黒毛和種








黒毛和種(くろげわしゅ、英語:Japanese Black)は、牛の品種の一つであり、肉牛として飼育される。




目次






  • 1 歴史


  • 2 身体・特徴


  • 3 宇和島の闘牛用の牛


  • 4 脚注


  • 5 参考文献


  • 6 関連項目





歴史




田尻松蔵と但馬牛の「ふくえ」号(名牛「田尻」号の母牛)


1900年(明治33年)から在来種(在来種の発生に関しては、和牛の項を参照)の改良の為に輸入した各種の欧州系が交雑されたが、各県によってばらばらであり、島根県ではデボン種、兵庫県・鳥取県ではブラウンスイス種といった具合で、体型・体格ともまちまちであった。旧国名を付けて千屋牛、因伯牛、阿哲牛、但馬牛などと称した。1912年(大正元年)改良和種と総称されたが、この変異をなくし、農業経営に最適の役肉兼用種として統一目標の下で改良が進められ、中国和牛研究会にて1919年(大正8年)から1921年(大正10年)にかけて統一された標準体型も作られた。


黒毛和種と名称が決定したのは1944年(昭和19年)の事である。


第二次世界大戦後、役用が廃れたので1950年代から肉用としての改良が進み、1962年(昭和37年)に最初の審査基準が改定、その後何度かの改訂を経て現在に至る。


現在の黒毛和種の大半は、兵庫県美方郡香美町小代区(但馬国)で生まれた種牡牛「田尻」号(1939年 - 1958年)の子孫である。


神戸牛や松阪牛や近江牛もこの種の系統(但馬牛)である。


日本国内で飼育されている肉用種の80 %以上がこの種であると推測される。



身体・特徴


毛色は黒単色で褐色を帯び、体の下部、四肢内側が淡い。鼻鏡、蹄、舌も黒く、有角。


体型はやや小型で、雌の体高130 cm、体重450 kg程度(雄で140 cm・700 kg程度)。


全般的に肉用種としては後躯が淋しく、欧州系の肉牛のような丸尻は少ない。1日増体量は800 g、枝肉歩留62 %程。


肉質は世界最高と称され、筋繊維が細く、脂肪沈着は密である。一般的な肉用種としては歩留がやや低く、上級肉としての後躯の肉量がやや不足気味でロース芯面積も細い。


連続した産出能力に優れ、早熟で結核に対する耐性も強いが、粗飼料の利用性は低い。



宇和島の闘牛用の牛


愛媛県農林水産部畜産課の説明によると、去勢していない黒毛和種の雄牛である。飼育主は農家とは限らず漁師やサラリーマンなど、職種は様々。ピークを過ぎると種牛になるか、飼い直し(壮年肥育)をされて食肉になる。高価な牛は競走馬並みの値で取引される。



脚注





参考文献


  • 「人工授精師用テキスト」 - 日本家畜人工授精師協会発行


関連項目



  • 「田尻」号

  • 小代区

  • 但馬牛

  • 和牛

  • 全国和牛能力共進会

  • 日本のブランド牛一覧

  • 宇和島市









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith