ブリンク 182
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年4月) |
blink-182 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
出身地 | ![]() カリフォルニア州、パウエイ |
ジャンル | ポップ・パンク |
活動期間 | 1992年- 2005年 2009年- 現在 |
レーベル | Geffen Records |
公式サイト | http://www.blink182.com/ |
メンバー | マーク・ホッパス(ボーカル、ベース) トラヴィス・バーカー(ドラムス) |
旧メンバー | スコット・レイナー(ドラムス) トム・デロング(ボーカル、ギター) |
ブリンク 182 (blink-182、ブリンク ワン エイティートゥー[1]) はアメリカのポップ・パンク・バンド。もともとは「blink」というバンド名だったが、アイルランドの同名のバンドから訴訟を起こされ、やむなく「blink 182」と変更した。「182」という数字の由来ははっきりとはせず、ベースのマーク・ホッパスによれば、「たまたま泊まっていたホテルの部屋番号から」、ギターのトム・デロングによれば、「マークが逮捕され、法廷に呼び出されたときの整理番号」とのこと。また、ホッパスは頭文字の「B」は小文字で書くように言っている[1]。
ポップ・パンクの代表的なバンドの一つ。
裸で街の中を駆け回ったり、アイドルグループを馬鹿にしたりしたPVが若者を中心に支持され、MTVで大量にオンエアされる。その同時期に発表した「エニマ・オブ・アメリカ」が全世界で700万枚の売り上げを突破し、世界各国で数々の賞を総なめにするなど、爆発的なヒットを記録した。同アルバムは、新世代パンクの始まりを告げるようにランシドやグリーン・デイの作品を担当していたジェリー・フィンをプロデューサーに迎え、パンクにもかかわらずポップで洗練された音を実現させた。
また、スケボー、サーフィンなどのブランドを中心としたファッションが特徴である。自らもマークとトムがATTICUS、MACBETH、トラヴィスがFamous stars and strapsというブランドを立ち上げた。(現在、マークは両ブランドのオーナー権を売却し、トムもATTICUSのオーナー権を破棄をしている)
2005年で無期限の活動休止を宣言し、現在までにオリジナルアルバムを5枚リリースした。売上の総合計は全世界で2000万枚以上を記録している。音楽のみならず、クロージングブランドも自ら経営し、その影響はストリートカルチャー
全体をも巻き込んだ。
2009年活動再開。2011年9月に再結成後としては初、そして実に8年ぶりとなるニューアルバム『ネイバーフッズ』がリリースされた。
目次
1 メンバー
1.1 現メンバー
1.2 旧メンバー
2 略歴
2.1 1992年~1998年 : 「結成」
2.2 1999年~2000年 : 「エニマ・オブ・ザ・ステイト」
2.3 2001年~2002年 : 「テイク・オフ・ユア・パンツ・アンド・ジャケット」
2.4 2003年~2005年 : 5thアルバム「Blink-182」~活動休止へ
2.5 2009年~2010年 : 活動再開
2.6 2011年~現在 : 「ネイバーフッズ」
2.7 2015年~:トムの脱退とその後
3 『エニマ・オブ・アメリカ』(Enema of the state)
4 ディスコグラフィー
4.1 アルバム
4.2 ライブアルバム
4.3 ベストアルバム
4.4 EP
4.5 デモアルバム
4.6 シングル
5 脚注
6 外部リンク
メンバー
現メンバー

2008年撮影。
左から、トム、マーク、トラヴィス。
マーク・ホッパス (Mark Hoppus) ボーカル、ベース
トラヴィス・バーカー (Travis Barker) ドラム、1998年加入
マット・スキバ (Matt Skiba) ボーカル、ギター 、2015年加入
旧メンバー
スコット・レイナー (Scott Raynor) ドラム、1998年脱退
トム・デロング (Tom DeLonge) ボーカル、ギター、2015年脱退
略歴
1992年~1998年 : 「結成」
1992年、カリフォルニア州サンディエゴ郊外のパウエイで結成。
1993年、『Fly Swatter』を自主制作し、リリース。
1994年、カセットテープ作品の3rdデモ『ブッダ』を限定販売。2月には1stアルバム『チェシャー・キャット』をリリース。
1997年、2ndアルバムの『デュードランチ』をリリース。これを機にメージャー・レーベルであるMCAと契約。
1998年1月から行われたワープド・ツアー'98にNOFX、ペニーワイズらとともに参加、2度目の来日を果たす。ツアー後にはスコット・レイナーが脱退し、後任としてトラヴィス・バーカーが加入した。
1999年~2000年 : 「エニマ・オブ・ザ・ステイト」
1999年、3rdアルバム『エニマ・オブ・ザ・ステイト』をリリースする。全米で500万枚、全世界で700万枚以上のセールスを記録し、出世作となった。このアルバムからジェリー・フィンがプロデューサーを務めることになる。なお、この作品はニュースクールパンクの音作りを象徴するものとなり、ポップパンクのアホなキャライメージを植えつけることになった。
2000年、MTV、ベスト・グループ・ビデオ・アワード受賞(米)。ベスト・ニュー・アクト・アワード(欧)受賞。前作のヒットした直後のライヴを収録したアルバム『ザ・マーク、トム、アンド・トラヴィス・ショウ(エニマの逆襲!)』をリリース。「ファンへのプレゼント」という彼らの意向が反映され、約2か月で廃盤になる。
2001年~2002年 : 「テイク・オフ・ユア・パンツ・アンド・ジャケット」
2001年、通算4作目となる『テイク・オフ・ユア・パンツ・アンド・ジャケット』をリリース。全米初登場1位、全世界で400万枚の売り上げを記録。前作の洗練された音をベースに、激しいパンクサウンドや、キーボードを駆使してエモ的な要素を見せた。この頃、頭角を現し始めていた後輩バンドのSum 41、ニュー・ファウンド・グローリー、シンプル・プランなどへのゲスト・PV参加といった援助をしていた。
2003年~2005年 : 5thアルバム「Blink-182」~活動休止へ
2003年、通算5作目のアルバム『Blink-182』をリリース。全米最高3位、全世界で600万枚以上の売り上げを記録した。このアルバムで今までのポップパンク路線から脱却し、エレクトロニック、ヒップホップ、ニューウェーブなど様々なジャンルをパンクにミックスした新たな音楽に取り組んだ。彼らが好きなアーティストとしてあげている、ザ・キュアーのロバート・スミスもボーカルでゲスト参加をし、ダークな一面をのぞかせている。
2005年2月24日に無期限の活動停止を発表。活動停止を発表後、マーク・ホッパスはプロデューサーとしても活躍しつつ、2005年にドラムのトラヴィス・バーカーと共に結成した4人組の新バンド+44でアルバム『When Your Heart Stops Beating』をリリースし、全米で初登場2位を獲得した。同アルバムはブリンク 182の延長上にあり、エレクトロニック、R&Bなどの要素がより一層強い。トム・デロングは元オフスプリングのドラマー、アトム・ウィラードと新バンドエンジェルズ・アンド・エアウェーブズを結成、デビュー・アルバム『We Don’t Need To Whisper』、セカンドアルバム『I-Empire』をリリース。ローリング・ストーン誌で報じられたようにU2やピンク・フロイドに類似しているとの意見がある。
2008年9月19日夜、アメリカ・サウスカロライナ州コロンビアで6人を乗せたプライベートジェット機が、離陸前に滑走路を突き抜けフェンスに衝突、隣接する道路に突っ込んで炎上し、搭乗の4名が死亡、トラヴィス・バーカー他1名が重体となる事故が発生。24日現在アメリカ国家運輸安全委員会は、事故の原因を調査することを発表。トラヴィスは無事に退院し、怪我は既に完治している。
2009年~2010年 : 活動再開
2009年2月5日、51回目のグラミー賞でブリンク182がプレゼンターとして登場すると発表された。メンバーの3人が一緒にステージの上を立つのは2004年の12月以来[2]。エンジェルズ・アンド・エアウェーブズのデイビッド・ケネディーがバンドのMODLIFEでブリンク182が2009年に新しいアルバムをレコードする事を語った[3]。しかし、そのアルバムリリースは、後に大幅に延期される事となる。
2011年~現在 : 「ネイバーフッズ」
2011年9月27日、約8年ぶりとなる6枚目のアルバム『ネイバーフッズ』をリリース。全米ビルボード200にて、初登場2位を記録。その他、イギリスやカナダでも初登場上位を記録するなど、彼らの復帰を決定付ける作品となった。
メジャーを離れ、2012年のクリスマスに5曲入りEP 「Dogs Eating Dogs」をデジタル配信のみのリリースをした。
2015年~:トムの脱退とその後
2015年1月27日、バンドの公式サイトより、トムの脱退が公表された。バンド側は声明の中で、トムが新曲のレコーディングやライブ・ツアーに長らく参加しない状況が続き、最終的には、バンドのマネージャーを通して、バンドを辞めたいというメッセージが送られ、トムの意向を優先した、とコメントした[4]。
しかし、翌日28日、トム本人よりバンドの脱退を否定するコメントが発表され[5]、トラヴィスはインタビュー内でトムの煮え切らない態度に苦言を呈した[6]。
その後、バンド側より、今後のツアー以降は代役を迎えて活動を続けることが発表され、トムの脱退が決定的なものとなった[7]。
『エニマ・オブ・アメリカ』(Enema of the state)
3枚目のオリジナルアルバムとなる、『エニマ・オブ・アメリカ』はロックシーンにおいて1つの流れを生み出した作品である。ランシドやグリーン・デイなどの作品で知られるパンク界ではヒットメーカーのプロデューサー、ジェリー・フィンと共同制作した同アルバムは、パンクにもかかわらず洗練された音作り、キーボードの使用、複雑なドラムパターンなど、発売当時としては斬新な作風であった。このアルバムはメロコアブームが落ち着いた1999年にリリースされ、カットされたシングル3枚が全て米ロックチャートの10位以内に入り込んだ。さらに、アルバム収録曲のPVが裸で街を走り回ったり、ボーイズグループを茶化したパロディアとなって大きな反響を呼んだ。音楽だけでなく、ファッション、明るいバカキャラ、下ネタといったことが人気に追い打ちをかける。アルバムはその年だけでオーストラリア、ニュージーランド、イタリアなどでプラチナディスク、アメリカ、イギリスなどではゴールドディスクに認定され、全世界で700万枚の売上を記録した。その結果、後に新世代パンクといわれるポップ・パンクのブームを引き起こす。ちなみに、アルバムタイトルの『エニマ・オブ・アメリカ』はウィル・スミス主演の映画『エネミー・オブ・アメリカ』のパロディである。
ディスコグラフィー
アルバム
年 |
タイトル |
アルバム詳細 |
チャート最高位 |
認定 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
US [8] |
AUS [9] |
CAN [10][11] |
FRA [12] |
GER [13] |
IRL [14] |
ITA [15] |
NZ [16] |
SWI [17] |
UK [18] |
||||
1995 |
Cheshire Cat |
|
— | — | — | — | — | — | — | 27 | — | 187 |
|
1997 |
Dude Ranch |
|
67 | 25 | 42 | — | — | — | — | — | — | 100 |
|
1999 |
Enema of the State |
|
9 | 4 | 7 | 60 | 18 | 31 | 5 | 2 | 13 | 15 |
|
2001 |
Take Off Your Pants and Jacket |
|
1 | 2 | 1 | 13 | 1 | 10 | 4 | 10 | 4 | 4 |
|
2003 |
Blink-182 |
|
3 | 7 | 1 | 26 | 14 | 18 | — | 10 | 17 | 22 |
|
2011 |
Neighborhoods |
|
2 | 2 | 2 | 33 | 6 | 12 | 11 | 3 | 11 | 6 |
|
2016 |
California |
|
1 | 2 | 2 | 1 | 3 | 5 | 4 | 4 | 3 | 1 |
|
"—"は未発売またはチャート圏外を意味する。 |
ライブアルバム
年 |
タイトル |
アルバム詳細 |
チャート最高位 |
認定 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
US [34] |
AUS [9] |
AUT [35] |
BEL [36] |
CAN [11] |
GER [13] |
IRL [14] |
NZ [16] |
SWI [17] |
UK [18] |
||||
2000 |
The Mark, Tom and Travis Show (The Enema Strikes Back!) |
|
8 | 6 | 38 | 4 | 4 | 43 | 10 | 10 | 36 | 69 |
|
ベストアルバム
Blink-182: Greatest Hits(2005年)
EP
They Came to Conquer... Uranus(1995年)
デモアルバム
- Fly Swatter(1992年)
- Demo #2(1993年)
ブッダ(1993年) 1997年にCDで再リリース
シングル
発表 |
タイトル |
収録アルバム |
1995年 |
"M+M's" |
チェシャー・キャット |
1996年 |
"Wasting Time" |
|
"Lemmings" |
デュードランチ |
|
1997年 |
"Dammit" |
|
"Apple Shampoo" | ||
1998年 |
"Dick Lips" |
|
"Josie" | ||
1999年 |
"What's My Age Again?" |
エニマ・オブ・ザ・ステイト |
"All the Small Things" | ||
2000年 |
"Adam's Song" |
|
"Man Overboard" |
ザ・マーク,トム,アンド・トラヴィス・ショウ(エニマの逆襲!) |
|
""Dumpweed (live)" | ||
2001年 |
"The Rock Show" |
テイク・オフ・ユア・パンツ・アンド・ジャケット |
"First Date" | ||
"I Won't Be Home for Christmas" |
アルバム未収録シングル |
|
2002年 |
"Stay Together for the Kids" |
テイク・オフ・ユア・パンツ・アンド・ジャケット |
2003年 |
"Feeling This" |
ブリンク-182 |
2004年 |
"I Miss You" |
|
"Down" | ||
"Always" | ||
2005年 |
"Not Now" |
Blink-182 Greatest Hits |
2011年 |
"Up All Night" |
ネイバーフッズ |
脚注
- ^ abブリンク182、いまさらだが数字の部分をどう呼ぶべきか、Twitterで議論勃発 BARKS 2018年11月21日
^ [1]
^ [2]
^ ALTERNATIVE PRESS JAPAN | 【NEWS】Blink-182からTom DeLongeが脱退
^ ブリンク182、トム・デロングが脱退? | BLINK-182 | BARKS音楽ニュース
^ ブリンク182「トム・デロングは男らしく辞めるべき」 | BLINK-182 | BARKS音楽ニュース
^ トム・デロング「マーク・ホッパスにはハッピーでいて欲しい」 | BLINK-182 | BARKS音楽ニュース
^ “Blink-182 – Chart History: Billboard 200”. Billboard. Prometheus Global Media. 2013年8月4日閲覧。
- ^ ab“Discography Blink 182”. Hung Medien. 2009年3月31日閲覧。
^ “Blink-182 Top Albums/CDs positions”. RPM. 2010年10月10日閲覧。
- ^ ab“Blink-182 > Charts & Awards > Billboard Albums”. Allmusic. Rovi Corporation. 2009年3月31日閲覧。
^ “Discographie Blink 182” (French). Hung Medien. 2009年3月31日閲覧。
- ^ abPeak chart positions for Blink-182 in Germany:
- “Chartverfolgung / Blink 182 / Longplay” (German). PhonoNet. 2009年3月31日閲覧。
- “Chartverfolgung / Blink 182 / Single” (German). PhonoNet. 2009年3月31日閲覧。
- ^ ab“Discography Blink 182”. Hung Medien. 2009年3月31日閲覧。
^ “Discography Blink 182”. Hung Medien. 2009年3月31日閲覧。
- ^ ab“Discography Blink 182”. Hung Medien. 2009年3月31日閲覧。
- ^ ab“Discographie Blink 182” (German). Hung Medien. 2009年3月31日閲覧。
- ^ abZywietz, Tobias. “Chart Log UK: Darren B – David Byrne”. Zobbel. 2011年3月14日閲覧。
^ Hoppus, 2001. p. 30
- ^ abcdefgSearch for Blink 182 BPI. Retrieved on July 24, 2008
- ^ abcde“Gold & Platinum search results - Blink 182”. Recording Industry Association of America. 2009年2月8日閲覧。
- ^ abcdef"ARIA Database" Australian Recording Industry Association. Retrieved on August 2, 2008.
- ^ abcde“Gold Platinum Database: Blink-182”. Canadian Recording Industry Association. 2011年7月9日閲覧。
^ “Blink-182's 'Enema of the State' at 15: Classic Track-by-Track Album Review”. Billboard (Prometheus Global Media). (May 30, 2014). http://www.billboard.com/articles/review/6106269/blink-182-enema-of-the-state-15-anniversary-classic-track-by-track-album-review 2014年5月30日閲覧。.
^ “IFPI Certifications”. IFPI. 2008年5月14日閲覧。
^ “Rianz Charts - Top 50 Albums”. Radioscope. 2015年9月27日閲覧。
- ^ ab“SWI Database”. Swisscharts. 2008年8月2日閲覧。
^ ABPD Search for Blink 182 Archived 2010年9月6日, at the Wayback Machine. Associação Brasileira dos Productores de Discos. Retrieved on July 24, 2008
^ Jason Lipshutz (2011年9月16日). “Blink-182: The Billboard Cover Story”. Billboard. http://www.billboard.com/articles/news/467426/blink-182-the-billboard-cover-story 2011年9月17日閲覧。
^ “Rianz Charts - Top 50 Albums”. Radioscope. 2015年9月27日閲覧。
^ Sarah Maloy (2012年12月13日). “Blink-182 'Laughing' Again After Shaky Reunion Album”. Billboard. http://www.billboard.com/articles/news/1481418/blink-182-laughing-again-after-shaky-reunion-album 2012年12月13日閲覧。
^ http://www.billboard.com/articles/columns/chart-beat/7431229/blink-182-california-drake-views-no-1-on-billboard-200-albums-chart
^ http://hitsdailydouble.com/building_album_chart
^ “Blink-182 Albums & Song Chart History - Billboard 200”. Billboard. Prometheus Global Media. 2009年8月6日閲覧。
^ “Discographie Blink 182”. Hung Medien. 2009年3月31日閲覧。
^ “Discografie Blink 182”. Hung Medien / ULTRATOP. 2009年3月31日閲覧。
外部リンク
- 公式サイト
- 日本公式サイト