熊本県

















































































くまもとけん
熊本県

20140516阿蘇山広域.jpg
噴煙を上げる阿蘇山中央火口丘とカルデラ地形












熊本県の旗

Emblem of Kumamoto Prefecture.svg

熊本県旗
熊本県章


日本の旗 日本
地方
九州地方
団体コード
43000-5
ISO 3166-2:JP
JP-43
面積
7,409.48km2
(境界未定部分あり)
総人口
1,756,442
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
237人/km2
隣接都道府県
福岡県、大分県、長崎県、宮崎県、鹿児島県
県の木
クスノキ
県の花
リンドウ
県の鳥
ヒバリ
他のシンボル
県の魚:クルマエビ
県の歌:熊本県民の歌
マスコット:くまモン
熊本県庁
知事
蒲島郁夫
法人番号
7000020430005
所在地
862-8570
熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
北緯32度47分23秒東経130度44分29.9秒座標: 北緯32度47分23秒 東経130度44分29.9秒
熊本県庁
外部リンク
熊本県

熊本県の位置


熊本県行政区画図




― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町 / ― 村






ウィキポータル
日本の都道府県/熊本県
 表示 ウィキプロジェクト

熊本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。


県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。




目次






  • 1 名称


  • 2 地理・地域


    • 2.1 気候


    • 2.2 自然公園


    • 2.3 隣接している自治体


    • 2.4 地域区分


    • 2.5 消滅した市町村




  • 3 歴史


    • 3.1 先史


    • 3.2 古代


    • 3.3 中世


    • 3.4 近世


    • 3.5 近代


    • 3.6 現代




  • 4 人口


    • 4.1 都市




  • 5 政治・行政


    • 5.1 国政


    • 5.2 県政


    • 5.3 歴代知事(公選)


    • 5.4 財政


      • 5.4.1 平成24年度


      • 5.4.2 平成23年度




    • 5.5 県民栄誉賞


    • 5.6 姉妹(友好)交流地域


    • 5.7 国の機関[4]


    • 5.8 裁判所[5]




  • 6 経済・産業


    • 6.1 産業


    • 6.2 県内に拠点事業所のある主要企業


      • 6.2.1 製造拠点


      • 6.2.2 営業拠点




    • 6.3 県内に本社のある主要企業


      • 6.3.1 製造業


      • 6.3.2 その他






  • 7 生活・交通


    • 7.1 警察


    • 7.2 消防


    • 7.3 交通


      • 7.3.1 空港


      • 7.3.2 鉄道・軌道


      • 7.3.3 バス事業者


      • 7.3.4 道路


      • 7.3.5 航路




    • 7.4 医療・福祉


    • 7.5 教育


    • 7.6 マスメディア


      • 7.6.1 新聞


      • 7.6.2 雑誌


      • 7.6.3 テレビ


      • 7.6.4 ラジオ


      • 7.6.5 ケーブルテレビ局






  • 8 文化・スポーツ


    • 8.1 方言


    • 8.2 食文化


    • 8.3 伝統工芸


    • 8.4 スポーツ




  • 9 観光


    • 9.1 世界遺産


    • 9.2 名所旧跡


    • 9.3 観光スポット・祭事・催事


    • 9.4 その他




  • 10 熊本県を舞台とした作品


  • 11 熊本県出身の人物


  • 12 脚注


  • 13 関連項目


  • 14 外部リンク





名称


熊本という地名は、古くは隈本と書いた。隈本の由来には諸説あるが、菊池則隆に因むとする伝承がある。「隈本」の名が文献に見られるのは南北朝時代以降で、これを加藤清正が「隈」の字が畏(おそれる、かしこまる)の字を含むため武将の居城の名に相応しくないとして「熊」の字を充てたと言われている。なお「来熊(らいゆう)」「訪熊(ほうゆう)」「帰熊(きゆう)」と1文字で略するときは「熊(「ゆう」と音読み)」を使用する。



地理・地域


九州本島の中央部に位置し、福岡、大分、宮崎、鹿児島の各県と境を接する。海上で有明海を隔て長崎県とも接する。東部の阿蘇地方に日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山や九州山地の山々が聳え、西部は熊本平野が有明海に、八代平野および芦北地方のリアス式海岸が不知火海に面する。その間に宇土半島が突き出し天草諸島に続いている。中心都市である熊本市は、市域の70万人超の人口を支える水道水が全て地下水でまかなわれている世界でも稀有な都市である。



気候


気候は県内全域が太平洋側気候に属し温暖だが、冬と夏で寒暑の差が激しい。冬の気温は緯度の割には寒冷である。



熊本地方


熊本市の年平均気温は約16 - 17℃である。有明海に面しているが、熊本平野は金峰山と阿蘇山との間で盆地を形成するため、内陸型気候に近い。夏場は気温が35℃を越す猛暑になることも少なくなく、夕刻には『肥後の夕凪』と呼ばれる無風状態となるために非常に蒸し暑い。2005年には年間106日の真夏日を記録している。梅雨期の6月・7月には年平均降水量約2,000mmのうち約40%が集中する。冬は降雪や積雪は少ないが朝方の冷え込みが厳しく、1981 - 2010年の統計によると1月は平均12.4日が最低気温0℃以下の冬日となる。

