ケロロ
![]() |
このフィクションに関する記事は、全体として物語世界内の観点に立って記述されています。関連するスタイルマニュアルを参考に、現実世界の観点を基準とした記事に修正してください。(2012年4月) (使い方) |
![]() |
この記事には、百科事典には本来必要のないファンサイト的な内容の記述が含まれています。 特定の人物およびグループに対しての、百科事典に相応しくない記述や内容の過剰な記述は歓迎されません。 ファンサイト的記述の修正・除去の議論や提案がありましたらこのページのノートでしてください。 |
ケロロは、吉崎観音作の漫画『ケロロ軍曹』およびその関連作品に登場する架空のキャラクターであり、同作品の主人公。
テレビアニメ版、およびフラッシュアニメ版の声優は渡辺久美子。北米版ケロロ軍曹では、階級が「Sergeant KERORO」となっている。
作品中には「ケロロ」と呼ばれているケロン人がもう1人存在するが、この項目では主人公である「ケロロ小隊隊長」のケロロについて解説する。
目次
1 人物
1.1 外見
1.2 性格
1.3 日向家の居候
1.4 趣味
1.5 能力
1.6 話し言葉の特徴
1.7 パートナー・日向冬樹とその他の人物関係
1.8 その他のエピソード
2 ケロロ軍曹の呼称一覧
3 コスプレ・変身
3.1 地球人スーツ / ペコポン人スーツ
4 別個体
5 脚注
6 関連項目
人物
ケロン軍での階級は軍曹(OR-6)で、ケロロ小隊の隊長である。
自己紹介の際には「ガマ星雲第58番惑星 宇宙侵攻軍特殊先行工作部隊隊長 ケロロ軍曹」というのが最も多い肩書きである。
誕生日は地球周期で12月9日。身長は55.5cm、体重は5.555kgである(一時、5kg以下になったこともある)。
体脂肪率は30%(アニメ第154話より)。
パートナーは日向冬樹。
年齢は推定10500歳以上(22.5巻より)で、作中では地球人の40代に相当すると思われる描写がある[1]。担当声優の渡辺久美子は45歳くらいの感じで演じているという[2]。地球の第二次世界大戦後に生まれたらしき描写がある。(地球での数年はケロン星での数百年)
『ケロロランド vol.37』での原作者コメントでは「ケロロ」という名前はケロン星では一般的な名前で、日本における「一郎」や「太郎」のようなものだという説明がされている。
外見
体色は緑色。
額の部分に赤色の星マークがついた黄色の帽子をかぶっており、この帽子は一緒に脱皮する。
この帽子はケロン軍からの支給品であり、なくすと軍法会議ものになる(アニメ第304話より)。
また、額の星に関してケロロが強い衝撃を受けてこの星が取れかかり、そのときに糸のようなもので帽子とつながっている描写があったり、至近距離で爆発などを受けると取れることがあったりするが、アニメ版でこの星がレントゲン写真に映っている描写もある。
なお、幼年期には星がなく縁のある黄色い帽子をかぶっていたこともある。
おなかに黄色の星マークがあり、これを「☆」(「ケロンスター」と読む)という。ケロン軍によるとこれが隊長の証となる。つまり、この☆を剥奪されることは、隊長の指揮権を剥奪されることと同義である。また、侵略部隊の引き継ぎ時には、旧部隊隊長から新部隊隊長へ☆が渡されることで、新部隊のその惑星における活動指揮権も譲渡されることとなる。
また、アニメ第203話でのシュララの発言によるとケロンスターを奪われるとケロロ小隊はケロン軍から小隊としての登録を抹消されるらしい。
幼年期にもお腹にケロンスターがあるが、原作ではこれはレプリカである(アニメでは不明)。
アニメでは3代目エンディングにおいて「おでこの星が隊長の証である」というような表現があったが、実際は原作と同じくお腹の星がケロンスターである(第161話より)。
また、このケロンスターは父親にも取られたことがない(原作第112話・アニメ第173話より)。
強い衝撃を受けると黒いアフロヘアーになるので、本物のケロロを見分けるのに強い衝撃を与える方法が使われたことがある(アニメ第78話より)。アニメ初期ではボール体に変身できた(第2話より)。
なお、体には「超次元ポケット」がついていてそれに物を入れて持ち歩くことができる(『ケロロ軍曹 ひみつ超ひゃっか』より)。
原作でのケロロは初期の物と現在の物とはかなり違う。特に、初期(原作1巻の頃)ではケロロが被っていた帽子の頭の形が盛り上がっていたが、現在に近付くに連れて平坦になって来ている。また初期は黒目は割と大きめで胴体と足も大きかったが、物語が進むにつれて段々小さくなっていき、原作5-7巻の頃になると初期の頃の外見と現在の外見の中間的な外見になり、徐々に現在のような外見に変わっていった。そして、原作10巻以降からは完全に現在の外見に変わった。なお原作第1話のカラーページでは若干太めだった。
アニメでの描写も初期では目が大きいが1stシーズン終盤以降からは少し小さくなっており、口の回りも若干違う。
性格
性格は優柔不断かつ面倒なことは先送りするタイプで、中間報告書などの提出は期限ぎりぎりになってからあわてて出すことがほとんどである。また、腹黒さ・要領の良さも持っている。
さらに、幼年期から「適当」な性格であり、「行くなと言ったところに行く」「入るなと言ったところに入る」というような部分がある。
おいしい部分だけを持っていくようなところは訓練所で出会ったジョリリの影響を受けている(アニメ第162話)。
相手の足元を見て物事を判断することも多く、相手より立場が上と認識するとすぐ横柄な態度になり調子に乗るが、後々痛い目を見る。
ケロン軍からは個体数の少ない「隊長の素質がある者」と認められ(ただし、原作第12話でギロロがあたかも自分がケロロに隊長を任せたかのような発言をしている)、精神汚染・肉体損傷が激しいと判断された時の為のクローンも用意されており、ケロロ自身も自分のことを「優秀な指揮官」だと思っている(原作第100話・アニメ第142話Aパートでケロロ自身が書いた小説『我輩の寝てる間に』の記述より)。
だがその一方、下記のようにケロロの人徳のなさが証明されるエピソードも数多い。
- 原作第28話・アニメ第15話で裏桃華が突然登場し自分が小隊の隊長になると言い出したとき、小隊員は全員「ケロロの人徳のなさ」を理由に裏桃華についていった。
- 原作第120話ではケロンスターをはがされる事件により、ケロロの人徳のなさが証明された(ケロンスターにはその威厳によってつけている人への周囲の関心を高める力があり、それがあってはじめてケロロへの関心の度合いは通常の人への関心の度合いと同じになっていた)。
- アニメ第216話Aパートでは余分な要素を除いて物事を単純化(圧縮)する機械「圧縮くん」を用いて地球侵略自体を圧縮しようとした際、圧縮くんがケロロを圧縮したことにより「ケロロは地球侵略に不要」と結論付けられてしまった。
- アニメ324話Bパートでは侵略者度が3.2パーセントだった。
- また、350話Aパートはモアもケロロ(彼が率いるケロロ小隊)の人徳のなさを認めているようなエピソードが放送された。
あの頃ケロロやガンプラを壊された時、侵略報告期限で鬼気迫っている時などは性格も凶暴化し普段では考えられないほどの戦闘力、行動力を発揮する。梅雨時期や湿気の多い場所でも同様のことが起こる。
一度極限まで切れるとドロロや夏美ですら手が付けられなくなり、この状態のケロロを止められるのは冬樹ただ一人である。
しかし、本人なりの良心や責任感は持っており、地球の危機を救う為に奮闘したり、小隊全員の健康を願ったり、すき焼きの肉をギロロにあげる・クルルを食事に誘うなど、優しい面もある。特にギロロに対しては普段は生真面目な彼を鬱陶しがりながらも心の底では彼を強く信頼しており、夏バテで病床に伏した際は自分の後任として彼を隊長に任命するべく遺言を遺している。
日向家の居候
日向家に潜伏していたところを夏美と冬樹に偶然発見され、あっさり捕獲される(経緯はケロロ小隊の地球侵略を参照)。
頼みの綱である武器「ケロボール」を奪われて、不利を悟った本隊にも見捨てられてしまい、あっさりと投降。
冬樹の優しさに懐柔され、居候(しかし本人は"捕虜"だと言っている)として日向家に厄介になる。
毎回何かやらかすたびに夏美からは必ずといっていいほどお仕置きを受けている。
冬樹と夏美の飴と鞭によって、現在は日向家の家事を手伝いつつも自分の趣味を楽しみ、地球の生活には結構馴染んでいる。しかしケロロはやりたくなさをにじみ出したような態度で家事の手伝いをしていることから満足していない様子であり、精神負荷値も通常のケロン人の108倍という値である。ケロロが家事当番をサボって夏美に怒られたり、罰として当番を増やされたりするのは定番イベントである。
趣味
趣味は漫画・テレビ(特にゲロロ酋長(アニメではゲロロ艦長))・ネットサーフィン(「軍曹のお部屋」というホームページを運営している)・ガンプラ。特にガンプラの作成にはかなり熱心で、実在の模型雑誌「月刊ニュータイプ増刊キャラクターモデル」にコラムの連載「ケロロ軍曹のガンプラ最前線レポウト」を持っていたほど。しかし作っていないプラモ(通称「積んど君」)が大量に積まれており、事件の引き金になることがある。
さらにアニメでは「(作っていないガンプラを)死ぬまでにすべて作れないかもしれない」と危惧したこともあり、「ガンプラは秦の始皇帝のようになりたくて(兵馬俑のつもりで)集めている」との発言もある(第140話Bパート)。
なお、ケロロがガンプラにあまりに夢中になることは侵略遅延の原因となることも少なくなく、アニメ第157話Aパートでは「重度のガンプラ症候群による侵略への集中力の著しい欠如」が指摘された。
このガンプラへの執念はもはや「偏愛」とも呼べるレベルであり、ガンプラを壊されると必ずといって良いほど恐慌状態に陥る。
例えば原作第43話・アニメ第25話では西澤グループ総裁直轄精鋭部隊にリ・ガズィを壊され、パニックになって大量のダイナマイトで地球ごと破壊しようとし(アニメでは地球人一掃ミサイルを使おうとした。タママが「げ!あれはペコポンの地表を3度焼き払う威力を持つミサイル!」と説明。)、第87話Bパートでは『不思議の国のアリス』を模したモアの世界で帽子屋(ギロロ)にガンプラを手榴弾で灰にされて大暴走を起こした。
さらに第111話Aパートではギロロとドロロの戦闘に巻き込まれて完成したばかりのガンタンクを壊され、自分がタンク(戦車)に乗って2人に襲い掛かった。そのときのセリフは「リュウさんの無念を味わえゴルァ〜!!!」。
『ケロロ軍曹 メロメロバトルロイヤル』ではこの「自爆覚悟の攻撃」が必殺技になっており、アニメ第25話の状況が再現されている。必殺技カットインイラストは原作準拠。なお、このときのセリフは「お前ら全員アホンダラじゃあ〜!」。
バナナの皮を見ると滑って転ばずにはいられない(たとえ気絶していても「元気ですかぁ〜!」と叫びバナナの皮に向かっていく(アニメ第138話Bパート))ほどのお笑い好きであり、バナナの皮やおひねりを見ることで芸人魂に火がつく。『宇宙お笑いスター誕生』で10週連続勝ち抜き、宇宙漫才界にこの人ありと言われたほどである(アニメ第18話)。しかし最近ではほかのことに夢中でお笑いのセンスを無くしてしまったという。ケロロがバナナの皮で滑って転ぶという行動は場を和ませる効果がある。
その他、オートバイに似た小型ソーサーを通販で入手するなど、オンラインショッピングも趣味のようである。また、小説版ではネットオークションのマニアだという描写も登場している。
手先が器用な一面もあり、ガンプラの作成はもちろん、小型ソーサーの修理や点検を自分自身で行うことも出来る描写もあった。
能力
日向家での生活で毎日家事(ただし炊事を除く)をしているため掃除がプロ並みに得意になり[3]、掃除機をかけている場面がよくみられる。アニメ第1話Aパートで「宇宙最強掃除ガエル」と表現された(サブタイトルの表示画面にも同じ文字が表示される)。これを生かしたカーリングも得意である(アニメ第44話Aパートより)。
『空想科学読本』の5巻によると、ケロン人よりも身長の高い地球人と比べて2頭身のケロロが掃除機をかけることはかなり負担のかかるもの(自身の体重の7分の1の力を下にかけなければならない)と考えられるらしく、ケロロは見たところ軽々と地球人同様に掃除機をかけることができるため基本的に体力が高いということがわかる(挿絵には掃除機を持った冬樹とケロロを対比した図が詳しく描かれていた)。また夏美がケロロと体が入れ替わった際には、家事に苦労していた。
普段体を鍛えている描写はないが、アニメ第171話Aパートにおいてギロロとクロスカウンターを決めてしまった際、ケロロのみならずギロロまで気絶しかけたことから、ギロロ並の体力は一応持ち合わせているようである。泳ぎも得意であり、「アトランティスから来た男泳ぎ」で50mを28秒未満で泳ぐことができる(泳ぎの名と記録は原作のみ)。
原作では縄跳び(ニョロトビ)も得意で「5重跳び」を成功させ、「ニョロトビの鬼」と呼ばれていた時代もあるらしい(第97話より)。さらに文章を速く読みあげることもできるようで、アニメ第154話で巨大ロボット・サイド6の変形時にマニュアルを見ながら相当量の手順を指示していた。
また、アニメ2ndシーズンにおいてケロロが多くの大会において優勝経験をもつことが判明(「意外な過去」と呼ばれる)。その例として、宇宙いきなり団子選手権で優勝・第556代宇宙ナゾナゾ選手権のチャンピオン・宇宙ババ抜き選手権のチャンピオンなどがある。さらに、「編集の神様」(アニメ第166話Aパート)・「地獄のチューナー」(アニメ第191話Aパート)と呼ばれたことがあるほど編集と掃除機の改造の腕があるらしい。卓球も得意であり、アニメ第195話Bパートによるとケロロはかつて「ケロン星のピンポン愛ちゃん」と呼ばれていたという。
頭はあまり良くなく、漢字と数学は小学生並みであるが「吾輩」や「冬樹殿」という字は書けるようである。また秘密基地自爆装置を解除するには納豆を練りこめばよいと思っていたことがあり、そのときに「発想がサル以下ですぅ」とタママに言われた。
ガンプラを趣味としている割には、工作も得意でないようである。夏美に褒められたのが昂じてスノーケロロを作り上げたり、クルルに頼りっぱなしだったと電波を送って相手を眠らせる侵略兵器「ネロボール」を自作するなど、自ら侵略道具を作ることもある(ただし事情を知らないギロロが蹴飛ばして行方不明になった)。
湿度99.9%という「“あの頃”の一歩手前」状態となったときは脳も活性化し、天敵であるはずのニョロロを利用した乾燥機の開発に成功した(完成直前に地震により頓挫。アニメ第64話Aパートより)。また、節分で国産無農薬大豆を食べたときにも頭がフル回転し、「夏美を鬼にして節分の的にする」という逆襲作戦を敢行した(原作第31話・アニメ第43話Bパートより)。
- 超☆隊長命令(ちょう たいちょうめいれい)
- ケロン軍最高完全絶対権限。“あの頃”とは違い、雰囲気が変わりシルエットに目だけが浮かぶ。威圧だけでゾルルを意気消沈させ(アニメ第336話Aパート)、暴走したキルルを一言で鎮圧・無力化した。潜在的に備わっている能力らしく、仲間の危機にのみ発動し本人が意図して発動しているわけではない。
談合坂SA(だんごーざか えすえー)- 原作第165話・アニメ第342話Aパートに登場したケロロの必殺技。決め技となるものが何もなかった(ケロロいわく「割と器用で、なんでもそこそこできて、ほめられて満足して、気がついたら何もなかった」)ケロロのためにケロロ小隊全員で生み出した。左に曲がって回り込むように右へ回る特質を持っており、「よければ必ずあたる技」となっている。談合坂SAとは山梨県に実在するサービスエリアのことである。
- 原作第194話では新ケロロも使用した。
話し言葉の特徴
一人称は基本的に「我輩」(アニメ版は「我が輩」。原作・アニメ第134話では「吾輩」の表記もあった)。
なお幼少時代およびあの頃時代は「俺」が基本だがアニメ第176話では珍しく一人称が「僕」だった。だが、真面目になった時やトラウマスイッチが入ったときは「僕」になり、本気になったり感情が高ぶったりすると「俺」か「おいどん」(口調の基本は熊本弁)に、自身が動揺しているときは「俺」に変わることもある。アニメで「ケロロ大尉」になったときには一人称が「私」に、語尾が「である」になった。
古いヤクザ状態になると妙な関西弁を使う。また、今のところ原作のみの設定であるが名古屋弁を使ったことがある。原作第69話や原作第124話などで時折、メロドラマの女性のような口調になる時がある。アニメ99話Aパートで「ざます」調になったことがある。
普段は「であります」を語尾に付けて会話することが多い。「我輩」や「であります」といった口調はケロン軍に入って軍曹になってかららしい(ただし、アニメでは幼年期の回想シーンで「あります」口調になったことがある)。また「であります」という口調がたまに「でアリスマ!」という口調になることがある。
何か企むと「ゲ〜ロゲロゲロ…」「ゲロゲロリ」などと鳴き(一部の話では「ゲロゲロリンチョ」「ゲロゲロリンチョモランマ」と言ったこともある)、その際はクルルのように眉間に線が入り黒目も細くなる(「ゲロゲロリ」は子安武人のアドバイスによってできた表現。もともとの台本には「ニヤリ」と表記されていた[4])。たまに「オロロ〜ン!」と泣くことがある。また、アニメ第166話Bパートではタママも一度だけ「オロロ〜ン!」と泣いた)。また英語の発音(特に巻き舌の「r」)には妙なこだわりがある(radio(レイディオ)やno problem(ノー・プロブレム)など)(ケロロだけではなく、ギロロやクルルにも使っており、これは作中のケロン人全般にあてはまる特徴とも言える)。「だめだよ」を「ダミダヨ!」、「落ち着いて」を「オチケツオチケツ!」と言う。
重い物を持ち上げる時は「ヨッケロショ」。クシャミをする時には「ケロックシュンッ!!」とクシャミをする(アニメ第159話Bパート)。悲鳴を上げるときは「ハゥアァ〜!!」「キィーヤァー!!」という奇声を上げる。加えて、喜びの声を上げるときは、「ヤッフー!」と言う。出動する際によく「ケロロ、行っきまーす!」と叫ぶ。
パートナー・日向冬樹とその他の人物関係
日向冬樹と仲がよく、「宇宙を超えた友情」で結ばれたパートナーである(たまに喧嘩もするがすぐに仲直りする(第226話など))。タママ・ギロロとともに3人で行動することが一番多い(クルルは基地内活動が多く、ドロロは忘れられているため)。
プルル看護長とは幼馴染であり、アニメでは彼女に惚れている描写もあった(第217話など)。また、タママから「軍曹さん」、モアからは「おじさま」と呼ばれて慕われている。
宇宙人専用の回覧板が回ってきたり、地球潜伏宇宙人友の会に参加したりなど、近所の宇宙人達との付き合いも欠かしていない。
ギロロとは幼馴染で、小隊では一番付き合いの長い親友同士。さらに、ケロロの学校へ転校してきたドロロ(当時ゼロロ)に対して呼びかけたことからゼロロとも親しくなった(原作第140話より)。しかしケロロの性格(前述)はギロロを呆れさせ、ドロロの心に深い傷を負わせ彼は今でも多くのトラウマを抱えている。しかしケロロはドロロへのいじめ行為に対して罪の意識を感じることがあり、それによってトラウマスイッチが入ることもある。
その後軍人を目指して学校に入り、青春時代を血のにじむような訓練で送る。その後クルル・タママを加え、ケロロ小隊を結成。「あの頃ケロロ」と呼ばれる有能さで活躍し、その地位を高めてきた(後に、「あの頃」の意味が「湿り気を帯びている」という意味に限定される)。その後多くのケロン人の期待をもとに侵略の先行部隊として乗り込んだが、現在全く侵略が進んでいない(原因はケロロ小隊の地球侵略を参照)。
その他のエピソード
- アニメ版によると、最も苦手とするものは自分の父親である(第123話Aパートより)。またアニメ独自の設定で、ケロン人男子は結婚すると向こう100年子供の玩具(ガンプラも)を触ることができなくなってしまうため、結婚を極度に嫌がっている(第63話Bパートより)。
- ギロロ曰く、軍曹でありながら安月給(原作第65話より)。
- 侵略予算をつぎ込んだ挙げ句、失敗すると、その分を小遣いからさっ引かれるらしい(アニメ版ギロロの発言より)。
- 一番苦手とする音は発泡スチロールがすれる音。さらにバナナの皮を捨てるバナナワニのことも恐れている。
- 冬樹の「友達」と言う言葉にも異常に弱く、夏美に復讐する作戦に彼を巻き込むと罪悪感を持ってしまう。
- 一方夏美に対しては凄まじいライバル心を持っており、彼女に勝つ為にはあらゆる手段を行使しようとする。その結果彼女を殺しかけた(ヒートロッドで攻撃したり)ことが何度かある。しかし、一方で、アニメ227話で彼女と共に密室に閉じ込められた際、水に流された彼女を必死で救出しようとしたり、チョコを分けあったりしていたり、また劇場版2で体を張って救出する、温泉卓球で意気投合するなど、必ずしも険悪とは言えない描写も見られる。
- また、アニメ第224話によると、自分の事を「ボケガエル」と呼んでいいのはただ一人(夏美)だけらしい。
- 幼年期、残したピーマンをドロロにあげたことがある。また、食事の際に三角食べをすさまじい速さでしたり、食後につま楊枝を使ったりしている描写がある。
- 好物はフライドポテト・いきなり団子・スターフルーツ・イクラ。また、アニメ版第1話、51話では夏美のビーフシチューをべた褒めしている。
- お風呂に入ると、帽子のタレの部分がまくれ上がって中世ヨーロッパのカツラ風になる。
宇多田ヒカルの1stアルバムとアップル製のMacintoshの当時流行していたiMac(iMac G3)を持っている。しかしそのiMacのカラーを「グリーン」と言ってしまう(現実にはこのカラーリングは「ライム」にあたるが、モアが使用していたiMacは「ピンク」などとは言われずにきちんと「ストロベリー」と解説されていた)。また、クリスマスについて調べた際に初期の「iBook」(iBook G3)も使用したこともある。なお、アニメ版ではスタート当初から「iMac G4」がケロロのパソコンとして登場している(OSは「MacOS」に酷似した「K66OS」を搭載している)。
桃華が冬樹にアタックしようとする作戦に介入し、ぼろ儲けしようとするが殆どの場合失敗している。アニメでは第30話Bパートで実際に大もうけする事に成功するが、儲けたお金の全てをガンプラにつぎ込んでしまいギロロを激怒させてしまった。- 一度だけNTTDoCoMoのSH903iTVが出てきた(原作14巻の時点では発表はされていたが、発売はされていない。また、超劇場版2で夏美も使用している。ただし発売はされているが色は当時未発売のピンクでピンクは3ヶ月後の6月にリリースされた)。
ハッスル関連
2007年11月25日のハッスルに参戦。対戦相手は川田利明選手であったが彼がこれを拒否したため代わりにスコット・ノートンと対決、5分43秒パワースラムで負けてしまい初黒星であった。その試合終了後、大晦日の参戦表明をした。この対戦時の会場で、アニメ版の声優である渡辺久美子が動きにあわせて直接声を当てている(渡辺は大のプロレスファンで、自身のブログにてかなりうれしかったと語っている)。どハッスル!!で「親が子供にケロロの被り物を被せようとしたら拒否した子供」が「第1回ハッスル大賞授賞式典」で受賞及び紹介されたが、親とその子供本人はスタッフ側が調査しても見つからなかった為、時点の川田利明選手が代わりに受賞となった。- 2007年12月31日ハッスル第2戦では、猛毒コブラ男爵と戦う為、クルルに開発された新スーツを着用させたが、今回のスーツでは太ったスーツを使ったりし、不自然であった。なお試合は網袋を使ってプレスで初白星を勝ち取ったが、スーツ、体型からだと、前回出たのは、「子ガO大O」選手で、今回出たのは「ガO大O」選手が出たのではないか?という疑問を残し、納得いかないファンもいた。
2008年1月13日ハッスル第3戦では、昨年11月25日の時のスーツに戻り、ハッスル仮面イエローと組んで、赤鬼蜘蛛改め赤福蜘蛛と青鬼蜘蛛と戦い、「4分2秒スペシャルケロロアタック」で勝利した。
- 「ケロロ」という名は字画が悪いらしく、アニメ第196話にて一時的に「ジャン・クロード・スカーレット・轟・アズナブルIII(さんせい)・ZZZ(トリプルゼータ)軍曹」に改名したことがある。
- アニメ『らき☆すた』第13話における第14話の次回予告で、タママ・ギロロともに出演した。
- バンダイナムコ製作ゲーム『テイルズ オブ ヴェスペリア』関連。当該記事も参照の事。
- ゲーム『テイルズ オブ ヴェスペリア』がPS3に移植される際、追加要素としてケロロのコスチュームが有料配信された(これは渡辺久美子がコスチュームを着るカロル・カペルの声優をしているためであり、戦闘中は言葉使いがケロロになる)。なお、この状態でパティ・フルールと一緒に戦闘をさせるとパティが勝利台詞でボケガエルと呼んで来たり、その他の夏美と同じ台詞(「言い返せない自分に腹が立つわ。」等)を夏美口調で喋る事がある(パティの声は夏美役の斎藤千和)。
- 「ケロロRPG 騎士と武者と伝説の海賊」では予約特典のクリアファイルにカロルと共演しているイラストがある(これもケロロの声優・渡辺久美子がカロルを演じていた為)。占い師から「名前をケロル・カペルに変えた方がいい」と言われている(これもカロルと共通している)。またある条件を満たすとケロロがカロルの技を覚える。
- 前述の通り彼にもトラウマが存在しており、主にゼロロをいじめたときの罪悪感からトラウマスイッチが入るころが多いが、第64話Bパートでタママに何度もボコボコにされ、それもトラウマの1つとなっている。
2010年3月7日には、『超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!』の主題歌(「ケロパック」)を担当した平原綾香のラジオ番組森永乳業presents 平原綾香のヒーリング・ヴィーナス(TOKYO-FM)に出演した[5]。- 元々本作が各社作品のパロディ中心のオマージュ作である事により、逆に本作関連製作会社と無関係の会社による本作をネタにした作品も幾つかある。下記はほんの一例である。
韓国ドラマ『思いっきりハイキック!』の主人公イ・ミノ、イ・ユノ兄弟の自宅の部屋の棚にケロロのぬいぐるみが登場している。
フジテレビのドラマ『電車男』でも主人公電車男がケロロファンとの設定の為、様々な形で頻繁に登場する。
ケロロ軍曹の呼称一覧
小隊隊員を呼ぶときは呼び捨てか君付け、階級をつけて呼び、それ以外の人物は「殿」をつけて呼ぶ場合が多い。呼ばれ方は様々である。
なお()内は省略されることもある。二人称および1度だけ使われたような使用頻度の低い呼称は除く。「赤ダルマ」の使用頻度は低いがアニメ版ではギロロの公式ニックネームとなっている。
(※)とあるものは下に補足がある。
名前 | ケロロを呼ぶ際の呼称 | ケロロに呼ばれる際の呼称 |
---|---|---|
ギロロ | ケロロ(※1)・緑ちょうちん・緑団子(アニメ335話) | ギロロ(伍長・君)・赤・赤ダルマ・赤ちょうちん・ゆでダコ(アニメ171話Aパートのみ)・赤饅頭(アニメ335話)・顔面紅葉野郎・もったいないお化け・妄想番長・ダルマちゃん・ダルマっち・あかちん・赤団子くん・赤い人・鉄ちゃん |
タママ | 軍曹さん・緑兄さん(アニメ版) | タママ(二等・君)・タママッチョ(アニメ版)・タマーラくん(アニメ版) |
クルル | (ケロロ)隊長・緑・ケッケロ君・正太郎君 | クルル(曹長・君)・ガラムマサラ曹長・黄色(曹長)・クルル先輩(アニメ222話Bパートのみ)クックル(君・曹長・博士)・黄色い人・カレー曹長・魔法使いさん・ボルシチ野郎・黄ばんだ野郎・爆笑王・カレー王子・きいちゃん・イエロー(博士・さん)・カレー臭(くん・博士)・スキャスキャ(博士・曹長)・黄色眼鏡・クルたん・クルルきゅん・テッテレ曹長・変態カレー・博士・カレーの奴・カレー男・鉄人 |
ドロロ | 隊長殿・ケロロ君(※2) | ドロロ(兵長・君・様)・ドロ沼(君・さん)・ドロ船君(トラウマモードや過去のケロロ:ゼロロ〈君〉)・ドロ団子(君)・トランクス君・ドロてぃー・ドロロン忍者君・ドロぴー・ドロたん・ドロロきゅん |
冬樹 | 軍曹 | 冬樹殿 |
夏美 | ボケガエル・ケロロ(都合がいい時)・引きガエル・焼けガエル・ケロちゃん | 夏美殿(喧嘩の際は、「日向夏美」と呼び捨て)・夏美ギャノン・夏美ゲドン(侵略作戦において夏美を敵とみなした時)・ダメなっちゃん |
秋 | ケロちゃん・夜のケロちゃん(※3) | ママ殿・マチルダさん |
秋奈 | ケロちゃん(アニメ版) | 提督殿 |
623 | ケロロ | 623殿 |
サブロー(原作の623) | 軍曹 | サブロー殿 |
桃華(表) | ケロちゃん(原作版)・軍曹さん・ケロロさん(※4) |
桃華殿 |
桃華(裏) | ボケガエル(分裂時)・ケロロ(通常時)・ケロ公 |
|
モア | おじさま(※5)・ボケガエル | モア殿・モアちゃん・あの女・ねぇさん |
小雪 | ケロロさん・ドロロのお友達 | 小雪殿 |
ポール | ケロロ殿 | ポール殿 |
556 | ケロロ | 556 |
ラビー | ケロロさん | ラビー殿 |
お観世(幽霊少女) | ケロロさん・カッパさん | 幽霊ちゃん(名前を知っているのは桃華と冬樹のみ) |
ガルル | ケロロ軍曹・ケロロ君 | ガルル中尉(殿)・ギロロの兄ちゃん |
プルル | ケロロ軍曹・ケロロ君 | プルル看護長・プルルちゃん |
ケロロの父 | ケロロ | 父上 |
ナレーション | (ケロロ)軍曹・ケロロさん | ナレーター殿・ナレーターさん |
※1 ギロロからは「貴様」という二人称で呼ばれることがよくある。一度「ボンクラ」と言われたことがある。
※2 ドロロからは普段は「隊長殿」、幼年期やトラウマを思い出した際、および普段でもプライベートでは「ケロロ君」と呼ばれる。なお、ケロロ小隊復帰前に「ケロロ」あるいは「ケロロ元隊長」と呼ばれていたことが一時期あった。
※3 モアからは基本的に「おじさま」と呼ばれるが、彼女が宇宙遊眠病にかかったときは「オッサン」呼ばわりされていた。さらにアニメ第212話Aパートでも、落書きした夏美の写真をケロロが「大事なもの」と言った為、誤解したモアから「ボケガエル」と言われたことがあり、ケロロも「あの女」と呼んだことがある。
※4 桃華が「ケロロさん」と呼ぶのは基本的にアニメ版だが、原作でも何度か呼んだことがある。
※5 アニメ第308話Bパートでは、「夜のケロロ軍曹」と化したケロロを秋に上記のように「ケロちゃん」と呼ばれるのを「我輩はケロちゃんではない!!」と却下しており、その際に「夜のケロちゃん」と呼ばれたことがあった。
コスプレ・変身
- あの頃ケロロ
- 原作第7話・アニメ第4話Bパートで初登場。湿度が非常に高いところで体中に光沢(つや)が出た際のケロロ。「あの頃」とは、ケロン星にいた頃のことである。戦闘力および知能などは通常の3倍で、原作では耳打ち(その内容はあまりにも危険な為に非公開。冬樹に質問された時の返答では発禁を示唆した)だけで夏美を倒した。アニメでは「キンキンケロン波」なる幻の技を使える。一人称も「我輩」から「俺」に変わる。
- しかし「あの頃ケロロ」はいわば暴走状態でありこの状態が続くと生体反応が強くなり、敵性宇宙人等(アニメでは主にニョロロ)に発見されやすくなるため非常に危険である。
- 原作では1回日向家で暴走して以来、梅雨時には頭に透明なポットのような機械(馬力規制(リミッター))が取り付けられ暴走を防止している(第74話)。アニメでは除湿クリーム(「ニペアクリーム」)を塗れば湿気を回避できるがケロロは「除湿クリームが肌に合わない」「肌の艶が無くなってしまう」という理由で塗るのを拒んでいる。
- 「あの頃ケロロ」でも本気で怒った冬樹にはかなわない。また台風が上陸した場合や調子に乗ってキレた場合でも“あの頃ケロロ”状態になることがある(アニメ第127話Bパート)。
- 暴走状態になる湿度の限界値は不明だが、アニメでは湿度99.9%において暴走せずに「あの頃」と同等の能力を発揮でき、頭脳も活性化する。
- ケロロ軍曹重装型(アニメではケロロ軍曹強行お掃除型)
- 原作第16話・アニメ第39話Bパートで登場。あらゆる汚れ・シミに対処可能な装備を、スペックを無視して搭載した状態(つまり、様々な掃除用具を身にまとった状態)のケロロのこと。アルファベット表記は「KRR-G06Z」(アニメでは06とZの間に中点がある)。
- 宇宙淳二
- 原作第25話で登場。稲川淳二のごとく宇宙怪談を語るときのケロロで「淳二フォーム」になり、口ひげが付く。
- ギロロと一体化したケロロ
- 原作第28話・アニメ第15話Bパートで登場。ギロロとシンクロナイズドスイミングをしていた最中、2つの人格が分裂した桃華を戻した原理によりギロロと合体してしまったケロロ。体の右半分がケロロ、左半分がギロロになった。その際ギロロのベルトも半分(ギロロの部分のみについている)になっていた。アニメ295話Aパートでも再登場。「合体することで持っている力を何十倍にもパワーアップする作戦」でケロロとギロロが一体化した。その際、「ケロギロフォーム」と紹介されていた。
- FAケロロ(フルアーマーケロロ)
- 原作第31話・アニメ第43話Bパートに登場した、全身を重装備した状態のケロロ。おでこの星を押すことで変身できる。しかし、むき出しの顔面が唯一の弱点である。ギロロ専用のものもあるが腹のマークが違うだけで仕様は同じ。
- 悪役モード
- 原作第60話・アニメ第24話で初登場。白いタキシードに裏地が赤のマント、手には縞模様(アニメでは黒)の短い鞭という姿。この姿だとキャラがぶれる。
- 冬樹に「軍曹達には慣れた」、夏美に「大したことない」と言われてキレた際にこの格好になり、地球全体を無気力にするという珍しく画期的な侵略作戦を行った。556の説得に失敗し頭にきた時にも二回ほど同様の服装をしている。
- ケロロ大尉
- アニメ第102話-第103話で登場。ガルル小隊によって記憶を消され、彼らに操られ、幼少期のような外見に戻されたケロロ。原作については#別個体を参照。詳細はクローンケロロ/ケロロ大尉の項を参照。
両津勘吉風- 原作第118話の表紙に登場。つながったまゆ毛、袖をまくった警察官の制服、サンダル履きと何処からどう見ても両津である。これは『少年エース』掲載時、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が連載30周年を突破したため。この時ケロロが乗っている小型ソーサーはいつものホンダ車風ではなく、スズキ・カタナ風だった。また、ケロロ自身が両津とキャラが被っている。
- テディケロロ
- 原作第126話で登場。N(ぬいぐるみ)・コーティングを施し、ぬいぐるみとなったケロロ。コーティングという割りに中身までぬいぐるみになってしまうらしく、自力での歩行は困難になる。その代わり、締め技などは効かなくなる。
- フワフワのフカフカなその抱き心地の良さは夏美ですらケロロを抱きしめ、部屋に持っていこうとするほど。しかし、抱かれていると本人もやすらいでフワフワな気分になってしまう。
- 巨大化ケロロ
- 原作第145話・アニメ第334話Bパートで登場。隊員達にあきられてしまったケロロがクルルに体にはるしかないと言われ、古典侵略様式「巨大化してガー」(巨大化して破壊行為をする)を行うため巨大化侵略用グッズセット(梅)を使い巨大化した姿(彼らの間では「体をはる」とは巨大化を意味する)。
- ポヨンに見つかり宇宙侵略法第78条『巨大化の項』で侵略免許を停止され「とどめ」をさされそうになるが、実際は巨大化する分(100倍)だけ事前にミクロイド光線で小さくしており結果的に何も変っておらず、ポヨンの勤務時間終了により見逃された。なお、巨大化はかなり古いやり方のようで他の宇宙人の視線を気にしていた。
- ケロロ大軍曹
- 原作第163話で登場。トロロ新兵の悪戯によりケロロロボから逆流してきた「支配者(エンペラー)プログラム」により、変貌してしまったケロロ(ドロロ曰く「たちの悪い毒電波にあてられたよう」)。その姿はマントが無いことを除けば超劇場版3に登場したダークケロロそのものである。
- 何の躊躇いもなく地球人一掃ミサイルを使おうとする、スペックそのものは全く変わっていないはずのケロロロボでギロロ・タママ・ドロロの3人を終始圧倒するなど、精神・実力共に正に侵略者そのものである。
- しかし冬樹が友達であること自体は覚えており、偶然帰ってきた彼に礼を言われて動揺しその隙に「支配者プログラム」の発信元であったケロロロボを破壊されて正気に戻った(支配者プログラムそのものもクルルが消去した。同時に電波を流した張本人であるトロロも、クルルによってコンピュータを自爆させられてお仕置きを受けた模様)。
- ケロしきグンじん
- アニメのみ登場。関西弁を話し、金儲けを第一に考える守銭奴と化していた。
- 青空ケロ子
- アニメのみの設定。第18話で初登場。お笑いグループ「ハルマゲドン」でのケロロの名前。この宛名で手紙も届く。自己紹介の時は、少しぶりっ子のような口調で紹介する。頭の左右にアフロのような茶髪のツインテールがあるのが特徴的でツインテールはバネ仕掛けでボヨヨンと飛び出る。ドラえもんの物真似やアニメネタが得意。漫才の時は関西弁を喋り、「お笑い芸人たるもの関西弁でなくては」というような思想を持っており、どつき漫才も必要があれば取り入れる姿勢を持つ。
ネモ船長風- アニメ第20話で登場。ロードランジャーにおいて登場した。
- ケロロカイザーZ
- アニメ第24話Bパートで登場。超精神ジャバタマケロイザーのグリーン。ジャバライザーの生き別れの双子の弟の遠い親戚。
月影千草風- アニメ第29話Aパートで登場。演劇音痴の夏美に演技指導を行い、終いには本番の舞台に乱入した。決め台詞は「夏美、恐ろしい子…!」。
- ジェイムズ・フック船長
- アニメ第29話Aパートで登場。演劇部の助っ人として演じた役。上記の通りケロロは演劇部の舞台に乱入して夏美に張り倒されてしまったが、その様子を見た霜月弥生が「アドリブこそ舞台の醍醐味!」とケロロをこの格好にした。
シャア・アズナブルもどき- アニメ第30話で登場。タルルが初めて地球に来たときに「バーのようなところでお酒のようなもの(厳密にいうなら「空の酒のビンに入った麦茶」)を飲みながら…」というパロディをやっていたときのコスプレ。
マッチ売りの少女風- アニメ第45話・第137話で登場。売りたいものが売れないとき、ケロロは決まってマッチ売りの少女のようなシーンを想像している。
- 金田一耕助
- アニメ第54話Aパートで登場。556が密室内で倒れているのが発見された事件を捜査したときの格好。珍妙な推理で冬樹と夏美を犯人だと指摘するが、結局両方とも外れてしまい夏美に張り倒されてしまった。アニメ第170話Aパートでも名探偵尽くしの一環として登場(詳しくは後述)。
- ケロロ将軍
- アニメ第55話Bパート・第59話Bパート・第92話・第186話で登場。第59話ではガンプラ工場を守る為に「武装・烈火」の掛け声と共に巻物と桜が舞う中、鎧兜を装着してこの姿になった(同様の変化をドロロも行った事がある。ネタ的にはドロロがオリジナル近接)。兜が脱げると駄々っ子のようになるが、被り直した途端に威勢がよくなるという二重人格的キャラになっていた。
- なお「ケロロ将軍」自体については、本作品が小学館漫画賞を受賞した際の誤植に由来する。また、「武者ケロ」に登場する武者ケロロとは別物である。
- おケロ夫人
- アニメ第56話Aパート・第92話Bパートで登場。テニスや羽根突きでのケロロの名前。テニスのラケットにはR・Rと書かれている(お蝶夫人のイニシャル)。アニメ『らき☆すた』第13話にも登場。
ケロ野ケロ八(ケロぱち/ケロはち)- アニメ第63話Aパートで初登場。初登場時の名の読みは「ケロぱち」。ケロロ小隊が地球の青少年についてのレポートを提出するため、ケロロが先生になって青少年を調査しようとしたときの先生の名前で冬樹のクラスの担任をした。変に訛っている。中学校の先生なのに、なぜかギロロに中学校での数学を明らかに超えたレベルの数学の問題を出していた(ただしこの問題は見た目だけで、最後に「×0」と書いてあるため実質は小2レベルである)。アニメ第261話Aパートで再登場したが、名前の読みが「ケロはち」に変わっていた。このときはクラスの席替えで、冬樹の席の隣に桃華を座らせ、それを理由に謝礼をせしめようと企んでいた。
- ボス
- アニメ第65話Aパートで登場。七転署捜査一係のボス。他のメンバーと違って背が元のケロロと同じである(他のメンバーはペコポン人スーツを着用し背を高くしている)。
- 藤堂のようにブラインドカーテンの隙間から外をのぞくシーンがあるが、これは原作第36話でも同じことをしていた(アニメでは先述した通り「シャア・アズナブル」の格好をしている)。
- ケロ子
- アニメ第66話Bパートで登場。夏美と小雪のデートのあとをつけるために変装したケロロ。ロングスカートのセーラー服にピンクのパーマと一昔前の出で立ち。前述の「青空ケロ子」とは別物である。
超能力者- アニメ第74話第8部で登場。クルル発明の「エスパーリング」を頭につけて変身したケロロ。なぜか挙動不審気味。
- はぐれ侵略宇宙人スチュワーデスとんこつラーメン探偵純情派
- アニメ第83話Aパートで登場。2時間ドラマの名前をつなぎあわせたような名前。第54話Aパートと同様、556が温泉で気絶しているのが発見された事件を捜査した。
- 魔法使い
- アニメ第85話Bパートで登場。変身ステッキで変身したケロロ。ピンクと白色のワンピース。
- 黒いウサギ
- アニメ第87話Bパートで登場。ジュリー人が作り出した『不思議の国のアリス』を模したモアの世界に登場したときの姿。羊飼いからは「黒ウサギ」と呼ばれていた。
- 忠臣蔵
- アニメ第90話で登場。「侵略成果捏造作戦」の陣頭指揮を執った際のケロロ。仮名手本忠臣蔵の第十一段《師直屋敷討ち入りの場》での大星由良助の格好をし、陣太鼓を叩く。年末らしいネタ。
- 真面目になったケロロ
- アニメ第91話Aパートで登場。「天使ノヨウナ悪魔ノ笑顔銃」で真面目になったケロロ。七三分けに白の学ランとぶ厚いメガネという井出達。勉強も労働も完璧にこなし、夏美にもズバズバ意見を言う性格になり、彼女も言い返せなかった。文句を言うと罰金を取り、侵略にも興味を示さない。しかしあまりにも性格が正反対になったため体が拒絶反応を起こしてしまう。銃の性能上性格が変わっただけで勉強能力は上がらなかった(簡単な算数の問題、漢字書き取りなど、全部間違っていた)。ナレーターはこの事を引き合いに出し、真面目にコツコツと宿題を片付けるよう視聴者に呼びかけていた。
- 将軍凧
- アニメ第92話Aパートで登場。「空から地球侵略のプランを検討する」ために二次元化し、凧と一体化したケロロ。ケロロ将軍の格好をし、奴凧型の凧と一体化している。空中でもガンプラ作りに精を出し、ギロロと喧嘩になった挙句、風に飛ばされ遭難した。
T-800(映画『ターミネーター』に登場する主役級のアンドロイド)風- アニメ第95話で登場。『ケロロ小隊の新ユニフォーム』の一つのモデルとして着用していた。砂漠でも行動できる特殊仕様の服で、光学迷彩を見破る「ケロロゴーグル」を装備している。しかしウラミマースに身包み剥がされてしまい、結局ケロロは日干しとなった。
サングラスが外れると「メガネメガネ……」と言いながら辺りを手探りで探す。- ケロロ犬
- アニメ第99話Aパートで登場。夏美を「ハイパーコードレスリード」を使って「名犬ナッチー」に変えた意趣返しとしてラストで犬に変えられてしまったケロロ。
- エチゼンクラゲ
- アニメ第99話Bパートで登場。「ペコポン水族館」の中で魚にコスプレしていたときのケロロ。
- ケロッパー
- アニメ第99話Bパートで登場。上記の水族館で、ケロロ小隊全員でイルカショーのイルカに扮していたときの姿。
- 未来椰子丸
- アニメ第100話で登場。記憶を取り戻すため大喜利のメンバーに扮したときのケロロ軍曹の名。キャッチフレーズは、「一度でいいから見てみたい、耳からうどんを食べるとこ。」。
磯野波平風- アニメ第100話で登場。気象衛星「こまわり」の暴走によって記憶喪失になったケロロが記憶を失った夏美・冬樹・ケロロ小隊のメンバーを家族だと思い込み、皆が『サザエさん』のキャラクターに成りきったときのケロロ。
- 毛が一本生えたかつらをかぶり、和服で眼鏡をかけている。
- 博士
- アニメ第106話Bパートで登場。「地球人の女性は趣味で異性を認識する」とギロロに言った際にコスプレした。白衣にビン底眼鏡、そして手塚治虫のお茶の水博士を思わせる綿の塊のようなカツラと帽子を身に着けている。
- ケロロ先生(保健)
- アニメ第107話Aパートで登場。吉祥学園の身体測定会場に潜入し、優秀な地球人隊員を集める作戦のときの変装。顔にはアイシャドーなどのメイクが施されており、ナース姿のペコポン(地球)人スーツを着用している。
ランバ・ラル風- アニメ第107話Aパートで登場。優秀な地球人隊員を集めてケロロ小隊を拡大させようというイメージの中で登場。
- ケロロ大元帥
- アニメ第110話Bパートで登場。ケロロが見ていた夢の中で侵略を達成した際の彼の姿。
- チョビ髭ハゲヅラ親父風
- アニメ第117話Bパートで登場。『ケロロ軍曹の怪傑ドーパミン』の企画「良い侵略者・悪い侵略者・普通の侵略者」で登場したときの姿。この企画は投稿されたハガキをもとに、父親とフツツ軍曹・ヨシシ軍曹・ワルル軍曹の3人との会話と「三段落ち」を組み合わせたようなコーナー。
- キングカッパー
- アニメ第118話Aパートで登場。怪談嫌いの夏美を驚かせ、日ごろの虐待(?)に一矢報いるべく変装した姿。ダイバースーツを着ており、河童風のコスチューム。
- コックさん
- アニメ第118話Bパートで初登場。ケロロ小隊プロデュースのカレーライスを売り出そうとした時にこの格好をしていた。その後、第119話Bパートで鰻の路上販売を行った時にもこの姿になっている。コックの服装をしたペコポン人スーツを身につけ、頭にコック帽を乗せている。
蝶のケロロ- アニメ第118話Bパートで、夏美と冬樹に「料理に対する愛情」を教えられた時にケロロの頭の中に登場。お腹の星マークが「愛」という文字になっていた。
- ケロ吉
- アニメ第120話Aパートで登場。「土井中海岸男子水着コンテスト」に参加したときのケロロ。イケメン系スタイルのペコポン人スーツを着用。
- ヴァイパー (?) (括弧内は「クエスチョンマーク」と読む)
- アニメ第121話で登場。ヴァイパー型のスーツを着用した状態。カララ誘拐を自作自演しようとしたが、ヴァイパー・Rに妨害され失敗した。
- 蚊男ケロロ
- アニメ第125話Bパートで登場。ケロロが「物質転送ポッド」で転送された際、中に蚊が入っていたためそれと融合してしまった姿。かなり顔と右腕が変化しており(夏美、タママ、モアも驚いていた)、頭には紙で出来た被り物をして右腕には包帯を巻いて隠していた。また、語尾の「であります」が「でありまブーン」になっている。時間が経つごとにケロロの頭の中が徐々に蚊となっていき、逆に蚊もケロロのようにずるがしこくなっていった。
- なお、後に第235話で登場した「折れた煙草の吸い殻でガン」(既存のものを捏造品にする銃)により捏造品となったケロロが、この蚊と融合したケロロと酷似しており語尾も「でありまブーン」になっていた。
- ドラキュラ
- アニメ第133話で登場。ハロウィンパーティーに参加するため、ドラキュラスタイルのペコポン人スーツを着用したケロロ。語尾に「ざます」がつく。原作では怪物くんになっている。
稲穂→米粒- アニメ第135話Bパートで登場。ケロロがクルルの「ユメノナカヘイッテミタイトオモイマセンカ銃」によって見せられた夢の中で、米粒(稲)に変身したケロロ。この夢のおかげでケロロは米粒の気持ちが良くわかるようになり、一粒も米を残せなくなった。
交渉人 ケロロ軍曹- アニメ第136話Aパートで温泉のサルと交渉しようとしたときのケロロ。
- 臼
- アニメ第136話Aパートで登場。「さるかに合戦大作戦」におけるケロロ。
快傑ズバット風- アニメ第136話Aパートで登場。同じく「さるかに合戦大作戦」におけるケロロ。臼の時に押しつぶしてしまったドロロを「アスカ」と呼んだ。
- 二代目スケバンケロロ
- アニメ第144話で登場。一人称は「あてぇ」でケロン人サイズのセーラー服を着用し顔面全体は鉄仮面で覆われている。ヨーヨーを武器として使用する。口上は「おまんら、許さんぜよ!!」。
- まこと
- アニメ第145話Aパートで登場。
- カエル田ケロロ
- アニメ第147話Aパートで登場。西澤家の執事オーディションに参加するため執事型ペコポン人スーツを着用した時の姿。決勝まで勝ち進んだが最後は梅雄が扮した覆面執事に敗れた。
- 木枯しケロ次郎
- アニメ第148話Aパートで登場。
- ヘルベルト=フォン=ケロヤン
- アニメ第155話Bパートで登場。「共鳴×4(コーラス ヴァージョン)」の指揮をしているときのケロロ。
- 宇宙イガ栗
- アニメ第162話で登場。幼年訓練所時代、ケロロと対立していた上級生から秘密基地を取り戻す為にケロロが考えた「宇宙さるかに合戦」でイガ栗役を演じた。秘密基地の鍋から出てきて、上級生に頭突きした。
桃仮面- アニメ第169話Aパートで登場。電車内でいきなり団子を販売していたときのケロロ。
名探偵尽くし- アニメ第170話Aパートで登場。吉祥学園の七不思議を解明しようとした際、コントの「早換え」のごとく次々と衣装を変えていった。
- ミスター・ビーン
- アニメ第170話Bパートで想像の中に登場。手にテディ・ベアらしきものを所持。
- 毛路論軍曹
- アニメ第177話Bパートで登場。侵略作戦シミュレーション「ペコポン一のガンプラ男」内でのケロロ。ガンプラ会社のアルバイトから、ゴマをすり新商品のアイディアを出して商品開発部長→社長へと昇進し、社長秘書(という設定)の夏美と結婚式を挙げた(ギロロとタママとモアは憤慨していた)。
- ケロ山ケロ蔵
- アニメ第179話Aパートで登場。奥東京市長選挙に出馬し、選挙活動を行った。
武士(ういろう売り)- アニメ第182話Aパートで登場。ケロロが見ていた夢の中での姿。万年窓際家臣だったが、殿様(タママ)に命じられてギロロとともにお金(実際には石)をういろう売りに化けて運んでいた。
- 掃除機
- アニメ第185話Aパートで登場。ロボボの機械化光線によって掃除機と一体化したケロロ。目とケロンスターは機械化せずに残っている。電源コードのことを「アンビリーカブルケーブル」と言っていた。
プロゴルファー猿風- 同じくアニメ第185話Aパートで登場。手榴弾と一体化したギロロが自分を爆発させてロボボを倒そうとしたので、掃除機のヘッドをゴルフクラブに見立ててギロロを飛ばそうとした時(一瞬)この姿になっていた。そのときのバックの文字は「わいはケロロや!」。なお、第13話でもコスプレはしなかったものの「ワイはケロロや!」と叫びゴルフクラブを振っており、第275話では「ワイはカエルや!プロゴルファーカエルや!」と叫んだ。
妖怪 侵略が進まない- アニメ第186話で登場。ハロウィン用の仮面を被り、ローブを身にまとったケロロ。
- 本物の蛙
- アニメ第196話で実写版風として登場。
- 月島ケロ夫
- アニメ第199話Aパートで登場。クルルが「月島クルル子」としてブレイクしたことで利益を見込んだ際の「クルル子の父親兼マネージャー」としてのケロロ。
宇宙蛙人ケリリ(仮称)- アニメ第215話Aパートで登場。偽ウェットルキングを使って夏美を襲っていたときのケロロ。腕を不思議な形に動かしており、一度「ゴーリゴリゴリ」と鳴いていた。
- 青空ピョン吉
- アニメ第219話で登場。戦国ラン星のお笑いコンテストに出場した際のコスプレ。青空ケロ子のお面をしている。ペコポン人スーツはしておらず、ケロン人の格好そのままである。お笑いレベルは高く無かった。
- スーパーケロン人
- アニメ第224話で登場。ニセセレブ星人から「ボケガエル」と罵倒されたケロロが、怒りで変身した姿。
- 帽子が髪の毛のように逆立って筋肉質な体型になり、全身から金に輝くオーラのようなものを放出する。高速で移動したり踏み出した足が地面にめり込む等の強さを見せているが、あの頃ケロロレベルに強くなったのかは不明。
- 9代目オープニングや第315話Aパートでも再登場している。
- 島ケロ作
- アニメ第225話Bパートで登場。ケロロがペコポン人スーツMk-Iを「究極なりきり装置(背中にある小窓に書かれてあることに没頭する「外回り営業」「昼飯」など)」を付けたために、ケロン人である事すら忘れてしまった時に名乗った名前。「(株)ケロン式派遣会社・課長 島ケロ作」を名乗っている。
- 24歳の設定で一人称は「僕」、ケロン式派遣(家庭用掃除洗濯の新しい方式)を自分が発明したと言っている。課長の割には外回り営業担当のようで、飛び込みを積極的に行い「営業は数が勝負」「足で稼ごうぜ」などとバイタリティ溢れる人物。ケロロの顔を「お面」と思い込む程ペコポン人になりきっている。「であります」の口調はなく、結構軽いノリの営業マンである。大人のサラリーマンなので「ゲロロ艦長」などのアニメやガンプラには一切興味を示さない。食べ物もかけ蕎麦や焼き鳥を好み、ギロロやタママを「遠隔操作の機械」と断言して逃げ去った。
- 星紅風
- アニメ第233話で登場。新人漫画家を育てる編集者。
- ケロボットK66
- アニメ280話Bパートで登場。夢の中で巨大ロボになったケロロ。頬にリベット痕がある。
- メカヴァイパー (?)
- アニメ第246話Aパートで登場。クルル開発のメカヴァイパー型スーツを身にまとったケロロ。同話にてギロロのうがいの特訓中に現れ、ギロロからは「ガラガラ野郎」と呼ばれていた。
- 超人ケロロ
- アニメ第253話Aパートで登場。あの頃ケロロを越えたスーパーあの頃になる為にガンマ線を受けたが失敗し、副作用だけが残ってしまったケロロ。
- 副作用により雑巾掛けをしている時は右足、風呂に入っている時は左足、カップラーメンを食べている時は右腕、ガンプラを作っているときは左腕、小便を我慢している時は胴体がそれぞれ超人化する。
- 上記5つを無理矢理、同時に行う事で全身の超人化することが可能であるが、超人化した力の加減ができない上(小便を我慢している事もあり変に力んだり緩めたりも出来ないので更に力量制御が厳しくなる)に上記の行動が行動なだけに長時間行うのは不可能である。
ケロ下右京(仮称)- アニメ第253話Bパートで登場。眼鏡を掛け、シングルスーツを着ている。ただしペコポン人スーツは着用していない。丁寧な口調になっていたが、その際ゲストとして登場していた携帯電話(元ネタの)性格がやや被ることとなり、そもそも本質は変わっていなかった。
- 8頭身のケロロ
- アニメ第257話に登場した、「ケロロ小隊戦記」新・第1話での姿。体格が8頭身になっており、顔つきも地球人に近いイケメン風に変化している。
- 緑の妖精さん
- アニメ第278話Bパートに登場。
- フヌケと化したケロロ
- アニメ第288話で登場。カッパに尻子玉を抜かれてフヌケと化してしまったケロロ。口調なども通常の状態とは異なる。
小須田部長風- アニメ第295話Bパートに登場。モデルは笑う犬シリーズに出ていた内村光良が演じたキャラクター。
初音ミク風- 『戦国ラン星』第3話の表紙に登場。ボーカロイドの衣装を身にまとい、ツインテールのかつらを被ったケロロ。その姿は初音ミクにそっくりである。
- 後ろにはスーツを着たクルルがCDラジカセを持って立っている。
- ケロロドラゴン
- 『超劇場版ケロロ軍曹 撃侵ドラゴンウォリアーズであります!』において「竜の書」の力を受けドラゴンの姿となったケロロ。外見上は元の姿と同様の腹部のケロンスターが特徴。暴走する他の4人を止めるべく自ら申し出てドラゴン化したが、自身も暴走してしまった。
- ケロンスターの形をした防御結界を展開する事が出来、他の4人が変身したドラゴンを相手に速攻で倒す事が出来る戦闘能力を持つ。
- 劇場版の続編であるアニメ第356話Aパートでは、クルルにより修復された「竜の書」とテララ、そして前回変身した時の残留エネルギーにより小隊全員で再度変身。ケロン本星を襲う疑似生命体の大群と戦った。
- 対(旧)地球人用ケロン兵強化形態 ウォリアーSTYLE
- 原作第174話で初登場。原作でのケロロドラゴン。ここで言う(旧)地球人とは6500万年前に地球への侵略を行った際に戦った恐竜の事。
- 連日の雨による湿り気とケロンスターの影響により、角と牙が徐々に生え、最終的にドラゴン化した。溺れかけていた冬樹を救出し連れ帰ったところで元に戻ったが、本人は変身時のことは覚えていない。
- 究極ケロロ
- 『超劇場版ケロロ軍曹 誕生!究極ケロロ 奇跡の時空島であります!!』においてイースター島の神『マケマケ』の力を得てパワーアップしたケロロ。全身が黄緑色になり頭に植物の芽、後頭部に古代文字のような物がついている。
- 身体能力が大幅上昇しており単独で飛行できるほか、マケマケの力を使い「マケマケトルネード」という突風を発生させることができる。
- ケロロ(けものフレンズ)
- 『けものフレンズ』とのコラボレーションにて登場した女の子になったケロロ。声優は伊藤かな恵。髪は緑色のセミロング。一人称・口調・性格などに変化はない。
- ペコポンで一番有名な蛙A
- アニメ『らき☆すた』のOVA終盤でタママと共に登場。タママと共鳴し(共鳴以外のセリフは無い)、その影響でたまたまペットショップに居合わせていたこなたをトノサマガエルに、つかさをアマガエルに、みゆきをウシガエルに、かがみをイボガエルに変えてしまった。ケロロ、タママの2人ともオタマジャクシのような姿をしている。
- エンディングではかえるAとクレジットされた。また、この呼称は白石みのるによるものである。
- 夜のケロロ軍曹
- アニメ第308話Bパートで登場。草や木さえも眠る深夜こそ最も許される時間帯に気付き、夜の侵略作戦を実行したケロロ。冒頭では彼の頭と長い胴体を持つ幽霊の体と合わさった影で登場し、冬樹の部屋や夏美が入っている風呂場の前でうごめくようにして登場した。姿は特に変わってないものの夜の光に包まれている。夜の怪電波を流すことでアダルト・ダーク・デンジャラスな雰囲気に包み込む。「夜ゲロパンチ」なる必殺技を持っているが、サブローの実体化ペンによって生み出された3頭の牛(丑三つ時に由来)には通用せず逆に打ちのめされた。対抗しようと夜のケロロ小隊を召喚するが、小隊員全員眠っていた為失敗。結局夏美に朝まで片付けと掃除をやらされる羽目になった(翌朝、夜の効果は消失していた)。彼の発するいつもの共鳴とは異なり、終始「夜ゲロ夜ゲロ」と発していた。
- 武者ケロロ
武者ケロに登場。緑の鎧と兜が特徴。「ケロロRPG」でもケロロのコスチュームとして登場。- 海賊王ケロロ
- ケロロパイレーツに登場。船長の格好でノースリーブのコートを着ている。「ケロロRPG」でもケロロのコスチュームとして登場。
- 勇者ケロロ
- ケロロクエストに登場。西洋風の鎧を着ている。「ケロロRPG」でもケロロのコスチュームとして登場。
- 渚カヱル
トニーたけざきの漫画『トニーたけざきのエヴァンゲリオン』第一巻収録の第11話「最後のシンリャク者」において、渚カヲルのパロディ「渚カヱル」としてそのままの容姿で登場している。- ブラスター・ケロロ
- 『ケロロランド冬休み号Vol.38』の付録としてついてきたヴァンガードのカードである『ブラスター・ブレード』の格好をしたケロロ軍曹。後にこのカードはヴァンガードのノベライズ版に再録されている。
- 灼熱の獅子 ケロロエイゼル
- 『ケロロランド春号 vol.40』の付録としてついてきたヴァンガードとのコラボカード第2弾でこちらは『灼熱の獅子 ブロンドエイゼル』の格好をしている。こちらも後にヴァンガードアジアサーキッド編のノベライズ版に再録された。
- ブラスター・ケロロ・ダーク
- 『ケロケロエース2013年3月号』の付録としてついてきたヴァンガードとのコラボカード第3弾でこちらは『ブラスター・ダーク』の格好をしているケロロ軍曹。オリジナルのブラスター・ダークがブラスター・ブレードの対になる存在であるように、ブラスター・ケロロとは効果が対[6]になっている。
地球人スーツ / ペコポン人スーツ
地球人に擬態するためのスーツ。首から下だけが地球人等身の体になっており、空洞となっている頭部に収まることで自由に操作する。ただし顔の部分は周囲にはそのまま認識されるため、相手が違和感を持った場合は「マスクを被っている」としてごまかしている。様々な用途に合わせ複数存在し、ケロロに限らず、小隊メンバー全員が使用する。製作者はmk-Iはタママ、II以降はクルル。
- 地球人スーツmk-I
- サラリーマンのようなデザインのスーツ。原作第39話ではギロロが使用した。
- 地球人スーツMk-III
- クルルがケロロのなけなしの3千円を投じて作り上げたスーツ。まるでケロン人がそのまま地球人等身になったかのようなデザイン。
- 地球人スーツMk-IV 熊殺し仕様
- 原作第69話で登場。雪山に出現したクマを退治して夏美達に恩を売るために登場した。しかし、背中が重く倒れて動けなくなった。
- 戦闘専用地球人スーツMk-V「恐れていた夢みていた心目覚め翼広げ己つなぐ鎖断ち切り心縛る闇を切りさきさらば優しき日々よもう戻れない帰れないアーマー」
- 原作第100話、アニメ第142話Aパートで登場。年が明けたのも気付かないまま寝こけていたケロロが隊員達や日向家の人間達が家からいなくなっていたのを、侵略宇宙人の仕業と妄想し、失った正月を取り戻すために着用した。
- 恐るべき力が秘められているらしいが詳細は不明。
- 名前は原作のみで、『太陽の牙ダグラム』のテーマソングである「さらばやさしき日々よ」から来ており、作中でも注釈がある。
- 地球人スーツマークVI
- 原作134話で登場。地球人になりきるよりも印象を消し背景に溶け個性を失うかをコンセプトに作られており、ジャンパーにジーンズ、ニット帽という地味で印象に残らないデザインになっている。見知らぬ地球人とも問題なく会話が可能であった。
- ペコポン人スーツ「主婦(オバさん)」仕様
- アニメ第280話Aパートに登場。髪型はサザエさん風だが、声の感じは終始あたしンちの母調だった。
- ペコポン人スーツ「ファーストダンガル」仕様(仮称)
- アニメ第172話で登場。突如暴走した「ハリウッド版ダンガル」に戦いを挑もうとしたが、呆気なく倒される。
別個体
- クローンケロロ
- 原作第83話-第84話で登場。ガルル小隊によって作られたケロロのクローン。記憶を消され、幼少期のような外見に戻されている。詳細はクローンケロロ/ケロロ大尉の項を参照。
- ダークケロロ
- 『超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ天空大決戦であります!』に登場したキャラクター。詳細は超劇場版ケロロ軍曹3 ケロロ対ケロロ天空大決戦であります!を参照。
- ケロロの分身
- 七つ(ななつ)に教えられた「真分身」により(アニメではドロロによって教えられた「分身の術」により)、ケロロが分身した姿。
- エジプトのケロロ軍曹
- ギロロの前に現れその領土(テント)を奪う。
- インドのケロロ軍曹
- 腕を伸ばしたり、空中浮遊することができる。日本のカレーを否定し、クルルにショックを与える。
- チリのケロロ軍曹
- 冬樹の部屋を占拠する。
- アメリカのケロロ軍曹
ハーレーダビッドソン風の自転車に乗る。夏美の部屋を占拠する。- 中国のケロロ軍曹
- 肉弾戦でタママを倒すほどの武道家。廊下を占領する。
- スイスのケロロ軍曹
- トイレを占拠する。
脚注
^ 一例として、アニメ192話Bパートでタママがケロロを「40代のおっさん」と認識する場面がある。
^ 『ケロロとギロロの地球侵略ラヂオ』にて本人が発言。
^ 「電子レンジには小麦粉をまいてから掃除する」「畳は茶葉を乾かして粉にしたものをまいて雑巾で乾拭きをする」など、専門的なことまで知っている。
^ 『アニメ店長!子安武人のVOICEきゃらびぃ』第26回
^ ゲストはケロロ軍曹!!(番組公式サイト)
^ ブラスター・ケロロは味方の数が多いと攻撃力が上がるのに対してブラスター・ダーク・ケロロは味方の数が少ないと攻撃力が上がる。
関連項目
- ケロロ軍曹の登場人物一覧
- ケロロ小隊
- 日向冬樹
- 日向夏美
- アンゴル=モア
- プルル
アッシュ - 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する水陸両用モビルスーツ。ケロロをモチーフにしている。
|