節理
節理(せつり、英: joint[1])とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいう。マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じる。
なお、割れ目の両側にずれが見られる場合は断層になる。
目次
1 柱状節理
1.1 例
2 放射状節理
2.1 例
3 板状節理
3.1 例
4 方状節理
4.1 例
5 脚注
6 参考文献
7 関連項目
8 外部リンク
柱状節理
柱状節理(ちゅうじょうせつり、英: columnar joint)は、岩体が柱状になった節理。六角柱状のものが多いが、五角柱状や四角柱状のものもある。玄武岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と垂直に発達する。
例
網走港(北海道網走市) - 網走市指定天然記念物(1983年)。
層雲峡(北海道上川町)
小原の材木岩(おばらのざいもくいわ)(宮城県白石市) - 国の天然記念物、高さ100mに及ぶデイサイトの柱状節理。
谷急山(群馬県安中市) - 妙義荒船佐久高原国定公園。
東尋坊(福井県坂井市) - 国の天然記念物及び名勝、輝石安山岩の柱状節理。
爪木崎(静岡県下田市) - 静岡県指定文化財。
浄蓮の滝(じょうれんのたき)(静岡県伊豆市)
屏風岩(静岡県裾野市) - 静岡県指定天然記念物。
巌立(岐阜県下呂市) - 岐阜県指定天然記念物。約5万4千年前の御嶽山の噴火によってできた柱状節理。
楯ヶ崎(三重県熊野市と尾鷲市の境の海岸) - 高さ約80m周囲約550mの岩塊、玄武岩の柱状節理。
屏風岩(奈良県曽爾村) - 国の天然記念物。
玄武洞(兵庫県豊岡市) - 国の天然記念物、玄武岩の柱状節理。
三徳山(鳥取県東伯郡三朝町) - 国の名勝および史跡、安山岩の柱状節理。
比婆山(島根県安来市伯太町) - 玄武岩の柱状節理。
芥屋大門(福岡県糸島市) - 国の天然記念物。
七つ釜(佐賀県唐津市) - 国の天然記念物。
馬ヶ背(宮崎県日向市) - 日豊海岸国定公園、溶結凝灰岩の柱状節理。国の天然記念物。
高千穂峡(宮崎県西臼杵郡高千穂町) - 国の天然記念物及び名勝、溶結凝灰岩の柱状節理。
枇榔島(宮崎県門川町) - 日豊海岸国定公園。
奥武島の畳石(沖縄県久米島町) - 沖縄県県指定天然記念物。
ジャイアンツ・コーズウェー(イギリス・北アイルランド) - 世界遺産、玄武岩の柱状節理。
フィンガルの洞窟(イギリス・スコットランド・スタファ島)
デビルスタワー(アメリカ合衆国・ワイオミング州) - 映画「未知との遭遇」の舞台。- サンタマリアレグラ・メキシコ
柱状節理:網走港ポンモイ(北海道網走市)
小原の材木岩(おばらのざいもくいわ)(宮城県白石市)
安山岩の柱状節理:東尋坊の屏風岩(福井県坂井市)
浄蓮の滝(じょうれんのたき)(静岡県伊豆市)
柱状節理:七つ釜(佐賀県唐津市)
柱状節理:高千穂峡(宮崎県西臼杵郡)
柱状節理:奥武島の畳石(沖縄県久米島町)
柱状節理:デビルスタワー(アメリカ合衆国ワイオミング州)
韓国・済州島
メキシコ・サンタマリアレグラ
馬ヶ背の断崖絶壁(宮崎県日向市)
放射状節理
放射状節理(ほうしゃじょうせつり、英: radial joint)は、割れた岩体が放射状になっている節理。玄武岩質の岩石によく見られる。
例
根室車石(北海道根室市) - 国の天然記念物。
大韓民国(慶尚北道鬱陵郡) 。
放射状節理:根室車石(北海道根室市)
韓国鬱陵島の放射状節理
板状節理
板状節理(ばんじょうせつり、英: platy joint)は、岩体が板状になった節理。安山岩質の岩石によく見られ、マグマの冷却面と平行に発達する。
例
鉄平石(長野県)
鎧の袖(兵庫県香美町) - 国の天然記念物、指定名称は「鎧袖」。
美ヶ原王ヶ頭
方状節理
方状節理(ほうじょうせつり、英: cubic joint)は、岩体が直方体状になった節理。花崗岩のような深成岩によく見られる。
例
寝覚の床(長野県上松町) - 国の名勝。
方状節理:寝覚の床(下流側より)
脚注
^ 文部省編 『学術用語集 地学編』 日本学術振興会、1984年、129頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 4-8181-8401-2。
参考文献
- 光野千春、沼野忠之、高橋達郎、ほか・解説 『岡山の地学』 山陽新聞社出版局編、山陽新聞社〈原色図鑑〉、1982年、160・177・182頁。
ISBN 4-88197-108-5。
NCID BN00943677。
関連項目
- 断層
外部リンク
- 岩石学辞典『柱状節理』 - コトバンク