ジャイアニズム









ジャイアニズム(和製英語: Gianism)または剛田主義とは、漫画およびアニメの『ドラえもん』に登場する主要キャラクターのひとりであるガキ大将、ジャイアンこと剛田武の作中における言動を、ジョーク的に思想と捉えるべく名づけられた名称である。




目次






  • 1 意味


  • 2 原作『ドラえもん』における類型


  • 3 他作品の使用


  • 4 社会的影響


    • 4.1 論考


    • 4.2 商品化


    • 4.3 音楽




  • 5 脚注


  • 6 関連項目





意味


1990年代[1]に見られる俗語であり、『ドラえもん』の作中においてはこの言葉は登場しない。学術的に統一的な見解は出されておらず、識者によって定義が若干異なる場合がある。


その根本は、「横取りジャイアンをこらしめよう」[2]においてジャイアン本人が発した「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」という言葉に由来しており[3][4]、自らの所有物(占有物)については当然に自分の所有権を主張しつつ、他者の所有物に対してさえも全く法的な根拠なしにその他者の所有権を否定し、所有権が自分に属することを暴力的に主張するという、極端に利己主義、独占主義的な思想を指す[5]


前述したとおり正式な定義がされているわけではないので、米川明彦の定義では、「おれのものはおれのもの、おまえのものもおれのもの」と考えること全般を「ジャイアニズム」としている[3]。また、自己中心的な人に対し、時に皮肉を込めた意味で「ジャイアニズム」と言う言葉が使われることがある[6]


だが、2011年3月25日に放送されたアニメ版のオリジナルストーリー「のび太のハチャメチャ入学式」では、小学校に入学したのび太がトラックの荷台に落としてしまったランドセルを必死にジャイアンが追いかけ、その理由としてこの台詞を(だからのび太のものであっても、俺のものと同じように必死になるんだという意味で)語るというエピソードが展開された。



原作『ドラえもん』における類型


「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」というセリフは著名なもので、アニメでも決めゼリフのような扱いでしばしば使われているが、原作においてはこのセリフは一度しか登場せず、他には「タイムコピー」[7]における「スネ夫の物はおれの物、おれの物もおれの物」があるのみである。


ジャイアニズムという用語は俺様主義という言葉にも言い換えられることからも明らかなように[5]、他にも『ドラえもん』の作中においてジャイアニズムの類型と言える決めゼリフが以下の通り存在する。



(漫画を返してくれないと抗議され)「いつかえさなかった!? えいきゅうにかりておくだけだぞ。」[8]



この言葉は、元々はジャイアンのものではなく、初出時の「ドラミちゃん」の連載シリーズに登場していた「カバ田」というキャラクターのセリフである。容姿性格はジャイアンのジャイアニズムを踏襲している。


またあるいは、



(どちらの主張が正しいか考えずに)「正しいのは、いつもおれだ。」[9]




「この町で、おれにかなうものはいない。おれは王様だ。」「さからうものは死けい!」「アハハ。いい気持ちだ。」[10]



などというものもある。


手前勝手で不条理な主張をするのみならず、無茶な言い分が通らなければ暴力など実力行使に出るということや、以上のような自らの行動について悪びれない点を含めてジャイアニズムと見なされることが多い。しかし、ジャイアン本人は力業頼みのガキ大将で策士タイプではないため陰湿な手段に出ることは少なく、そのためかジャイアニズム自体もあまり陰湿なイメージでは語られない。



他作品の使用



  • 1960年代の同じ藤子作品である『てぶくろてっちゃん』にはジャイアニズムを思わせるセリフが存在する[11]

  • 『21エモン』の「ウッシシ密輸団」には「ひとのものはおれのもの。おれのものもおれのものよォ〜。」という台詞がある。

  • 『はだしのゲン』の近藤隆太は「人のものはワシのもの、ワシのものはワシのもの」とジャイアニズムに似た自己中心的な言葉をスリをやった後などに発する。


  • 週刊少年ジャンプの連載作品である上述の『るろうに剣心』や『ONE PIECE』でも、ジャイアニズムな台詞が登場している。

  • アニメ『ポケットモンスターシリーズ』に登場するロケット団のムサシは「あんたの物はあたしの物、あたしの物はあたしの物」とジャイアニズムな発言を度々行っている。

  • 『機動戦士ガンダム00』では小説版(1stシーズン第3巻)においてグラハム・エーカーが「フラッグの力で勝ち取ったものは私の物。お前の物はおれの物!」と地の文で思う描写がある。

  • 『テイルズ オブ エクシリア』では「ジュードの知り合いは私の知り合いだよ」と述べるレイアにジュードが「レイアニズム」と評するチャットがある。

  • 『Thief』の日本語版キャッチコピーが「お前のものは俺のもの」となっている。公式サイトでも主人公ギャレットの紹介ページに記述されている。


  • 毛沢東が1942年の演説で「一部の共産党員は独立性の名のもとに個人を第一に、党を第二に置いている」と批判した中に、「『おれのものはおれのもの、おまえのものはおれのもの』というわけだ」と述べた箇所がある[12]


  • TYPE-MOONのOVAシリーズ「カーニバル・ファンタズム」では、ギルガメッシュの性格についてキャスターが「世界最古のジャイアニスト」と発言している。



社会的影響



論考


ジャイアニズムという観点から発想を得て執筆された論考などには、以下のようなものがある。




  • 井口, 誠 (2008-12-15), “お前のモノ(ブックマーク)は俺のモノ,俺のモノ(ブックマーク)も俺のモノ”, 情報処理 49 (12): 1419-1420, http://ci.nii.ac.jp/naid/110007008037 (情報処理学会).


  • 森田, 果; 松岡, 久和 (2008-02-15), “お前のものは俺のもの(1)優先権付与の理論的構造”, エヌ・ビー・エル(NBL) (875): 29-37, http://ci.nii.ac.jp/naid/40015839403 (商事法務研究会).


  • 森田, 果; 松岡, 久和 (2008-03-01), “お前のものは俺のもの(2)優先権付与の理論的構造”, エヌ・ビー・エル(NBL) (876): 33-48, http://ci.nii.ac.jp/naid/40015872049 (商事法務研究会).


  • 森田, 果; 松岡, 久和 (2008-03-15), “お前のものは俺のもの(3・完)優先権付与の理論的構造”, エヌ・ビー・エル(NBL) (877): 39-53, http://ci.nii.ac.jp/naid/40015898614 (商事法務研究会).


  • 森田, 果; 松岡, 久和 (2009), “お前のものは俺のもの――優先権付与の理論構造”, 私法 2009 (71): 172-175, http://ci.nii.ac.jp/naid/130004669700 (日本私法学会).



商品化


ジャイアニズムという用語を宣伝文句としているものでは、「ドラえもんジャイアン猛言トランプ」という商品がエンスカイより発売されている[13]。発売直後はオンラインショップなどで売り切れが続出し[14]、内容については「凄まじい勢いの“ジャイアニズム”をフィーチャーしている。」とも報じられた[15]



音楽


ヴィジュアル系音楽バンドグループのナイトメアが[16]、ジャイアニズムを標榜したベスト・アルバムを発表している。なお、ナイトメアは結成当時から、ジャイアニズムの精神を掲げて活動していたことで知られている[17]



  • ジャイアニズム 〜ナイトメアのくせに生意気だぞ〜

  • ジャイアニズム〜お前の物は俺の物〜

  • ジャイアニズム〜俺の物は俺の物〜



脚注





  1. ^ 『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』において、相楽左之助が「お前の物は俺の物、俺の物も俺の物」と発したときに「ジャイアニズム」という言葉が背景文字に使われている。(和月伸宏 「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」ジャンプ・コミックス第6巻、1995年/完全版コミックス第5巻、2006年)


  2. ^ てんとう虫コミックス33巻/藤子・F・不二雄大全集12巻収録、初出:小学四年生1982年9月号

  3. ^ ab米川明彦『若者ことば辞典』東京堂出版、1997年、p.107


  4. ^ 「ジャイアニズム」『現代用語の基礎知識2006』自由国民社、p.1252

    この項目は、はてなユーザーが編集したはてなダイアリーキーワードによって書かれた解説をもとにして掲載されている
    (『現代用語の基礎知識2006』掲載キーワード発表より)。


  5. ^ ab北原保雄監修『みんなで国語辞典!〔電子辞書版〕』大修館書店)


  6. ^ 『みんなで国語辞典!』では、用例として「彼はジャイアニズムだ」という表現が掲載されている


  7. ^ てんとう虫コミックス43巻/藤子・F・不二雄大全集12巻収録、初出:小学三年生1982年2月号


  8. ^ てんとう虫コミックス8巻/藤子・F・不二雄大全集20巻「とう明人間目ぐすり」


  9. ^ てんとう虫コミックス23巻/藤子・F・不二雄大全集12巻「おそるべき正義ロープ」


  10. ^ てんとう虫コミックス12巻/藤子・F・不二雄大全集8巻「大男がでたぞ」


  11. ^ 「月報22-2」『てぶくろてっちゃん』2、神谷直己他編


  12. ^ 「毛沢東語録」和田武司・市川宏訳、1971年改訂2版、河出書房新社、P172


  13. ^ エンスカイ公式ホームページ「ドラえもん ジャイアン猛言トランプ」(2012年5月28日閲覧)


  14. ^ 「えいきゅうにかりておくだけだぞ - 「ジャイアン猛言トランプ」が話題に」マイナビニュース(2012年5月28日閲覧)


  15. ^ 「おまえのものはおれのもの!ジャイアンの名セリフがトランプに」東京ウォーカー、2011年8月11日更新(2012年5月28日閲覧)


  16. ^ ナイトメアは「仙台のジャイアン、ナイトメアです!」と名乗るほど、ジャイアニズムという言葉に強く影響を受けている。詳細については出典元を参照のこと。
    “氣志團×ナイトメア、AXを舞台に白黒学ラン対決(第6弾公演「~ジャイアン vs ブタゴリラ~ 氣志團 vs ナイトメア」)”. ナタリー (2011年8月3日). 2012年5月30日閲覧。



  17. ^ Denno. “ナイトメア特集”. Neowing. 2012年5月30日閲覧。




関連項目


  • 自我中心性




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith