ケルン
ケルン Köln |
|||
---|---|---|---|
![]() ケルン大聖堂とホーエンツォレルン橋 |
|||
|
|||
![]() ![]() ケルン |
|||
座標: 北緯50度57分0秒 東経6度58分0秒 / 北緯50.95000度 東経6.96667度 / 50.95000; 6.96667 |
|||
国 | ![]() |
||
州 | ノルトライン=ヴェストファーレン州 | ||
行政管区 | ケルン行政管区 | ||
地域連合 | ラインラント地域連合 | ||
郡 | 郡独立市 | ||
行政 | |||
- 市長 | ヘンリエッテ・レーカー |
||
面積 | |||
- 計 | 405.16km2 (156.4mi2) | ||
最高部 | 118.4m (388ft) | ||
最低部 | 37.5m (123ft) | ||
人口 (2017年12月31日)[1] |
|||
- 計 | 1,080,394人 | ||
郵便番号 | 50441 – 51149(旧:5000) | ||
市外局番 | 0221、02203、02232、02233、02234、02236 | ||
ナンバープレート | K | ||
市コード | 05 3 15 000 | ||
ウェブサイト | stadt-koeln.de |

ケルン大聖堂内部

第二次世界大戦による荒廃
ケルン市の姉妹都市である京都市に寄贈された大聖堂飾り破風、京都市左京区岡崎公園
ケルン(ドイツ語: Köln [kœln] ( 音声ファイル)、ケルン語: Kölle [ˈkœɫə] (
音声ファイル)、英語: Cologne [kəˈloʊn])はドイツではベルリン、ハンブルク、ミュンヘンに次いで4番目に大きな都市である。ノルトライン=ヴェストファーレン州とヨーロッパでは1,000万人以上が住む大都市圏の一つであるライン=ルール大都市圏地域内では最大の都市である。ケルン市街地はライン川の両岸にまたがる。市内にはケルン大聖堂 (Kölner Dom) があり、カトリック教会のケルン大司教の拠点がある。ケルン大学(Universität zu Köln) は欧州でも最古で最大の大学の1つである[2]。
目次
1 概要
2 地勢
3 歴史
3.1 古代
3.2 中世
3.3 近世
3.4 近代
3.5 現代
4 交通
4.1 鉄道
4.2 航空
5 観光名所
6 宗教
7 文化
7.1 学術
7.2 スポーツ
7.3 美術
7.4 音楽
7.5 デュッセルドルフとの関係
7.6 その他
8 姉妹都市
9 出身の有名人
10 関連項目
11 脚注
12 外部リンク
概要
ケルンは1世紀にローマのコロニアとしてウビイの領域に創建された[3]。ゲルマニア・インフェリオルの州都として462年にフランク王国によって占領されるまで、地域の軍の司令部が置かれていた。中世、東西ヨーロッパを結ぶ重要な交易路の一つとして繁栄した。ケルンはハンザ同盟の主要なメンバーの一員で、中世やルネサンス期にはアルプス以北では最大の都市であった。
第二次世界大戦まで、ケルンは他にもフランスやまたイギリスの支配を幾度か経験している。第二次世界大戦中、ドイツの都市の中でも最も多くの空襲を受けた都市の一つでイギリス空軍(RAF)によって34,711トンの爆弾が都市に落とされた[4]。この空襲の影響でケルンの人口は主に住民の避難によって95%減少し、市街のほとんどが破壊された。出来るだけ多くの歴史的建築物を復元することを意図して、再建の結果として非常に混じり合った独特の都市景観を呈している。
ケルンはラインラントの主要な文化の中心で、30以上の博物館と100以上の美術館を擁している。古代ローマの遺跡から、現代の絵画や彫刻など展示も幅広い。ケルンメッセではアートケルンやimmケルン、ゲームズコム、フォトキナなど多くの見本市が開催されている。
地勢
ライン川の河畔に位置しており、陸上、水上交通の要所である。重工業が発展する一方で、オーデコロンの生産地でもある。近隣の都市としては、約25キロ南にボン、10キロ北にレーヴァークーゼン、35キロ北にデュッセルドルフが位置する。空港はケルン・ボン空港を西ドイツの首都だったボンと共用している。
歴史
古代
紀元前39年、ローマとの合意に基づき、親ローマのゲルマニア人部族ウビイイ族がライン川の西岸に入植した。その入植地オッピドゥム・ウビオールム(ラテン語: Oppidum Ubiorum, ウビイイ人の町)またはアラ・ウビオールム(ラテン語: Ara Ubiorum)は、ローマ軍宿営地となり、ゲルマニア州におけるローマの拠点となった。
紀元50年、皇帝クラウディウスの妻アグリッピナは、自分の出生地オッピドゥム・ウビオールムをローマ植民市(コロニア)に格上げするよう、要望した。こうしてコロニア・クラウディア・アラ・アグリッピネンシス(ラテン語: Colonia Claudia Ara Agrippinensium)またはコロニア・アグリッピネンシス(ラテン語: Colonia Agrippinensis)がおかれた。後にこの地名はアグリッピネンシスの部分は省略されるようになりコロニアと呼ばれ現名の語源となった。
アウグスタ・トレヴェロールム(ラテン語: Augusta Treverorum、現トリーア)に次ぎ、ローマ帝国のゲルマニア支配の拠点として重要な地位を占めたケルンには、多くのローマ遺跡が見られる。80年には水道橋が建設された。1世紀末には、アグリッピネンシスは属州下ゲルマニアの首都となった。この当時の人口は4万5千人ほどであった。
355年から、サリー・フランク族(フランク族に属するサリ族)が10年の間ケルンを包囲した。455年リプアリウス・フランク族は最終的にケルンを落とし、これを首都とした。481年、クロヴィス1世がフランク族を統一し、メロヴィング朝フランク王国が成立、首都はトゥルナカム(ラテン語: Tornacum, 現トゥルネー)。
中世
ローマからはキリスト教も早くから伝播した。ケルンには4世紀に司教座がおかれ、のち8世紀末には大司教座が置かれることとなる。
ケルンの初代主教はマテルヌスといい、ケルンに最初の大聖堂を建てたといわれる。794年に最初の大司教が任命された。ケルン大司教はサクソンやフランクの宮廷で王の助言者となった。
大司教座の置かれたケルン一帯は、ケルン大司教に帰属する宗教領邦となった。大司教座附属学校がおかれたケルンは、政治のみならず文化の中心となる。特にドミニコ会がおいたケルン大司教管区の神学大学ではアルベルトゥス・マグヌスやマイスター・エックハルトなど中世の重要な思想家が講義した。マイスター・エックハルトによってケルンはドイツ神秘主義思想の発展に大きくかかわることとなる。
13世紀に入ると、都市の市民と、ケルン大司教の間でたびたび緊張が生じるようになった。1288年にケルンが自由都市の資格を得ると、ケルン大司教はケルンからボンへ住居を移し、1821年までケルンに帰ってこなかった。
近世
三十年戦争後、一時期衰微をみたケルンであったが、その後次第に復興し、19世紀にはケルン大聖堂の増築と完成を見るに到る。ケルン大聖堂の完成の大きな要因はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテにより招来されたゴシック様式の見直し、いわゆるゴシック・リヴァイヴァルである。しかしこの動きは必ずしも宗教的権力の強化を意味しない。フランス革命後の世俗化傾向は、選帝侯制度の廃止のみならず、宗教領邦としてのケルン大司教座領の廃止に帰着する。以後ケルンは、ライン川流域の一世俗都市として、商業の中心地として繁栄していく。
1794年、ケルンはフランスに占領され、1801年のリュネヴィルの和約で正式に併合された。しかし、1815年のパリ条約でケルンはプロイセンに割譲された。
近代
1848年、エンゲルスとマルクスはケルンで急進的な新聞『新ライン新聞』(Neue Rheinische Zeitung) を発刊した。1880年にケルン大聖堂が完成した。第一次世界大戦の後、1926年までイギリス陸軍ライン軍団に占領された。ヴェルサイユ条約でラインラントの非武装化が定められたため、1917年からケルン市長になったコンラート・アデナウアーは古い城壁を取り払って緑地帯にし、ケルン大学を再建、フォードやシトロエンなど外国企業を誘致し、メッセやドイツ最初のアウトバーンを建設してケルンをドイツ一の産業都市として振興した。
現代
第二次世界大戦に際しては、激しい空爆を受けてケルン市内の9割の建造物が破壊された。1945年3月からは市内に立て篭もって抵抗を続けるドイツ軍とアメリカ合衆国軍との間で激しい市街戦となり、3月5日陥落した。しかし、ケルン大聖堂だけは奇跡的にも完全には崩壊せず、絶望の淵に陥っていた市民に希望を持たせた。その後ケルンは復興を果たし、今日へと至る。2015年にはケルン大晦日集団性暴行事件が起きドイツに衝撃を与えた[5][6]。

交通
鉄道

ケルン中央駅
ドイツ鉄道ケルン中央駅
- ケルンLRT
航空

ケルン・ボン空港
- ケルン・ボン空港
観光名所
ケルン市内中央部は、第二次大戦の空爆と市街戦によりほとんどの建物が破壊されたため、市街地は1950年代に戦前の通りの名や建物を受け継いで再興された。いくつかの戦前の建物も残っており、市内の名所となっている。
ケルン大聖堂 (Kölner Dom): 1248年に着工し宗教改革で中断、500年以上の年月を経て1880年に完成した、ケルンの町のシンボル。ユネスコ世界遺産にも登録されている。- ロマネスク教会
- ケルン・メッセ
ヴァルラフ=リヒャルツ美術館 (Wallraf-Richartz-Museum)- ローマ・ゲルマン博物館 (Römisch-Germanisches Museum)
- チョコレートミュージアム (Schokoladenmuseum):「Imhoff-Stollwerck-Museum」が公式の名。
- ホーエ通り (Hohe Straße): 市内中央部のショッピングストリート。
宗教
パウル・ゲルハルト教会(福音主義教会)

ケルン・(ユダヤ教)シナゴーグ、2006年

ケルン中央モスク
ケルンではラインラント地方と同様に歴史的にローマ・カトリック教会が多数派である。ラインラント地方のベルギッシュラントの一部とニーダーラインの一部の都市デュースブルクとメールスはドイツ福音主義教会(EKD)に加盟しているラインラント福音主義教会が多数派である。2014年末の統計によると、ケルン市民の36,3%(約420.000人-ケルン市のみ)がローマ・カトリック教徒であり、15,9%(約299.000人-ケルン市と周辺を含む) がラインラント福音主義教会に属し、47,8%がイスラム教、ユダヤ教等のキリスト教以外の宗教、もしくは無宗教、無神論者である。
1933年には約18.000人のユダヤ教徒のケルン市民がいたが、ナチス政権時代において約8000人が殺害された。今日、ケルン市内のユダヤ教シナゴーグには4850人超のユダヤ教徒が属している。
イスラム教徒はケルン市内に約120.000人(約11%)に居住しており、モスク(イスラム礼拝所)が45か所ある。さらに巨大なイスラム礼拝所ケルン中央モスクの定礎式が2009年11月7日に行われ、建設中である。
ドイツの他の大都市と同様に、ローマ・カトリック教会大聖堂があるケルンにおいてもキリスト教離れが進行し、宗教多元化状況が生じており、もはやキリスト教は絶対的な存在ではない。なお、ケルンで福音主義信徒が市民権を完全な形で認められたのは1797年であった。
文化
学術
- ケルン大学
- ケルン音楽舞踊大学
スポーツ
ブンデスリーガ所属のプロサッカークラブである1.FCケルンの本拠地。ラインエネルギーシュタディオンを本拠地とする。
バスケットボール・ブンデスリーガ(ドイツプロバスケットボールリーグの1部)に所属するケルン・ナインティナイナーズの本拠地。ランクセス・アレーナを本拠地とする。
2006年ドイツ FIFAワールドカップの開催都市の一つであり、シュタディオン・ケルン(ラインエネルギーシュタディオン)にて試合が行われる。
トヨタ自動車のWEC及びWRC活動の拠点であるトヨタ・モータースポーツ GmbHが存在する。ここでは欧州におけるモータースポーツ活動拠点・市販車パーツやモータースポーツ関連の設計開発製造請負などの業務も行っている。- 2010年、同性愛者が集う、ゲイゲームズが開催。公式サイト
美術

東洋美術館。現在の建物は前川国男の設計。
ルートヴィヒ美術館 20世紀美術のコレクションが豊富なことで知られる美術館で、世界最大級のピカソコレクションが収蔵されている。- ヴァルラフ・リヒャルツ美術館
ケルン市立東洋美術館(Museum für Ostasiatische Kunst) - 美術収集家のアドルフ・フィッシャー(初代館長)と妻フリーダのコレクションをもとに1913年に作られた。アドルフは1892年に世界旅行で初来日し、1897年には新婚旅行でインド・香港・台湾経由で再来日、以降二人とも10年にわたり幾度か日本を訪れ、ケルン市の援助で美術館を設立した。当初は二人が集めた日本美術がほとんどだったが、徐々に朝鮮と中国の作品も加えられた。夫婦とも『明治日本印象記―オーストリア人の見た百年前の日本』、『明治日本美術紀行 ドイツ人女性美術史家の日記 』の邦訳著書がある。
音楽

ケルン歌劇場
- ケルン歌劇場
- ケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団
- ケルンWDR交響楽団
- ケルン放送管弦楽団
デュッセルドルフとの関係
ノルトライン=ヴェストファーレン州の州都であるデュッセルドルフとケルンの間には激しい地域の対抗心があると言われている[7]。対抗意識にはカーニバルのパレードやサッカー、ビールなどがある[7]。ケルンの人々はケルシュを好むが、デュッセルドルフの人々はアルトビールを好んでいる。ケルンでアルトを、デュッセルドルフでケルシュを注文すると、軽蔑や嘲笑を受ける[7]。このライバル関係は愛憎関係として表現されている[7]。
その他
ARD加盟の公共放送・西部ドイツ放送(WDR, Westdeutscher Rundfunk)の本局はケルンに置かれている。- テュネスとシェール
- ケルン語
姉妹都市
|
|
他の市町村との合併を通じて、ケルン市は以下の都市とも姉妹都市関係にある。
ベンフリート (Benfleet) / キャスル・ポイント (Castle Point), ダンステブル (Dunstable)(イギリス)
イニィー (Igny), ブリーヴ=ラ=ガイヤルド (Brive la Gaillarde), アーズブルック (Hazebrouck)(フランス)
ディーペンベーク (Diepenbeek)(ベルギー)
アイゲルスホーフェン (Eygelshoven)(オランダ)
出身の有名人
アニリール・セルカン - 元・東京大学助教
コンラート・アデナウアー - 政治家
シャル・フォン・ベル - イエズス会の宣教師
ハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ - 魔術師
小アグリッピナ - ローマ帝国ユリウス・クラウディウス朝の皇族
マルクス・バイエル - ボクサー
ハインリヒ・ベル - 作家
マックス・ブルッフ - 作曲家
アレックス・カラトラバ - テニス選手
フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク - 映画監督
マックス・エルンスト - 画家・彫刻家
アンジェラ・ゴソウ - アーチ・エネミーのボーカル
ウド・キア - 俳優
ウーヴェ・クルップ - アイスホッケー選手
オットマー・リーバード - ギタリスト
ジャック・オッフェンバック - 作曲家
ニコ - 歌手・女優・ファッションモデル
ユルゲン・リュットガース - 政治家
マルクス・シュトックハウゼン - トランペット奏者
ドロテー・ゼレ - 福音主義(ルター派)神学者
フランク・シェッツィング - 小説家
キルステン・ボルム - 陸上競技選手(ケルン生まれ、シェーセル出身[8])
ベンヤミン・ヘンリヒス - サッカー選手
関連項目
- ケルン大司教
- ケルン大聖堂
- ケルン体育大学
- ケルン・メディア芸術大学
- ケルシュ
- オーデコロン
- ケルンLRT
- 4711 (オーデコロン)
- フォトキナ
- ケルン日本文化会館
脚注
^ Amtliche Bevölkerungszahlen auf Basis des Zensus vom 9. Mai 2011
^ “Economy”. KölnTourismus. 2011年4月18日閲覧。
^ “From Ubii village to metropolis”. City of Cologne. 2011年4月16日閲覧。
^ http://www.flightglobal.com/pdfarchive/view/1945/1945%20-%201571.html
^ “Germany shocked by Cologne New Year gang assaults on women”. BBC. (2016年1月5日). http://www.bbc.com/news/world-europe-35231046
^ 川口マーン惠美 『そしてドイツは理想を見失った』 KADOKAWA、2018年、146頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-4-04-082217-4。
- ^ abcd“Giving beer a home in the Rhineland”. The Local. (2011年7月28日). http://www.thelocal.de/society/20110728-36597.html 2011年7月28日閲覧。
^ “Kirsten Bolm Athlete Profile”. BYU Athletics. 2013年9月22日閲覧。
外部リンク
- 公式
ケルン市公式サイト (ドイツ語)(英語)
- 観光
ケルン観光局 (ドイツ語)(英語)
ドイツ政府観光局 - ケルン (日本語)
![]() |
ドルマーゲン |
モーンハイム・アム・ライン レーヴァークーゼン |
ベルギッシュ・グラートバッハ |
![]() |
プルハイム フレッヒェン |
![]() |
レースラート |
||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
ヒュルト |
ブリュール ヴェッセリング ニーダーカッセル |
トロースドルフ |