サッカー南アフリカ共和国代表
| ||||
---|---|---|---|---|
国または地域 | ![]() |
|||
協会 | 南アフリカ共和国サッカー協会 |
|||
愛称 | Bafana Bafana |
|||
監督 | ![]() |
|||
最多出場選手 | アーロン・モコエナ(107試合) |
|||
最多得点選手 | ベネディクト・マッカーシー(32得点) |
|||
| ||||
初の国際試合 | ||||
![]() ![]() (ベルファスト, 1924年9月24日) | ||||
最大差勝利試合 | ||||
![]() ![]() (アデレード, 1955年9月17日) | ||||
最大差敗戦試合 | ||||
![]() ![]() (ヨハネスブルグ, 2014年3月5日) | ||||
FIFAワールドカップ | ||||
出場回数 | 3回(初出場は1998) |
|||
最高成績 | グループステージ敗退(1998、2002、2010) |
|||
アフリカネーションズカップ | ||||
出場回数 | 8回 |
|||
最高成績 | 優勝(1996) |
|||
サッカー南アフリカ代表(英語: South Africa men's national football team)は、南アフリカ共和国サッカー協会により構成される南アフリカ共和国のサッカーのナショナルチーム。愛称は「Bafana Bafana(バファナ・バファナ)」で、ズールー語で「少年よ、少年たれ」(Boys, be boys!)という意味[1]。ホームスタジアムはヨハネスブルクにあるFNBスタジアム。2010 FIFAワールドカップの決勝戦会場にもなったスタジアムである。
目次
1 概要
2 成績
2.1 FIFAワールドカップ
2.2 FIFAコンフェデレーションズカップ
2.3 アフリカネイションズカップ
3 歴代監督
4 選手
4.1 GK
4.2 DF
4.3 MF
4.4 FW
5 関連項目
6 脚注
7 外部リンク
概要
アパルトヘイト政策により、長らく国際サッカー連盟(FIFA)からの制裁を受けていたが、1991年に制裁を解かれ、国際舞台への復帰を果たすと1996年のアフリカネイションズカップで優勝、さらに1998 FIFAワールドカップに初出場し、アフリカを代表するナショナルチームとして成長を遂げた。また、2002 FIFAワールドカップにも2大会連続で出場を果たした。
自国開催となった2010 FIFAワールドカップでは、カルロス・アルベルト・パレイラを監督に招聘したが、2008年にパレイラは癌にかかった妻の介護のために辞任。後任としてジョエル・サンタナが就任した。2010年のアフリカ選手権予選では8大会ぶりの予選敗退を喫した(なお、この予選は2010年大会のアフリカ予選も兼ねていた)。
FIFAコンフェデレーションズカップ2009では4位に入ったが、以降は低迷して2009年10月、サンタナの解任が発表され、後任にパレイラが復帰した。
本大会は、メキシコ、ウルグアイ、フランスというグループで戦った。開幕戦となった初戦メキシコ戦ではチャバララの大会第1号ゴールが飛び出すなど、1-1の引き分けに持ち込んだ。しかし、続く2戦目のウルグアイ戦では0-3と完敗。3戦目のフランス戦では2-1で勝利したものの得失点差で及ばずグループリーグ3位に終わり、大会史上初となる開催国のグループリーグ敗退となった。
成績
FIFAワールドカップ
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 負 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
不参加 |
||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() |
失格[2] |
||||||
![]() |
FIFAの制裁下により不参加 |
||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() |
予選敗退 |
||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 2 | 1 | 3 | 6 |
![]() ![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 5 |
![]() |
予選敗退 |
||||||
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 5 |
![]() |
予選敗退 |
||||||
![]() | |||||||
合計 |
出場3回 | 9 | 2 | 4 | 3 | 11 | 16 |
- なお、2010年大会は開催国としての出場だったが、アフリカ予選が同年開催のアフリカネイションズカップの予選も兼ねていたため予選自体には参加した。
FIFAコンフェデレーションズカップ
(出場した大会のみ表記)
1997 - 1次リーグ敗退
2009 - 4位(開催国)
アフリカネイションズカップ
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失! |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
アパルトヘイトにより参加資格喪失 |
||||||
![]() |
CAFから追放、参加不可 |
||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() |
予選敗退 |
||||||
![]() |
優勝 | 6 | 5 | 0 | 1 | 11 | 2 |
![]() |
準優勝 | 6 | 3 | 2 | 1 | 9 | 6 |
![]() ![]() |
3位 | 6 | 3 | 2 | 1 | 8 | 6 |
![]() |
ベスト8 | 4 | 1 | 2 | 1 | 3 | 3 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 5 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 5 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 2 | 1 | 3 | 5 |
![]() |
予選敗退 |
||||||
![]() ![]() | |||||||
![]() |
ベスト8 | 4 | 1 | 3 | 0 | 5 | 3 |
![]() |
グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 2 | 1 | 3 | 6 |
![]() |
予選敗退 |
||||||
合計 | 出場9回/優勝1回 | 38 | 14 | 14 | 11 | 45 | 41 |
歴代監督
ジョモ・ソノ 1998、2002、2003
フィリップ・トルシエ 1998
カルロス・ケイロス 1999-2002
エフライム・マシャバ 2002-2004、2014-
スチュワート・バクスター 2004-2005
カルロス・アルベルト・パレイラ 2006-2008、2009-2010.6
ジョエル・サンタナ 2008-2009
ピツォ・モシマネ 2010-2012
ゴードン・イグサンド 2012-2014
スチュワート・バクスター 2017-
選手
GK
カルビン・マルリン(マメロディ・サンダウンズ)
ロウェン・フェルナンデス(カイザー・チーフス)
イトゥメレング・クーン (カイザー・チーフス)
DF
アーロン・モコエナ(ポーツマスFC)
ブラッドリー・カーネル(カールスルーエSC)
MF
スティーブン・ピーナール(サンダーランドAFC)
シブシソ・ズマ(アルミニア・ビーレフェルト)
マクベス・シバヤ(FCルビン・カザン)
デルロン・バックリー(FCバーゼル)
クイントン・フォーチュン(AFCテュビズ)
テコ・モディセ(オーランド・パイレーツ)
シフィウェ・チャバララ(カイザー・チーフスFC)
FW
ベネディクト・マッカーシー(ウェストハム・ユナイテッドFC)
シヤボンガ・ノムベテ(アールボリBK)
関連項目
- サッカー南アフリカ女子代表
脚注
^ 第9代大統領のタボ・ムベキはの在任中に、「代表チームの愛称としてふさわしくない」として、変更を提案したことがある。また、南ア代表元監督のジョモ・ソノは、この愛称が「意味不明」であると述べている。Mbeki wants 'Bafana' name change BBC Sports, 23 October 2007
^ 予選にはオセアニア枠としてエントリーしていた(ただしOFCは未加盟)
外部リンク
- 南アフリカサッカー協会・公式サイト
|
|