切岸(きりぎし)とは、斜面を削って人工的に断崖とした構造で、斜面を通しての敵の侵入を防ぐために作られた。鎌倉時代から戦国時代にかけて造られた城、特に山城の周囲に多く、また鎌倉の周囲の丘陵斜面にも作られた。
角度が(目標とする切岸よりも)ゆるい斜面を削って切岸にした場合、削った土は上の郭に上げることもあるが、多くの場合は下に捨てられる。切岸の高さが上部の郭から一定になるように削ると、必然的に腰曲輪ができる。削った土は、腰曲輪の拡幅に用いられることも多い。
関連項目
日本の城関連用語
|
総論・一覧 |
|
築城 |
縄張 |
- 築城
- 山城
- 海城
- 平山城
- 平城
- 居城
- 本城
- 支城
- 曲輪
- 本丸
- 総構え
- 城下町
- 南九州型城郭
|
普請 |
普請
構 (建築)
虎口
堀
畝状竪堀
切岸
犬走り
土塁
石垣
登り石垣
石垣の積み方
転用石
|
作事 |
建築 |
- 城門
- 大手門
- 搦手門
- 塀 (城郭)
- 櫓 (城郭)
- 天守
|
部位 |
鯱
破風
石落とし
狭間
穴蔵
唐造
|
|
|
歴史 |
古代 |
|
中世 |
防塁
元寇防塁
守護所
|
近世 |
織豊時代 |
|
江戸時代 |
一国一城令
武家諸法度
城絵図
正保国絵図
正保城絵図
破城
廃城
御三階櫓
陣屋
外城制
|
江戸末期 |
台場
星形要塞(西洋稜堡式城郭)
|
|
近現代 |
廃城令
現存天守
城跡
日本100名城
続日本100名城
お城まつり
全国城サミット
全国山城サミット
|
|
攻城戦 |
|
その他 |
- チャシ
- グスク
- 城 (き)
- 白米城
- 城主大名
- 城代
- 城番
|
|
城
日本の城
日本の城 (都道府県別)
現存建築のある日本の城跡
城郭史学者
|
|
 |
この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。 |