オレンジ色
![]() |
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 |
16進表記 | #f39800 |
---|---|
RGB | (243, 152, 0) |
CMYK | (0, 37, 100, 5) |
HSV | (38°, 100%, 95%) |
マンセル値 | 5YR 6.5/13 |
表示されている色は一例です |

オレンジ色(オレンジいろ)は、果物のオレンジの実のような色[1][2]。赤と黄色の中間色である[1]。橙色(だいだいいろ)とも言う[3]。暖色のひとつ[4]。
目次
1 色見本
1.1 インターナショナルオレンジ
2 近似色
3 脚注
4 関連項目
色見本
日本工業規格(JIS Z 8102:2001)では次のような色である。(#ef810f)[5][6][7]
同じく、次に対応づける表もある。(#ff5900)[8]
CSS 2.1およびそれ以降では、Orangeは次の色に規定された。これは、X11の色名称に由来する。(#ffa500)
インターナショナルオレンジ
航空宇宙産業では、次のような色をインターナショナルオレンジ en:international orangeとする。赤と黄色の中間色で赤に近く鮮やかな朱色。航空法施行規則第百三十二条の三(昼間障害標識の種類及び設置基準)においては黄赤と呼ばれる。身近な例では、東京タワーの塗装などに用いられる。(#ff4f00)
次の3色は、米連邦標準595Cに定めるInternational Orangeの、それぞれ先頭からJIS Z 8720:2000の補助イルミナントC(昼光)、同じく標準イルミナントA(電球)、およびJIS Z 8719:1996付表1の蛍光ランプF2のもとでの観測を再現したものである。(先頭から、#d33007、#ff0600、#b84300)[9]
近似色
- 赤
- 朱色
- 黄
- 山吹色
- 茶色
- コーラル
- 柿色
- 琥珀色
脚注
- ^ ab「オレンジ」『スーパー大辞林』三省堂、2010年。
^ "orange" New Oxford American Dictionary, Oxford University Press, 2010.
^ 「オレンジ」、「橙色」『スーパー大辞林』三省堂、2010年。
^ 「暖色」『スーパー大辞林』三省堂、2010年。
^ JIS慣用色 英名 (Color-Sample.com)
^ 『グラフィックデザイン必携』 ISBN 978-4-8443-5890-9 p.123。4原色についてはシアン0%、マゼンタ63%、イエロー91%、黒0%とある。
^ JIS慣用色名 (ColorDream.Net)。「色出し名人」MillenniumⅡ for Windows (ColorDream.Net)にJIS Z 8102:2001における慣用色名オレンジのマンセル値を無補正で入力して得られるRGB値。ColorDream.Net
^ JIS規格・物体色の色名とRGB数値についての覚書。『日本の269色』 ISBN 978-4-09-417871-5 に印刷用サンプルとして示された4原色(CMYK)の網点数値から算出されたRGB値。その4原色はシアン0%、マゼンタ65%、イエロー100%、黒0%である。
^ 米連邦標準595Cの値を無補正で「色出し名人」MillenniumⅡ for Windows (ColorDream.Net)に入力して得られたRGB値。ColorDream.Net
関連項目
色名一覧 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
あ |
い |
う |
え |
お |
|
は |
ひ |
ふ |
へ |
ほ |
か |
き |
く |
け |
こ |
|
ま |
み |
む |
め |
も |
さ |
し |
す |
せ |
そ |
|
や |
ゆ |
よ |
||
た |
ち |
つ |
て |
と |
|
ら |
り |
る |
れ |
ろ |
な |
に |
ぬ |
ね |
の |
|
わ |
他 |
JIS |
- 色
- 色名一覧
- 日本の色の一覧