三菱ふそう・エアロミディMK





三菱ふそう・エアロミディMK
SotetsuBus 3551.JPG
SotetsuBus 3551 rear.JPG
PA-MK27FH 相鉄バス

エアロミディMK(AERO MIDI MK)は、三菱ふそうトラック・バスが製造・販売していた中型バス(エアロミディシリーズ)である。


この記事では、三菱ふそうがこれまで発売してきた中型バスについて解説を行う。また、かつて発売されていた日産ディーゼル工業(現:UDトラックス)からのOEM車種、エアロミディ-Sについても記述する。






目次






  • 1 1970年代までの観光バス・路線バス


    • 1.1 MR620


    • 1.2 B6系


    • 1.3 MK103H


    • 1.4 MK115系




  • 2 路線型


    • 2.1 K/P-MK116/516


    • 2.2 P/U-MK117/517


    • 2.3 U-MK218/618


    • 2.4 KC-MK219/619


    • 2.5 KK-MK系


    • 2.6 PA-MK系


    • 2.7 SKG-MK27FH


    • 2.8 TKG-MK系




  • 3 観光・自家用型(1970年代以降)


    • 3.1 K/P-MK115/515/116/516


    • 3.2 P-MK126F


    • 3.3 P/U-MK117/517/525/527/595


    • 3.4 U-MK218/618


    • 3.5 KC-MK219/619


    • 3.6 KK-MK系


    • 3.7 PA-MK系




  • 4 エアロミディ-S


  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





1970年代までの観光バス・路線バス



MR620




MR620最初期型(廃車体)
元自家用




MR620 コトデンバス


1965年に発売された三菱最初の中型バス。呉羽自工製の前後同一プレスボディを架装し、そのスタイルの良さで注目を浴びた。最高出力110PSの6DS1型エンジンが搭載されており、性能的にもクラストップを誇った。


1967年にボディデザインが変更され、オーソドックスな観光バス風スタイルになった。このときの基本スタイルが、1980年代初めのMK116系にまで引き継がれることとなる。



B6系
















B623B 東急コーチ1号車(電車とバスの博物館収蔵)


B623E 大川自動車

B623B 東急コーチ1号車(電車とバスの博物館収蔵)



B623E 大川自動車




MR620型の後継シリーズとして1970年に登場。車体長にバリエーションが与えられ、MR620と同じ7.8mボディのB620B、路線向けに2扉仕様も可能とした8.6mボディのB620Eの2モデルとなった。エンジンは共に6DS5型(122PS)である。


1972年にモデルチェンジが実施され、6DS7型エンジン(135PS)を積むB623B(7.8m級)・B623E(8.6m級)、6DS3型エンジン(125PS)を積むB622B(7.8m級)の3モデルへと増強された。1974年には、ヘッドライトを取り囲むベゼルの形状が丸形から角形へと変わり、顔つきが若干変化している。






MK103H


1974年登場。外観はB623E型と大差ないが、エンジンが6D10型(140PS)となり、リアオーバーハングがB623E型に比べて10cm延長されている。



MK115系
















MK115H 群馬バス


MK115F コトデンバス

MK115H 群馬バス



MK115F コトデンバス




1976年登場。B622B・B623Bを引き継ぐ短尺サイズのMK115F、B623E・MK103Hを引き継ぐ中型標準サイズのMK115Hの2モデルが設定された。三菱初の中型車用直噴式ディーゼルエンジンとなった6D14型エンジン(160PS)が搭載されている。


この代から観光仕様と路線仕様の側窓が造り分けられるようになり、路線仕様はメトロ窓から一般的な2段昇降式アルミサッシに改められた。なお、観光仕様は従来通りのメトロ窓である。





路線型



K/P-MK116/516



三菱ふそう・エアロミディMK
Ibarakikotsu P-MK116J 1.jpgIbarakikotsu P-MK116J 2.jpg
P-MK116J 茨城交通

業界初の昭和54年排出ガス規制適合中型バスとして、1979年に誕生した。車体長のバリエーションは従来通りであるが、型式数字が115から116に変更され、排ガス規制記号も付加されてK-MK116F型/H型となった。エンジンはクラス最強の6D15型(170PS)でミッションはロッド式の直結5速MTである。


1981年には呉羽製車体がキュービックスタイルのスケルトンボディに生まれ変わり、標準尺車の車体長が9mに延長されてK-MK116J型となった(短尺車についてはボディスタイルの変更のみで、型式に変化はない)。さらに1983年にはエアサス車(K-MK516F型/J型)が追加され、間もなく58年排ガス規制対応によって全型式の規制記号が K- から P- に変わっている(例:K-MK116J → P-MK116J)。
1986年にはMK7m車の登場で「エアロミディ」の愛称が与えられた。




P/U-MK117/517


1988年1月に発売が開始された。ボディスタイルが大幅に変更され、当時の大型路線車・エアロスターKと共通性を持つデザインとなった。エンジンは最高出力185PSの6D16型である。
ミッションは従来どおり5速MTだが、このモデルからオプションでフィンガーコントロールトランスミッションが設定されるようになった[1]


車体長・ホイールベースや足回りのバリエーションは従来通り。モデル中期の1990年7月には平成元年排ガス規制に対応、規制記号が P- から U- に変更されている。マフラーの形状が変更され、エンジンの音がP-代とは異なるものになっているほか、バックブザーの音がP-代とは異なる。


ヘッドライトは丸形が標準であるが、角形ライトもオプション設定されていた。ただし、採用例はあまり多くはない。


このモデルでは輸出仕様も存在し、香港の九龍バスがアリソン製ATを搭載したモデルを導入している。


また、台湾にはシャーシのみ輸出し、現地製の車体を架装した車両が存在する。




U-MK218/618



三菱ふそう・エアロミディMK
ツーステップバス

U-MK218J-Kanachu-A13.jpgU-MK218J Kanachu A13 rear.jpg
U-MK218J 神奈川中央交通

1993年9月より発売。ボディーが三菱自動車バス製造製にモデルチェンジするとともに、エンジンは6D17型を搭載。
出力は210psに向上するとともに、排気量が先代の7.5ℓから、8.2ℓに大きくなりKK-代まで採用された。


フロントマスクが角形4灯ヘッドランプをバンパーに組み込んだ意匠に変更されると同時にリヤコンビネーションランプがバンパーへH型に組み込まれた意匠になりKK-代まで採用された。オプションで上部にも補助ランプを取り付け可能だが[2]、バス協ランプは使用されなくなった。また、ステアリングの形状およびメーターパネルなどの運転席まわりも前年に発売されたエアロバス・エアロクイーンと同じタイプに変更されている。このモデルまでマフラーの位置が左側になっていた[3]
ミッションは5速MT[4]に加えトルコン式3速AT(オプション)も設定された[5]。前述の機関の大排気量化にともない、エンジンの音が先代とは異なり非常に重みのあるものになっている。


また、西日本車体工業がワンステップバスを1990年代初頭から特別対応で設定しており、九州地方で導入例がある。改造扱いとなる。


このモデルにも輸出仕様が存在するが、エンジンは6D14を搭載しているため、型式がMK217Jとなる。また、輸出仕様は排ガス規制に伴う改良を受けていないため、KC-車以降に準じたモデルは存在しない。




KC-MK219/619



三菱ふそう・エアロミディMK
ワンステップバス

Tokyu bus A1880.JPGTokyu bus A1880-2.JPG
KC-MK219J 東急バス

1995年6月より発売。短期規制(平成6年排出ガス規制)に対応してマイナーチェンジされ、エンジンは6D17-I (220PS/2900rpm) に変更された。U-MK218/618代と外観は変わらないが、マフラーの位置が右側に変更されたほか、リアのルーバーの形状が少し変更されている。また、アイドリングストップシステム (ISS) がオプションとして設定されるようになった。


1998年5月の一部改良では衝撃吸収式ステアリングが装備された。また、メーターパネル内の警告表示部分にLED式表示灯が採用されたほか、それまで改造扱いだった前中扉ワンステップバスが正式に型式認定を受けた。


また、都営バスではツーステップ車ながら床面を下げた低床仕様車を導入している。改造扱いとなるため、型式名はKC-MK219JUF改となる。





KK-MK系



三菱ふそう・エアロミディMK
ワンステップバス

NagawaSatoBus AeroMidi.jpgNagawaSatoBus AeroMidi Ria.jpg
KK-MK23HH 青森県南部町「ながわ里バス」

1999年7月発売開始。長期規制(平成10年排出ガス規制)に伴いエンジンがSOHCの6M61-3(225PS/2900rpm)に変更され、ホイールパーク式駐車ブレーキが装備された。エンジンの音もKC-代とは大きく異なるものになった。発売当初はツーステップ車および8.2m車もあったが後に廃止された。9mワンステップ車はリーフサスとエアサスの2種類を設定しているほか、2002年11月には、ノンステップバス(10.5m車のみ)が発売された。ミッションはフィンガーコントロール式5速MT(ツーステップはオプション)と5速AT(オプション)を設定。オプションはABS、アイドリングストップシステム(10.5m車は標準装備)などがあった。
発売当初の型式名は以下のとおりになっている。

































 
8.5m
9m
10.5m
エアサスツーステップ

KK-MK25HJ

リーフサスツーステップ
KK-MK23HF
KK-MK23HJ

リーフサスワンステップ

KK-MK23HH

エアサスノンステップ


KK-MK27HM[6]

中扉仕様は引戸が標準になっているが、2枚折戸および4枚折戸も選択可能であった。ただし、8.2m車は4枚折戸は装着できない。また、10.5mノンステップ車では引戸のみの設定である。


2002年10月頃にラインナップの整理がおこなわれ、8.2m車およびツーステップ車は廃止されたほか、9m車については前・中扉仕様のみになった。同時に、ミッションもフィンガーコントロール式のみの設定となりロッド式は廃止されたほか、ステアリング形状などが変更された。ラインナップ整理以降型式一覧























 
9m
10.5m
エアサスツーステップ
エアサスワンステップ
KK-MK25HJ

リーフサスツーステップ
リーフサスワンステップ
KK-MK23HH

エアサスノンステップ

KK-MK27HM

サイドウインドウは、先代までは上下引き違いが標準となっていたが、今回より逆T字型が標準となっている[7]


なお、このモデルは5MT車(9mクラス)においてリーフサス車とエアサス車ではファイナルギアの設定が異なっていた[8]





PA-MK系



三菱ふそう・エアロミディMK
ノンステップ10.5m

TachikawaBus H253.JPGTachikawaBus H253 rear.JPG
PA-MK27FM 立川バス

2004年12月より発売を開始。エンジンは2005年に新短期規制に適合するため、インタークーラー、ターボ付きの
6M60(T1)(240PS/2700rpm)で5速MTのみの設定となり、リヤバンパー部のデザインも変更された。
ラインナップは当初9mノンステップ車及び10.5mノンステップ車の2種類だったが、2005年秋に9mワンステップ車も加わった。特に9mノンステップ車は横置きエンジンのMJ9mに代わって登場したものでエンジンは縦置きに搭載されていた。
なお、今回からエアサス車のみの設定となり、リーフサス車は廃止された。
エンジン出力向上に伴い、10.5m車においてファイナルギアがKK-代の5.428から、4.875に変更された。また、9mクラスもリーフサス車廃止にともない、4.875に統一されている。


このモデルは、三菱リコール隠しの影響により販売台数が伸びなかった。2007年8月に生産終了。


型式名は10.5mノンステップ車はPA-MK27FM、9mノンステップ車はPA-MK27FH、ワンステップ車はPA-MK25FJとなっている。





SKG-MK27FH



三菱ふそう・エアロミディMK
ノンステップ

Keisei Bus System KS-7315 Colton Plaza Shuttlebus.jpgKeisei Bus System KS-7315 right.jpg
SKG-MK27FH 京成バスシステム

2011年12月より発売開始。約4年振りに三菱ふそう製シャーシと三菱ふそうバス製造製純正車体との組み合わせが復活した。外観は2007年まで販売されていたPA-MK系9mノンステップとほぼ同等であるが、中扉の位置がPA-代より460mm後方に移動した他、マフラーの位置がMK218/618系以来となる左側になった。ホイールもJIS規格からISO規格に変更された。
三菱同社の大型バス「エアロスター」と同様BlueTecシステム(再生制御式DPF+尿素SCRシステム)を採用し、新開発の直列6気筒エンジンの6M60(T3)型(220PS/2200rpm)の搭載により中型バスとしては初の平成27年度重量車燃費基準を達成した[9]。ミッションは、このモデル以降オーバードライブ付き6速MTとなっている。


いずれもノンステップ車で型式名は都市型がSKG-MK27FHF、郊外型がSKG-MK27FHFSとなる。



TKG-MK系



三菱ふそう・エアロミディMK
ノンステップ

Miyako-bus-2331.jpgMiyako-bus-2331r.jpg
TKG-MK27FH ミヤコーバス

2012年4月、新エコカー減税対応により、排出ガス規制記号を変更。


2012年9月6日より、新保安基準・新ワンマンバス構造要件に対応、ならびに同モデルに一部改良を加え発売開始[10]


エンジンは6M60(T3)型162kW(220PS)。発売窒素酸化物 (NOx)、粒子状物質 (PM)ともに10%の低減を達成している。SKG代と同様に再生制御式DPFと尿素SCRシステムを組み合わせたBlueTecテクノロジーを搭載しているため、NOx、PMを大幅に低減している。SKG代と同じく6速MTである。


2012年9月式以降の主な改良点は以下の通り。



  • クラス初のブレーキオーバーライドシステムを標準装備し、誤操作を防止。

  • 運転席に3点多重感知式ELRシートベルト(ショルダーアジャスタ機能付)を採用。

  • 新ワンマンバス構造要件への対応。(後扉開閉制御の追加、間接確認装置の装備)

  • 尿素水タンクをステンレス製から樹脂製に変更し、タンク容量が7ℓ増の40ℓに増加。

  • 車いす固定ベルトにリトラクタ式ベルトを採用。


型式は都市型がTKG-MK27FHFJP、郊外型がTKG-MK27FHFSJP。


2017年に製造を終了している[11]。同年9月、ホームページの掲載を終了。



観光・自家用型(1970年代以降)







K/P-MK115/515/116/516


路線系と同時の1979年に誕生した。車体長のバリエーションも路線系と同様。


1981年には呉羽製車体が全溶接構造のキュービックスタイルに生まれ変わり、標準尺車の車体長が9mに延長されてK-MK116J型となった(短尺車についてはボディスタイルの変更のみで、型式に変化はない)。さらに1983年にはエアサス車(K-MK516F型/J型)が追加され、間もなく58年排ガス規制対応によって全型式の規制記号が K- から P- に変わっている(例:K-MK116J → P-MK116J)。エンジンはMK115/515がターボチャージャー付の6D14T型(195PS)、MK116/516が6D15型(175PS)である。
1986年に7m車であるMK126Fの登場と同時に「エアロミディ」の愛称が与えられた。




P-MK126F


三菱ふそう・エアロミディMJを参照。



P/U-MK117/517/525/527/595



三菱ふそう・エアロミディMK 観光系
TsubameTaxi-Rokunohe P-MK595J No.515.jpgTsubameTaxi-Rokunohe P-MK595J No.515 Ria.jpg
P-MK595J つばめタクシー (青森県)

路線系と同時の1988年に登場した。


車体については大幅にモデルチェンジされ、エアロミディシリーズで共通のイメージとなり、CD値は0.58となった。側面窓については、「超デラックス観光」仕様では固定窓、それ以外の仕様では引き違い窓が標準となっている。ヘッドランプは角形2灯(廉価グレードは丸形4灯)のものがバンパーに組み込まれた。


MK525/527/595は観光系のみのシャーシとなっており、そのうちMK525/527では前輪独立懸架が採用された。エンジンはMK525/595が最高出力200PS/2900rpmのターボチャージャー付6D14T型、それ以外は最高出力185PS/2800rpmの6D16型を搭載している。


排出ガス規制への対応は路線系と同時に行なわれている。




U-MK218/618




U-MK618J 宇和島自動車


1993年、三菱自動車バス製造製にモデルチェンジ。エンジンは当時クラス最高の210PSを発生させる6D17型を搭載。フロントマスクがハイデッカーは異形4灯プロジェクターヘッドランプ(前年にモデルチェンジしたエアロバス・エアロクィーンと同等)、スタンダードデッカーは路線型と同じ角形4灯ハロゲンヘッドランプをバンパーに組み込んだ意匠に変更された。



KC-MK219/619




KC-MK619J 湘南神奈交バス


1995年、短期規制(平成6年排出ガス規制)に対応してマイナーチェンジ。エンジンは10PS引き上げられた。



KK-MK系


1999年長期規制(平成10年排出ガス規制)に伴いマイナーチェンジ。エンジンがOHCの6M系に変更された。



PA-MK系




PA-MK26FJH 三八五交通


2005年に新短期規制に適合したこの車種は、三菱ふそうリコール隠しの影響により販売台数が伸びなかった。2007年8月に生産終了。




エアロミディ-S



三菱ふそう・エアロミディ-S ノンステップ (AJ)
KeioDentetsuBus J30902.JPGKeioDentetsuBus J30902 rear.JPG
PDG-AJ820NAN 京王電鉄バス



日産ディーゼル・スペースランナーJP (PDG-JP820NAN)。外観は上のエアロミディ-S (AJ) とほとんど差異がない


エアロミディ-Sは、中型路線バスである。三菱ふそうトラック・バスと日産ディーゼル工業の2社がバス製造事業において業務提携を行い2社の車種が統一されたため、UDトラックス(旧:日産ディーゼル)の中型路線バススペースランナーシリーズのJP系(10.5mロングバス)およびRM系がOEM供給されたもので、2008年1月31日に発売を開始した。路線車のノンステップバスおよびワンステップバスのほか、9m自家用車の認可も国土交通省に受けている。


車両そのものの設計・開発は日産ディーゼル工業が行っているものの、エンジン・リアバンパー及び周辺は三菱ふそう側が開発を行っているためエンジンは三菱ふそうが開発した6M60系(177kW/240PS)である。また、車体は西日本車体工業製であるが、リアコンビネーションランプはエアロミディPA-代同様リアバンパー内蔵タイプとなっているため、西日本車体(日産ディーゼル)のボディーにふそう風リアビューという折衷スタイルになっている[12]


車内の銘板が「日産ディーゼル工業株式会社」[13]になっているほか、エンブレムを装着しない場合には外観での区別は困難であるがステアリングのロゴで識別できる。


新長期規制(平成17年排出ガス規制)に対応しており、基準に対してPM(粒子状物質)10%減を達成している。再生制御式DPFのほか、高精度クールドEGRなどを使用。


型式は9m車(AR系)がPDG-AR820GAN、10.5m車(AJ系)がPDG-AJ820NAN、自家用仕様がPDG-AR820HANとなる。


西日本車体工業の解散に伴い、2010年8月に製造を終了した。




脚注





  1. ^ 1989年分より設定されているほか、メーターパネル内にシフトインジケーター(デジタル表示)が搭載される。


  2. ^ 例として、ウインカーおよびブレーキランプの組み合わせやブレーキランプのみの取り付けが可能であった。


  3. ^ ただし、京阪バスにおいては右側に改造されている。


  4. ^ ロッド式標準、フィンガーコントロールトランスミッションはオプションになっている。


  5. ^ 大阪市営バスではKC-代を含めすべてAT車で導入されている。


  6. ^ 日野・日産ディーゼルのKL-に対し、当モデルは車両総重量が12t未満のためKK-となっている。


  7. ^ 色はシルバーもしくはブラックが選択出来ていたほか、先代からの上下引き違いの採用例もあった。


  8. ^ リーフサス車=5.428、エアサス車=4.875になっていて、10.5mノンステップ車は前者になっていた。


  9. ^ “中型路線バス 新型「エアロミディ」を新発売~中型路線バスで国内初の平成27年度重量車燃費基準を達成~” (プレスリリース), 三菱ふそうトラック・バス株式会社, (2011年12月7日), http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/111207/111207.html 2011年12月8日閲覧。 


  10. ^ “中型路線バス 新型「エアロミディ」を発売~クラス初のブレーキオーバーライドシステムを採用~” (プレスリリース), 三菱ふそうトラック・バス株式会社, (2012年9月6日), http://www.mitsubishi-fuso.com/jp/news/news_content/120906/120906.html 2012年9月7日閲覧。 ただし「ふそうエアロスター、エアロエース、エアロミディの排出ガス発散防止装置(排気管)のリコールについて」によると同年4月から発売されていた模様。


  11. ^ 『年鑑バスラマ2017→2018』 P.23 販売車型の動向 ぽると出版 2017年12月20日発行 ISBN 978-4-89980-517-5


  12. ^ 編集会議バスマガジン編集部 『別冊ベストカー 保存版最新バスデラックス』 三推社/講談社、2008年、p.80-83。ISBN 978-4-06-366262-7。


  13. ^ 2010年2月以降はUDトラックス。




関連項目







  • 三菱自動車工業

  • 三菱ふそうトラック・バス

  • 三菱ふそう・エアロエース

  • 三菱ふそう・エアロスター



外部リンク


  • AERO MIDI | 三菱ふそう









Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith