山片蟠桃賞




山片蟠桃賞 (やまがたばんとうしょう、英: Yamagata Banto Prize)は、1982年(昭和57年)に大阪府が創設した日本文化に関する賞である。




目次






  • 1 概要


  • 2 受賞者


  • 3 審査委員


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





概要


岸昌知事(当時)の発案で、「大阪府が主催する国際的な賞」を創設することになった。当初は日本文学に関する賞で名前も『井原西鶴賞』とされていたが、創設委員の一人司馬遼太郎による「京都府が『紫式部賞』を作れば負ける」との発言により、賞の趣旨の変更を迫られた。結局、司馬の提唱で「日本文化の国際的通用性を研究した国外の学術者に授与する賞」とされ、名前も「山片蟠桃賞」とされた。


第1回はドナルド・キーンが受賞。その後も国外の日本学の研究者が受賞した。司馬が1996年に死去した後、中西進らが中心に選考委員を務めるものの、次第に賞の取り扱いも低くなっていき、受賞者の候補の選考もままならなくなった。選考委員の一人藤本義一は「司馬さんのための賞だったしこの賞を通じて『司馬サロン』が形成されていった」といい、司馬亡き後の賞の先行きを危惧した。


その後、日本学にとらわれず、幅広い分野から受賞者を選ぶべきだといわれ、岐路に立たされている。



受賞者



  • 第1回(1982)ドナルド・キーン(米:受賞時)

  • 第2回(1983)ジョイス・アクロイド(豪)

  • 第3回(1984)フリッツ・フォス(蘭)

  • 第4回(1985)金思力(韓国)

  • 第5回(1986)ヴラジスラフ・ゴレグリヤード(ソ連)

  • 第6回(1987)アール・マイナー(米)

  • 第7回(1988)ジャクリーヌ・ピジョー(仏)

  • 第8回(1989)テツオ・ナジタ(米)

  • 第9回(1990)サー・ヒュー・コータッツィ(英)

  • 第10回(1991)エドワード・サイデンステッカー

  • 第11回(1992)マリウス・ジャンセン(米)

  • 第12回(1993)フランシーヌ・エライユ(フランス)

  • 第13回(1994)ケネス・ガードナー(英)

  • 第14回(1995)ヨーゼフ・クライナー(独)

  • 第15回(1996)周一良(中国) 

  • 第16回(1997)オギュスタン・ベルク(仏)

  • 第17回(1998)ヴィエスワフ・コタンスキ(ポーランド)

  • 第18回(1999)バーバラ・ルーシュ(米)

  • 第19回(2000)ジョン・ローゼンフィルド(米)

  • 第20回(2001)ジョン・ダワー『敗北を抱きしめて』(米) 

  • 第21回(2004)セップ・リンハルト(オーストリア) 

  • 第22回(2007)エドウィン・A・クランストン(米)

  • 第23回(2010)厳紹璗(中国)

  • 第24回(2013)ピーター・コーニッキ(英)

  • 第25回(2016)ウィリー・F・ヴァンドゥワラ(ベルギー)



審査委員


2016年現在


  • 今西祐一郎

  • 小松和彦

  • 斎木宣隆

  • 佐藤友美子

  • 須藤健一

  • 中西進

  • 蓑豊



参考文献


  • 大阪府生活文化部文化課『山片蟠桃賞の軌跡 1982‐1991』(清文堂出版、1993年増補改訂版) ISBN 4-7924-2350-3


関連項目




  • 咲くやこの花賞:大阪市による賞

  • 紫式部文学賞



外部リンク


  • 大阪府/山片蟠桃(やまがたばんとう)賞



Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$