川崎重工業航空宇宙システムカンパニー





川崎重工業 > 川崎重工業航空宇宙システムカンパニー


川崎重工業航空宇宙システムカンパニー(かわさきじゅうこうぎょうこうくううちゅうシステムカンパニー、英:Kawasaki Heavy Industries Aerospace System Company)は、川崎重工グループの中核会社・川崎重工業の社内カンパニーで、航空宇宙軍事関連製品の製造部門。前身は大日本帝国陸軍の専属メーカーとして、戦闘機などを開発・製造していた川崎航空機(かわさきこうくうき)。


使用工場は航空宇宙事業は岐阜県各務原市にある岐阜工場、愛知県弥富市にある名古屋第一工場、同県飛島村にある名古屋第二工場、航空機エンジン事業は、兵庫県明石市にある明石工場、同県神戸市にある西神工場。


2018年4月1日、航空機エンジン事業は航空宇宙機体事業を統括していた航空宇宙カンパニーと統合し、「航空宇宙システムカンパニー」となった[1]




目次






  • 1 工場概要


    • 1.1 岐阜工場


    • 1.2 名古屋第一工場


    • 1.3 名古屋第二工場


    • 1.4 明石工場


    • 1.5 西神工場




  • 2 沿革


  • 3 製品


    • 3.1 固定翼機


    • 3.2 回転翼機


    • 3.3 誘導弾


    • 3.4 川崎航空機時代


    • 3.5 航空機ジェットエンジン等


    • 3.6 艦艇用エンジン




  • 4 関連会社


  • 5 不祥事


  • 6 脚注


  • 7 外部リンク





工場概要



岐阜工場



  • 敷地面積:712,000m2

  • 建物面積:291,000m2



名古屋第一工場



  • 開設年月:1992年12月

  • 敷地面積:190,000m2

  • 建物面積:10,000m2

  • 製造品目:ボーイング777・ボーイング787



名古屋第二工場



  • 敷地面積:18,000m2

  • 建物面積:6,000m2

  • 製造品目:ボーイング767



明石工場



  • 敷地面積:550,000m2

  • 建物面積:180,000m2

  • 製造品目:航空機用ジェットエンジン、航空機用舶用ガスタービンエンジン、航空機用トランスミッション



西神工場



  • 開設年月:1990年12月

  • 敷地面積:120,000m2

  • 建物面積:20,000m2

  • 製造品目:航空機用ジェットエンジン・ガスタービン部品



沿革


沿革(岐阜工場・名古屋第一工場・名古屋第二工場)




  • 1919年 当時の川崎造船所兵庫工場内に自動車・飛行機製作所を建設。


  • 1923年 各務原分工場開所。


  • 1927年 飛行機部を飛行機工場に改称。


  • 1935年 キ10が九五式戦闘機として制式採用。


  • 1937年 川崎航空機工業として独立。


  • 1939年 各務原工場を岐阜工場に改称。


  • 1940年 キ48が九九式双発軽爆撃機として制式採用。


  • 1941年 12月キ61試作1号機試験飛行開始。


  • 1942年 キ45改が二式複座戦闘機として制式採用。キ61量産着手(三式戦闘機として制式採用は翌1943年)。


  • 1945年 三式戦闘機「飛燕」の機体に星型空冷エンジンを載せ替えたキ100が五式戦闘機として採用。B-29により岐阜工場壊滅。終戦により民需産業に転換。


  • 1956年 国産初のジェット戦闘機T-33が初飛行。


  • 1969年 川崎重工業に吸収合併される。


  • 1970年 国内開発されたものでは初のジェット輸送機C-1が初飛行。


  • 1977年 MBB社とBK117の共同開発協定に調印。


  • 1979年 BK117試作機が初飛行。


  • 1986年 測地実験衛星「あじさい」を打ち上げ。


沿革(明石工場・西神工場)




  • 1919年 当時の川崎造船所兵庫工場内に自動車・飛行機製作所を建設。


  • 1940年 明石工場完成、航空機(機体/エンジン)製造開始。


  • 1942年 陸軍航空技術研究所の委託を受けて「ネ」シリーズ研究・試作に着手。


  • 1943年 ラムジェット「ネ-0」我が国初の飛行試験。


  • 1954年 極東米軍のJ33ジェットエンジンオーバーホールを実施。


  • 1962年 (英)ロールス・ロイス社との技術提携によるJ80506(T-1Aジェット練習機)のオーバーホール初号機を納入。


  • 1967年 T53型ターボシャフトエンジンの製造・OHを実施。


  • 1969年 川崎重工業に吸収合併される。


  • 1979年 (英)ロールス・ロイス社との技術提携による艦艇用エンジンオリンパスおよびタインの初号機納入。*1956年 国産初のジェット戦闘機T-33が初飛行。


  • 1983年 5ヶ国共同によるエアバスA320ファミリー用ターボファンエンジンV2500ターボファンエンジンの開発開始。


  • 1984年 (英)ロールス・ロイス社との技術提携による艦艇用エンジンスペイの初号機納入。


  • 1985年 (米)P&W社とのRSP契約によるPW4000ターボファンエンジン部品の製造開始。


  • 1986年 (米)ライカミング社との技術提携によるT55-K-712(CH-47ヘリコプタ用)初号機を防衛庁に納入。


  • 1986年 (英)ロールス・ロイス社とのRSP契約によるロッキードL-1011 トライスター用RB211/Trentターボファンエンジン部品の製造開始。


  • 1990年 西神工場竣工。


  • 1996年 CF34ターボファンエンジンの開発開始。


  • 2008年 Trent 1000(ボーイング787用) の運転試験を開始。


  • 2009年 Trent XWB(エアバスA350XWB用) へのRRSP(リスク&レベニューシェアリングパートナー)契約による参画を決定。


  • 2010年 航空機用一定周波数発電装置 T-IDG® をP-1 量産機向けに初納入。


  • 2011年 Trent XWBエンジン中圧圧縮機モジュールを初出荷。


       エアバス社A320neo用エンジン「PW1100G-JM」の開発・生産に参画。



製品


岐阜工場、名古屋第一工場・名古屋第二工場では航空機、宇宙関連機器、誘導弾を製造している。製品品目は以下。



固定翼機




  • KAL-1、KAT-1、KAL-2

  • KAQ-1

  • C-1

  • C-2

  • T-4

  • P-1


  • ライセンス生産


    • T-33A(ロッキード)


    • P2V-7(ロッキード)


    • P-2J(ライセンスで国内開発、P2V-7改)


    • P-3C(ロッキード)



  • 分担生産


    • YS-11(日本航空機製造)


    • F-2A/B(三菱重工業)


    • US-2(新明和工業)




  • ボーイング製品


    • ボーイング767(YX開発協力)


    • ボーイング777(YX開発協力)

    • ボーイング787




  • エアバス製品

    • エアバスA321(中部胴体スキンパネル)



  • エンブラエル製品


    • ERJ170(開発協力)

    • ERJ175(開発協力)

    • ERJ190-100/200(開発協力)

    • ERJ-195(開発協力)




エンブラエル部品生産のため、ブラジルに現地工場を建設した。


回転翼機




  • BK117(メッサーシュミット・ベルコウ・ブロウム社と共同開発)

  • OH-1


  • ライセンス生産


    • 47G(ベルエアクラフト)

      • KH-4(ライセンスで国内開発、正式名47G-3B)



    • V-107(バートル)
      • KV-107II(ライセンスで国内開発)



    • OH-6J/D(ヒューズ)


    • CH-47J/JA(ボーイング・バートル、大型燃料バルジ搭載のJA型は国内開発)


    • MCH-101/CH-101(アグスタ・ウェストランド)





誘導弾




  • 64式対戦車誘導弾(ATM-1)


  • 79式対舟艇対戦車誘導弾(ATM-2)


  • 87式対戦車誘導弾(ATM-3)


  • 96式多目的誘導弾システム(MPMS)


  • 01式軽対戦車誘導弾(ATM-5)


  • 中距離多目的誘導弾(MMPM)




  • 81式短距離地対空誘導弾(SAM-1)


  • 91式携帯地対空誘導弾(SAM-2)


  • 93式近距離地対空誘導弾(SAM-3)



川崎航空機時代



  • 八七式重爆撃機

  • 八八式偵察機/軽爆撃機

  • 九二式戦闘機


  • 九三式単軽爆撃機(キ3)

  • キ5試作戦闘機


  • 九五式戦闘機(キ10)

  • キ22計画爆撃機

  • キ28試作戦闘機


  • 九八式軽爆撃機 (キ32)

  • キ38計画複座戦闘機


  • 九九式双発軽爆撃機(キ48)


  • 一式貨物輸送機(キ56)


  • 二式複座戦闘機「屠龍」(キ45改)

  • キ60試作戦闘機


  • 三式戦闘機「飛燕」(キ61)

  • キ64計画戦闘機

  • キ66計画急降下爆撃機


  • 高速研究機「研三」(キ78)

  • キ81計画軽爆撃機

  • キ85試作遠距離爆撃機

  • キ88計画防空戦闘機

  • キ89計画研究機

  • キ91計画長距離爆撃機

  • キ96試作戦闘機


  • 五式戦闘機(キ100)

  • キ102襲撃機/戦闘機

  • キ108試作戦闘機

  • キ119計画戦闘襲撃機

  • イ号一型乙無線誘導弾


  • ロッキード式モノレール

    • 小田急500形電車

    • 姫路市交通局100形・200形電車




明石工場、西神工場では航空機ジェットエンジン、航空用・舶用ガスタービンを製造している。製品品目は以下。



航空機ジェットエンジン等



  • 分担生産


    • F100ターボファンエンジン(IHI社)


    • F110ターボファンエンジン(IHI社)


    • F7ターボファンエンジン(IHI社)


    • V2500ターボファンエンジン


    • PW4000ターボファンエンジン


    • PW2000ターボファンエンジン


    • PW6000ターボファンエンジン


    • AW139ターボシャフトエンジン

    • 131-9エンジン




  • ライセンス生産


    • T55ターボシャフトエンジン(ハネウェル社)


    • T53ターボシャフトエンジン(ハネウェル社)


    • RTM322ターボシャフトエンジン(ロールス・ロイス・チュルボメカ社)



  • RRSPプログラム参加


    • Trent1000(RR社)


    • TrentXWB(RR社)


    • PW1100G-JM(P&W社・JAEC)

    • PW1500/1900G(P&W社)





艦艇用エンジン



  • ライセンス生産


    • オリンパスエンジン(RR社)


    • タインエンジン(RR社)


    • スペイエンジン(RR社)




関連会社




  • 日本飛行機株式会社


  • 川重岐阜エンジニアリング株式会社

  • 株式会社ケージーエム


  • 川重岐阜サービス株式会社


  • 日飛スキル株式会社


  • 川重明石エンジニアリング株式会社



不祥事



陸上自衛隊の次期多用途ヘリコプターUH-Xの選定において、自衛隊幹部との談合が発覚。当時選定が決定していた、観測ヘリコプターOH-1をベースにしたUH-X開発が白紙撤回され、次期ヘリコプターの調達が大幅に遅れる結果となった。




脚注




  1. ^ >役員体制の変更、カンパニーの改編、組織改正 役員の異動、業務執行体制の改正および人事異動について2018年1月31日、川崎重工業、2018年8月7日閲覧



外部リンク



  • Kawasaki Aerospace System Division

  • 『川﨑航空機』(1958年のPR映画、カラー10分)





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter