西浅井町
にしあざいちょう 西浅井町 | |
---|---|
廃止日 | 2010年1月1日 |
廃止理由 | 編入合併 西浅井町、虎姫町、湖北町、木之本町、 高月町、余呉町→長浜市 |
現在の自治体 | 長浜市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 滋賀県 |
郡 | 伊香郡 |
団体コード | 25504-1 |
面積 | 80.81km2 |
総人口 | 4,430人 (推計人口、2009年(平成21年)11月1日) |
隣接自治体 | 敦賀市、高島市、湖北町、 高月町、木之本町、余呉町 |
町の木 | サザンカ |
町の花 | ツツジ |
町の鳥 | ウグイス |
西浅井町役場 | |
所在地 | 〒529-0792 滋賀県伊香郡西浅井町大字大浦2590番地 ![]() 西浅井町役場(2008年3月) |
外部リンク | 町の公式サイト |
座標 | 東経136度7分24.9秒 北緯35度29分53.4秒 |
■ ― 市 / ■ ― 町 | |
ウィキプロジェクト |
西浅井町(にしあざいちょう)は、かつて滋賀県北部にあった伊香郡の町。
2010年1月1日、伊香郡および東浅井郡の6町全域とともに長浜市へ編入し消滅した。
目次
1 地理
1.1 隣接していた自治体
2 歴史
3 産業
4 教育
5 交通
5.1 鉄道
5.2 道路
6 名所・旧跡・観光
7 出身有名人
8 脚注
9 関連項目
地理
町北部は福井(敦賀)との県境を形成する野坂山地で、豪雪地帯である。塩津地区は琵琶湖の最北端に面する。
- 湖沼:琵琶湖
- 河川:大浦川
隣接していた自治体
- 高島市
伊香郡 : 余呉町、木之本町、高月町
東浅井郡 : 湖北町
福井県敦賀市
歴史
1955年(昭和30年)4月1日 - 塩津村・永原村が合併して西浅井村が発足。合併時に村役場をどちらに置くかで争いとなり、塩津と永原に2つの役場を置き、交互に使用することとなった[要出典]。
1971年(昭和46年)4月1日 - 西浅井村が町制施行して西浅井町となる。旧2村間の道路が開通したことおよび、町政施行を機に[要出典]役場の位置を統一する。
2006年(平成18年)10月 - 「奥びわ湖水の駅」が開業。地元産の野菜や、湖魚の佃煮などを販売。- 2006年(平成18年)10月 - 北陸本線などの一部区間の電化方式が直流電化に変更され、近江塩津駅にJRの新快速電車が乗り入れ。
2008年(平成20年)11月 - 塩津港遺跡から平安時代後期に作られたとみられる木彫りの神像5体が出土。
2009年(平成21年)7月31日 - 「奥びわ湖水の駅」が道の駅に指定。
2010年(平成22年)1月1日 - 長浜市に編入。同日西浅井町廃止。
産業
漁業
- 大浦漁港
主要企業
ヤンマー永原工場
- 1951年、昭和天皇の視察を受けた。なお、そのさい天皇は『うるはしく 職場たもちて 山すその 永原村は すくはれにけり』という短歌を詠んでいる。
教育
小学校
- 塩津小学校(塩津中)
- 永原小学校(大浦)
中学校
- 西浅井中学校(塩津中)
交通
鉄道
西日本旅客鉄道(JR西日本)
北陸本線 : 近江塩津駅
湖西線 : 永原駅 - 近江塩津駅
道路
一般国道
国道8号
- 塩津バイパス
- 国道303号
県道
- 県道33号西浅井余呉線
- 県道286号大浦沓掛線
- 県道336号塩津浜飯浦線
県道512号葛籠尾崎塩津線 - 奥琵琶湖パークウェイ
県道513号葛籠尾崎大浦線 - 奥琵琶湖パークウェイ- 県道557号西浅井マキノ線
道の駅
塩津海道 あぢかまの里(旧 奥びわ湖水の駅) - 町が出資した企業が指定管理者となっている[1]。
名所・旧跡・観光
- 菅浦地区
- 奥琵琶湖ファイブオーシャンマリーナ - レンタルボート・ボート駐艇場
- 須賀神社
- 菅浦郷土史料館
- ファイブオーシャン奥琵琶湖 - キャンプ場
国民宿舎つづらお荘
- 永原地区
腹帯観音堂(大浦)- 和蔵堂
- 黒山石仏群
- 八幡神社(大浦)
- 上の荘の森 - 水源の森百選
- 北淡海・丸子船の館(大浦)
- 塩津地区
- 正應寺
鹽津神社(塩津浜)
下鹽津神社(集福寺)
矢合神社(岩熊)- 蓮通寺(岩熊)
- 塩津浜遺跡
香取五神社(祝山)
辻家(祝山)
洞春庵(祝山)
深坂地蔵(沓掛)
出身有名人
木谷寿巳(プロ野球選手・東北楽天ゴールデンイーグルス所属)
谷口久次郎(元 滋賀県知事)
脚注
^ 4 指定管理者による公共施設管理(現地レポート【町村独自の取り組み】 2617号) - 全国町村会(2011年1月17日閲覧)
関連項目
熊谷氏#近江熊谷氏 - 塩津を出自とする氏族。
西浅井郡 - かつて本町と同一区域に存在。