駅ナンバリング
駅ナンバリング(えきナンバリング、Station Numbering)とは、鉄道駅に対して、通常の駅名とは別に英字(ラテン文字)とアラビア数字等からなる駅番号を付ける制度。駅番号制とも呼ばれる。世界的に普及しているラテン文字やアラビア数字を使うことで現地語に疎い者にも駅を識別しやすくなるとの判断から一部の国の鉄道・路線バスで導入されている。
目次
1 駅番号の構成
1.1 記号部分
1.2 数字部分
2 日本での事例
2.1 北海道
2.1.1 JR北海道
2.1.2 札幌市営地下鉄
2.1.3 札幌市電
2.1.4 函館市電
2.1.5 道南いさりび鉄道
2.2 東北
2.2.1 仙台市地下鉄
2.3 関東
2.3.1 JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道
2.3.2 東京地下鉄・都営地下鉄
2.3.3 ゆりかもめ
2.3.4 東京さくらトラム(都電荒川線)・日暮里・舎人ライナー
2.3.5 京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道
2.3.6 京浜急行電鉄
2.3.7 東京急行電鉄・横浜高速鉄道
2.3.8 東武鉄道
2.3.9 西武鉄道
2.3.10 京王電鉄
2.3.11 小田急電鉄・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船
2.3.12 相模鉄道
2.3.13 首都圏新都市鉄道
2.3.14 横浜市営地下鉄
2.3.15 横浜シーサイドライン
2.3.16 江ノ島電鉄
2.3.17 湘南モノレール
2.3.18 東葉高速鉄道
2.3.19 埼玉高速鉄道
2.3.20 わたらせ渓谷鐵道
2.3.21 多摩都市モノレール
2.3.22 埼玉新都市交通
2.3.23 流鉄
2.4 中部
2.4.1 JR東海
2.4.2 伊豆急行
2.4.3 伊豆箱根鉄道
2.4.4 富士急行
2.4.5 長野電鉄
2.4.6 上田電鉄
2.4.7 JR東日本
2.4.8 アルピコ交通
2.4.9 えちぜん鉄道・福井鉄道
2.4.10 長良川鉄道
2.4.11 明知鉄道
2.4.12 静岡鉄道
2.4.13 遠州鉄道
2.4.14 豊橋鉄道
2.4.15 名古屋市営地下鉄・名古屋ガイドウェイバス・名古屋臨海高速鉄道
2.4.16 愛知高速交通
2.4.17 愛知環状鉄道
2.4.18 名古屋鉄道
2.5 近畿・中国
2.5.1 JR西日本
2.5.2 伊勢鉄道
2.5.3 南海電気鉄道・泉北高速鉄道・阪堺電気軌道
2.5.4 京都市営地下鉄
2.5.5 京都丹後鉄道
2.5.6 大阪高速鉄道
2.5.7 大阪市高速電気軌道・北大阪急行電鉄
2.5.8 近畿日本鉄道
2.5.9 神戸市営地下鉄・北神急行電鉄
2.5.10 神戸新交通
2.5.11 阪急電鉄・能勢電鉄
2.5.12 阪神電気鉄道
2.5.13 山陽電気鉄道
2.5.14 神戸電鉄
2.5.15 京阪電気鉄道
2.5.16 京福電気鉄道
2.5.17 叡山電鉄
2.5.18 和歌山電鐵
2.5.19 岡山電気軌道
2.5.20 広島電鉄
2.5.21 一畑電車
2.6 四国
2.6.1 JR四国・阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道
2.6.2 高松琴平電気鉄道
2.6.3 伊予鉄道
2.7 九州・沖縄
2.7.1 JR九州
2.7.2 福岡市地下鉄
2.7.3 西日本鉄道・筑豊電気鉄道
2.7.4 北九州高速鉄道(北九州モノレール)
2.7.5 長崎電気軌道
2.7.6 熊本市電
2.7.7 鹿児島市電
2.7.8 沖縄都市モノレール
3 日本以外での事例
3.1 大韓民国
3.1.1 首都圏電鉄
3.1.2 釜山都市鉄道
3.1.2.1 釜山交通公社
3.1.2.2 釜山-金海軽電鉄
3.1.2.3 韓国鉄道公社
3.1.3 大邱都市鉄道公社
3.1.4 光州広域市都市鉄道公社
3.1.5 大田広域市都市鉄道公社
3.2 中華民国(台湾)
3.2.1 台北捷運
3.2.2 新北捷運
3.2.3 桃園捷運
3.2.4 高雄捷運
3.3 中華人民共和国
3.3.1 北京地下鉄
3.3.2 上海軌道交通
3.3.3 重慶軌道交通
3.3.4 広州地下鉄・仏山地下鉄
3.4 シンガポール
3.4.1 MRT
3.4.2 LRT
3.5 タイ王国
3.5.1 バンコク・スカイトレイン(BTS)
4 その他
5 脚注
5.1 注釈
5.2 出典
6 関連項目
駅番号の構成
駅番号は記号部分と数字部分(番号部分)から構成されている事が多い。事業者が1路線しか運行していない場合や、直通運転や運賃の通算がない独立した路線の場合では、数字部分のみのこともある。
記号部分
路線記号は通常、英字1文字または2文字からなる。路線の識別にもアラビア数字を用いていることもある。路線記号は路線名のローマ字表記の省略形になっていることが多く、その中でも頭文字をそのまま路線記号にしたものが多い。ただし、同一地域で頭文字が同じ路線がある場合は異なる事業者でも路線記号が重複しないように変更されることが多い。近畿日本鉄道とJR西日本は、路線記号に路線名・事業者名を使用せず、任意のアルファベットを振り分けている。JR東海とJR九州は1文字目に事業者名、2文字目は任意記号を組み合わせて使用している。
東京メトロ 日比谷線と半蔵門線は前者が H (Hibiya) で後者が Z (hanZōmon)、丸ノ内線と都営地下鉄 三田線は前者が M(Marunouchi・本線)と Mb(Marunouchi branch・方南町分岐線)で後者が I(mIta・大文字のアイ)、Osaka Metro 千日前線と堺筋線は前者が S (Sennichimae) で後者が K (saKaisuji)、名古屋市営地下鉄 名城線と名港線は前者が M (Meijyō)で後者が E (mEikō)。
ゆりかもめでも、同路線のローマ字表記の頭文字は Y であるにもかかわらず路線記号は U を使用しており、これによって豊洲駅で接続する東京メトロ有楽町線の路線記号 Y との重複が避けられている。
都営大江戸線ではローマ字の頭文字はO(オー)ではあるが数字の0(ゼロ)に見えるという理由によりE (ōEdo) となっている。- 同一地域では路線記号が重複しないようにするのが一般的だが、事業者が違えば重複回避は考慮されない場合もある。近鉄では名古屋線に同一地域の名古屋市営地下鉄名港線でEが使用されているが同じEを使用し、JR西日本では湖西線に、同じく京都駅へ乗り入れる近鉄京都線と同じBを使用している。
また、複数の路線が直通し、事実上一体の路線として運行されているような場合には、1つの路線記号を持ち、駅番号も連続したものとなっていることがある。この場合の路線記号は、最も主要な部分の路線名に基づいて設定されたと見られるものを使用していることが多い(神戸市営地下鉄西神山手線⇔北神急行線間など)。
東京メトロ丸ノ内線は本線と方南町支線を大文字・小文字で区別していたが、英語アナウンスの区別の都合で、先述のとおり、方南町支線をm→Mbに変更した[1]。
京成電鉄や京浜急行電鉄、南海電気鉄道など、路線別に記号を使わず、その事業者の全路線で同じ記号を用いている事業者もある。
数字部分
数字部分は通常、0または1から始まる一連の番号になっている。1桁の番号は、桁数を合わせるために頭に0を付けられる形で「01」のように2桁になっていることが多い。また、方角を基準に定めている場合には路線の起・終点とは必ずしも一致しない場合がある。例えば東京地下鉄では銀座線・丸ノ内線・日比谷線・千代田線で終点側の駅が01である(理由は後述)。また、路線図などでも本来の起・終点と逆になっている場合が多い。
本線から分岐する支線が存在する場合、番号を飛ばして附番する(京浜急行電鉄など)、支線分岐駅の駅番号から「211-1」のように枝番号をつけていくもの(南海電気鉄道など)などの表記法がある。
既存区間の途中に駅が新設された場合、例えば番号8と9の駅の間に新駅ができた場合は、特に西日本においては番号をずらさず8-1などのように枝番号を付けることがある。これは日本の高速道路におけるインターチェンジやジャンクション、コミュニティバスなどの例と同様である。例外として、西日本旅客鉄道(JR西日本)では枝番号ではなく「JR-○08.5」(○は路線記号)のように小数で区別するとしている[2]。2008年3月15日、駅ナンバリングを導入している四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の波川駅(K08) と日下駅(K09)の間に新設された小村神社前駅は駅番号がK08-1であり枝番号を付番する形をとった。韓国の仁川国際空港鉄道でも、黔岩駅(A07)と雲西駅(A08)の間に新設された青羅国際都市駅と永宗駅に枝番号が付番されたが、A071、A072のようにハイフンを付けずに表す形となった。
一方で、新駅開業に合わせて番号を振り直すケースもある。例として東武鉄道では、東武ワールドスクウェア駅の開業(2017年7月22日)に先立ち、同年4月21日に新駅より下りの3駅(鬼怒川温泉駅、鬼怒川公園駅、新藤原駅)で番号を1つ繰り上げた[3]。また、2020年に暫定開業する東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅には、現在霞ヶ関駅に振られているH06を割り当てる予定であり、同線霞ヶ関駅(H06)-北千住駅(H21)までの各駅で番号を1ずつ後ろにずらす措置をとる予定。
韓国では首都圏電鉄1号線の東廟前駅、首都圏電鉄3号線の元興駅開業時に、新駅より上りの全駅(前者は18駅、後者は8駅)で番号を1つ繰り下げている。また、台湾の高雄捷運では、後から新設された訳ではないが、高雄国際機場駅(R4)と前鎮高中駅(R5)の間の草衙駅(R4A)のように数字の後ろにAが付く駅が存在する。
駅ナンバリング導入時点に新駅設置計画がある場合は、予めその駅にも番号を振っておき、その駅が開業するまでは欠番とする例がある。山手線・京浜東北線の場合では品川駅 - 田町駅間に開業予定の高輪ゲートウェイ駅に予めJY26・JK21が振られており、愛知環状鉄道線でも導入時に計画があった2つの新駅(導入翌年に開業)にも番号を振っていた。京福電気鉄道(嵐電)では新駅設置計画のある区間や駅間の長い区間の番号を飛ばして(A01の次がA03など)いたが、2016年4月に撮影所前駅が開業した際に番号を振り直して欠番を解消した[4]。また逆に北海道旅客鉄道(JR北海道)や阪堺電気軌道では導入後に一部の駅・電停が廃止となっており、その番号は繰り下げられることなく欠番となっている。
またOsaka Metroでは、番号の小さい側でも乗り入れ路線と連番にするため、および将来の延伸を考慮して、数字部分が原則として11から始まっている。
特殊なケースとして、韓国の釜山交通公社1号線では新平駅(101)より上り側の多大浦海水浴場駅へ延伸した際、延伸区間の駅については番号をカウントダウンする形で、095 - 100が付番された。
日本での事例
日本では昭和末期から長崎電気軌道が導入していたが[5][6]、2002年にFIFAワールドカップ日韓大会の開催に合わせて横浜市営地下鉄が実施、2004年に東京の地下鉄である東京メトロ・都営地下鉄で同時実施したのを皮切りに、駅に番号が振られる地区が出始めた。観光などで訪日外国人の増加を目指す政府の「ビジット・ジャパン・キャンペーン (YŌKOSO! JAPAN)」に即した取り組みとして導入されているものもある。事業者によっては外国人の利用の増加を見込んで導入しているところもある。また、中京圏の鉄道は2005年日本国際博覧会(愛知万博)の開催を前に中部運輸局の指導により相次いで導入したものである。
日本の採用事例で、東京メトロ・都営地下鉄とゆりかもめの東京都心部3事業者と東武鉄道、阪急電鉄は記号部と番号部の間にハイフンが入る[注 1]。ただし、駅名標や路線図では記号部と番号部の2行で表記されている。
事業者単位で見ると、新規路線の開業や既存路線の延伸開業、万国博覧会やサミット、オリンピックなどの国際的な大規模行事が該当地域で行われることなどをきっかけとして導入されることが多く、2004年以降に開業した路線では開業時から導入されているものもある。ラインカラー制や案内表示の多言語表記[注 2]などと併用して導入されることも多い。また、駅名標のみならず、車両の行先表示器に導入している事業者も現れている。
2018年10月現在、JRグループの旅客鉄道会社ならびに日本の大手私鉄においては、全社で全面的ないしは部分的に導入もしくは計画されている。
以下、日本の鉄道事業者において実施されているものである。
北海道
JR北海道
北海道旅客鉄道(JR北海道)では、2007年10月1日より主要線区で導入した。中心となる札幌駅を「01」として特急列車の方面別に記号を付け、札幌駅からの駅数で付番している。
札幌市営地下鉄
札幌市営地下鉄では、2006年1月26日より導入された。
南北線 (N / Namboku 南北) 麻生駅 (N01) - 真駒内駅 (N16)
東西線 (T / Tozai 東西) 宮の沢駅 (T01) - 新さっぽろ駅 (T19)
東豊線 (H / toHo 東豊) 栄町駅 (H01) - 福住駅 (H14)
札幌市電
札幌市電では、2015年4月1日より導入[7]。
- 一条線・山鼻西線・山鼻線・都心線 (SC / Street Car) 西4丁目停留場 (SC01) - 狸小路停留場 (SC24)( - 西4丁目停留場)
函館市電
函館市電では路線図等に記載している[8]。導入時期不詳。記号部は運行している2つの系統の両方が経由する湯の川停留場 - 十字街停留場間は両方の系統の記号が付されている。
■Y 2系統(Y / Yachigashira 谷地頭) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 宝来町停留場 (Y24) - 谷地頭停留場 (Y26)
■D 5系統(D /Dokku どつく) 湯の川停留場 (DY01) - 十字街停留場 (DY20) → 末広町停留場 (D21) - 函館どつく前停留場 (D23)
道南いさりび鉄道
道南いさりび鉄道では2016年3月26日の開業時から駅ナンバリングを導入する[9]。ただし、五稜郭駅はJR北海道の(H74)のみが付番され、道南いさりび鉄道線のナンバリングは付与されない。なお前身のJR江差線時代では、分岐駅である五稜郭駅を除く全区間でJR北海道の駅ナンバリング導入の対象外路線だった[10]。
道南いさりび鉄道線 (sh / South Hokkaido) 木古内駅 (sh01) - 七重浜駅 (sh11)( - 五稜郭駅)
2017年現在、日本の駅ナンバリングの路線記号として「小文字アルファベットだけ」を使用しているのは道南いさりび鉄道線のみである(かつては東京メトロ丸ノ内線の方南町支線で「m」が使用されていたが、2016年11月に大文字と小文字のアルファベットを併用した「Mb」に変更された)。
東北
仙台市地下鉄
仙台市地下鉄では、南北線では2015年3月に[11][12]、東西線は2015年12月6日の開業と同時に導入された。
○N 南北線 (N / Namboku 南北) 泉中央駅 (N01) - 富沢駅 (N17)
○T 東西線 (T / Tozai 東西) 八木山動物公園駅 (T01) - 荒井駅 (T13)
関東
JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道
JR東日本では、2020年東京オリンピック・東京パラリンピック開催を見据えて、複数の路線がまたがって運行している首都圏エリアの電車特定区間(E電区間)において、2016年8月20日の山手線目黒駅を皮切りに駅ナンバリングを順次導入[13][14]。2016年10月1日より、導入予定線区のうち東京都区部を中心とした一部区間で本格供用を開始し、スマートフォン向けアプリ「JR東日本アプリ」にも反映された。これに併せて、グループ会社の東京モノレール・東京臨海高速鉄道でも導入されている[15][16]。東京都区部以外の路線(南武線・横浜線など)は2017年度以降から順次駅表示等での掲示が始まっている。
前述の通り当初は電車特定区間のみの導入となっていたが、2018年からは各支社主導で電車特定区間外の周辺路線へのナンバリングの延伸も行われている。2018年1月26日には千葉駅 - 成田空港駅間[17]、同年11月22日には大船駅 - 熱海駅 - 伊東駅間[18]にナンバリングが拡大されることがそれぞれ発表された。大船 - 熱海駅間の導入に伴い、東海道本線は美濃赤坂支線を除く全駅に駅番号が導入されることとなった。
路線コードはアルファベット2文字で、「J」に始まり、路線名の頭文字(例:山手線…JY,京浜東北線…JK。重なる場合は東京メトロ・都営地下鉄と同様に、その次の文字。例外として東京モノレールはモノレール(MOnorail)の「MO」、りんかい線はりんかい(Rinkai)の「R」1文字)で、原則として東京駅始発の路線は東京駅を起点に(東京駅を通過する路線及び経由しない路線については南及び西方から。また、山手線及び武蔵野線は東京駅から反時計回りに)、順に首都圏エリアの各路線の駅番号2桁を割り当てている(例:山手線の東京駅…JY 01,山手線の秋葉原駅…JY 03)。
ナンバリングの枠線は従来から用いられているラインカラーとしている。複々線区間など複数の系統が並走している路線や乗換駅ではそれぞれの系統ごとに記号が割り当てられる。なお、通過駅はカウントしないほか、並走している路線の間で数字の増減方向が逆となる場合もある(中央線の快速と各駅停車、東海道線と山手線・京浜東北線・横須賀線、山手線と湘南新宿ライン・埼京線など)。また、上野東京ラインには割り当てがなく、それぞれ直通先の記号・番号が適用される。
また、他社にない特徴として、主要な乗換駅において、IATA(国際航空運送協会)空港コードを模したスリーレターコードが付け加えられている(例:東京駅…TYO)[注 3]。この設定駅では、ラインカラーを示す枠線の外周を黒枠で囲んでいる。
- JR東日本
東海道線・伊東線 (JT, Tōkaidō-iTō) 東京駅 (JT 01) - 大船駅 (JT 07) - 熱海駅 (JT21) - 伊東駅 (JT26)
藤沢駅 - 熱海駅間と伊東線は電車特定区間外であるが、2018年11月に本路線記号を延長する形で対象に加えられた。大船駅 - 藤沢駅間には地元自治体の間で新駅設置の構想があるが[19]、特に配慮することなく付番されている。なお、国府津駅、熱海駅にはJR東海の駅番号(国府津駅(CB00)、熱海駅(CA00))、伊東駅には伊豆急行の駅番号 (IZ01) が、それぞれ既に付番されている。- 上野東京ライン列車については、走行路線の境界である東京駅構内において、東海道線へ直通する列車の通常発着する9・10番線が「JT」、後述する宇都宮線・高崎線・常磐線へ直通する列車の通常発着する7・8番線は「JU」としてナンバリングが切り替わる形となっている。
横須賀線・総武快速線・総武本線・成田線 (JO, yOkosuka-sōbu) 久里浜駅 (JO 01) - 逗子駅 (JO 06) - 東京駅 (JO 19) - 千葉駅 (JO 28) - 成田空港駅 (JO37)
東千葉駅 - 成田空港駅間の総武本線・成田線区間は電車特定区間外であるが、2018年1月に本路線記号を延長する形で対象に加えられた。また、総武快速線から直通する列車が停車しない東千葉駅 (JO 29) を含む番号となっている。
京浜東北・根岸線 (JK, Keihin) 大船駅 (JK 01) - 横浜駅 (JK 12) - 東神奈川駅 (JK 13) - 大宮駅 (JK 47)
- 2020年度に品川駅 - 田町駅間に開業予定の高輪ゲートウェイ駅に備えてJK21は欠番となっている。
横浜線 (JH, yokoHama) 東神奈川駅 (JH 13) - 八王子駅 (JH 32)
- 根岸線 大船駅を起点とした通し番号となっている。
南武線 (JN, Nambu)
- 本線 川崎駅 (JN 01) - 立川駅 (JN 26)
- 南武支線 (尻手駅 - )八丁畷駅 (JN 51) - 浜川崎駅 (JN 54)
鶴見線 (JI, tsurumI) [注 4]- 本線 鶴見駅 (JI 01) - 扇町駅 (JI 10)
- 海芝浦支線 (浅野駅 - )新芝浦駅 (JI 51) - 海芝浦駅 (JI 52)
- 大川支線 (安善駅 - )大川駅 (JI 61)
山手線 (JY, Yamanote) 東京駅 (JY 01) - 田端駅 (JY 09) - 品川駅 (JY 25) - 有楽町駅 (JY 30)( - 東京駅)
- 2020年度に品川駅 - 田町駅間に開業予定の高輪ゲートウェイ駅に備えてJY26は欠番となっている。
中央本線及び直通2路線 (JC, Chūō / Central)
中央線快速 東京駅 (JC 01) - 高尾駅 (JC 24)
青梅線 (立川駅 - )西立川駅 (JC 51) - 拝島駅 (JC 55) - 奥多摩駅 (JC 74)
五日市線 (拝島駅 - )熊川駅 (JC 81) - 武蔵五日市駅 (JC 86)
- 立川駅 (JC 19) および拝島駅 (JC 55) では番号が共有されている。
中央・総武線各駅停車 (JB, sōBu) 三鷹駅 (JB 01) - 千葉駅 (JB 39)
中野駅、西船橋駅には東京メトロ東西線の駅番号(中野駅(T-01)、西船橋駅(T-23))が既に付番されている。
宇都宮線(東北本線)・高崎線 (JU, Utsunomiya) 東京駅 (JU 01) - 大宮駅 (JU 07)
- 高崎線は本来採番対象エリア外路線であるが、運行系統上は、東京駅 - 大宮駅間に原則全列車が乗り入れ、宇都宮線と一体化されているため、宇都宮線との連名になっている。
埼京線(赤羽線) (JA, sAikyō) 大崎駅 (JA 08) - 池袋駅 (JA 12) - 赤羽駅 (JA 15) - 大宮駅 (JA 26)
- りんかい線 新木場駅を起点とした通し番号となっている。
常磐線快速 (JJ, Jōban) 上野駅 (JJ 01) - 取手駅 (JJ 10)
- 同区間では■常磐線(中距離列車)も走行する。また、中距離列車も含めて一部が乗り入れる品川駅・新橋駅・東京駅には常磐線快速の番号は付番されておらず、常磐線の上野東京ライン列車は、「JJ」・「JU」・「JT」と途中駅で2回路線記号が切り替えられる形になる。
常磐線各駅停車 (JL, jōban-Local) 綾瀬駅 (JL 19) - 取手駅 (JL 32)
- 直通運転する東京メトロ千代田線 代々木上原駅を起点とした通し番号となっている。綾瀬駅には既に千代田線の駅番号(C-19)も付番されている。なお、運賃計算上快速線との接続駅である千代田線 北千住駅には付番されない。
- 常磐線快速と常磐線各駅停車のラインカラーはどちらも■エメラルドグリーンであるが、実際には区別のためにいずれか片方のみに使用し、もう一方は別の色を使用している場合が多い。しかし、媒体によってまちまちで統一されていない(常磐緩行線#ラインカラーも参照)。
京葉線 (JE, kEiyō) 東京駅 (JE 01) - 市川塩浜駅 (JE 09) - 千葉みなと駅 (JE 16)( - 蘇我駅)
- 蘇我駅は元々電車特定区間外のため付番されない。西船橋駅は武蔵野線の駅番号(JM 10)が付番される。
武蔵野線 (JM, Musashino) 西船橋駅 (JM 10) - 府中本町駅 (JM 35)
- 京葉線 東京駅を起点とした通し番号となっている。
湘南新宿ライン (JS, Shōnan-Shinjuku) 逗子駅 (JS 06) - 大宮駅 (JS 24)
- 横須賀線 久里浜駅を起点とした通し番号となっている。
- 前述のように2018年11月から大船から藤沢方にも駅番号が拡大されるが、該当区間については湘南新宿ラインとしての駅番号は付番されず、東海道線としての駅番号のみ付番される。
- スリーレターコード
- 東京駅 TYO
- 神田駅 KND
- 秋葉原駅 AKB
- 上野駅 UEN
- 日暮里駅 NPR
- 池袋駅 IKB
- 新宿駅 SJK
- 東京駅 TYO
- 渋谷駅 SBY
- 恵比寿駅 EBS
- 大崎駅 OSK
- 品川駅 SGW
- 浜松町駅 HMC
- 新橋駅 SMB
- 赤羽駅 ABN
- 渋谷駅 SBY
- 浦和駅 URW
- 大宮駅 OMY
- 大船駅 OFN
- 戸塚駅 TTK
- 横浜駅 YHM
- 武蔵小杉駅 MKG
- 川崎駅 KWS
- 浦和駅 URW
- 東京モノレール
東京モノレール羽田空港線 (MO, MOnorail) モノレール浜松町駅 (MO 01) - 羽田空港第2ビル駅 (MO 11)
- 東京臨海高速鉄道
りんかい線 (R, Rinkai) 新木場駅 (R 01) - 大崎駅 (R 08)
- 先述のとおりJR埼京線と連番である。
東京地下鉄・都営地下鉄
東京地下鉄(東京メトロ)、および東京都交通局(都営地下鉄)では利便さを考慮し、ラインカラー・路線名の表現・記載方法・乗車制度など足並みを揃えて導入される制度が多くなっている。駅番号も同時に導入されたため、英字は両事業者で重ならないように配慮されている。このため、両事業者共通で説明できる部分は先にこの項にて解説する。駅番号の大小方向は以下の法則で統一されている。
2004年4月1日の東京地下鉄発足時に導入された。渋谷駅・新宿駅・池袋駅が存在する西方の駅を「01」としている。始発駅も終着駅も西方に存在するコの字型の路線(丸ノ内線、都営三田線)の場合、南西方から反時計回りに数値が増加していく。ただし都営大江戸線は時計回りに数値が増加していく(後述)。
目黒駅 (N-01/I-01) - 白金高輪駅 (N-03/I-03)間 (2.3km) は東京メトロ南北線と都営三田線で、和光市駅 (Y-01/F-01) - 小竹向原駅 (Y-06/F-06)間 (8.3km) は東京メトロ有楽町線と副都心線で、それぞれ線路・駅施設を共有しており1つの駅に2つの駅番号が付けられている。同じ駅については路線記号部分のみ異なり、数字部分は同じである。有楽町線と副都心線の小竹向原駅 (Y-06/F-06) - 池袋駅 (Y-09/F-09)間はそれぞれ別の線路を使用しているが、途中の駅数が2駅と同数のため、数字部分は同じである。
ナンバリング導入以前は、ラインカラーを付した「○」のみを路線記号として使用していた。
- 東京地下鉄
銀座線 (G / Ginza) 渋谷駅 (G-01) - 浅草駅 (G-19)
丸ノ内線
本線 (M / Marunouchi) 荻窪駅 (M-01) - 中野坂上駅 (M-06) - 池袋駅 (M-25)
方南町支線 (Mb / Marunouchi branch line) 方南町駅 (Mb-03) - 中野新橋駅 (Mb-05)( - 中野坂上駅)- 方南町支線は駅ナンバリング導入当初は「m」表記になっていたが、自動放送での読み上げに対応するため2016年11月中旬より順次「Mb」表記に変更している[20]。05 - 03となっているのは、分岐点の中野坂上駅 (M-06) から連続させているためである。
日比谷線 (H / Hibiya) 中目黒駅 (H-01) - 北千住駅 (H-21)
東西線 (T / Tozai) 中野駅 (T-01) - 西船橋駅 (T-23)
千代田線 (C / Chiyoda) 代々木上原駅 (C-01) - 北綾瀬駅 (C-20)
有楽町線 (Y / Yurakucho) 和光市駅 (Y-01) - 新木場駅 (Y-24)
半蔵門線 (Z / hanZomon) 渋谷駅 (Z-01) - 押上駅 (Z-14)
- 「HANzomon」のHが日比谷線で、Aが都営浅草線で、Nが南北線でそれぞれ使用しているため、Zが採用された。
南北線 (N / Namboku) 目黒駅 (N-01) - 赤羽岩淵駅 (N-19)
副都心線 (F / Fukutoshin) 和光市駅 (F-01) - 渋谷駅 (F-16)
総合研修訓練センター内訓練線(非営業路線) (K / Kunren) センター西駅 (K-01) - センター東駅(K-03)
- 都営地下鉄
浅草線 (A / Asakusa) 西馬込駅 (A-01) - 押上駅 (A-20)
三田線 (I / mIta) 目黒駅 (I-01) - 西高島平駅 (I-27)
- 「Mita」のMが丸ノ内線で使われたため、I(英大文字の「アイ」)が採用された。
新宿線 (S / Shinjuku) 新宿駅 (S-01) - 本八幡駅 (S-21)
大江戸線 (E / o-Edo) (都庁前駅 - )新宿西口駅 (E-01) - 都庁前駅 (E-28) - 光が丘駅 (E-38)
- 大江戸線のみ基準が異なり、新宿西口駅から「6」の字を時計回りに辿る形になっており西方から01とはなっていない。また、路線記号は路線名の頭文字そのままだと英字のOになるところをEとしている(英字のO(オー)と数字の0(ゼロ)が紛らわしいため)[21]。
ゆりかもめ
ゆりかもめでは有明駅 - 豊洲駅間が延伸開業した2006年3月27日より導入された。「Yurikamome」のYが豊洲駅で接続する東京メトロ有楽町線で使われたため、「U」(英大文字の「ユー」)が採用された。
東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ) (U / yUrikamome) 新橋駅 (U-01) - 豊洲駅 (U-16)
東京さくらトラム(都電荒川線)・日暮里・舎人ライナー
東京都交通局の東京さくらトラム(都電荒川線)と日暮里・舎人ライナーでは2017年11月下旬から駅ナンバリングを順次導入予定[22]。
日暮里・舎人ライナーでは、開業当初は記号部分(英字)を持たず数字だけで構成されていたが、2020年東京オリンピック・東京パラリンピックを見据えて、「Nippori-Toneri」を示す「NT」の路線記号が使用されることとなった。
東京さくらトラム(都電荒川線) (SA / Tokyo SAkura Tram) 三ノ輪橋停留場 (SA 01) - 早稲田停留場 (SA 30)
日暮里・舎人ライナー (NT / Nippori-Toneri Liner) 日暮里駅 (NT 01) - 見沼代親水公園駅 (NT 13)
京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道
京成電鉄・北総鉄道・芝山鉄道では2010年7月17日(京成成田スカイアクセス開業日)に導入された[注 5]。路線記号は、京成が「KeiSei(京成)」を示す「KS」、北総が「HokuSo(北総)」を示す「HS」、芝山が「ShibayamaRailway(芝山鉄道)」を示す「SR」で、これと数字で構成される[注 6]。
付番基準については、京成は上野を「KS01」として、本線など各路線ごとに押上、および本線との接続駅の次の駅から、北総・芝山は、京成との接続駅の次の駅から東へ向け連続番号を振っている[注 7]。
3社とも駅番号の二重付番を行わない方針を採っており、京成本線と京成他路線の分岐駅については本線の番号のみが付番され、北総と重複する京成駅の内、東松戸駅・新鎌ヶ谷駅・千葉ニュータウン中央駅・印旛日本医大駅は北総の番号 (HS) のみが付番される。
新鎌ヶ谷駅・京成津田沼駅・押上駅だけは例外で、新京成線と都営地下鉄浅草線の駅番号(それぞれ順番にSL11、SL24、A-20)が付番されているが、新鎌ヶ谷駅と京成津田沼駅は新京成が後から全駅に導入したため(後述)、押上駅は「京成押上線の起点」という理由により、北総や京成の駅としてもそれぞれ「HS08」「KS26」「KS45」が付番されている[23]。
新京成電鉄では2014年2月から駅ナンバリングを順次導入した[24]。路線記号は、従前より新京成の略称として多く用いられている「SK」は、後述の西武国分寺線が先に使用している為、「Shin-Keisei Line」を示す「SL」を採用した。
新鎌ヶ谷駅と京成津田沼駅はそれぞれ北総と京成の駅番号が設定されている(前述)が、新京成はそれらの駅にも駅番号を設定した。ただし新鎌ヶ谷駅については北総の駅とは別改札となっている。
駅構内での表示は記号部と番号部の2行分割書きとなる。
■■京成電鉄
本線(京成本線) 京成上野駅 (KS01) - 成田空港駅 (KS42)
成田空港線(成田スカイアクセス線) (京成高砂駅 - 印旛日本医大駅 - )成田湯川駅 (KS43)( - 空港第2ビル駅 - 成田空港駅)
東成田線 (京成成田駅 - )東成田駅 (KS44)
押上線 押上駅 (KS45) - 京成立石駅 (KS49)( - 青砥駅)
金町線 (京成高砂駅 - )柴又駅 (KS50) - 京成金町駅 (KS51)
千葉線 (京成津田沼駅 - )京成幕張本郷駅 (KS52) - 千葉中央駅 (KS60)
千原線 千葉中央駅 (KS60 - ちはら台駅 (KS65)
■■新京成電鉄
新京成線 松戸駅 (SL01) - 京成津田沼駅 (SL24)
■■北総鉄道
北総線 (京成高砂駅 - )新柴又駅 (HS01) - 印旛日本医大駅 (HS14)
■■芝山鉄道
芝山鉄道線 (東成田駅 - )芝山千代田駅 (SR01)
京浜急行電鉄
京浜急行電鉄では2010年10月21日(羽田空港国際線ターミナル駅開業日)に導入。路線記号は、「Keihin Kyuko(Keikyu)」を示す「KK」で、これと数字で構成される[注 6]。同年6月25日に京成電鉄での実施と同時に発表され、記号番号の組み合わせや駅構内での表示が記号部と番号部の2行分かち書きとなる点も同様だが、要領が以下の通り京成他2社とは異なる。
付番基準については、品川を「KK01」として、途中の支線(および事実上の支線格である本線の堀ノ内→浦賀)に向けて連続する形(本線京急蒲田 (KK11)→空港線糀谷 (KK12) … 空港線羽田空港国内線ターミナル (KK17)、本線雑色 (KK18)→本線六郷土手 (KK19)→本線京急川崎 (KK20)→大師線港町 (KK21) - 大師線小島新田 (KK26)、本線八丁畷「KK27」 -)になっており、本線の下り基準で見た場合、堀ノ内駅を除く支線接続駅の次の駅は番号が連続せずに支線の終点駅の次の番号に飛ぶことになる。
また、本線泉岳寺駅はすでに都営地下鉄浅草線の駅番号である「A-07」が設定されていて、案内でもこれを用いている[25]。
本線 (泉岳寺駅 - )品川駅 (KK01) - 京急蒲田駅 (KK11) → 雑色駅 (KK18) - 京急川崎駅 (KK20) → 八丁畷駅 (KK27) - 金沢八景駅 (KK50) → 追浜駅 (KK54) - 堀ノ内駅 (KK61) - 浦賀駅 (KK64)
空港線 京急蒲田駅 (KK11) - 羽田空港国内線ターミナル駅 (KK17)
大師線 京急川崎駅 (KK20) - 小島新田駅 (KK26)
逗子線 金沢八景駅 (KK50) - 新逗子駅 (KK53)
久里浜線 (堀ノ内駅 - )新大津駅 (KK65) - 三崎口駅 (KK72)
東京急行電鉄・横浜高速鉄道
東京急行電鉄では、2012年2月上旬から順次全駅に導入している[26][27]。
横浜高速鉄道もみなとみらい線において2012年12月同年9月下旬頃から導入している[28]。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である渋谷駅・中目黒駅・目黒駅にはすでに東京メトロの駅番号が付与されているが、東急としての駅番号も付与される。更に目黒駅には白金高輪駅まで東京メトロ南北線と施設を共用する都営地下鉄三田線の駅番号も付与されているため、駅番号が東急・メトロ・都営と3つ付与されている。また、同じく東急と横浜高速鉄道の境界駅である横浜駅では東急と横浜高速鉄道の番号がそれぞれ付与されている。なお、こどもの国線は第二種鉄道事業者の東急の番号を付与している。
- 東京急行電鉄
東横線 (TY / TōYoko) 渋谷駅 (TY01) - 横浜駅 (TY21)
目黒線 (MG / MeGuro) 目黒駅 (MG01) - 日吉駅 (MG13)
田園都市線 (DT / Den-en-Toshi) 渋谷駅 (DT01) - 中央林間駅 (DT27)
大井町線 (OM / ŌiMachi) 大井町駅 (OM01) - 二子玉川駅 (OM15) - 溝の口駅 (OM16)
二子新地駅、高津駅には大井町線の駅ナンバリングは設定しない。
池上線 (IK / IKegami) 五反田駅 (IK01) - 蒲田駅 (IK15)
東急多摩川線 (TM / tokyu TaMagawa) 多摩川駅 (TM01) - 蒲田駅 (TM07)
世田谷線 (SG / SetaGaya) 三軒茶屋駅 (SG01) - 下高井戸駅 (SG10)
こどもの国線 (KD / KoDomonokuni) 長津田駅 (KD01) - こどもの国駅 (KD03)
- 横浜高速鉄道
みなとみらい線 (MM / MinatoMirai) 横浜駅 (MM01) - 元町・中華街駅 (MM06)
東武鉄道
東武鉄道では、2012年3月17日のダイヤ改正、業平橋駅の「とうきょうスカイツリー駅」への改名、伊勢崎線浅草駅・押上駅 - 東武動物公園駅間の愛称「東武スカイツリーライン」導入に合わせ全駅に導入された[29]。
路線群毎に記号を設け、また番号部は同一群内で番台区分されていることが特徴で、記号部と番号部の間はハイフンが入る。記号部の最初の一文字は全て東武の「T」となっている。複数の路線が乗り入れている駅では春日部駅以外は二重付番を行わず、支線区は分岐駅の次の駅から順に付番する。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である押上駅・北千住駅・和光市駅には既に東京メトロの駅番号が付与されているが、東武としての駅番号も付与される。
東武スカイツリーライン系統 (TS / Tobu Skytree)
伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 浅草駅 (TS-01) - とうきょうスカイツリー駅 (TS-02) → 押上駅 (TS-03) - 東武動物公園駅 (TS-30)
亀戸線 小村井駅 (TS-41) - 亀戸駅 (TS-44)
大師線 大師前駅 (TS-51)
伊勢崎線系統 (TI / Tobu Isesaki)
- 伊勢崎線 和戸駅 (TI-01) - 伊勢崎駅 (TI-25)
佐野線 渡瀬駅 (TI-31) - 葛生駅 (TI-39)
小泉線 成島駅 (TI-41) - 西小泉駅 (TI-46)、竜舞駅 (TI-47)
桐生線 三枚橋駅 (TI-51) - 赤城駅 (TI-57)
日光線系統 (TN / Tobu Nikko)
日光線 杉戸高野台駅 (TN-01) - 東武日光駅 (TN-25)
宇都宮線 野州平川駅 (TN-31) - 東武宇都宮駅 (TN-40)
鬼怒川線 大谷向駅 (TN-51) - 新藤原駅 (TN-58)
小佐越駅 - 鬼怒川温泉駅間に2017年7月22日に開業した東武ワールドスクウェア駅には、それまで鬼怒川温泉駅に割り当てられていた「TN-55」を割り当てた。このため、同年4月21日のダイヤ改正時に鬼怒川温泉駅から先の3駅については番号を1つずつ増やし、「TN-57」が割り当てられていた新藤原駅は「TN-58」となった。なお「TN-55」は新駅開業までの3ヶ月間は暫定的に欠番となっていた[3]。
野田線系統 (TD / Tobu noDa)
野田線(東武アーバンパークライン) 大宮駅 (TD-01) - 船橋駅 (TD-35)
東上線系統 (TJ / Tobu toJo、ToJo)
東上線 池袋駅 (TJ-01) - 寄居駅 (TJ-38)
越生線 一本松駅 (TJ-41) - 越生駅 (TJ-47)
西武鉄道
西武鉄道では、2013年3月16日から開始された池袋線の東京メトロ副都心線経由での東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線との相互直通運転に合わせ、2013年3月までに順次導入した[30]。記号部の最初の一文字を自社の頭文字の"S"としている点や記号部を路線群毎に分けている点は東武鉄道と、路線群毎では連番となっている点は京成電鉄他と共通している。所沢、東村山、小川、国分寺、萩山、西武遊園地、西武球場前の各駅はそれぞれの路線群ごとに付番される。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である小竹向原駅にはすでに東京メトロの駅番号が付与されているが、西武としての駅番号も付与されている。ただし、貨物線として営業していたが、付番時には長期休止中となっており、2017年に正式に廃止された安比奈線には導入されなかった。
池袋線系統 (SI / Seibu Ikebukuro)
池袋線 池袋駅 (SI01) - 吾野駅 (SI31)
西武秩父線 西吾野駅 (SI32) - 西武秩父駅 (SI36)
西武有楽町線 小竹向原駅 (SI37) - 新桜台駅 (SI38)
豊島線 豊島園駅 (SI39)
狭山線 下山口駅 (SI40) - 西武球場前駅 (SI41)
新宿線系統 (SS / Seibu Shinjuku)
新宿線 西武新宿駅 (SS01) - 本川越駅 (SS29)
拝島線 萩山駅 (SS30) - 拝島駅 (SS36)
山口線系統 (SY / Seibu Yamaguchi)
山口線 西武遊園地駅 (SY01) - 西武球場前駅 (SY03)
国分寺線系統 (SK / Seibu Kokubunji)
国分寺線 国分寺駅 (SK01) - 東村山駅 (SK05)
西武園線 西武園駅 (SK06)
多摩湖線系統 (ST / Seibu Tamako)
多摩湖線 国分寺駅 (ST01) - 西武遊園地駅 (ST07)
多摩川線系統 (SW / Seibu tamagaWa)
多摩川線 武蔵境駅 (SW01) - 是政駅 (SW06)
京王電鉄
京王電鉄では、2013年2月22日に実施されたダイヤ改定に合わせ、順次導入した[31]。記号部は、京王線とその支線では「KO」、井の頭線では「IN」となっている。番号部は京成電鉄・西武鉄道と同じく、路線群毎では連番かつ同一路線内の欠番なしとなっている。両路線群が接続する明大前駅は、京王線と井の頭線の両方が付番される。
都営地下鉄との相互直通運転の境界駅である新宿駅(新線新宿駅)にはすでに都営地下鉄新宿線の駅番号 (S-01) が付与されているが、京王としての駅番号も付与されている。
京王線系統 (KO / KeiO)
京王線 新宿駅 (KO01) → 笹塚駅 (KO04) - 京王八王子駅 (KO34)
京王新線 新宿駅(新線新宿駅) (KO01) - 笹塚駅 (KO04)
相模原線 京王多摩川駅 (KO35) - 橋本駅 (KO45)
競馬場線 府中競馬正門前駅 (KO46)
動物園線 多摩動物公園駅 (KO47)
高尾線 京王片倉駅 (KO48) - 高尾山口駅 (KO53)
井の頭線系統 (IN / INokashira)
井の頭線 渋谷駅 (IN01) - 吉祥寺駅 (IN17)
小田急電鉄・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船
小田急電鉄・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船では、2014年1月から駅ナンバリングを順次導入した[32]。新宿駅 - 箱根方面間は4社の鉄道・索道・航路(小田急小田原線・箱根登山鉄道・箱根ロープウェイ・箱根観光船)通しで付番されているのが特徴。東京都内の新宿駅から芦ノ湖の元箱根港まで実に67の駅・港が連続付番されている。この区間の記号部は「OH」(小田急箱根の頭文字)を使うが、コーポレートカラーから小田急線内は●青系、その他各社内(小田急箱根HD系)は●赤系の色を用いて区別している。
小田急の他の鉄道路線は路線別に江ノ島線が「OE」(小田急江ノ島の頭文字)、多摩線が「OT」(小田急多摩の頭文字)を冠する。箱根方面、江ノ島線、多摩線ともに番号部は複数の路線が乗り入れている駅では重複付番を行わず、江ノ島・多摩線は起点の次の駅から順に付番する。
代々木上原駅は東京地下鉄の駅番号(C-01)が付与されているが、小田急としての駅番号(OH05)も付与されており、路線図などには各社線ごとに駅番号が記載されている。
■小田急電鉄
小田原線 (OH / Odakyu Hakone) 新宿駅 (OH01) - 小田原駅 (OH47)
江ノ島線 (OE / Odakyu Enoshima) (相模大野駅 - )東林間駅 (OE01) - 片瀬江ノ島駅 (OE16)
多摩線 (OT / Odakyu Tama) (新百合ヶ丘駅 - )五月台駅 (OT01) - 唐木田駅 (OT07)
■箱根登山鉄道 (OH / Odakyu Hakone)
鉄道線(箱根登山電車) 小田原駅 (OH47) - 箱根湯本駅 (OH51) - 強羅駅 (OH57)
鋼索線(箱根登山ケーブルカー) 強羅駅 (OH57) - 早雲山駅 (OH62)
箱根ロープウェイ (OH / Odakyu Hakone) 早雲山駅 (OH62) - 大涌谷駅 (OH63) - 桃源台駅 (OH65)
箱根観光船定期航路(箱根海賊船) (OH / Odakyu Hakone) 桃源台港 (OH65) - 箱根町港 (OH66) - 元箱根港 (OH67)
相模鉄道
相模鉄道では、2014年2月下旬から随時導入した[33]。アルファベットは「SO」(SOtetsu)で、数字は本線は「01」、いずみ野線は「31」から順に付番される。本線といずみ野線の分岐駅である二俣川駅では二重付番を行わず、いずみ野線は次の駅から順に付番される。
本線 横浜駅 (SO01) - 海老名駅 (SO18)
いずみ野線 南万騎が原駅 (SO31) - 湘南台駅 (SO37)
相鉄新横浜線 羽沢横浜国大駅 (SO51)[34]- 東急新横浜線との接続駅となる予定の新横浜駅(仮称)へのナンバリング導入有無は2018年12月時点では未定。
首都圏新都市鉄道
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスでは、2005年8月24日の開業時から導入された。東京地下鉄および都営地下鉄と接続しているが、それらの路線とは無関係に実施している。ただし、英字を含まず、今のところ接続他社各線と重複していない。また、東京都区内で番号のみの駅番号を使用している鉄道事業者は本路線のみである。
つくばエクスプレス 秋葉原駅 (01) - つくば駅 (20)
横浜市営地下鉄
横浜市営地下鉄では、2002年のFIFAワールドカップに合わせて導入された。2008年3月30日以降は、東京の地下鉄・ゆりかもめなどと同様、駅構内表示などで記号部と番号部の2行分かち書きがされている。
ブルーライン (B / Blue) 湘南台駅 (B01) - あざみ野駅 (B32)
- 当初は番号だけであったが、実質的な2路線目となるグリーンラインの開業により、既存の1号線(湘南台駅 - 関内駅)・3号線(関内駅 - あざみ野駅)には「ブルーライン」の愛称が使用され、駅番号もBlue lineのBを冠してB01 - B32になった。また、この2つの路線は直通し、一体の路線として運行されていることから、駅番号も連続したものとなっている。
グリーンライン (G / Green) 中山駅 (G01) - 日吉駅 (G10)
横浜シーサイドライン
横浜シーサイドラインでは、2010年に導入された。同様に駅番号を持つJR東日本と新杉田駅にて、また京浜急行電鉄と金沢八景駅にて接続しているが無関係に実施している。神奈川県内の鉄道路線で駅番号に英字を含まず、番号のみを使用しているのは同線のみである。
■金沢シーサイドライン 新杉田駅 (1) - 金沢八景駅 (14)
江ノ島電鉄
江ノ島電鉄では2011年6月9日に駅構内の案内表示の統一化を図るため、併せて導入された[35]。アルファベットは「EN」で、これと数字で構成される。
江ノ島電鉄線 (EN / ENoshima) 藤沢駅 (EN01) - 鎌倉駅 (EN15)[35]
湘南モノレール
湘南モノレールでは江の島線に「SMR」の路線記号と数字一桁の駅番号を導入している。
湘南モノレール江の島線 (SMR/Shonan MonoRail) 大船駅 (SMR1) - 湘南江の島駅 (SMR8)
2018年現在、日本の駅ナンバリングとして「3文字の路線記号」を使用しているのは湘南モノレールのみである。
東葉高速鉄道
東葉高速鉄道では、2014年3月15日より駅ナンバリングを順次導入した[36]。
東京メトロとの相互直通運転の境界駅である西船橋駅にはすでに東京メトロ東西線の駅番号 (T-23) がすでに付与されているが、東葉高速鉄道としての駅番号も付与されている。
東葉高速線 (TR / Toyo Rapid) 西船橋駅 (TR01) - 東葉勝田台駅 (TR09)
埼玉高速鉄道
埼玉高速鉄道では、2016年度中より駅ナンバリングを順次導入している[37]。
数字部分は赤羽岩淵駅経由で相互直通運転する東京メトロ南北線の目黒駅を起点とした通し番号となっている。このため、アルファベット部である「SR」が既に芝山鉄道で使われているにもかかわらず、駅番号自体の重複は発生していない。また、赤羽岩淵駅にはすでに東京メトロ南北線の駅番号 (N-19) がすでに付与されているが、埼玉高速鉄道としての駅番号も付与される。
埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線) (SR / Saitama Railway) 赤羽岩淵駅 (SR19) - 浦和美園駅 (SR26)
わたらせ渓谷鐵道
わたらせ渓谷鐵道では、2017年3月22日から導入された[38]。
わたらせ渓谷線(WK / Watarase Keikoku) 桐生駅 (WK01) - 間藤駅 (WK17)
多摩都市モノレール
多摩都市モノレールでは、2018年2月以降より駅ナンバリングを順次導入することが発表された[39]。
多摩都市モノレール線 (TT / Tama Toshi) 多摩センター駅 (TT01) - 上北台駅 (TT19)
埼玉新都市交通
埼玉新都市交通では、2018年3月16日に、3月23日より順次導入が発表された[40]。それに先行し、3月19日より駅名標への多言語表記も追加される。
■伊奈線(ニューシャトル) (NS/ New Shuttle) 大宮駅 (NS01) - 内宿駅 (NS13)
流鉄
流鉄では、2018年5月より駅ナンバリングを導入することが発表された[41]。
流山線(RN/Ryutetsu Nagareyama) 馬橋駅 (RN1) - 流山駅 (RN6)
中部
JR東海
JR東海では、2018年3月から在来線に駅ナンバリングを順次導入している[42]。対象駅はTOICA利用可能駅(2019年より利用可能になる駅を含む)と、観光客が多いTOICA利用区間外の主要駅6駅、JR東日本が管轄する国府津駅・熱海駅、JR西日本が管轄する米原駅。紀勢本線・参宮線・名松線・美濃赤坂線(通称・東海道本線の支線)の4路線は全線で対象外となっている。
路線コードはアルファベット2文字で、1文字目は全路線で「C」(英語の社名に使われるCentralの頭文字)とし、2文字目は東海道本線を「A」として、東京駅から見て下り方面に向かって次々に分岐していく路線順に「B」「C」…とアルファベット順で付けていく(一部例外はあり。また名鉄築港線で先に使われているCHは飛ばされ、CGの次はCIが割り振られた[43])。番号は東海道本線は熱海駅を「00」とし、その他の路線は運行系統上(原則として東海道線基準)の分岐点となる駅を「00」とする。御殿場線は、JR東日本の管轄ではあるものの、より東京駅に近い国府津駅に「00」を付番している。TOICAエリア外の主要駅6駅は、付番されない駅の数もカウントして番号を振っている。
東海道本線 (CA) 熱海駅 (CA00) - 米原駅 (CA83)
静岡地区・名古屋地区をまたいだ連番となる。- 「CA30」は導入時点では欠番。袋井駅 - 磐田駅で建設中の新駅(2020年春開業予定)に割り当てられる予定。
御殿場線 (CB) 国府津駅 (CB00) - 沼津駅 (CB18)
身延線 (CC) 富士駅 (CC00) - 西富士宮駅 (CC07)
飯田線 (CD) 豊橋駅 (CD00) - 豊川駅 (CD05)
武豊線 (CE) 大府駅 (CE00) - 武豊駅 (CE09)
中央本線(名古屋地区のほか、中津川駅から塩尻駅寄りの3駅) (CF) 名古屋駅 (CF00) - 中津川駅 (CF19)、南木曽駅 (CF23)、上松駅 (CF29)、木曽福島駅 (CF30)
高山本線 (CG) 岐阜駅 (CG00) - 美濃太田駅 (CG07)、下呂駅 (CG16)、高山駅 (CG25)、飛騨古川駅 (CG28)
太多線 (CI) 美濃太田駅 (CI00) - 多治見駅 (CI07)
関西本線(名古屋地区) (CJ) 名古屋駅 (CJ00) - 亀山駅 (CJ17)
伊豆急行
会社から公式発表が特になかったため、導入年ならびに導入時期は不明。ただし2016年12月の時点で、駅配布用時刻表の表紙に表記されているほか、2017年11月時点では公式サイトの各駅個別記事に掲出されるようになった。また、駅名標にも記載される。なお、伊東駅にはJR東日本の駅番号 (JT26) も付されているが、ナンバリングの実施は伊豆急行の方が先である。
- ■IZ 伊豆急行線 (IZ / IZukyu) 伊東駅 (IZ01) - 伊豆急下田駅 (IZ16)
伊豆箱根鉄道
導入年不明。公式ホームページ[44] や路線図、実際の駅名標で確認できる。
●IS 駿豆線 (IS / Izuhakone Sunzu) 三島駅 (IS01) - 修善寺駅 (IS13)
●ID 大雄山線 (ID / Izuhakone Daiyuzan) 小田原駅 (ID01) - 大雄山駅 (ID12)
富士急行
富士急行では2011年7月1日富士吉田駅の富士山駅への改称とともに本格実施。ただしそれ以前から一部では導入していた。駅名標に記載。
- ●FJ 富士急行線 (FJ / FuJikyu)
- 大月線 大月駅 (FJ01) - 富士山駅 (FJ16)
- 河口湖線 富士山駅 (FJ16) - 河口湖駅 (FJ18)
長野電鉄
導入年不明。一部駅の駅名標には記載されていないが、駅掲出の時刻表・車内掲出の路線図などに表示されている。
●N 長野線 (N / Nagano) 長野駅 (N1) - 湯田中駅 (N24)
●Y 屋代線 (Y / Yashiro、2012年4月1日廃止) 屋代駅 (Y1) - 須坂駅 (NY13)
- 長野線と接続していた須坂駅は、両路線どちらの起点から数えても13番目にあたるため、路線記号をまとめて「NY13」とされていたが、廃止後は「N13」に変更された[45]。
上田電鉄
2016年4月1日より導入。駅名標に記載[46]。
●BE 別所線 (BE / BEssho) 上田駅 (BE01) - 別所温泉駅 (BE15)
JR東日本
大糸線を対象に2016年12月12日より順次導入[47]。表記は首都圏地域に準じるが、こちらでは数字部分のみでの案内となる。
大糸線 南小谷駅 (9) - 松本駅 (42)
- ナンバリングはJR東日本区間である南小谷以南のみであるが、JR西日本管轄区間である糸魚川駅を1と考えた番号となる。
アルピコ交通
2017年3月上旬より導入。駅名標に記載。
●AK 上高地線 (AK / Alpico Kotsu) 松本駅 (AK01) - 新島々駅 (AK14)
- 新島々駅で接続するバス路線にも併せて停留所ナンバリングが導入された。
えちぜん鉄道・福井鉄道
えちぜん鉄道と福井鉄道では、2017年3月25日より駅ナンバリングを導入することが発表された[48]。路線記号は、えちぜん鉄道が「Echizen」から「E」、福井鉄道が「Fukui」から「F」で、これと数字で構成される。また、両社とも番号については1桁番台の0詰めをしていない。
なお、両社の接続駅である田原町駅には、両社双方の駅番号(えちぜん鉄道:E26、福井鉄道:F24)が付与される。また、福井鉄道は京浜急行電鉄同様の方式で、起点の越前武生駅を基準に途中の支線(駅前線)に向けて連続させる付番形態となっている。
- えちぜん鉄道
●E 勝山永平寺線 福井駅 (E1) - 勝山駅 (E23)
●E 三国芦原線 まつもと町屋駅 (E24) - 三国港駅 (E44)
- 分岐駅の福井口駅は勝山永平寺線としての駅番号 (E3) だけが付けられる。臨時駅の仁愛グランド前駅には、駅番号が付与されていない。
- 福井鉄道
●F 福武線
越前武生駅 (F0) - 福井城址大名町停留所 (F21) - 仁愛女子高校停留所 (F23) - 田原町駅 (F24)- 駅前線 福井駅停留所 (F22)
長良川鉄道
2017年より導入。駅名標に記載。車内で発行される整理券と同じ番号になっている。
越美南線 美濃太田駅 (0) - 北濃駅 (37)
明知鉄道
2017年より導入。駅名標に記載。
明知線 明智駅 (1) - 恵那駅 (11)
静岡鉄道
2011年10月1日から本格実施。ただしそれ以前から一部では導入していた。駅名標に記載。
- ■S 静岡清水線 (S / Shizutetsu) 新静岡駅 (S01) - 新清水駅 (S15)
遠州鉄道
遠州鉄道では、2007年12月中旬に全駅に導入された。全駅に導入される前に既存の駅の駅名変更があり、駅名変更した駅とその両隣の駅の駅名標には先行的に導入されていた(2007年4月1日に駅名変更した遠州病院駅と両隣の第一通り駅・八幡駅。2007年8月1日に駅名変更した美薗中央公園駅と両隣の浜北駅・遠州小林駅)。駅の柱などに取り付ける縦長の駅名標への導入は駅名変更した駅のみが先行導入されていた。列車内に掲示されている路線図への導入は、遠州病院駅の駅名変更と同時に行われた。
鉄道線 新浜松駅 (01) - 西鹿島駅 (18)
豊橋鉄道
豊橋鉄道では、2007年に路面電車の東田本線、2008年に渥美線に導入された。複数の路線を有する事業者であるが記号部分(英字)を持っていない。
東田本線 駅前停留場 (1) - 赤岩口停留場 (13)・運動公園前停留場 (14)
渥美線 新豊橋駅 (1) - 三河田原駅 (16)
名古屋市営地下鉄・名古屋ガイドウェイバス・名古屋臨海高速鉄道
名古屋市営地下鉄、名古屋ガイドウェイバス、名古屋臨海高速鉄道の名古屋地区3事業者では、地下鉄名城線名古屋大学駅 - 新瑞橋駅間開業・環状運転開始の日、および西名古屋港線(あおなみ線)の旅客営業開始日である2004年10月6日に一斉に導入された。
- 名古屋市営地下鉄
東山線 (H / Higashiyama) 高畑駅 (H01) - 藤が丘駅 (H22)
名城線 (M / Meijo) 金山駅 (M01) - 西高蔵駅 (M28)
名港線 (E / mEiko) 金山駅 (E01) - 名古屋港駅 (E07)
- 名城線のMと重複を避けるため英訳 (Meiko-line) の次の文字であるEを採用。
鶴舞線 (T / Tsurumai) 上小田井駅 (T01) - 赤池駅 (T20)
- 上小田井駅には名鉄犬山線としての駅番号(IY03)、赤池駅には名鉄豊田線としての駅番号(TT07)もそれぞれ付される。
桜通線 (S / Sakuradori) 中村区役所駅 (S01) - 徳重駅 (S21)
上飯田線 (K / Kamiiida) 上飯田駅 (K01) - 平安通駅 (K02)
- 上飯田駅には名鉄小牧線としての駅番号(KM13)も付される。
- また、鉄道ではないが、地下鉄と同じ名古屋市交通局が運営する市バスのうち、都心ループC-758系統では、各停留所に駅番号のような路線記号+数字2桁の停留所番号が付されており、路線記号にC(City Center Loop Busの頭文字)を使用している。なお、この記号は名古屋地区の鉄道路線とは他の事業者も含め重複していない。
- 名古屋ガイドウェイバス
●Y ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン) (Y / Yutorito) 大曽根駅 (Y01) - 小幡緑地駅 (Y09)
- この路線は小幡緑地駅から一般道路を走って中志段味・高蔵寺駅方面へ運行しているが、小幡緑地駅から先の一般道路区間の停留所には導入されていない。
- 名古屋臨海高速鉄道
●AN 西名古屋港線(あおなみ線) (AN / AoNami) 名古屋駅 (AN01) - 金城ふ頭駅 (AN11)
愛知高速交通
愛知高速交通では、2005年3月6日の開業時から導入されている。
●L 東部丘陵線(リニモ) (L / Linimo) 藤が丘駅 (L01) - 八草駅 (L09)
愛知環状鉄道
愛知環状鉄道では、2004年4月1日から導入された。導入後の2005年3月1日に新駅が2駅開業しているが、導入時に予めその2駅も含めて付番されており、枝番等のない連続する番号になっている。
愛知環状鉄道線 岡崎駅 (01) - 高蔵寺駅 (23)
名古屋鉄道
名古屋鉄道では2016年3月中旬以降順次導入することが同月14日に発表された[49]。名鉄線同士での重複付番はないが、他社局との共同使用駅では既に割り当てられている他社局の番号と重複する。
名古屋本線 (NH / Nagoya-Honsen) 豊橋駅 (NH01) - 名鉄岐阜駅 (NH60)
- 豊橋駅にはJR東海道本線の駅番号 (CA42)及びJR飯田線の駅番号 (CD00) も割り当てられている。
豊川線 (TK / ToyoKawa) 八幡駅 (TK01) - 豊川稲荷駅 (TK04)
- 起点の国府駅 (NH04) は名古屋本線の駅番号。
西尾線・蒲郡線 (GN / Gamagōri・Nishio) 北安城駅 (GN01) - 吉良吉田駅 (GN13) - 蒲郡駅 (GN22)
- 西尾線起点の新安城駅 (NH17) は名古屋本線の駅番号。
三河線 (海線 MU / Mikawa (Umi) ) 重原駅 (MU01) - 碧南駅 (MU11)
三河線 (山線 MY / Mikawa (Yama) ) 三河知立駅 (MY01) - 猿投駅 (MY11)
- 従来の路線案内通り知立駅を境に猿投方面(山線)と碧南方面(海線)とを分割。
知立駅 (NH19) は名古屋本線の駅番号。
豊田線 (TT / ToyoTa) 上豊田駅 (TT01) - 赤池駅 (TT07)
- 終点の梅坪駅 (MY08) は三河線の駅番号。
- 赤池駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅番号 (T20) と合わせて併記。
常滑線・空港線 (TA / Tokoname・Airport) 豊田本町駅 (TA01) - 常滑駅 (TA22) - 中部国際空港駅 (TA24)
- 起点の神宮前駅 (NH33) は名古屋本線の駅番号。
河和線・知多新線 (KC / Kōwa・Chita) 高横須賀駅 (KC01) - 富貴駅 (KC17) - 河和駅 (KC19)・富貴駅 (KC17) - 上野間駅 (KC20) - 内海駅 (KC24)
- 河和線起点の太田川駅 (TA09) は常滑線の駅番号。
高横須賀駅 - 南加木屋駅間の新駅に備えてKC02は欠番。
津島線・尾西線 (TB / Tsushima・Bisai) 甚目寺駅 (TB01) - 津島駅 (TB07) - 弥富駅 (TB11)
- 津島線起点の須ヶ口駅 (NH42) は名古屋本線の駅番号。
尾西線 (BS / BiSai) 町方駅 (BS01) - 観音寺駅 (BS12)・西一宮駅 (BS21) - 玉ノ井駅 (BS24)
- 津島駅 (TB07) 以南は津島線と一体の番号が振られている。
名鉄一宮駅 (NH50) を境に番号を振り直しているためBS13からBS20まで飛番。
竹鼻線・羽島線 (TH / Takehana・Hashima) 西笠松駅 (TH01) - 江吉良駅 (TH08) - 新羽島駅 (TH09)
- 竹鼻線起点の笠松駅 (NH56) は名古屋本線の駅番号。
犬山線 (IY / InuYama) 下小田井駅 (IY01) - 上小田井駅 (IY03) - 新鵜沼駅 (IY17)
- 上小田井駅は名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅番号 (T01) と合わせて併記。
各務原線 (KG / KakamiGahara) 鵜沼宿駅 (KG01) - 田神駅 (KG16)
- 起点の名鉄岐阜駅 (MH60) は名古屋本線、終点の新鵜沼駅 (IY17) は犬山線の駅番号。
広見線 (HM / HiroMi) 富岡前駅 (HM01) - 御嵩駅 (HM10)
- 起点の犬山駅 (IY15) は犬山線の駅番号。
小牧線 (KM / KoMaki) 羽黒駅 (KM01) - 上飯田駅 (KM13)
- 終点の犬山駅 (IY15) は犬山線の駅番号。
- 上飯田駅は名古屋市営地下鉄上飯田線の駅番号 (K01) と合わせて併記。
瀬戸線 (ST / SeTo) 栄町駅 (ST01) - 尾張瀬戸駅 (ST20)
築港線 (CH / CHikkō) 東名古屋港駅 (CH01)
- 起点の大江駅 (TA03) は常滑線の駅番号。
近畿・中国
JR西日本
西日本旅客鉄道(JR西日本)では、近畿エリアと広島エリアに路線記号を導入することを2014年8月6日に発表した[50]。公式サイトの路線図には、北陸新幹線の金沢駅延伸開業当日の2015年3月14日より反映された[51]。近畿エリアの主要路線のみ、2018年3月より駅番号が導入されたが[52]、それ以外のエリアではJR北海道、JR四国、JR東日本の東京エリアとは違い、駅番号は導入されない(ただし、亀山駅にはJR東海の駅番号「CJ17」が割り当てられており、下関駅にはJR九州の駅番号「JA53」が導入される予定)。なお、JR西日本では駅番号を「駅ナンバー」と表現しているため、以下はその表現に従って記述する。また、JR他社や他鉄道事業者と異なり、駅ナンバーは縦型の駅名標にのみ表示され、横型の駅名標への表示は行われない。
近畿エリアでは北陸本線・東海道本線・山陽本線を「A」、大阪環状線を「O」とし、原則として分岐駅順にアルファベットを付与する(和田岬線・東羽衣駅を除く)。広島エリアではラインカラーを更新し、その頭文字のアルファベットを使用する。また、近畿エリアを走る201系や、221系、223系、225系などの種別表示については順次アルファベットを付与した表示幕に取り換え、広島エリアでは227系にアルファベットを併記した行先を表示している。なお、近畿エリアでは2016年3月26日に作成された路線図ではアルファベットの前に小さく「JR」の表記が付けられている[53]。
これに加えて、岡山・福山エリアにも路線記号を導入することが2015年9月17日に発表された[54]。2016年3月26日の吉備線の愛称「桃太郎線」、宇野線の愛称「宇野みなと線」[55][56]に合わせて運用を開始した。広島エリア同様にラインカラーの更新を行い、岡山駅ならびに福山駅を基準としてアルファベットを付与している。ただし、車両の方向幕への反映は行われていない。
さらに、山陰エリアにも路線記号を導入することが2016年2月4日に発表された[57]。山陰エリアはこれまでラインカラーを採用していなかったため、ラインカラーは新規の導入となる。伯備線のみは制定済みの岡山・福山エリアと路線記号・ラインカラーを揃え、それ以外の路線は東側の路線から順にアルファベットを付与している(ただし、山陰本線は米子駅を境に別区間と扱う)。また、山陰エリアを走るキハ40系・キハ47系の行先表示については、順次アルファベットとラインカラーを付与した表示幕に取り換えている。
なお、岡山・福山エリアならびに山陰エリアへの路線記号導入に際して、各エリアの間の空白地帯を埋めるような形で、既存の近畿エリア・広島エリアの路線記号適用範囲の拡大を行い、2016年4月頃に公式サイトの路線図[58]に反映され、同年3月ダイヤ改正以降(広島支社管内は可部線延伸が行われた2017年3月ダイヤ改正以降)に更新された駅掲示運賃表にも反映されている。この結果、東は敦賀駅・東舞鶴駅、西は岩国駅・益田駅までの区間が、一部の短距離支線を除いて何らかの路線記号に属することになった。ただし、広島支社管内では従来の適用区間外の駅では路線記号を運賃表以外では引き続き使用しておらず、近畿統括本部や岡山支社管内では自支社制定区間以外の路線記号・ラインカラーは運賃表、姫路駅7・8番のりば階段の路線図の山陽本線上郡 - 岡山間と岡山駅での乗り換え路線、糸崎駅(岡山支社)の広島・呉方面案内など一部を除いて使用しないなど[59]、支社や案内用途毎に対応のばらつきがある。福知山支社は管内路線が近畿エリアと山陰エリアに跨っており、双方の路線記号を旅客案内に反映させている。
以下に路線記号の一覧を記す。近畿エリアについては北陸本線・東海道本線・山陽本線および大阪環状線との分岐駅を太字で表すほか、駅ナンバー設定区間には駅ナンバーも併記する。
近畿エリア(近畿統括本部・和歌山支社・福知山支社)
JRA 北陸線 敦賀駅 (JR-A01) - 長浜駅 (JR-A09)
JRA 琵琶湖線 長浜駅 (JR-A09) - 米原駅 (JR-A12) - 京都駅 (JR-A31)
JRA JR京都線 京都駅 (JR-A31) - 大阪駅 (JR-A47)
JRA JR神戸線 大阪駅 (JR-A47) - 姫路駅 (JR-A85)
JRA 山陽線 姫路駅 - 上郡駅
JRA 赤穂線 相生駅 - 播州赤穂駅
- 駅ナンバーは敦賀駅から姫路駅まで通しで付与されるが、英賀保駅以西の駅ナンバーは導入されない。米原駅にはJR東海の駅番号「CA83」も割り当てられている。
JRB 湖西線 (敦賀駅 (JR-B08) - )近江塩津駅 (JR-B10) - 山科駅 (JR-B30)( - 京都駅 (JR-B31))
- 駅ナンバーはJR神戸線 姫路駅を終点とした通し番号となっている。正式には敦賀駅 - 近江塩津駅間と山科駅 - 京都駅間は湖西線には属さないが、湖西線としての駅ナンバーも付与される。
JRC 草津線 草津駅 - 柘植駅
JRD 奈良線 京都駅 (JR-D01) - 木津駅 (JR-D19)( - 奈良駅 (JR-D21))
- 正式には木津駅 - 奈良駅間は奈良線には属さないが、奈良線としての駅ナンバーも付与される。
JRE 嵯峨野線 京都駅 (JR-E01) - 丹波口駅 (JR-E03) - 園部駅 (JR-E16)
- 京都駅 - 丹波口駅間に2019年3月開業予定の梅小路京都西駅に備えて「JR-E02」は欠番となっている。
JRE 山陰線 園部駅 - 福知山駅 - 城崎温泉駅
- 路線記号制定当初の対象区間は福知山駅以東のみ。上川口駅 - 城崎温泉駅間は2016年3月のダイヤ改正より路線記号の対象に追加。
JRF おおさか東線 放出駅 (JR-F08) - 久宝寺駅 (JR-F15)
- おおさか東線は導入発表時点で東海道本線から分岐していないが、将来的に新大阪駅・北梅田駅まで延伸する予定があるため、分岐扱いとしている。このため、延伸区間に割り当てられる予定の「JR-F01」から「JR-F07」までは欠番となっている。
JRG JR宝塚線 (大阪駅 (JR-G47) - )尼崎駅 (JR-G49) - 篠山口駅 (JR-G69)
- 駅ナンバーは北陸線 敦賀駅を起点とした通し番号となっている。大阪駅 - 尼崎駅間はJR神戸線区間でもあるが、JR宝塚線としての駅ナンバーも付与される。
JRG 福知山線 篠山口駅 - 福知山駅
JRH JR東西線 尼崎駅 (JR-H49) - 京橋駅 (JR-H41)
JRH 学研都市線 京橋駅 (JR-H41) - 木津駅 (JR-H18)
- 駅ナンバーはJR宝塚線 篠山口駅を終点とした通し番号となっており、JR東西線と学研都市線で連番となっている。
JRI 加古川線 加古川駅 - 谷川駅
JRJ 播但線 姫路駅 - 和田山駅
JRK 姫新線 姫路駅 - 上月駅 - 新見駅
- 路線記号制定当初の対象区間は上月駅以東のみ。美作土居駅 - 新見駅間は2016年3月のダイヤ改正より路線記号の対象に追加されたが、当該区間は岡山支社管轄のため、2017年現在当該区間内の駅では運賃表を除いて旅客案内では使用されていない。
JRL 舞鶴線 綾部駅 - 東舞鶴駅
JRO 大阪環状線 天王寺駅 (JR-O01) - 大阪駅 (JR-O11) - 新今宮駅 (JR-O19) - 天王寺駅 (JR-O01)
JRP JRゆめ咲線 西九条駅 (JR-P14) - 桜島駅 (JR-P17)
- 駅ナンバーは大阪環状線 天王寺駅を起点とした通し番号となっている。
JRQ 大和路線 JR難波駅 (JR-Q17) - 天王寺駅 (JR-Q20) - 郡山駅 (JR-Q34) - 奈良駅 (JR-Q36) - 加茂駅 (JR-Q39)
- 駅ナンバーは大阪環状線 大阪駅方面からの通し番号となっており、今宮駅と新今宮駅の番号部が大阪環状線と共通化されている。また、郡山駅 - 奈良駅間の新駅構想に備えて「JR-Q35」は欠番となっている。
JRR 阪和線 天王寺駅 (JR-R20) - 和歌山駅 (JR-R54)
- 駅ナンバーは大和路線 JR難波駅方面からの通し番号となっている。
JRS 関西空港線 日根野駅 (JR-S45) - 関西空港駅 (JR-S47)
- 駅ナンバーは阪和線 天王寺駅方面からの通し番号となっている。
JRT 和歌山線 和歌山駅 - 王寺駅
JRU 万葉まほろば線 高田駅 - 奈良駅
JRV 関西線 加茂駅 - 亀山駅
JRW きのくに線 和歌山駅 - 新宮駅
- なお、和田岬線、羽衣線、ならびに紀勢本線の和歌山駅 - 和歌山市駅間には、路線記号は導入されていない。
岡山・福山エリア(岡山支社)
S 山陽線 岡山駅 - 三石駅
- 近畿エリアの「JRA」区間との境界駅は上郡駅としている[58]。
T 津山線 岡山駅 - 津山駅
U 桃太郎線 岡山駅 - 総社駅
V 伯備線 (岡山駅 - )倉敷駅 - 新見駅
- 岡山支社では、2017年現在運賃表を除いて上記区間のみを案内しているが[59]、山陰エリアもこのラインカラー・路線記号を共用しているため、事実上伯備線全線が対象となっている。
W 山陽線 岡山駅 - 福山駅
X 山陽線 福山駅 - 糸崎駅
Z 福塩線 福山駅 - 府中駅 - 塩町駅
- 全域路線図上では福塩線全区間が対象となっているが[58]、岡山支社では2017年現在運賃表を除いて「福山駅 - 府中駅」のみを案内している[59]。その府中駅から先の下川辺駅 - 塩町駅間は広島支社管轄のため、同支社での旅客案内では運賃表を除いてこの路線記号を使用せず、案内色も媒体によってまちまちで統一されていない。
L 宇野みなと線 岡山駅 - 宇野駅
M 瀬戸大橋線 (岡山駅 - )茶屋町駅 - 児島駅
N 赤穂線 (岡山駅 - )東岡山駅 - 寒河駅 - 天和駅
- 岡山支社では、2017年現在運賃表を除いて「岡山駅 - 寒河駅」のみを案内している[59]。この区間から外れる備前福河駅・天和駅は、岡山支社ではなく近畿統括本部管内である。また、近畿エリアの「JRA」区間との境界駅は播州赤穂駅としている[58]。
山陰エリア(米子支社・福知山支社)
A 山陰線 城崎温泉駅 - 米子駅
B 因美線 鳥取駅 - 東津山駅( - 津山駅)
土師駅 - 津山駅間は岡山支社管轄のため、当該区間内の駅では、2017年現在運賃表以外の旅客案内では使用されていない。
C 境線 米子駅 - 境港駅
D 山陰線 安来駅 - 益田駅
- 「A」区間との境界駅は米子駅としている。
E 木次線 宍道駅 - 備後落合駅
F 三江線(2018年4月1日廃止) 江津駅 - 三次駅
V 伯備線 新見駅 - 伯耆大山駅( - 米子駅)
- 前述のように岡山・福山エリアとラインカラー・路線記号を共用しているため、事実上伯備線全線が対象となっている。
広島エリア(広島支社)
- 広島エリアの路線記号は、実際の駅構内の旅客案内では「広島シティネットワーク」エリア内でのみ反映されている(エリア外では同一のラインカラーのみを路線記号を抜いて使用)ため、エリア外の駅については角括弧で括って記載する。
G(Green) 山陽線 広島駅 - 白市駅 [ - 三原駅]
入野駅 - 三原駅間は2016年3月のダイヤ改正より、全域路線図と路線記号入りの運賃表上では対象に追加された[58]。岡山・福山エリアの「X」区間との境界駅は糸崎駅としている[58]。
R(Red) 山陽線 広島駅 - 岩国駅
- 全域路線図上では当初から南岩国駅も対象とする記述があるが[51]、広島エリアの路線図や岩国駅構内の案内サインでは岩国駅を終端として扱っている。
Y(Yellow) 呉線 (広島駅 - )海田市駅 - 広駅 [ - 三原駅]
仁方駅 - 三原駅間は2016年3月のダイヤ改正より、全域路線図と路線記号入りの運賃表上では対象に追加された[58]。
B(Blue) 可部線 (広島駅 - )横川駅 - あき亀山駅
可部駅 - あき亀山駅間は2017年3月4日開業、直ちに当該路線記号の区間に包含された。
P(Purple) 芸備線 広島駅 - 狩留家駅 [ - 備中神代駅( - 新見駅)]
白木山駅 - 新見駅間は2016年3月のダイヤ改正より、全域路線図と路線記号入りの運賃表上では対象に追加された[58]。なお、備後落合駅 - 新見駅間は岡山支社管轄のため、当該区間内の駅では運賃表を除いて旅客案内では使用されていない。
伊勢鉄道
伊勢鉄道では、2008年8月1日から導入。ワンマン運転時に発行される整理券と番号は同じである。普通列車のほとんどが乗り入れて始発・終着駅としているJR関西本線四日市駅を1と考えた番号となっている。
伊勢線 河原田駅 (3) - 津駅 (12)
南海電気鉄道・泉北高速鉄道・阪堺電気軌道
2012年2月23日、南海電気鉄道及びと同社と直通運転をしている泉北高速鉄道、南海の子会社である阪堺電気軌道で駅ナンバリング実施が同時に発表された。路線記号は南海が「NanKai」から「NK」、泉北高速鉄道が「SemBoku」(せんぼく)から「SB」、阪堺が「HaNkai」から「HN」となる。
導入は南海・泉北高速鉄道(当時は大阪府都市開発)は2012年4月1日の和歌山大学前駅開業、ダイヤ改正と同時[60][61]、阪堺は同年3月下旬頃から順次実施されている[62]。
- 南海電気鉄道
南海線系統と高野線系統で番台区分される。南海本線・空港線については泉佐野駅から空港線方面に連続する形を取り、羽倉崎駅以南は関西空港駅の続番となる。また、高野線汐見橋駅 - 岸里玉出駅間(通称:汐見橋線)を含む空港線以外の南海本線の支線各路線については、分岐駅の番号に分岐駅からの駅数を枝番に付したものとなっており、当初から枝番を導入するのは日本では初の事例となる。
■南海線・■空港線系統
南海本線 難波駅 (NK01) - 泉佐野駅 (NK30) → 羽倉崎駅 (NK33) - 和歌山市駅 (NK45)
- 南海本線の列車は停車しない今宮戎駅 (NK02) 、萩ノ茶屋駅 (NK04) を含む番号となっている。
空港線 りんくうタウン駅 (NK31) - 関西空港駅 (NK32)
高師浜線 伽羅橋駅 (NK16-1) - 高師浜駅 (NK16-2)
- 分岐駅の羽衣駅 (NK16) を基準としている。
多奈川線 深日町駅 (NK41-1) - 多奈川駅 (NK41-3)
- 分岐駅のみさき公園駅 (NK41) を基準としている。
加太線 東松江駅 (NK44-1) - 加太駅 (NK44-7)
- 分岐駅の紀ノ川駅 (NK44) を基準としている。
和歌山港線 和歌山港駅 (NK45-1)
- 和歌山市駅 (NK45) を分岐駅と見立てた番号となっている。
■高野線系統
高野線
- 汐見橋線 西天下茶屋駅 (NK06-1) - 汐見橋駅 (NK06-5)
岸里玉出駅 (NK06) を分岐駅と見立てた番号となっている。
帝塚山駅 (NK51) - 極楽橋駅 (NK86)
- 難波駅 - 岸里玉出駅間の各駅は南海本線の番号のみ振られる。
中百舌鳥駅には泉北高速の駅番号 (SB01) も付される。
- 汐見橋線 西天下茶屋駅 (NK06-1) - 汐見橋駅 (NK06-5)
鋼索線 高野山駅 (NK87)
- 高野線と連続した番号となっている。
- 泉北高速鉄道
泉北高速鉄道線 中百舌鳥駅 (SB01) - 和泉中央駅 (SB06)
- 中百舌鳥駅には南海の駅番号 (NK59) も付される。
- 阪堺電気軌道
番号については2009年7月4日以降の運転系統を基準に、上町線及び阪堺線住吉鳥居前駅 - 浜寺駅前駅間の各停留所を連番とし、阪堺線恵美須町駅 - 東粉浜駅間の各停留所は番台区分される。なお、導入時「HN27」と「HN30」は欠番となっていたが、このうち「HN27」は東湊停留場 - 石津停留場間に2015年2月1日に開業した石津北停留場に付けられた。一方、上町線の住吉公園停留場は2016年1月31日付で廃止となったため、同駅に付けられていた「HN11」が欠番となった。
■ 阪堺線 恵美須町駅 (HN51) - 東粉浜停留場 (HN61) → 住吉停留場 (HN10) → 住吉鳥居前停留場 (HN12) - 船尾停留場 (HN29) → 浜寺駅前停留場 (HN31)
■ 上町線 天王寺駅前駅 (HN01) - 住吉停留場 (HN10)
京都市営地下鉄
京都市営地下鉄では、東西線の六地蔵駅 - 醍醐駅間が延伸開業した2004年11月26日から導入された。
烏丸線 (K / Karasuma) 国際会館駅 (K01) - 竹田駅 (K15)
竹田駅には近鉄の駅番号 (B05) も付される。
東西線 (T / Tozai) 六地蔵駅 (T01) - 太秦天神川駅 (T17)
京都丹後鉄道
WILLER TRAINSによって運行される京都丹後鉄道では、会社からのアナウンスは特にないが、2015年、公式ホームページの運賃表において駅ナンバリングが確認できる。また、WILLER TRAINS移管後にリニューアルされた駅名標においても表記される[63]。
記号として宮福線を「F」、宮舞線(宮津線の宮津以東)を「M」、宮豊線(宮津線の宮津以西)を「T」とし、路線の接点にあたる宮津駅は路線記号が付かない。番号は宮福線の福知山駅を1として、終点の宮津駅の14まで順に振っていき、宮舞線・宮豊線は宮津駅の14を基準として番号を割り振っている。
■F 宮福線 (F / miyaFuku) 福知山駅 (F1) - 宮村駅 (F13) - 宮津駅 (14)
■M 宮舞線 (M / miyaMai) 西舞鶴駅 (M8) - 栗田駅 (M13) - 宮津駅 (14)
■T 宮豊線 (T / miyaToyo) 宮津駅 (14) - 天橋立駅 (T15) - 豊岡駅 (T26)
大阪高速鉄道
大阪モノレールを運営する大阪高速鉄道では、国際文化公園都市モノレール線阪大病院前駅 - 彩都西駅間が延伸開業した2007年3月19日から正式に導入された。ただし、2006年10月6日に駅番号制の導入が発表され、同月下旬から駅番号を記した路線図・駅名標が順次取り付けられていた。
■大阪モノレール線 大阪空港駅 (11) - 門真市駅 (24)
■国際文化公園都市モノレール線(彩都線) 公園東口駅 (51) - 彩都西駅 (54)
- この路線は公園東口駅を起点に50番台の番号が付けられており、乗り換え駅の万博記念公園駅は大阪モノレール線としての駅番号 (17) だけが付けられている。ともに路線記号は付与されていない。
大阪市高速電気軌道・北大阪急行電鉄
地下鉄および新交通システム(ニュートラム)を運営する大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) では、民営化前の大阪市交通局時代の2004年7月1日から導入された。同時に、地下鉄と直通運転を行っている北大阪急行電鉄・大阪港トランスポートシステム (OTS) でも同時に導入された(OTSの路線は、のちに大阪市交通局に編入)。
地下鉄各路線では、駅番号の数字部分が原則として11から始まるのが特色であり、相互乗り入れを行っている鉄道路線の駅が駅番号を採用した場合は、これに連続するよう付番された。
- Osaka Metro・北大阪急行電鉄
御堂筋線・□M 南北線 (M / Midosuji) 千里中央駅 (M08) - 江坂駅 (M11) - 中百舌鳥駅 (M30)
- 同じ路線記号 (M) を持ち、駅番号も連続したものとなっている。
- ただし、Osaka Metroが管理する江坂駅以外の各駅に掲出されている駅番号の色は、御堂筋線と同様の赤地ではなく「紺地に白字」または「白地に紺字」となっている。北急所有車両の車内路線表や北急各駅に掲出された運賃表に記された駅番号は、Osaka Metro同様に赤地となっており、駅番号を表示する色については統一されていない。
- 千里中央駅から北へ延伸し、箕面船場阪大前駅・箕面萱野駅の名称が予定される新駅・および路線が建設中である。完成は2020年度中とされている。これらに関しても、駅番号は千里中央駅からの連番が付与される事が予想されるが、公的なアナウンスはまだ行われていない。
谷町線 (T / Tanimachi) 大日駅 (T11) - 八尾南駅 (T36)
四つ橋線 (Y / Yotsubashi) 西梅田駅 (Y11) - 住之江公園駅 (Y21)
中央線 (C / Chuo) コスモスクエア駅 (C10) - 大阪港駅 (C11) - 長田駅 (C23)
- コスモスクエア駅 - 大阪港駅間は採用当時、OTSの路線であった。
近鉄けいはんな線も同じ路線記号 (C) を持ち、駅番号も中央線から連続したものとなっている。
千日前線 (S / Sennichimae) 野田阪神駅 (S11) - 南巽駅 (S24)
堺筋線 (K / saKaisuji) 天神橋筋六丁目駅 (K11) - 天下茶屋駅 (K20)
- 「Sakaisuji」の頭文字・Sが千日前線で使われたため、K(英大文字の「ケー」)が採用された。
長堀鶴見緑地線 (N / Nagahori) 大正駅 (N11) - 門真南駅 (N27)
今里筋線 (I / Imazatosuji) 井高野駅 (I11) - 今里駅 (I21)
- 新交通システム(ニュートラム)
南港ポートタウン線 (P / Porttown) コスモスクエア駅 (P09) - 中ふ頭駅 (P11) - 住之江公園駅 (P18)
- コスモスクエア駅 - 中ふ頭駅間は採用当時、OTSの路線であった。
近畿日本鉄道
近畿日本鉄道(近鉄)のけいはんな線では、生駒駅 - 学研奈良登美ヶ丘駅間が延伸開業した2006年3月27日から大手私鉄では初めて導入された。その後、他の路線についても2015年8月20日より順次導入した[64](ただしロープウェイの葛城索道線は対象外となっている)。
記号部は、主要路線である難波・奈良線、京都・橿原線、大阪線、名古屋線、南大阪・吉野線にA - Fのアルファベットを付け(Cは既にけいはんな線に付されている)、その支線に対してはG - Pのアルファベットを付け、鋼索線ではY -Zのアルファベットが付される。番号部は原則として01から順番に付されるが、自社線の接続駅で番号を統一させるため欠番となっている箇所がある。また、支線の番号部は主要路線の接続駅の番号部から順番に付される。なお、起点側に最も小さい番号である01を付与して終点側の駅へと向かって番号が増えるのが基本であるが、名古屋線では伊勢中川駅で合流している大阪線や山田線との関係で、例外的に終点側の近鉄名古屋駅に01を付与し、起点側の駅へと向かって番号が増えるようにしている。
■ 難波・奈良線系統
A 難波線 (A) 大阪難波駅 (A01) - 大阪上本町駅 (A03)
- 大阪難波駅には阪神の駅番号 (HS 41) も付される。
A 奈良線 (A) 大阪上本町駅 (A03) - 菖蒲池駅 (A21) - 大和西大寺駅 (A26) - 近鉄奈良駅 (A28)
- 大和西大寺駅の番号部を京都線・橿原線と統一しているため、A22 - A25は欠番。大阪上本町駅 - 布施駅間は正式には大阪線であるが、奈良線の駅ナンバリングも付される。
G 生駒線 (G) 生駒駅 (G17) - 王寺駅 (G28)
■ 京都・橿原線系統
B 京都線 (B) 京都駅 (B01) - 大和西大寺駅 (B26)
- 当路線と同じく京都市内を通る京福電気鉄道北野線が同一の路線記号Bを先に使用しているが、同社の駅番号には数字部分の上1桁に「0」が付かず、厳密には付番は重複しないようになっている。
竹田駅には京都市営地下鉄の駅番号 (K15) も付される。
B 橿原線 (B) 大和西大寺駅 (B26) - 橿原神宮前駅 (B42)
H 天理線 (H) 平端駅 (H32) - 天理駅 (H35)
I 田原本線 (I) 西田原本駅 (I36) - 新王寺駅 (I43)
- 西田原本駅の番号部は、接続駅である田原本駅と統一。新王寺駅は例外的に生駒線王寺駅と番号部が統一されていない(これは生駒線が奈良線の支線であるのに対して田原本線は橿原線の支線であるため)。
C けいはんな線 (C) 長田駅 (C23) - 学研奈良登美ヶ丘駅 (C30)
- Osaka Metro中央線と同じ路線記号 (C) を持ち駅番号も連続したものとなっている。
- 導入時期や付番経緯が異なるため、生駒駅 (C27) は奈良線 (A17) 、生駒線 (G17) と番号部が統一されていない。
■ 大阪線系統
D 大阪線 (D) 大阪上本町駅 (D03) - 真菅駅 (D27) - 大和八木駅 (D39) - 伊勢中川駅 (D61)
- 大阪上本町駅の番号部を難波線・奈良線と統一しているため、D01 - D02は欠番。
- 大和八木駅の番号部を橿原線と統一しているため、D28 - D38は欠番(難波線 大阪難波駅を起点とした通し番号となっている)。
J 信貴線 (J) 河内山本駅 (J12) - 信貴山口駅 (J14)
■ 名古屋線系統
E 名古屋線 (E) 近鉄名古屋駅 (E01) - 桃園駅 (E43) - 伊勢中川駅 (E61)
- 当路線と同じく名古屋市内を通る名古屋市営地下鉄名港線が同一の路線記号Eを先に使用し、特に駅番号E01 - E07は同線にも用いられているが、それとは無関係に付番されている。
- 伊勢中川駅の番号部を大阪線・山田線と統一しているため、E44 - E60は欠番。
K 湯の山線 (K) 近鉄四日市駅 (K21) - 湯の山温泉駅 (K30)
L 鈴鹿線 (L) 伊勢若松駅 (L29) - 平田町駅 (L33)
■ 山田・鳥羽・志摩線系統
M 山田線 (M) 伊勢中川駅 (M61) - 宇治山田駅 (M74)
M 鳥羽線 (M) 宇治山田駅 (M74) - 鳥羽駅 (M78)
M 志摩線 (M) 鳥羽駅 (M78) - 賢島駅 (M93)
■ 南大阪・吉野線系統
F 南大阪線 (F) 大阪阿部野橋駅 (F01) - 橿原神宮西口駅 (F27) - 橿原神宮前駅 (F42)
- 橿原神宮前駅の番号部を橿原線と統一しているため、F28 - F41は欠番。
F 吉野線 (F) 橿原神宮前駅 (F42) - 吉野駅 (F57)
N 道明寺線 (N) 道明寺駅 (N15) - 柏原駅 (N17)
O 長野線 (O) 古市駅 (O16) - 河内長野駅 (O23)
P 御所線 (P) 尺土駅 (P23) - 近鉄御所駅 (P26)
■ 鋼索線
Y 生駒鋼索線 (Y) 鳥居前駅 (Y17) - 宝山寺駅 (Y18) - 生駒山上駅 (Y21)
- 鳥居前駅の番号部は、接続駅である生駒駅の番号と統一。
Z 西信貴鋼索線 (Z) 信貴山口駅 (Z14) - 高安山駅 (Z15)
神戸市営地下鉄・北神急行電鉄
神戸市営地下鉄および北神急行電鉄では、2004年9月1日から導入された。
西神・山手線 ・ S 北神線 (S / Seishin) 谷上駅 (S01) - 新神戸駅 (S02) - 西神中央駅 (S17)
- 西神・山手線は正式には山手線、西神線、西神延伸線の3線に分かれているが、ほぼ全列車が直通運転を行っていることもあり、通常は路線全体を「西神・山手線」と呼ぶため、駅ナンバリングにおいても直通運転している北神急行電鉄北神線を含めて同じ路線記号を持ち、駅番号も連続したものとなっている。山手線のアルファベット頭文字であるYは使わない。なお、谷上駅のみ駅番号の色が神戸市営地下鉄西神・山手線に所属する他の駅の「緑地に白字」と反転した「白地に緑字」となっている。
海岸線 (K / Kaigan) 三宮・花時計前駅 (K01) - 新長田駅 (K10)
神戸新交通
神戸新交通では、ポートアイランド線市民広場駅 - 神戸空港駅間が延伸開業した2006年2月2日から導入された。
P ポートアイランド線 (P / Port) 三宮駅 (P01) - 神戸空港駅 (P09)
PL ポートアイランド線(環状部)(PL) 南公園駅 (PL07) - 北埠頭駅 (PL09)
- 07 - 09となっているのは分岐点の市民広場駅 (P06) から連続させているためである。LはLoopの頭文字から取った。
R 六甲アイランド線 (R / Rokkou) 住吉駅 (R01) - マリンパーク駅 (R06)
阪急電鉄・能勢電鉄
阪急電鉄(阪急)および能勢電鉄では、2013年12月21日から導入された。
- 阪急電鉄
阪急阪神ホールディングス傘下にある阪急電鉄(阪急)・阪神電気鉄道(阪神)は、2013年4月30日に同時に実施を発表した。阪急では、京都本線西山天王山駅が開業した2013年12月21日に導入された[65]。路線記号は「HanKyu」から「HK」となる。路線群毎に番台区分されており、路線群内では連番となっている。重複付番はなく、本線から支線が分岐する形態の乗換駅に加え、本線と支線が交差する乗換駅についても本線としての番号が付与されている。番号にハイフンが付くのは公式にて発表された資料とLED式車内案内表示装置での表示のみで、駅名標などでは各ラインカラーの文字で上にHK、下に番号、丸を囲む形となる。
■神戸線
神戸本線 梅田駅 (HK-01) - 神戸三宮駅 (HK-16)
- 神戸本線・宝塚本線・京都本線の3線が乗り入れる梅田駅 - 十三駅 (HK-03) は神戸本線としての駅番号が付される。
神戸高速線 花隈駅 (HK-17)
高速神戸駅・新開地駅は阪神神戸高速線の駅番号のみ付与される。
伊丹線 稲野駅 (HK-18) - 伊丹駅 (HK-20)
今津線 今津駅 (HK-21) - 宝塚南口駅 (HK-28)
西宮北口駅は神戸本線の駅番号 (HK-08) が付される。
甲陽線 苦楽園口駅 (HK-29) - 甲陽園駅 (HK-30)
■宝塚線
宝塚本線 三国駅 (HK-41) - 宝塚駅 (HK-56)
川西能勢口駅は能勢電鉄の駅番号 (NS01) も付される。- 宝塚駅は宝塚線としての駅番号が付される。
箕面線 桜井駅 (HK-57) - 箕面駅 (HK-59)
■京都線
京都本線 南方駅 (HK-61) - 河原町駅 (HK-86)
千里線 柴島駅 (HK-87) - 北千里駅 (HK-95)
天神橋筋六丁目駅は地下鉄堺筋線のと同一の駅番号 (K11) を使用している。淡路駅は京都本線の駅番号 (HK-63) が付される。
嵐山線 上桂駅 (HK-96) - 嵐山駅 (HK-98)
- 能勢電鉄
能勢電鉄では、阪急と同時に鉄道線のみに2013年12月21日から導入された。路線記号は「NoSe」から「NS」となる。また、阪急と異なり記号部と番号部の間はハイフンがなく、東武と同様に路線毎に番台区分されている。
妙見線 川西能勢口駅 (NS01) - 妙見口駅 (NS14)
- 川西能勢口駅は阪急の駅番号 (HK-50) も付される。
日生線 日生中央駅 (NS21)
阪神電気鉄道
実施については上記の通り阪急と同時に発表されたが、阪神電気鉄道(阪神)では、2014年4月に導入された[66]。路線記号は「HanShin」から「HS」となる。また、阪急と異なり記号部と番号部の間はハイフンがなく、阪急と同様に路線毎に番台区分されている(本線・神戸高速線は連番)。なお、他事業者管理の共同使用駅である西代駅(山陽電鉄)・大阪難波駅(近鉄難波線)については発表時点で協議中となっていたが、このうち山陽電鉄との共同使用駅である西代駅に関しては、山陽電鉄の駅ナンバリング導入に伴い阪神・山陽両社の駅ナンバリングを与えることとなった[67]。また、大阪難波駅も導入当初は阪神側の駅ナンバリングのみが付与されたが、2015年8月に近鉄の駅ナンバリング導入に伴い、近鉄側の駅ナンバリングも付与されることになった[68]。
本線 梅田駅 (HS 01) - 元町駅 (HS 33)
神戸高速線 西元町駅 (HS 34) - 西代駅 (HS 39)
- 西代駅には山陽の駅番号 (SY 01) も付される。
阪神なんば線 大阪難波駅 (HS 41) - 出来島駅 (HS 49)
- 大阪難波駅には近鉄の駅番号 (A01) も付される。
大物駅は本線としての駅番号 (HS 08) が付される。
武庫川線 武庫川団地前駅 (HS 51) - 東鳴尾駅 (HS 53)
武庫川駅は本線としての駅番号 (HS 12) が付される。
山陽電気鉄道
山陽電鉄では2014年2月7日に駅ナンバリングの導入が発表された。直通先である阪神と合わせた2014年4月1日に導入され、阪神の駅ナンバリング発表当初協議中として導入未定であった西代駅には、阪神が「HS 39」を、山陽電鉄が「SY 01」を附番し、それぞれ併記することとなった。路線記号は「SanYo」から「SY」となり、阪神同様ハイフンがなく、路線毎に番台区分される形式となっている[67]。
本線 西代駅 (SY 01) - 山陽姫路駅 (SY 43)
- 西代駅には阪神の駅番号 (HS 39) も付される。
網干線 西飾磨駅 (SY 51) - 山陽網干駅 (SY 56)
飾磨駅は本線としての駅番号 (SY 40) が付される。
神戸電鉄
神戸電鉄では、2014年4月1日に導入された[69]。路線記号は「KoBe」から「KB」となっている。神戸高速線と有馬線が続番として一体的に付番されているが、それ以外は線区ごとに番台区分されている。
神戸高速線 新開地駅 (KB01)
有馬線 湊川駅 (KB02) - 有馬温泉駅 (KB16)
- 駅ナンバリング付与時点で休止中となっており、2018年に正式廃止された菊水山駅には導入されなかった。
三田線 五社駅 (KB21) - 三田駅 (KB29)
公園都市線 フラワータウン駅 (KB31) - ウッディタウン中央駅 (KB33)
粟生線 鈴蘭台西口駅 (KB41) - 粟生駅 (KB59)
京阪電気鉄道
京阪電気鉄道では、2014年4月1日から導入された[70]。路線記号は京阪線系統は「KeiHan」から「KH」を、大津線系統は「OTsu」から「OT」を使用し、これと数字で構成される。また、長らく駅名標などには表示されておらず、各駅の運賃表のみに表示されていた[71] が、駅名標にも表示されるようになった。ただし、京阪線と大津線でサインシステムが異なる関係上、駅ナンバリングの文字デザインも異なっているが、2017年より順次実施中のサインシステム再統一を機に大津線の文字デザインは京阪線のそれと合わせられた。
2014年11月26日に駅ナンバリングについて公式発表された際は、鋼索線をのぞく京阪線系統の駅のみが付番の対象とされ、大津線系統の駅に関しては導入が予告されているのみであったが[72]、大津線も後に導入され、公式ホームページの各駅案内などで確認できる)[注 8]。
■KH 京阪線系統
■ 京阪本線 淀屋橋駅 (KH01) - 三条駅 (KH40)
■ 鴨東線 神宮丸太町駅 (KH41) - 出町柳駅 (KH42)
■ 中之島線 なにわ橋駅 (KH51) - 中之島駅 (KH54)
■ 交野線 宮之阪駅 (KH61) - 私市駅 (KH67)
■ 宇治線 観月橋駅 (KH71) - 宇治駅 (KH77)
■OT 大津線系統
▼ 石山坂本線 石山寺駅 (OT01) - 坂本比叡山口駅 (OT21)
▲ 京津線 京阪山科駅 (OT31) - 上栄町駅 (OT35)
御陵駅は地下鉄東西線のと同一の駅番号 (T08) を使用している。
びわ湖浜大津駅は石山坂本線としての駅番号 (OT12) が付される。
京福電気鉄道
京福電気鉄道嵐山線(嵐電)では、2007年3月19日から導入された。2016年4月1日に撮影所前駅が開業したのに合わせ、全線で駅番号の振り直しが行われた[4]。
嵐山本線 (A / Arashiyama) 四条大宮駅 (A1) - 嵐山駅 (A13)
- 2016年4月1日に駅番号の振り直しが行われるまでは四条大宮駅と西院駅の間で「A2」を欠番とし、西院駅以降の駅番号は1ずつ繰り下げられていた。これは両駅間に新駅設置構想[注 9] があったことによる[要出典]。また導入当初は山ノ内駅と蚕ノ社駅の間の嵐電天神川駅が未開業であったため、同駅に割り当てられる駅番号も欠番としていた。
北野線 (B) 撮影所前駅 (B1) - 北野白梅町駅 (B9)
京都市営地下鉄烏丸線がKを使用しているため、頭文字となるK (Kitano) を避け、嵐山本線の「A」の次のアルファベットにあたる「B」を使っている[要出典]。2016年4月1日に撮影所前駅が開業するまでは嵐山本線と接続する隣の帷子ノ辻駅に「B1」が割り当てられ、帷子ノ辻駅は嵐山本線と北野線の2種類の駅番号を持っていた[4]。
叡山電鉄
叡山電鉄では、2008年10月19日から導入された。全駅通し番号で、叡山本線、鞍馬線の順につけられる。記号は「E」で、これと数字から構成される。
E 叡山本線 出町柳駅 (E01) - 八瀬比叡山口駅 (E08)
E 鞍馬線 八幡前駅 (E09) - 鞍馬駅 (E17)
- 分岐駅の宝ヶ池駅は叡山本線としての駅番号 (E06)だけが付けられる。
和歌山電鐵
和歌山電鐵では、会社からのアナウンスは特にないが、2015年、公式ホームページの路線図において駅ナンバリングが確認できる。また、駅名標への表示も順次行われている。[1]
貴志川線 和歌山駅 (01) - 貴志駅 (14)
岡山電気軌道
岡山電気軌道では、2017年5月に路線記号の導入を実施し、ラインカラーも改めて制定した[73]。記号は運行している2つの系統の両方が経由する岡山駅前停留場 - 柳川停留場間は両方の系統の記号が付されている。これに付随しての駅ナンバリング実施のアナウンスは無かったが、2018年時点のおかでんチャギントン電車のホームページの路線図において駅ナンバリングが確認できる[74]。また、駅名標への表示も順次行われている。
○H 東山線 (H / Higashiyama) 岡山駅前停留場 (H01) - 柳川停留場 (H03) - 東山・おかでんミュージアム駅停留場 (H10)
○S 清輝橋線 (S / Seikibashi) 岡山駅前停留場 (S01) - 柳川停留場 (S03) - 清輝橋停留場 (S09)
広島電鉄
広島電鉄では1996年(平成8年)10月より導入された[75]。番号は広島駅停留場、および本線を基準にして付番されている[75]。
●M 本線 (M / Miyajima) 広島駅停留場 (M1) - 広電西広島駅 (M19)
紙屋町東停留場および紙屋町西停留場は、同一の駅番号(M9)を付与している。
●M 宮島線 (M / Miyajima) 広電西広島駅 (M19) - 広電宮島口駅 (M39)
- 臨時駅の競艇場前駅には、駅番号が付与されていない。
●Y 横川線 (Y / Yokogawa) 十日市町停留場 (Y1) - 横川駅停留場 (Y5)
- 分岐する十日市町停留場には、横川線専用の停留場(現在は横川駅方面のみ)があるため駅番号が付与されている。
●U 宇品線 (U / Ujina) 本通停留場 (U1) - 広島港停留場 (U18)
●E 江波線 (E / Eba) 舟入町停留場 (E1) - 江波停留場 (E6)
●W 白島線 (W/ 白島の「白」の英訳 White) 八丁堀停留場 (W1) - 白島停留場 (W5)
- 分岐する八丁堀停留場には、白島線専用の停留場があるため駅番号が付与されている。
●H 皆実線 (H/通称名・比治山線 Hijiyama) 的場町停留場 (H3) - 皆実町六丁目停留場 (H9)
- 分岐する的場町停留場および皆実町六丁目停留場には、皆実線専用の停留場があるため駅番号が付与されている。
一畑電車
導入年不明。駅名標やホームページにて提供される時刻表に表示されている。路線記号はなく数字のみで構成され、北松江線、大社線の順に連続する番号が与えられる。
北松江線 電鉄出雲市駅 (1) - 松江しんじ湖温泉駅 (22)
大社線 高浜駅 (23) - 出雲大社前駅 (26)
- 分岐駅の川跡駅には北松江線としての駅番号 (5) のみが与えられる。
四国
JR四国・阿佐海岸鉄道・土佐くろしお鉄道
四国旅客鉄道(JR四国)では、2006年3月1日、JRグループで初めて駅ナンバリングが採用された。多くの列車の系統の分かれ目となっていることや、県庁所在地駅に00を割り当てる法則となっていることから、同じ路線でも2種類以上の記号(英字)を持つ路線がある。予讃線の伊予長浜経由・土讃線の高知以西・徳島線・予土線・高徳線は、記号部分を路線名のローマ字表記の頭文字からではなく発着地や路線の愛称から採られている。ただし、線内に自社管轄の途中駅がない本四備讃線では実施していない。また、小村神社前駅がナンバリング付与後に開業した際は「K08-1」というように、高速道路のインターチェンジ番号と同様の枝番方式を採用した。ナンバリング設定後に開業した駅にこの方式を採用している会社は現在はここだけである。主に駅名標や運賃表、駅掲示時刻表などに使用されている。
阿佐海岸鉄道および土佐くろしお鉄道の各路線でも同時に導入された。これらの路線では接続するJR線と連続する形で付番されている。
- JR四国
●Y 予讃線 (Y / Yosan):高松駅 (Y00) - 松山駅 (Y55)
- 松山から西は以下のように区切られ、同じ路線であっても県庁所在地で番号がリセットされる。
●U 予讃線・内子線経由 (U / Uchiko・Uwajima):松山駅 (U00) - 内子駅 (U10) - 宇和島駅 (U28)
●S 予讃線(愛ある伊予灘線経由)(S / Shimonada・Seaside):向井原駅 (S06) - 伊予長浜駅 (S12) - 伊予大洲駅 (S18)
下灘駅 (Shimonada)、海沿い (Seaside) 経由」のS。松山駅を00と考えた通し番号となっている。
●D 土讃線 (D / Dosan):多度津駅 (D12) - 高知駅 (D45)
- 高松駅を00と考えた通し番号となっている。予讃線と同じく県庁所在地駅の高知以西は番号が変わる。
●K 土讃線 (K / Kochi・Kubokawa) 高知駅 (K00) - 窪川駅 (K26)
●G 予土線 (G / shimanto Green line):若井駅 (G27) - 宇和島駅 (G47)[注 10]- 愛称「しまんとグリーンライン(Green line)」のG。高知駅を00と考えた通し番号となっている。
●T 高徳線 (T / Takamatsu・Tokushima):徳島駅 (T00) - 高松駅 (T28)
- 起点である「高松駅 (Takamatsu)」および終点である「徳島駅 (Tokushima)」のT。
●N 鳴門線 (N / Naruto):池谷駅 (N04) - 鳴門駅 (N10)
- 徳島駅を00と考えた通し番号となっている。
●B 徳島線 (B / yoshinogawa Blue line) 佐古駅 (B01) - 阿波池田駅 (B25)[注 11]- 愛称「よしの川ブルーライン (Blue Line)」のB。徳島駅を00と考えた通し番号となっている。
●M 牟岐線 (M / Mugi・awa Muroto seaside line) 徳島駅 (M00) - 海部駅 (M28)
- 「牟岐 (Mugi)」および愛称「阿波室戸 (Muroto) シーサイドライン」のM。
- 阿佐海岸鉄道
●AK 阿佐東線 (AK / Asa-Kaigan line):海部駅 (AK28) - 甲浦駅 (AK30)
- JR牟岐線と駅番号が連続したもの(徳島駅を00と考えたもの)となっている。
- 土佐くろしお鉄道
●GN 阿佐線 (GN / Gomen-Nahari line):後免駅 (GN40) - 奈半利駅 (GN21)
- 愛称「ごめん・なはり線 (Gomen-Nahari Line)」のGN。JR土讃線(後免 - 高知間)と駅番号が連続しており、高知駅を45と考えてそこから遠ざかる(=奈半利方向に行く)にしたがって数値が減少していく。
●TK 中村線 (TK / Tosa-Kuroshio line)・宿毛線:窪川駅 (TK26) - 宿毛駅 (TK47)
- 「土佐くろしお鉄道 (Tosa-Kuroshio Line)」のTK。両線は連続した路線記号が付されており、さらにJR土讃線と駅番号が連続している(高知駅を00と考えたもの)。
高松琴平電気鉄道
高松琴平電気鉄道では、2013年(平成25年)12月15日の綾川駅開業時に駅ナンバリングを導入した。駅名標に記載。
■K 琴平線 (K / Kotohira):高松築港駅 (K00) - 瓦町駅 (K02) - 琴電琴平駅 (K21)
■N 長尾線 (N / Nagao):高松築港駅 (N00) - 瓦町駅 (N02) - 長尾駅 (N17)
- 高松築港駅 - 瓦町駅間は琴平線と長尾線の駅ナンバリングが付与されている。
■S 志度線 (S / Shido):瓦町駅 (S00) - 琴電志度駅 (S15)
伊予鉄道
伊予鉄道では、2015年(平成27年)6月に駅ナンバリングを導入した。駅名標に記載。付番の方法は郊外電車と市内電車(松山市内線)で独立しており、路線記号は郊外電車にのみ「IY」が与えられる。
郊外電車は高浜線、横河原線、郡中線の順に連続した番号を付番し、高浜線からバス連絡を行う松山観光港にも番号が付されている。市内電車はまず環状線系統を松山市駅から始めて時計回りに付番し、次に環状線から分岐し道後温泉駅へ向かう系統、本町六丁目停留場へ向かう系統の順に連続した番号を付番する。
- 郊外電車
●IY 高浜線:松山観光港 (IY00) - 高浜駅 (IY01) - 松山市駅 (IY10)
●IY 横河原線:松山市駅 (IY10) - 横河原駅 (IY24)
●IY 郡中線:松山市駅 (IY10) - 土橋駅 (IY25) - 郡中港駅 (IY35)
- 市内電車 (松山市内線)
- 環状線系統(花園線・大手町線・城北線・城南線):松山市駅 (01) - 南堀端停留場 (02) - 西堀端停留場 (03) - 古町駅 (07) - 上一万停留場 (16) - 市役所前停留場 (21)
- 道後系統(城南線):上一万停留場 (16) - 南町停留場 (22) - 道後温泉駅 (24)
- 本町系統(本町線):西堀端停留場 (25) - 本町六丁目停留場 (29)
九州・沖縄
JR九州
JR九州では、2018年9月30日から、北部九州エリアの在来線に駅ナンバリングを順次導入する[76]。
路線記号はアルファベット2文字で、1文字目は全路線で「J」(JRの頭文字)とし、2文字目はAからKのアルファベットを割り振っている。ただし、「JA」「JB」ならびに「JC」の区間の起点となる博多駅のみは路線記号を付けずに「00」とする。また、鹿児島本線については博多以北と博多以南で路線記号を分けている一方、山陽本線は鹿児島本線博多以北と同じ路線記号を共用して番台のみ区分している。筑豊本線は、運行系統によって路線記号を3つに分けている。
JA 鹿児島本線 (JA) 博多駅 (00) - 吉塚駅 (JA01) - 門司港駅 (JA31)