阿蘇地方


山地型気候で、九州随一の寒冷地である。冬は九州山地や阿蘇山では毎年多量の積雪となるが、中国地方以東のように豪雪地帯には指定されていない。最低気温も氷点下まで下がることがほとんどである。寒気が流れ込むと阿蘇山上では稀に−15℃程度まで気温が下がる。 夏は熊本市周辺が35℃以上の猛暑であっても20℃台の気温が続く冷涼な気候である。阿蘇山上で気温が30℃に達することはない。降水量も多く年間を通して2,800mm程度と多雨である。


天草・芦北地方


海洋性気候で、寒暖の差が小さい。年平均気温が16 - 17℃、真冬でも平均最低気温が2 - 5℃前後と暖かい。年間を通した降水量は2,000mm程度である。

球磨地方


人吉盆地を中心とした内陸気候と山地型の気候であり、寒暖の差が激しい。年降水量も2,400mm程度と多いほか、夏は猛暑日になることもあり冬には最低気温が氷点下まで下がる冬日も多い。
























































































































熊本県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)
平年値
(月単位)
阿蘇地方
熊本地方
天草地方
芦北地方
球磨地方
南小国
阿蘇市
阿蘇乙姫

阿蘇市
阿蘇山
高森
山鹿市
鹿北
菊池
玉名市
岱明
熊本 益城 甲佐 八代
宇城市
三角

上天草市
松島

天草市
本渡

天草市
牛深
水俣 人吉
あさぎり町

平均
気温
(℃)
最暖月
24.0
(8月)
23.7
(8月)
20.2
(8月)
23.9
(8月)
25.8
(8月)
26.8
(8月)
27.4
(8月)
27.7
(8月)
26.8
(8月)
27.3
(8月)
27.2
(8月)
26.9
(8月)
26.8
(8月)
27.7
(8月)
26.8
(8月)
26.0
(8月)
25.8
(8月)
最寒月
1.6
(1月)
1.8
(1月)
−1.6
(1月)
2.0
(1月)
3.3
(1月)
4.1
(1月)
5.1
(1月)
5.4
(1月)
5.1
(1月)
6.2
(1月)
6.6
(1月)
6.0
(1月)
6.0
(1月)
8.3
(1月)
6.6
(1月)
4.2
(1月)
3.8
(1月)

降水量
(mm)
最多月
530.0
(6月)
604.2
(6月)
672.4
(6月)
511.3
(6月)
495.2
(6月)
403.0
(6月)
387.5
(6月)
434.7
(8月)
439.6
(6月)
422.8
(6月)
386.2
(6月)
401.6
(7月)
397.0
(6月)
387.1
(6月)
417.5
(6月)
515.6
(6月)
522.0
(7月)
最少月
52.4
(12月)
61.2
(12月)
75.6
(12月)
56.8
(12月)
46.8
(12月)
43.7
(12月)
39.8
(12月)
49.4
(12月)
52.9
(12月)
51.5
(12月)
44.3
(12月)
54.0
(12月)
65.1
(12月)
75.5
(12月)
52.6
(12月)
62.6
(12月)
48.5
(12月)


自然公園



国立公園


阿蘇くじゅう国立公園、雲仙天草国立公園

国定公園


九州中央山地国定公園、耶馬日田英彦山国定公園

県立公園


金峰山県立自然公園、小岱山県立自然公園、三角大矢野海辺県立自然公園、芦北海岸県立自然公園、矢部周辺県立自然公園、五木五家荘県立自然公園、奥球磨県立自然公園



隣接している自治体


隣接している県は、九州地方最多である。



  • 隣接都道府県: 福岡県 - 大分県 - 宮崎県 - 鹿児島県、(海上)長崎県


地域区分


熊本県は、県北・県央・県南の3つに大きく分けられ、さらに11の地域に区分される。
また、県内には14市9郡23町8村(計45市町村)がある。熊本県では、2003年(平成15年)以降に町村合併で誕生したあさぎり町・山都町・氷川町の3町が「ちょう」としている以外は、町はすべてが「まち」、村はすべて「むら」と読む。




熊本県の位置(熊本県内)


荒尾市




長洲町




玉名市




玉東町




南関町




和水町




山鹿市




菊池市




合志市




大津町




菊陽町




阿蘇市




南小国町




小国町




産山村




高森町




西原村




南阿蘇村




熊本市











天草市




苓北町




宇土市




宇城市




美里町




御船町




嘉島町




益城町




甲佐町




山都町




八代市




氷川町




水俣市




芦北町




津奈木町




人吉市




相良村




五木村




球磨村




錦町




多良木町




湯前町




水上村




山江村




あさぎり町




熊本県の自治体 /  表示 




11地域/3地域区分


県北


  • 玉名地域:2市1郡4町

    • 荒尾市

    • 玉名市


    • 玉名郡

      • 玉東町・南関町・長洲町・和水町




  • 鹿本地域:1市
    • 山鹿市



(旧鹿本郡であった熊本市植木町域が含まれることもある)



  • 菊池地域:1市1郡3町

    • 菊池市


    • 合志市(県央に含まれることもある)


    • 菊池郡(県央に含まれることもある)

      • 大津町・菊陽町




  • 阿蘇地域:1市1郡3町3村

    • 阿蘇市


    • 阿蘇郡

      • 南小国町・小国町・産山村・高森町・西原村・南阿蘇村





県央


  • 熊本市:1市

    • 熊本市(県庁所在地、政令指定都市)

      • 中央区・東区・西区・南区・北区



  • 宇城地域:2市1郡1町

    • 宇土市

    • 宇城市


    • 下益城郡
      • 美里町





(旧下益城郡であった熊本市富合町・城南町域が含まれることもある)


  • 上益城地域:1郡5町

    • 上益城郡

      • 御船町・嘉島町・益城町・甲佐町・山都町



県南


  • 八代地域:1市1郡1町

    • 八代市


    • 八代郡

      • 氷川町.




  • 芦北地域:1市1郡2町

    • 水俣市


    • 葦北郡

      • 芦北町・津奈木町




  • 球磨地域:1市1郡5町3村

    • 人吉市


    • 球磨郡

      • 錦町・多良木町・湯前町・水上村・相良村・五木村・山江村・球磨村・あさぎり町




  • 天草地域:2市1郡1町

    • 上天草市

    • 天草市


    • 天草郡
      • 苓北町






消滅した市町村




1991年末時点の市町村境界図




2006年3月27日時点の市町村境界図




2011年4月1日時点の市町村境界図


1991年(平成3年)2月1日以降のもの。それ以前の廃止市町村は熊本県の廃止市町村一覧を参照。





    • 本渡市

    • 牛深市




  • 飽託郡

    • 北部町・河内町・飽田町・天明町 (飽託郡は郡自体も消滅)



  • 宇土郡

    • 三角町・不知火町(宇土郡は郡自体も消滅)


  • 下益城郡

    • 松橋町・小川町・豊野町・中央町・砥用町・富合町・城南町


  • 玉名郡

    • 岱明町・横島町・天水町・菊水町・三加和町



  • 鹿本郡
    • 鹿北町・菊鹿町・鹿本町・鹿央町・植木町 (鹿本郡は郡自体も消滅)


  • 菊池郡
    • 七城町・旭志村・合志町・泗水町・西合志町


  • 阿蘇郡
    • 一の宮町・阿蘇町・波野村・蘇陽町・白水村・久木野村・長陽村


  • 上益城郡

    • 矢部町・清和村


  • 八代郡
    • 坂本村・千丁町・鏡町・竜北町・宮原町・東陽村・泉村


  • 葦北郡
    • 田浦町


  • 球磨郡

    • 上村・免田町・岡原村・須恵村・深田村


  • 天草郡

    • 大矢野町・松島町・有明町・姫戸町・龍ヶ岳町・御所浦町・倉岳町・栖本町・新和町・五和町・天草町・河浦町




歴史




先史


県内で人々が狩猟・採集活動を開始し、生活し始めたのは今から3万年以上前である。現在、県内で確認された最古の石器は、熊本市平山町の石の本遺跡出土の石器群である。アカホヤ火山灰や姶良・胆沢火山灰 (AT) 堆積の土層の確認や放射性炭素年代測定から分かった[1]



古代





阿蘇神社門前町
(阿蘇市)


4世紀後半期に宇土半島の基部に摺鉢山(すりばちやま)古墳(宇土市、96m)、迫ノ上(さこのうえ)古墳(宇土市、56m)などの前方後円墳が営まれていた。玉名郡和水町(旧菊水町)に5世紀末〜6世紀初頭に造られた前方後円の江田船山古墳がある。同古墳から75文字を銀象嵌した大刀が出土している。


熊本県の領域はかつての肥後国のそれとほぼ重なるが、肥後国を含む広範囲は古代においては火国肥国)と呼ばれていた。この火国(肥国)の中心は八代郡肥伊郷(氷川流域)で、多氏と同系の有力豪族である火君(ひのきみ)がいた。肥国はやがて、現在の佐賀県・長崎県の地域をも含むようになるが、7世紀終わり頃に肥前国と肥後国に分けられた。


肥後国は生産力が高い豊かな土地で、地理的にも重要と判断されたため、律令体制下では大国の一つとされた。



中世


中世には、阿蘇神社の神威を利用して勢力を拡大した多氏後裔の阿蘇氏、遠江国から地頭として下り球磨郡に土着した相良氏、大宰府の府官であった菊池氏といった豪族が勢力を伸ばした。南北朝時代は、後醍醐天皇の皇子懐良親王を擁する菊池氏が九州の南朝の中心として活躍した。さらに、南朝方の名和長年の子孫である名和氏も領地がある八代に移った。戦国時代に至って、相良氏は名和氏を追い肥後国南部を支配するが、北部では菊池氏や阿蘇氏の家中はしばしば乱れ、豊後守護の大友氏の介入を招くなどしたため、有力な戦国大名が現れず、国人が割拠する状態が続いた。



近世





熊本城
(熊本市中央区)


豊臣秀吉の九州征伐により佐々成政が肥後の国主を命じられるが、太閤検地に反対する国人たちによる一揆が起こった。秀吉は成政にその責任を負わせて切腹を命じる一方、一揆に参加した国人たちを徹底的に弾圧し、その勢力は一掃された。その後、秀吉は北半分を加藤清正、南半分を小西行長に分け与え、球磨郡においては相良氏の支配を認めた。


小西行長が関ヶ原の戦いで敗れ滅亡すると、加藤清正がその領地を併せ52万石の領主となった。清正は名城熊本城を築き、また河川・水路を改修して耕地を広げ生産力の向上に努めたため治水の名人として崇められた。しかし清正の死後、息子忠広の代に改易され、代わって細川氏が54万石の領主となった。(熊本藩)支藩として宇土藩、熊本新田藩がある。また、家老の松井家は八代城の城代として、3万石を与えられており、事実上の八代支藩の藩主であった。他に肥後国内には、相良氏が治める人吉藩があった。[2]


天草は長崎に近く、また、キリシタン大名であった小西行長の領地になったこともあり、キリシタンの数が多かった。関ヶ原の戦い後、唐津藩12万石の領主である寺沢広高の領地となるが、寺沢はキリシタンを弾圧し、また過酷な徴税を行ったことから、寛永14年10月25日(1637年12月11日)に島原の乱が起こると、住民の半分がこれに参加し、全滅した。乱後、天草は天領となり、初代代官の鈴木重成の尽力によって天草は次第に復興していった。



近代





水俣港
(水俣市)


明治4年(1871年)、肥後国には熊本県と八代県が設置された、熊本県はその後白川県と改められ、1873年(明治6年)、白川県と八代県が合併して白川県となった。1876年(明治9年)、再び熊本県に改名され、現在の熊本県が誕生した。


太平洋戦争末期までは熊本が九州の中心と見なされ、熊本鎮台・第五高等学校などが設置されたが、戦況が悪化すると連合国軍による本土上陸を恐れた政府が、九州統監府をより本州、帝都東京に近い福岡に設置したため戦後も九州の中心が福岡となった歴史を持つ。


第五高等学校教師として夏目漱石・小泉八雲が熊本市に住んでいたことがあり、森鴎外も第12師団軍医部長を務めていた時に、熊本市を訪れたことがあり短編小説『阿部一族』を書いた。これは江戸時代初期に肥後藩で実際に起きた、阿部一族が上意討ちで全滅した事件を題材にしている。



現代






2016年(平成28年)4月14日以降相次いで熊本県で地震が発生し、震度7の地震が2回観測された。(熊本地震)



人口


熊本県の人口は戦後一貫して増加を続け、1995年(平成7年)には約186万人に達した。しかし、九州地方第三の都市である熊本市(約74万人)や熊本都市圏に含まれる自治体は人口増加が堅調だが、他の市町村では人口の減少が顕著になってきている。そのため、県全体では2000年(平成12年)頃から人口は減少に転じている。なお2012年(平成24年)現在、政令指定都市が所在する都道府県では最も人口が少ない。また、県で最大の人口を抱える熊本市と、県で第2位の人口を抱える八代市との間には約61万人の差があり、熊本市への人口集中が顕著である。




熊本県市町村人口増減率分布図(2005年度と2010年度国勢調査から算出)


















Demography43000.svg
熊本県と全国の年齢別人口分布(2005年)
熊本県の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 熊本県
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

熊本県(に相当する地域)の人口の推移








総務省統計局 国勢調査より


都市


  • 熊本県内市別人口ランキング(2016年(平成28年)現在)


    1. 熊本市(74万人)


    2. 八代市(13万人)


    3. 天草市(8万人)


    4. 玉名市(7万人)


    5. 合志市(6万人)




  • 熊本県内市別人口密度ランキング(2016年(平成28年)現在)