JA 山陽本線 (JA) (小倉駅 (JA51) - )門司駅 (JA52) - 下関駅 (JA53)
- 正式には小倉駅 - 門司駅間は鹿児島本線への乗り入れ区間であるが、山陽本線としての駅番号も付与される。
JB 鹿児島本線 (JB) 博多駅 (00) - 竹下駅 (JB01) - 荒尾駅 (JB28)
JC 福北ゆたか線(筑豊本線・篠栗線) (JC) 博多駅 (00) - 吉塚駅 (JC01) - 桂川駅 (JC11) - 折尾駅 (JC26)
陣原駅と黒崎駅には鹿児島本線の駅番号のみ割り当てられ、福北ゆたか線としての駅番号は割り当てられない。
JD 香椎線 (JD) 西戸崎駅 (JD01) - 宇美駅 (JD16)
JE 若松線(筑豊本線) (JE) 折尾駅 (JE01) - 若松駅 (JE06)
JF 日豊本線 (JF) 小倉駅 (JF01) - 行橋駅 (JF10)
JG 原田線(筑豊本線) (JG) 桂川駅 (JG01) - 原田駅 (JG05)
JH 長崎本線 (JH) 鳥栖駅 (JH01) - 佐賀駅 (JH08)
JI 日田彦山線 (JI) (小倉駅 (JI01) - )城野駅 (JI04) - 田川後藤寺駅 (JI14)
- 正式には小倉駅 - 城野駅間は日豊本線への乗り入れ区間であるが、日田彦山線としての駅番号も付与される。
JJ 後藤寺線 (JJ) 新飯塚駅 (JJ01) - 田川後藤寺駅 (JJ06)
JK 筑肥線 (JK) 姪浜駅 (JK01) - 波多江駅 (JK06) - 筑前前原駅 (JK08) - 唐津駅 (JK20)( - 西唐津駅 (JK21))
- 正式には唐津駅 - 西唐津駅間は唐津線への乗り入れ区間であるが、唐津線は駅番号導入対象外のため、この区間は筑肥線としての駅番号のみ付与される。
- 姪浜駅は先に導入した福岡市地下鉄空港線の駅番号 (K01) と合わせて併記。
- 「JK07」は2019年開業予定の糸島高校前駅に割り当てられる予定。
福岡市地下鉄
福岡市交通局(福岡市地下鉄)では2011年1月24日から3月上旬にかけ、各駅に順次導入された[77][78]。交通局ウェブサイトの路線図では、従来から使用していた駅シンボルマークと駅番号を併用している[79]。
○K 空港線 (K / Kūkō) 姪浜駅 (K01) - 福岡空港駅 (K13)
○H 箱崎線 (H / Hakozaki) 中洲川端駅 (H01) - 貝塚駅 (H07)
○N 七隈線 (N / Nanakuma) 橋本駅 (N01) - 天神南駅 (N16)
西日本鉄道・筑豊電気鉄道
- 西日本鉄道
西日本鉄道では、2017年2月1日から天神大牟田線、太宰府線、甘木線、貝塚線の全72駅に順次導入された[80][注 12]。
T 天神大牟田線 (T / Tenjin-ōmuta) 西鉄福岡(天神)駅 (T01) - 大牟田駅 (T50)
- 「T08」は雑餉隈駅 - 春日原駅間に開業する新駅に割り当てられる予定のため、駅ナンバー導入当初は欠番となる。
D 太宰府線 (D / Dazaifu) 西鉄五条駅 (D01) 、太宰府駅 (D02)
A 甘木線 (A / Amagi) 甘木駅 (A01) - 五郎丸駅 (A11)
NK 貝塚線 (NK / Nishitetsu-Kaizuka) 貝塚駅 (NK01) - 西鉄新宮駅 (NK10)
- 「K」は既に福岡市地下鉄空港線で使用されているため、「西鉄」まで含めた「NK」となった。
- 筑豊電気鉄道
筑豊電気鉄道では、2013年1月28日から3月末日にかけ、全駅において順次導入された[81][注 13]。
CK 筑豊電気鉄道線 (CK / ChiKutetsu) 黒崎駅前駅 (CK01) - 筑豊直方駅 (CK21)
北九州高速鉄道(北九州モノレール)
小倉線において導入されている。導入時期は不明。
- 小倉線 小倉駅 (01) - 企救丘駅 (13)
長崎電気軌道
長崎電気軌道では、昭和末期から既に駅ナンバリングを導入していた。1984年(昭和59年)5月30日に宝町(下り)と大波止(上り)に試験的に設置された停留場名表示板において初めて停留場番号が表示された。その後、9月から10月にかけて長崎駅前や築町(現・新地中華街)には上り下りとも番号入りの表示板が設置されたほか、他の主要停留場にも下りまたは上りに設置され、その後、順次設置が進められた[5]。1985年(昭和60年)発行の社史『ふりかえる二十年のあゆみ』には、1984年(昭和59年)9月中旬から各電停にローマ字入り標示板を逐次設置したと記されており、そこに駅番号が入った電停標示板の写真が掲載されている[6]。全停留所通し番号で、本線(赤迫線→本線)、蛍茶屋線、桜町線、大浦線の順につけられる。2012年、駅名標の番号欄(停留所名の左に○囲み数字で表示されている)が新デザインに変更され、白地に黒、数字を囲う○印が系統を表す色(青・赤・黄・緑)に変更された。なお、2 - 3系統が重複して走る区間の停留所はその分だけ○の色の数が多くなっている。
- 本線 赤迫停留場 (11) - 崇福寺停留場 (35)
- 片方向のみの停留場である昭和町通停留場は「13A」が割り振られている。
- 蛍茶屋線 西浜アーケード停留場(36) - 蛍茶屋停留場 (43)
- 42は欠番。
- 桜町線 桜町停留場 (44) - 市民会館停留場(桶屋町側乗り場、45)
- 大浦線 メディカルセンター停留場 (47) - 石橋停留場 (51)
- 46と49は欠番(46は廃止された入江町停留場の番号)。
熊本市電
熊本市交通局(熊本市電)では2011年3月1日に導入され、同時に運行系統・一部停留所の名称変更なども行われた[82]。利用者の多いA系統の停留所には(A・B両系統の共通区間も)記号を付さないのが特色である。
■A系統(旧2系統)
田崎線・幹線・水前寺線・健軍線 田崎橋停留場 (1) - 健軍町停留場 (26)
■B系統(旧3系統) (B)
上熊本線 上熊本駅前駅 (B1) - 西辛島町停留場 (B9)
両系統が乗り入れる辛島町停留場 (8) - 健軍町駅間の停留所は、A系統の番号だけが付けられる。
鹿児島市電
鹿児島市交通局(鹿児島市電)では、2018年4月の正式発表以前から、各停留所に駅ナンバリングを記してある。両系統がまたがる区間は、番号を2つ付与している(ただし、起点が同じであるため、数値は同一)。
■1系統 (I)
鹿児島駅前停留場 (I01) - 天文館通停留場 (I07) - 郡元停留場 (I16) - 郡元停留場(南側) (I17) - 谷山停留場 (I25)
■2系統 (N)
- 鹿児島駅前停留場 (N01) - 天文館通停留場 (N07) - 郡元停留場 (N20)
沖縄都市モノレール
沖縄都市モノレール線各駅の駅名標および車内液晶画面と自動券売機の運賃表で表示。
那覇空港駅 (1) - 首里駅 (15)
日本以外での事例
大韓民国
首都圏電鉄
首都圏電鉄では1988年ソウルオリンピック・ソウルパラリンピックを見据えて、1985年の3・4号線開業と同時期に1 - 2桁の駅番号が導入され、ソウル特別市地下鉄公社の全線、一山線、果川線、盆唐線で実施された。ソウル特別市都市鉄道公社では当初より3桁の駅番号を採用し、2000年に他路線も路線番号を追加して原則3桁となり、現在に至る。
色 | 系統 | 路線・区間 |
---|---|---|
1号線 | 京元電鉄線 逍遥山駅 (100) - 清凉里駅 (124) | |
ソウル交通公社1号線 清凉里駅 (124) - 「ソウル駅」駅(地下) (133) | ||
京釜電鉄線
| ||
京仁線 九老駅 (141) - 仁川駅 (161) | ||
長項電鉄線 (P / Point) 天安駅 (P169) - 新昌駅 (P177) | ||
餅店基地線 (P / Point) 餅店駅 (P157) - 西東灘駅 (P157-1) | ||
2号線 | 環状線 (本線) 市庁駅 (201) - 忠正路駅 (243) - 市庁駅 (201) | |
聖水支線 龍踏駅 (211-1) - 新設洞駅 (211-4) | ||
新亭支線 道林川駅 (234-1) - カチ山駅 (234-4) | ||
3号線 | 一山線 大化駅 (309) - 紙杻駅 (319) | |
ソウル交通公社3号線 紙杻駅 (319) - 梧琴駅 (352) | ||
4号線 | ソウル交通公社4号線 タンゴゲ駅 (409) - 南泰嶺駅 (434) | |
果川線 南泰嶺駅 (434) - 衿井駅 (443) | ||
安山線 衿井駅 (443) - 烏耳島駅 (456) | ||
5号線 | 本線 傍花駅 (510) - 上一洞駅 (553) | |
支線 (P / Point) 遁村洞駅 (P549) - 馬川駅 (P555) | ||
6号線 | 鷹岩駅 (610) - 峰火山駅 (647) | |
7号線 | 長岩駅 (709) - 富平区庁駅 (759) | |
8号線 | 岩寺駅 (810) - 牡丹駅 (826) | |
9号線 | 開花駅 (901) - 総合運動場駅 (930) | |
京義・中央線 | 京義電鉄線
| |
龍山線 (K / Korail) 龍山駅 (K110) - 孝昌公園前駅 (K311) - 加佐駅 (K315) | ||
京元電鉄線 (K / Korail) 龍山駅 (K110) - 清凉里駅 (K117) | ||
中央電鉄線 (K / Korail) 清凉里駅 (K117) - 砥平駅 (K138) | ||
京春線 | 忘憂線 (K / Korail) 光云大駅 (119) - 上鳳駅 (K120) - 忘憂駅 (K121) | |
京春電鉄線 (P / Point) 忘憂駅 (K121) - 春川駅 (P140) | ||
盆唐線 | (K / Korail) 往十里駅 (K210) - 水原駅 (K245) | |
水仁線 | (K / Korail) 烏耳島駅 (456) - 達月駅 (K251) - 仁川駅 (K264) | |
京江線 | (K / Korail) 板橋駅 (K410) - 驪州駅 (K420) | |
西海線 | (S / Seohae) 素砂駅 (S16) - 元時駅 (S28) | |
仁川1号線 | (I / Incheon) 桂陽駅 (I110) - 国際業務地区駅 (I138) | |
仁川2号線 | (I / Incheon) 黔丹梧柳駅 (I201) - 雲宴駅 (I227) | |
空港鉄道 | (A / Airport) ソウル駅 (A01) - 仁川国際空港駅 (A10) | |
新盆唐線 | (D / Digital) 江南駅 (D07) - 光教駅 (D19) | |
龍仁軽電鉄 | (Y / Yongin) 器興駅 (Y110) - 前垈・エバーランド駅 (Y124) | |
議政府軽電鉄 | (U / Uijeongbu) 鉢谷駅 (U110) - 塔石駅 (U125) | |
仁川空港磁気浮上鉄道 | (M / Maglev) 仁川国際空港駅 (M01) - 龍遊駅 (M06) |
釜山都市鉄道
釜山交通公社
●釜山都市鉄道1号線 多大浦海水浴場駅 (095) - 老圃駅 (134)
- 番号の若い方向は長らく101番の新平駅が終着駅であった。2017年4月20日にこの駅より多大浦海水浴場駅まで延伸されたが、駅番号を振り直すことなくそのまま減算していくことにしたため、この駅より2駅先の長林駅より090番台となり、百の位は路線番号という原則から外れることとなった。
●釜山都市鉄道2号線 萇山駅 (201) - 梁山駅 (243)
●釜山都市鉄道3号線 水営駅 (301) - 大渚駅 (317)
●釜山都市鉄道4号線 美南駅 (401) - 安平駅 (414)
釜山-金海軽電鉄
●釜山-金海軽電鉄線 沙上駅 (1) - 加耶大駅 (21)
韓国鉄道公社
●東海電鉄線 釜田駅 (K110) - 日光駅 (K124)
大邱都市鉄道公社
乗り換え駅の半月堂駅(130/230)、新南駅(229/329)で、それぞれの駅番号の下2桁を合わせるように付番されている。
●大邱都市鉄道1号線 舌化椧谷駅 (115) - 安心駅 (146)
●大邱都市鉄道2号線 汶陽駅 (216) - 嶺南大駅 (244)
●大邱都市鉄道3号線 漆谷慶大病院駅 (312) - 龍池駅 (341)
光州広域市都市鉄道公社
●光州都市鉄道1号線 鹿洞駅 (100) - 平洞駅 (119)
大田広域市都市鉄道公社
●大田都市鉄道1号線 板岩駅 (101) - 盤石駅 (122)
中華民国(台湾)
台北捷運
ラインカラーの頭文字(ラインカラーが赤ならその路線の頭文字はRedのRである。藍線と棕線は頭文字が重複する為2文字になる。)に番号を付する。また、保線用と思われる線路配線図(一般の乗客から見えるところにある)にも記されている。運行系統でみた場合は同一系統でも路線ごとの番号の連続性がなかったが、
2016年から2017年にかけて段階的に全線全駅でラインカラーの頭文字+2桁の通し番号によるナンバリングが採用されることになった[83][84][85]。なお、駅番号の割当も再編されるため番号が大きく変わる駅も多数発生する。
■板南線(藍線):(BL / BLue) 頂埔駅(BL01) - 南港展覧館駅(BL23)
■文湖線(棕線):(BR / BRown) 動物園駅(BR01) - 南港展覧館駅(BR24)
■松山新店線(緑線):(G / Green) 新店駅(G01) - 松山駅(G19)
小碧潭支線:七張駅(G03) - 小碧潭駅(G03A)
■中和新蘆線(橘線):(O / Orange) 南勢角駅(O01) - 迴龍駅(O21)
蘆洲線:大橋頭駅(O12) - 蘆洲駅(O54)
■淡水信義線(紅線): (R / Red) 象山駅(R02) - 淡水駅(R28)
新北投支線:北投駅(R22) - 新北投駅(R22A)
新北捷運
台北捷運(北捷)既存路線網との重複を避け、かつ接続する北捷路線との相似性を打ち出すために淡色系が採用されている。最初の路線となる淡海軽軌は北捷淡水線の紅色に対して朱色(現地表記は朱紅色)となっている[86]。
■淡海軽軌(緑山線):(V / Vermilion) 紅樹林駅(V01) - 崁頂駅(V11)[87]
桃園捷運
2017年3月2日開業時から実施されている。なお、路線と同時に開業しなかった二重駅と輔大醫院駅のための欠番がなく、開業時には枝番の駅番号(それぞれA2aとA5a)を付する予定ではあるものの、機場旅館駅は開業時から枝番のA14aが付与されており、未開業の機場第三航廈駅のためのA14が欠番となっている。これは、計画時に使われた番号をそのまま旅客案内の駅番号に流用したためであり、二重・輔大醫院・機場旅館の各駅は当初の計画になく、後で追加されたため枝番となっている。
■機場捷運(機場線) (A / Airport) 台北車站駅 (A1) - 機場第二航廈駅 (A13) - 機場旅館駅 (A14a) - 大園駅 (A15) - 環北駅 (A21)
高雄捷運
■紅線 (R / Red) 小港駅 (R3) - 南岡山駅 (R24)
■橘線 (O / Orange) 西子湾駅 (O1) - 鳳山国中駅 (O14) - 大寮駅 (OT1)
■環状軽軌 (C / Circular Line) 籬仔内駅 (C1) - 哈瑪星駅 (C14)
中華人民共和国
北京地下鉄
(路線記号)+(駅番号2ケタ)による表示。ハイフンやスペースによる区切りは付かない。
■1号線 高井駅 (101) - 四恵東駅 (125)
■2号線 西直門駅 (201) - 積水潭駅 (218)
■13号線 西直門駅 (1301) - 東直門駅 (1316)
■八通線 (BT/BaTong) 四恵駅 (BT01) - 土橋駅 (BT13)
上海軌道交通
2010年5月現在、10号線のみ導入されている。支線の各駅は枝番を採用している。
■10号線 虹橋駅駅 (L10|01) - 新江湾城駅 (L10|28)
■10号線支線 竜渓路駅 (L10|05) - 竜柏新村駅 (L10|05-1) - 航中路駅 (L10|05-3)
重慶軌道交通
各駅に導入されている。
■1号線 小什字駅 (1|02) - 尖頂坡駅 (1|24)
■2号線 較場口駅 (2|01) - 魚洞駅 (2|25)
■3号線 魚洞駅 (3|01) - 江北機場T2航站楼駅 (3|39)
■3号線支線(空港線) 碧津駅 (3|38) - 双鳳橋駅 (3|40) - 挙人壩駅 (3|45)
■5号線 園博中心駅 (5|01) - 大竜山駅 (5|09)
■6号線 茶園駅 (6|01) - 北碚駅 (6|28)
■6号線支線(国博線) 礼嘉駅 (6|20) - 平場駅 (6|29) - 悦来駅 (6|33)
■10号線 鯉魚池駅 (10|09) - 王家荘駅 (10|27)
広州地下鉄・仏山地下鉄
広州地下鉄は利用者の便利を図り、2016年8月29日から同年末にかけて各駅に駅番号を順次追加した[88]。それ以降に開業した各駅にも同じく駅番号がついている。
■1号線 西朗駅 (1|01) - 広州東駅 (1|16)
■2号線 広州南駅 (2|01) - 嘉禾望崗駅 (2|24)
■3号線 番禺広場駅 (3|01) - 体育西路駅 (3|10) - 林和西駅 (3|17) - 機場南駅 (3|29)
■3号線支線 体育西路駅 (3|10) - 天河客運駅 (3|16)
■4号線 南沙客運港駅 (4|01) - 黄村駅 (4|24)
■5号線 滘口駅 (5|01) - 文沖駅 (5|24)
■6号線 潯峰崗駅 (6|01) - 香雪駅 (6|32)
■7号線 広州南駅 (7|01) - 大学城南駅 (7|09)
■8号線 鳳凰新村駅 (8|16) - 万勝圍駅 (8|28)
■9号線 飛鵝嶺駅 (9|01) - 高増駅 (9|11)
■13号線 魚珠駅 (13|01) - 新沙駅 (13|11)
■14号線知識城支線 新和駅 (14|08) - 紅衛駅 (14|14) - 鎮竜駅 (14|22)
■APM線 広州塔駅 (APM|01) - 林和西駅 (APM|16)
■広仏線 新城東駅 (GF|01) - 燕崗駅 (GF|22)
シンガポール
MRT
■南北線 (NS / North South) ジュロン・イースト駅 (NS1) - マリーナ・ベイ駅 (NS27)
■東西線 (EW / East West) パシール・リス駅 (EW1) - ジュー・クーン駅 (EW29)
■チャンギ空港支線 (CG /ChanGi) (タナ・メラ (EW4) - ) - エキスポ (CG1) - チャンギ・エアポート (CG2)
■北東線 (NE /North East) ハーバー・フロント駅 (NE1) - プンゴル駅 (NE17)
■環状線 (CC /CirCle) ドビー・ゴート駅 (CC1) - ハーバー・フロント駅 (CC29)
LRT
■ブキ・パンジャン線 (BP / Bukit Panjang) チョア・チュー・カン駅 (BP1) - テン・マイル・ジャンクション駅 (BP14)
■センカン線 (S / Sengkang)
センカン駅 (STC)
コンパッシヴァル駅 (SE1) - ラングン駅 (SE5)
チェン・リム駅 (SW1) - トンカン駅 (SW7)
■プンゴル線 (P / Punggol)
プンゴル駅 (PTC)
コーヴ駅 (PE1) - ダマイ駅 (PE7)
サム・ケー駅 (PW1) - ソー・テック駅 (PW7)
タイ王国
バンコク・スカイトレイン(BTS)
バンコク・スカイトレイン(BTS)の場合、サイアム駅を中心としその隣駅を1番として東西南北の各方角に向かってナンバリングしている。
■スクムウィット線
ラーチャテーウィー駅(N1) - モーチット駅 (N8)
サイアム駅(CEN)
チットロム駅(E1) - サムロン駅 (E15)
■シーロム線
サナームキラーヘンチャート駅 (W1)- サイアム駅(CEN)
ラーチャダムリ駅 (S1) - バーンワー駅 (S12)
その他
福岡市地下鉄では駅番号制は導入されていなかったが、地下鉄駅が同じような構造で風景に乏しいということから、日本の鉄道事業者で駅ナンバリングが採用される以前より、各駅の駅名や周辺の名所・名物にちなんだ駅シンボルマークを制定している。これは発展途上国では非識字者が多いため、地下鉄の駅にシンボルマーク(図書館駅、将軍駅など)を制定していることをヒントにしている。だがシンボルマークだけでは分かりづらいという指摘があり、上記の通り2011年3月までに全線で導入することが発表された。また、シンボルマークを制定している同例として、メキシコシティ地下鉄があげられる。
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)においても駅番号制を導入せず、駅毎に異なる紅型の文様と駅到着時のチャイム(琉球民謡をアレンジしたもの)が用いられ、駅番号の代わりを果たしていたが、こちらも後に駅番号が導入された。
愛知万博に合わせて開業した愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)においても、駅シンボルマークおよび駅番号が導入されている。- 「つくバス」や「コミュニティバスやわた」など、日本の一部のコミュニティバスでは停留所名に加えて番号を付する停留所番号制を実施しており、内容は駅ナンバリングと同様のものである。
大阪府南部の南海ウイングバス南部でも2014年4月から同様の停留所番号制を導入しており、路線毎にアルファベットの路線記号も導入している。ただし、従来の系統番号とは連動していない。
脚注
注釈
^ ただし、ハイフンの入らない事業者でも、車内のLCD・LED表示では入っている場合が多い。
^ 基本的に日本語・英語・中国語(簡体字)・朝鮮語の四カ国語表記が多い。
^ スリーレターコードは路線記号を別々に有する運行系統が3種類以上存在する駅(つまり、駅番号を3つ以上保有する駅)に設定されており、例として東海道本線1路線しか乗り入れていない戸塚駅は東海道線・横須賀線・湘南新宿ラインの3系統が乗り入れる(駅番号はそれぞれ「JT 06」、「JO 10」、「JS 10」)ためコードが設定されている一方、総武線各駅停車・総武線快速・総武本線・成田線・外房線・内房線の6路線が乗り入れている千葉駅(駅番号が付けられているのは総武線各駅停車、総武線快速、成田線の3路線だが、総武線快速と成田線は共通化されているため、「JO 28」と「JB 39」のみ)にはコードが設定されていない。ただし、例外として浜松町駅は乗り入れる運行系統が2路線のみであるが、接続する東京モノレールがJR東日本グループである(このため駅番号は「JY 28」、「JK 23」そして「MO 01」)ことからコードが設定されている。
^ "tsuRumi"のRを使用しなかったのは、もし使用するとJRとなり、自社の通称と重なる事になるため。
^ ただし、車内の案内表示器での案内は、後述の京急に合わせて同年10月21日に導入された。
- ^ ab車内のLED式案内表示器では、記号部と番号部の間にハイフンが入る形で表示される(例:「KS-09」「KK-37」)。
^ このため、ひと駅区間しか運行していない芝山鉄道では、路線記号"SR"が使用された駅は(終着駅である)芝山千代田駅(SR01)のみである。ただし、路線記号"SR"は埼玉高速鉄道線でも使用しているので、芝山鉄道線内に限定しなければ赤羽岩淵駅(SR19)から浦和美園駅(SR26)までの各駅が"SR"を使用している。
^ 大津線への導入に際しては、公式ホームページでは未だ発表されていないが、京阪が毎月1回発行している駅置き沿線情報誌「K PRESS」2015年11月号巻末の広報コーナー「くらしのなかの京阪」(Vol.477)の最下段で改めて発表されている。
^ かつては両駅間(四条大宮駅より約400メートル西の壬生川通付近)に壬生駅があった。
^ 正確には若井 - 北宇和島間が予土線であるが、列車自体は宇和島を終点とするため、宇和島駅にもナンバリングが与えられている。
^ 正確には佐古 - 佃間が徳島線であるが、列車自体は阿波池田を終点とするため、阿波池田駅にもナンバリングが与えられている。
^ 全国の大手私鉄の中で最も遅い導入であった。
^ 親会社である西日本鉄道よりも先に導入された。
出典
^ 丸ノ内線 方南町~中野新橋駅間の駅ナンバリングを 訪日外国人旅行者の利便性向上のため、2016年11月から順次変更します - 東京メトロ 2016年11月4日
^ “「駅ナンバー」入力できっぷ購入も JR西が導入へ”. 朝日新聞. 2016年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月1日閲覧。
- ^ ab“東武鬼怒川線 新駅「東武ワールドスクウェア」の開業日を7月22日(土)に決定しました! (PDF)”. 東武鉄道. 2017年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月28日閲覧。 (PDF)
- ^ abc“京福電鉄、東映撮影所の近くに新駅開業…駅番号も振り直し”. レスポンス (2016年4月1日). 2016年4月1日閲覧。
- ^ abシュタットバーン9号「長崎電気軌道路線変遷史」日本路面電車同好会、1985年4月。
- ^ ab『ふりかえる二十年のあゆみ』長崎電気軌道、1985年、83頁。
^ 停留所ナンバリング表示について(札幌市交通局、2015年4月12日閲覧)
^ 路線案内(函館市電) - 函館市
^ 路線図・駅情報(道南いさりび鉄道)
^ 駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します (PDF) (北海道旅客鉄道 2007年9月12日)
^ 仙台市地下鉄に「駅ナンバリング」を導入します - 仙台市交通局
^ 地下鉄東西線の駅ナンバリングについて - 仙台市交通局、2015年3月23日、2015年3月24日閲覧。
^ 首都圏エリアへ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社、2016年4月6日閲覧)
^ 「駅ナンバリング」の導入を開始します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社、2016年8月9日閲覧)
^ お客さまによりわかりやすくご利用いただくため東京モノレール羽田空港線に「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) (東京モノレール、2016年4月6日閲覧)
^ りんかい線 「駅ナンバリング」の導入について(りんかい線☆Information、2016年4月6日閲覧)
^ 千葉~成田空港駅間へ「駅ナンバリング」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道千葉支社、2018年1月26日閲覧)
^ 東海道線 藤沢~熱海駅間、伊東線 熱海~伊東駅間へ「駅ナンバリング」を拡大します (PDF) (東日本旅客鉄道横浜支社、2018年11月22日閲覧)
^ 「村岡新駅」整備負担年内合意へ 神奈川県、藤沢、鎌倉市 - カナロコ(2018年12月7日)、2018年12月9日閲覧。
^ 丸ノ内線 方南町~中野新橋駅間の駅ナンバリングを 訪日外国人旅行者の利便性向上のため、2016年11月から順次変更します(東京メトロ、2016年11月7日閲覧)
^ 『東京の地下鉄がわかる事典』(2004年7月1日、日本実業出版社刊) ISBN 4-534-03765-1 p.256
^ 東京さくらトラム(都電荒川線)及び日暮里・舎人ライナーに「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) (東京都交通局、2017年11月16日閲覧)
^ 京成線各駅で「駅ナンバリング」を導入いたします (PDF) - 京成電鉄
^ 新京成線に駅ナンバリングを導入します(2/23~) - 新京成電鉄 2014年2月3日
^ 京急線全駅にて駅ナンバリングを開始します - KEIKYU WEB 2010年06月25日
^ 東急線全駅で駅ナンバリングを導入します - 東京急行電鉄、2012年1月26日、2012年1月26日閲覧。
^ 駅ナンバリング、大手私鉄でも導入加速 - 鉄道コム、2012年2月24日、2012年4月16日閲覧。
^ つながって5! ザ・相直クイズ - レッツエンジョイ東京、2013年2月23日閲覧。元町・中華街駅の部分に「MM06」の駅番号が書かれている。
^ 東武鉄道ニュースリリース (PDF) - 2012年2月9日、2012年2月9日閲覧。
^ 西武線全駅で駅ナンバリングを導入します (PDF) - 西武鉄道ニュースリリース 2012年2月23日、2012年2月23日閲覧
^ 京王線・井の頭線全駅で「駅ナンバリング」を導入します。 (PDF) - 京王電鉄、2013年1月18日、2013年1月19日閲覧
^ 小田急線・箱根登山線・箱根ロープウェイ・箱根海賊船にて2014年1月から駅ナンバリングを順次導入します! (PDF) - 小田急電鉄、2013年12月24日
^ 相鉄線全駅で「駅ナンバリング」を順次導入します (PDF) - 相模鉄道、2014年2月25日。
^ 相鉄・JR直通線新駅名称を「羽沢横浜国大」駅に (PDF) - 相模鉄道、2017年12月11日。
- ^ ab江ノ電全駅に駅ナンバ-リングを導入します。 - 2011年6月17日(同日閲覧)。なお、当該ページでは駅番号の10以降の表記が010 - 015となっているが、鎌倉駅の「EN15」表記の画像が掲載されている。
^ 「駅ナンバリング」を導入します (PDF) - 東葉高速鉄道、2014年3月3日
^ 「駅ナンバリング」を導入します 〜駅案内サインの多言語表記も拡充へ〜 (PDF) - 埼玉高速鉄道、2016年11月28日
^ ★わたらせ渓谷鐵道「駅ナンバリング」を導入★ - 2017年3月22日(同日閲覧)
^ 多摩モノレール全駅に「駅ナンバリング」を導入します!! (PDF) - 多摩都市モノレール、2017年6月30日
^ 駅ナンバリング・多国語表記を実施します!
^ 「駅ナンバリング」を開始いたします。
^ 【社長会見】在来線駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 東海旅客鉄道、2017年12月13日
^ 『中日新聞』、中日新聞社、2017年12月14日付朝刊7面
^ 駿豆線・大雄山線 駅一覧
^ 長野電鉄ホームページ・須坂駅情報 内「発車時刻表」より
^ 上田電鉄お知らせ-駅番号表示(駅ナンバリング)を導入します
^ 大糸線に「駅ナンバー」を導入します (PDF) (東日本旅客鉄道株式会社長野支社、2016年12月7日閲覧)
^ “福井鉄道・えちぜん鉄道共同リリース 平成29年春ダイヤ改正等の概要について (PDF)”. えちぜん鉄道. 2017年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月24日閲覧。 (PDF)
^ 名古屋鉄道の全駅で駅ナンバリングを導入します - 名古屋鉄道
^ 近畿エリア・広島エリアに「路線記号」を導入します - 西日本旅客鉄道、2014年8月6日、2014年8月11日閲覧。
- ^ ab“JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2015年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します! - 西日本旅客鉄道、2016年7月20日、2016年7月20日閲覧。
^ “近畿エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ 岡山・福山エリアの主な路線に「路線記号」「ラインカラー」を導入します - 西日本旅客鉄道、2015年9月17日、同日閲覧。
^ 「吉備線」「宇野線」および「岡山駅出入口」の愛称名が決まりました - 西日本旅客鉄道、2015年9月17日、同日閲覧。
^ 「吉備線・宇野線・岡山駅出入口の愛称名」ならびに「路線記号・ラインカラー」の使用開始について - 西日本旅客鉄道、2015年1月28日、同年2月4日閲覧。
^ お客様によりわかりやすく鉄道をご利用いただくために米子支社エリアに「ラインカラー・路線記号」を導入します! - 西日本旅客鉄道、2016年2月4日、同日閲覧。
- ^ abcdefgh“JR西日本全域路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
- ^ abcd“岡山エリア路線図 (PDF)”. JRおでかけネット. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。 (PDF)
^ 南海電気鉄道ニュースリリース (PDF) 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
^ 泉北高速鉄道公式サイト・お知らせ - 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
^ 阪堺電気軌道ニュースリリース (PDF) - 2012年2月23日、2012年2月24日閲覧
^ 本日、京都丹後鉄道の運行を開始!新たに「京都丹後鉄道サイト」をオープン - WILLER TRAINSプレスリリース(平成27年4月1日)
^ 駅ナンバリングを全線で実施します ~あわせて案内サインや放送での多言語対応を拡充します~ (PDF) - 近畿日本鉄道、2015年8月19日、同日閲覧。
^ ~すべてのお客様に、よりわかりやすく~「西山天王山」駅開業にあわせて、「三宮」「服部」「中山」「松尾」4駅の駅名を変更し、全駅で駅ナンバリングを導入します 阪急阪神ホールディングス2013年4月30日
^ 阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更のうえ、駅ナンバリングを導入し、全てのお客さまに分かりやすい駅を目指します 阪急阪神ホールディングス2013年4月30日
- ^ ab全駅に駅ナンバリングを導入します 〜ご利用のお客さまにわかりやすいご案内を〜 - 山陽電気鉄道、2014年2月7日
^ 大阪難波駅 - 阪神電車、2014年4月1日閲覧。
^ 全駅に駅ナンバリングを導入します (PDF) - 神戸電鉄、2014年3月3日
^ 関西鉄道各社、外国人受け入れ体制強化 - 京都新聞、2014年4月5日
^ 京阪電車の新しい運賃表に駅番号が出現。増税にも対応 - 寝屋川新聞、2014年4月14日
^ 京阪線において「駅ナンバリング」を導入 (PDF) - 京阪電気鉄道、2014年11月26日
^ “路面電車2路線を色と記号で区別 岡山電気軌道、案内板などに導入”. 山陽新聞デジタル. (2017年5月10日). オリジナルの2017年5月15日時点によるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170515124620/http://www.sanyonews.jp/article/529245
^ “おかでんチャギントン”. 岡山電気軌道 (2018年10月1日). 2018年11月11日閲覧。
- ^ ab服部重敬(編著) 『路面電車新時代 LRTへの軌跡』 山海堂、2006年、256頁。ISBN 4-381-01816-8。
^ 北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します (PDF) - 九州旅客鉄道、2018年9月28日
^ 駅ナンバリング(駅番号制)の導入について - 福岡市交通局総務課 2010年10月01日
^ 駅ナンバリング表示作業のお知らせ - 福岡市交通局施設部施設課 2011年01月24日
^ 路線図・各駅情報/福岡市営地下鉄
^ “〜訪日外国人旅行者にも分かりやすい電車へ〜 西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します! (PDF)”. 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年1月26日閲覧。
^ “筑豊電気鉄道(株)『駅ナンバリング』ちくてつ電車全駅に導入します! (PDF)”. 西日本鉄道 (2013年1月24日). 2013年2月12日閲覧。
^ 6ヵ所の電停と系統名変更 熊本市電 西日本新聞、2011年3月2日
^ (フォーカス台湾,2016年4月12日)台北メトロ、来年8月前に駅ナンバリング導入へ 誰でも使いやすく/台湾
^ (繁体字中国語)臺北捷運車站站名增加編號作業 10月初起分3階段逐站施作 預計明年7月中旬前全面更新台北捷運公司,2016年10月4日
^ 台北メトロの駅ナンバリング、今月から順次導入…利便性向上へ/台湾フォーカス台湾,2016年10月4日
^ (繁体字中国語)給你問三環三線(新北市政府捷運工程局),2018年4月3日
^ 新北市捷運建設願景圖 新北市政府捷運工程局,2018年3月8日
^ “广州地铁导向系统增加数字编码”. 広州地下鉄 (2016年8月29日). 2018年1月28日閲覧。
関連項目
- 駅コード
- 出口番号
- 系統番号
- サインシステム
- インターチェンジ
- ジャンクション
- 日本の鉄道ラインカラー一覧