    1. 熊本市(1,890人/km2


    2. 合志市(1,130人/km2


    3. 荒尾市(917人/km2


    4. 宇土市(492人/km2


    5. 玉名市(433人/km2





政治・行政



国政



衆議院の小選挙区が5。参議院では、全県で1区を構成。



県政




  • 知事:蒲島郁夫(かばしま いくお、2期目)


歴代知事(公選)



  • 初代 桜井三郎(1947年(昭和22年)4月16日~1959年(昭和34年)2月10日、3期)

  • 2代 寺本広作(1959年(昭和34年)2月11日~1971年(昭和46年)2月10日、3期)

  • 3代 沢田一精(1971年(昭和46年)2月11日~1983年(昭和58年)2月10日、3期)

  • 4代 細川護熙(1983年(昭和58年)2月11日~1991年(平成3年)2月10日、2期)

  • 5代 福島譲二(1991年(平成3年)2月11日~2000年(平成12年)2月25日、3期)

  • 6代 潮谷義子(2000年(平成12年)4月16日~2008年(平成20年)4月15日、2期)

  • 7代 蒲島郁夫(2008年(平成20年)4月16日~現在、3期目)



財政



平成24年度



  • 標準財政規模 4301億9945万円


  • 財政力指数 0.35(都道府県平均 0.46)
    • 財政力指数が0.3~0.4のDグループ(12自治体)に分類されている


  • 経常収支比率 95.0%(都道府県平均 94.6%)

  • 将来負担比率 201.1%(都道府県平均 210.5%)


  • 実質公債費比率 14.6%(都道府県平均 13.7%)

  • 人口100,000人当たりの職員数 1,204.86人(都道府県平均 1,110.90人)


  • ラスパイレス指数 108.8(都道府県平均 107.4)

  • 地方債残高

    • 普通会計分の地方債現在高 1兆5004億200万円

    • 上記以外の特別会計分の地方債(企業債)現在高 392億6800万円





平成23年度


  • 財政力指数 0.36(都道府県平均 0.47)


県民栄誉賞





































































氏名 職業 受賞年月日 備考
山下泰裕 柔道家 1984年8月25日 ロサンゼルスオリンピック柔道無差別級で金メダル
蟻田功 医学者 1988年4月22日 WHO局員として天然痘の根絶に貢献
末續慎吾 陸上選手 2003年10月8日 世界陸上パリ大会200mで銅メダル
チャーリー永谷 カントリー歌手 2005年4月21日 50年にわたりカントリーミュージック一筋に音楽活動を展開
不動裕理 プロゴルファー 2011年12月16日 史上最年少でツアー通算50勝達成
藤井瑞希 バドミントン選手 2012年8月24日 ロンドンオリンピックバドミントン女子ダブルスで銀メダル
垣岩令佳 バドミントン選手 2012年8月24日 ロンドンオリンピックバドミントン女子ダブルスで銀メダル
川上哲治 プロ野球選手・監督 2013年12月12日 読売ジャイアンツの監督として9年連続で日本シリーズ優勝など
秋山幸二 プロ野球選手・監督 2015年2月23日 福岡ソフトバンクホークスの監督として2度の日本シリーズ優勝など
尾田栄一郎 漫画家 2018年4月4日 『ONE PIECE』累計発行部数のギネス記録、熊本地震復興事業への尽力[3]

※柔道家の内柴正人が2004年9月24日に県民栄誉賞、2008年9月16日に県民栄誉賞特別賞を受賞していたが、2011年の逮捕を受け取り消された。



姉妹(友好)交流地域




  • 中華人民共和国の旗 中国広西壮族自治区


  • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国モンタナ州


  • 大韓民国の旗 韓国忠清南道



国の機関[4]



  • 内閣府

    • 九州管区警察局 熊本県情報通信部



  • 総務省

    • 熊本行政評価事務所

    • 九州総合通信局




  • 法務省


    • 熊本地方法務局
      • 支局(阿蘇大津、宇土、玉名、山鹿、八代、人吉、天草)



    • 熊本保護観察所
      • 八代駐在官事務所



    • 福岡入国管理局 熊本出張所


    • 熊本刑務所
      • 拘置支所(京町、八代、天草)


    • 人吉農芸学院

    • 熊本少年鑑別所


    • 検察庁 熊本地方検察庁
      • 支部(玉名、山鹿、阿蘇、八代、人吉、天草)



    • 公安調査庁 熊本公安調査事務所




  • 財務省

    • 九州財務局


    • 長崎税関 八代税関支署
      • 出張所(熊本、水俣、三角、熊本空港)



    • 財務総合政策研究所 南九州研修支所


    • 国税庁 熊本国税局

      • 税務署(阿蘇、天草、宇土、菊池、熊本西、熊本東、玉名、人吉、八代、山鹿)


    • 国税庁 税務大学校 熊本研修所

    • 国税庁 熊本国税不服審判所




  • 厚生労働省


    • 九州厚生局 熊本事務所

    • 国立療養所菊池恵楓園


    • 熊本労働局


      • 労働基準監督署(熊本、八代、玉名、人吉、天草、菊池)


      • ハローワーク(熊本、キャリアアップ熊本、上益城、八代、菊池、玉名、天草、球磨、宇城、阿蘇、水俣)



    • 福岡検疫所 出張所(熊本空港、三角、水俣・八代)




  • 農林水産省


    • 九州農政局

      • 八代地域センター
        • 天草支所


      • 北部九州土地改良調査管理事務所 熊本支所

      • 土地改良技術事務所

      • 玉名横島海岸保全事業所

      • 大野川上流農業水利事業所



    • 門司植物防疫所 鹿児島支所 八代出張所


    • 林野庁 九州森林管理局

      • 森林管理署(熊本、熊本南部)





  • 国土交通省


    • 九州地方整備局

      • 熊本河川国道事務所
        • 出張所(山鹿維持、熊本維持、八代維持、阿蘇国道維持、白川、緑川上流)


      • 八代河川国道事務所
        • 出張所(八代、人吉)


      • 川辺川ダム砂防事務所

        • 砂防工事課

        • 出張所(ダム第一、ダム第二)



      • 菊池川河川事務所

        • 出張所(玉名、山鹿)

        • 竜門ダム管理支所



      • 立野ダム工事事務所

      • 筑後川ダム総合管理事務所 下筌ダム管理支所

      • 緑川ダム管理署

      • 熊本営繕事務所

      • 熊本港湾・空港整備事務所

        • 八代港分室

        • 有明・八代海海洋環境センター(熊本新港分室)






    • 九州運輸局 熊本運輸支局


    • 大阪航空局 熊本空港事務所


    • 気象庁 熊本地方気象台


    • 気象庁 福岡管区気象台 福岡航空測候所 熊本出張所


    • 海上保安庁 第十管区海上保安本部 熊本海上保安部

      • 天草海上保安署

      • 八代分室






  • 環境省


    • 九州地方環境事務所
      • 事務所(阿蘇自然環境、天草自然保護官)


    • 国立水俣病総合研究センター

    • 水俣病情報センター




  • 防衛省


    • 陸上自衛隊 西部方面隊(西部方面総監部)

    • 自衛隊熊本地方協力本部


    • 九州防衛局 熊本防衛支局

    • 自衛隊熊本病院


    • 健軍駐屯地
      • 高遊原分屯地


    • 北熊本駐屯地

    • 熊本駐屯地




裁判所[5]




  • 熊本地方裁判所

    • 支部(玉名、山鹿、阿蘇、八代、人吉、天草、


    • 簡易裁判所(熊本、玉名、山鹿、阿蘇、八代、人吉、天草、宇城、荒尾、高森、御船、水俣、牛深)




  • 熊本家庭裁判所
    • 支部(玉名、山鹿、阿蘇、八代、人吉、天草、高森、御船、水俣、牛深)




経済・産業



産業


2015年(平成27年)度の県内総生産は5兆5794億円である[6]。およそ世界の3分の2の国よりも大きな経済規模を有している[7]。一人当たり県民所得は226.5万円である。


農業産出額(2008年(平成20年))は全国7位(九州3位)。各品目の生産量を見ると、トマト・い草(熊本県以外でい草の生産はほとんど行われていない)・葉たばこ・宿根カスミソウ・スイカが全国1位、くり・なす・トルコギキョウ・しょうが・オリーブが全国2位、メロン・いちごが全国3位となっている。農林水産省の統計で全国の主要農畜産物上位10品目(産出額ベース)について、熊本県は生乳・肉用牛・トマト・いちご・みかんの5つでトップ5に入っている。他に、デコポン・なつみかんが名産。菊池および阿蘇地域では畜産が盛ん。


有明海や天草沿岸で車海老・のり・真珠などの養殖が行われている。


近代以後、製造業でめぼしいものが展開せず、第一次産業、第三次産業のウェイトが高かったが、現在ハイテク産業や輸送機械の企業誘致を積極的に行っている。最近では太陽電池関連産業の振興にも力を入れている[要出典]



県内に拠点事業所のある主要企業



製造拠点







営業拠点




  • ツバメタオル(熊本市)


  • ハクゾウメディカル(熊本市)



県内に本社のある主要企業



製造業








その他




  • カリーノ(熊本市)


  • ココストアウエスト(熊本市)


  • 21世紀グループ(熊本市)


  • 中園化学(熊本市)


  • 九州産交運輸(熊本市)



生活・交通



警察


  • 熊本県警察


消防



  • 熊本市消防局

  • 山鹿市消防本部

  • 人吉下球磨消防組合消防本部

  • 上益城消防組合消防本部

  • 上球磨消防組合消防本部

  • 八代広域行政事務組合消防本部

  • 阿蘇広域行政事務組合消防本部

  • 有明広域行政事務組合消防本部

  • 水俣芦北広域行政事務組合消防本部

  • 宇城広域連合消防本部

  • 菊池広域連合消防本部

  • 天草広域連合消防本部



交通



空港


熊本空港(阿蘇くまもと空港)が、熊本県において主な空港である。また、熊本県天草市には、天草飛行場(天草空港)がある。



鉄道・軌道


旅客輸送を行っている鉄道。







バス事業者


路線バスは、熊本都市圏では九州産交バス(産交)・熊本電気鉄道(電鉄)・熊本バス(赤バス)・熊本都市バス(都市)の4事業者が運行しているが、都市圏以外は産交バスが大部分の地域をカバーしている。高速バスも産交がほぼ独占し、一般道経由の長距離路線もいくつかある。路線網は熊本市中央区の熊本交通センターをターミナルとして各方面へ伸びている。


県外からは西鉄バス大牟田(福岡県から)や南国交通(鹿児島県から)などの乗り入れがある。



  • 熊本県内の乗合バス事業者一覧

  • 熊本県内の貸切バス事業者一覧



道路



  • 高速道路・高規格幹線道路・地域高規格道路:九州自動車道・南九州西回り自動車道・熊本天草幹線道路

  • 一般国道:国道3号・国道57号・国道208号・国道212号・国道218号・国道219号・国道265号・国道266号・国道267号・国道268号・国道324号・国道325号・国道387号・国道388号・国道389号・国道442号・国道443号・国道445号・国道501号・国道503号

  • 県道:熊本県の県道一覧を参照



航路




  • 重要港湾:熊本港・八代港・三角港

  • 旅客航路

    • 熊本港~本渡港(天草市):熊本フェリー(2009年(平成21年)3月31日に廃止)


    • 島原港~熊本港:九州商船・熊本フェリー

    • 島原港~三角港:三角島原フェリー(2006年(平成18年)8月29日に廃止)

    • 多比良港(長崎県雲仙市国見町)~長洲港:有明フェリー

    • 茂木港(長崎市)~富岡港(苓北町):安田産業汽船

    • 口之津港~鬼池港(天草市五和町):島鉄フェリー

    • 八代港~松島港(上天草市):松島フェリー・天草フェリーライン(2013年(平成25年)4月1日に休止)

    • 蔵之元港(鹿児島県長島町)~牛深港(天草市):三和フェリー

    • 諸浦港(鹿児島県長島町)~中田港(天草市新和町):天長フェリー



  • 貨物航路
    • 熊本港~釜山港(大韓民国・釜山広域市):高麗海運




医療・福祉



災害拠点病院

  • 熊本県災害拠点病院

保育所

  • 熊本県保育所一覧


教育


大学

国公立




  • 熊本大学(熊本市中央区)


  • 熊本県立大学(熊本市東区)


私立




  • 九州ルーテル学院大学(熊本市中央区)


  • 熊本学園大学(熊本市中央区)


  • 崇城大学(熊本市西区)


  • 尚絅大学(熊本市中央区)


  • 熊本保健科学大学(熊本市北区)


  • 九州看護福祉大学(玉名市)


  • 平成音楽大学(上益城郡御船町)


  • 東海大学 - 熊本キャンパス、阿蘇キャンパス


短期大学

私立




  • 尚絅大学短期大学部(熊本市中央区)


  • 中九州短期大学(八代市)


高等専門学校


  • 国立熊本高等専門学校(合志市)

専修学校

  • 熊本県専修学校一覧

特別支援学校

  • 熊本県特別支援学校一覧

高等学校

  • 熊本県高等学校一覧

中学校

  • 熊本県中学校一覧

小学校

  • 熊本県小学校一覧

幼稚園

  • 熊本県幼稚園一覧


マスメディア



新聞


地方紙



  • 熊本日日新聞(略称「熊日」)


  • 有明新報(本社は福岡県大牟田市。県内では荒尾市、玉名郡南関町および長洲町を販売範囲としている)

  • 日刊人吉新聞


ブロック紙

  • 西日本新聞

全国紙


  • 読売新聞

  • 朝日新聞

  • 毎日新聞

  • 日本経済新聞

  • 産経新聞


※産経新聞は、2009年(平成21年)9月30日付までは、産経新聞大阪本社発行で午後6時(18時)締切の早版(6版)を委託販売(西日本新聞販売店からの委託)していたが、同年10月1日付より産経新聞西部本部(旧・九州・山口本部)発行の「産経新聞九州・山口特別版」を販売している。(毎日新聞販売店からの委託)



雑誌




  • 月刊タウン情報 クマモト(通称タンクマ):創刊30年以上の熊本シェアNo.1ローカル誌 http://www.kumamotonavi.jp/

  • くまもと経済

  • 元気ねっとくらぶ。(16万人のシニアコミュニティー誌の発行)http://www.genkinet-club.com/



テレビ




  • NHK熊本放送局 デジタルテレビ放送 NHK総合:1ch NHKEテレ(教育):2ch


  • 熊本放送(RKKテレビ)(TBS系列) 3ch


  • テレビ熊本(TKUテレビくまもと)(フジテレビ系列) 8ch


  • 熊本県民テレビ(KKTくまもと県民テレビ)(日本テレビ系列) 4ch


  • 熊本朝日放送 (KAB)(テレビ朝日系列) 5ch



ラジオ



  • NHK熊本放送局(ラジオ第1・ラジオ第2・FM)


  • 熊本放送(RKKラジオ)1197KHz(JRN・NRN系列)


  • エフエム熊本 (FMK)77.4MHz(JFN系列)


  • 熊本シティエフエム (FM791) 79.1 MHz(コミュニティ放送局)


  • エフエムやつしろ(愛称:かっぱFM)76.5 MHz(コミュニティ放送局)


  • エフエム小国(愛称:グリーンポケット)76.5 MHz(コミュニティ放送局)


過去にはエフエムたまな(コミュニティ放送局)も存在したが、2006年(平成18年)4月をもって閉局。



ケーブルテレビ局



  • 熊本県のケーブルテレビ局(参照)


文化・スポーツ



方言


方言は熊本弁(八代弁、天草弁、球磨弁など含む)が話される。



食文化



郷土料理



伝統工芸


経済産業大臣指定伝統的工芸品



  • 小代焼(陶磁器、2003年)


  • 天草陶磁器(陶磁器、2003年)


  • 肥後象がん(金工品、2003年)


伝統工芸品



スポーツ





  • ロアッソ熊本(J2/サッカー)


  • 熊本ヴォルターズ(ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ/バスケットボール)


  • 益城ルネサンス熊本フットボールクラブ(九州女子サッカーリーグ/女子サッカー)


  • フォレストリーヴズ熊本(V・チャレンジリーグ/女子バレー)



観光


「熊本県の観光地」も参照



世界遺産


明治日本の産業革命遺産


  • 三角西港


  • 三井三池炭鉱万田坑



名所旧跡









観光スポット・祭事・催事



  • 球磨川下り

  • 藤崎八旛宮秋季例大祭


  • グリーンランド(旧 三井グリーンランド)

  • 山鹿灯籠まつり


このほか、県内各地に数多くの温泉地がある。
県内には1000箇所以上の豊富な湧水源がある[要出典]



その他



くまもとアートポリス

熊本県が1988年(昭和63年)から進めている建築文化事業。安藤忠雄、葉祥栄、青木淳、伊東豊雄、山本理顕、妹島和世、レンゾ・ピアノ等多数の著名建築家による建物、構造物が県内67ヶ所(2008年(平成20年)3月現在)に建設されている。


熊本県野外劇場(アスペクタ)

世界一のカルデラの村南阿蘇村にある世界最大級の野外コンサート場。有料イベントが開催されていない時は無料で入場できる。ピクニックをしたり BBQ やキャンプ、PV撮影など色々な使い方ができる。また、阿蘇の五岳を見ながらの野外結婚式も行われている。

くまモン

県の公式キャラクター



熊本県を舞台とした作品




熊本県出身の人物




脚注


[ヘルプ]




  1. ^ 板楠和子「火の国の形成」 松本寿三郎・板楠和子・工藤敬一・猪飼隆明『熊本県の歴史』山川出版社 1999年 10ページ


  2. ^ 『47都道府県うんちく事典』著者八幡和郎217頁


  3. ^ “尾田栄一郎氏に熊本県民栄誉賞 10人目、漫画家で初”. 熊本日日新聞 (2018年4月4日). 2018年4月5日閲覧。


  4. ^ http://www.soumu.go.jp/kanku/kyusyu/kumamoto/pdf/kuni_kikan_ichiran.pdf


  5. ^ http://www.courts.go.jp/kumamoto/about/syozai/index.html


  6. ^ 平成27年度熊本県県民経済計算の概要


  7. ^ World Economic Outlook Database




関連項目


























































  • 熊本県庁

  • 熊本県議会

  • 熊本県教育委員会

  • 熊本県の歴史

  • 熊本県出身の人物一覧

  • 熊本県指定文化財一覧

  • 熊本県の自然景勝地

  • 肥後もっこす

  • 肥後ずいき

  • くまモン


  • 日本の地理、日本の地域



外部リンク


行政


  • 熊本県


  • 熊本県広報グループ (@KumamotoPre_koh) - Twitter


観光


  • なごみ紀行 くまもと - 熊本県観光連盟

記録写真


  • 熊日写真ライブラリー - 熊本日日新聞社





先代:
熊本藩


八代県



行政区の変遷
1871年 - (熊本県→白川県→熊本県)
次代:
-----











Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter