ドン・ジャーディン
























































ドン・ジャーディン
プロフィール
リングネーム
ザ・スポイラー
スーパー・デストロイヤー
ザ・ブッチャー
"ベビーフェイス" ドン・ジャーディン
サニー・クーパー
本名
ドナルド・デルバート・ジャーディン[1]
ニックネーム
略奪仮面
超破壊仮面
身長
193cm
体重
128kg - 133kg
誕生日
1940年3月24日[1]
死亡日
(2006-12-16) 2006年12月16日(66歳没)[1]
出身地
カナダの旗 カナダ
ニューブランズウィック州の旗 ニューブランズウィック州
ウエストモーランド郡モンクトン[1]
スポーツ歴
レスリング
トレーナー
ホイッパー・ビリー・ワトソン
デビュー
1955年(1956年説もあり[2]
引退
1994年
テンプレートを表示

ドン・ジャーディンDonald Delbert Jardine、1940年3月24日 - 2006年12月16日)は、カナダ・ニューブランズウィック州出身のプロレスラー。生年は1935年ともいわれる[2]


現役選手時代は主に覆面レスラーとして、ザ・スポイラーThe Spoiler)またはスーパー・デストロイヤーThe Super Destroyer)のリングネームで活躍した。


巨体ながらトップロープの上を歩くバランス感覚の持ち主であり[3]、WWEのジ・アンダーテイカーが見せる「オールド・スクール」のオリジネーターとしても知られる[4]




目次






  • 1 来歴


  • 2 得意技


  • 3 獲得タイトル


  • 4 脚注


  • 5 外部リンク





来歴


モンクトンのYMCAにてトレーニングを積み、1955年にデビュー[3]。前身は、サーカスなどに出場するカーニバル・レスラーだったともされていた[2]。地元のニューブランズウィックを拠点とするマリタイムズやトロント地区を主戦場に、1960年代はサニー・クーパーSonny Cooper)または "ベビーフェイス" ドン・ジャーディン"Babyface" Don Jardine)などのリングネームを用いて素顔で活動[3]。1962年にはアメリカ合衆国中西部において、カール・ゴッチやウイルバー・スナイダーと対戦した[5]


1963年7月、本名のドン・ジャーディン名義で日本プロレスに初来日。サニー・マイヤースと組んで力道山&豊登のアジアタッグ王座に2度挑戦した[6]。1965年9月にはザ・ブッチャーThe Butcher)のリングネームで再来日。10月22日に富山市体育館にて、力道山の死後空位となっていたインターナショナル・ヘビー級王座の争覇戦でジャイアント馬場と60分3本勝負のシングルマッチを行い、1-1のタイスコアの後、時間切れ引き分けに持ち込んでいる[7]


1967年、フリッツ・フォン・エリックのアドバイスでテキサス州ダラス地区にて覆面レスラーのザ・スポイラーThe Spoiler)に変身[3][8]。以降、1980年代後半までダラスのNWAビッグタイム・レスリングおよびWCCWを本拠地とした(1984年にWCCWでデビューしたジ・アンダーテイカーことマーク・キャラウェイはジャーディンのコーチを受けており[9]、ロープ歩き「オールド・スクール」を直々に伝授された[4][10]。なお、キャラウェイも若手時代は覆面レスラーのザ・パニッシャーとしてWCCWのリングに上がっていた[9])。


ダラスでは1968年、フリッツ・フォン・エリックとNWAアメリカン・ヘビー級王座を巡って抗争を展開[11]。ビリー・レッド・ライオンやグリズリー・スミスともNWAテキサス・ヘビー級王座を争った[12]。1969年はオーストラリアに遠征し、4月4日にシドニーにてスパイロス・アリオンを破り、豪州版のIWA世界ヘビー級王座を獲得[13]。同年7月には日本プロレスに素顔のザ・ブッチャーとして来日、8月10日に田園コロシアムにて馬場のインターナショナル・ヘビー級王座に挑戦した[14]


北米ではその後も覆面レスラーのザ・スポイラーで活動し、オクラホマのNWAトライステート地区では1970年3月20日にダニー・ホッジから北米ヘビー級王座を奪取[15]。同地区では、スポイラー2号に変身したバディ・ウォルフと覆面タッグチームの「ザ・スポイラーズ」を一時的に結成しており、1971年5月2日にグリズリー・スミス&ルーク・ブラウンのザ・ケンタッキアンズを破ってUSタッグ王座を獲得している[16]。同年8月には、日本プロレスにもザ・スポイラーとして初参戦した[17]


1972年下期、キャプテン・ルー・アルバーノをマネージャーに迎えてWWWFに登場。7月29日にニューヨークのマディソン・スクエア・ガーデンでペドロ・モラレスのWWWFヘビー級王座に挑戦したが[18]、当時のMSGは覆面レスラーの出場が禁止されており、素顔で試合を行った[4]。なお、同年12月18日にミル・マスカラスが覆面レスラーとして史上初のMSG登場を果たした際、ジャーディンはその対戦相手を務めている(ジャーディン本人はこの時も素顔だった)[19]。翌1973年1月、末期の日本プロレスに通算5回目の参戦。シリーズ最終戦の1月30日に大阪府立体育館にて、レッド・デビルとの大型覆面コンビで大木金太郎&坂口征二のインターナショナル・タッグ王座に挑戦した[20]


1973年下期より、スーパー・デストロイヤーThe Super Destroyer)のリングネームでノースカロライナのNWAミッドアトランティック地区に参戦。以降もスーパー・デストロイヤーとザ・スポイラーのリングネームを使い分け、トップクラスのヒールとして南部のNWA傘下団体を中心に全米の主要テリトリーを転戦。アンドレ・ザ・ジャイアントやワフー・マクダニエルなどベビーフェイスのトップスターと各地で対戦し、ジャック・ブリスコ、テリー・ファンク、ハーリー・レイスら歴代王者のNWA世界ヘビー級王座にも再三挑戦した。ジム・バーネット主宰のジョージア・チャンピオンシップ・レスリングでは、ミスター・レスリング2号と覆面レスラー同士の抗争を繰り広げている[21]


1976年8月、スーパー・デストロイヤー名義で全日本プロレスに来日。8月28日に日大講堂にて、ザ・デストロイヤーの「覆面十番勝負」最終戦の相手を務めた[22]。この試合は日本で初めて行われた覆面剥ぎマッチでもあり、敗れたジャーディンは覆面を剥がされ素顔を晒したが、翌年の第5回チャンピオン・カーニバル(1977年大会)には再び覆面を被って参加している[23]。1977年はAWAでもスーパー・デストロイヤー名義で活動し、クラッシャー・リソワスキーやビル・ロビンソンと抗争。アンジェロ・モスカと組んでグレッグ・ガニア&ジム・ブランゼルのハイ・フライヤーズが保持していたAWA世界タッグ王座にも再三挑戦した[24]


同時期、ジャーディンと同サイズの大型マスクマンとしてマスクド・スーパースターが台頭していた。スーパースターは後年のインタビューで自分が覆面レスラーになった経緯を、1976年にジャーディンのスーパー・デストロイヤーがNWAミッドアトランティック地区を離れた際、彼に代わるマスクマンのヒールが必要となったため、同地区のブッカーのジョージ・スコットに要請されたことがきっかけだったとコメントしている[25]。また、AWAではジャーディンの後任として、1978年よりボビー・スローターがスーパー・デストロイヤー・マークIIを名乗って活動している[26]


AWA離脱後の1978年はエディ・グラハムが運営していたNWAフロリダ地区にて、ボビー・ダンカンをスポイラー2号に変身させて覆面タッグチームのザ・スポイラーズを再編、6月27日にジャック&ジェリー・ブリスコの兄弟チームからフロリダ・タッグ王座を奪取している[27]。フロリダではキラー・カール・コックスやイワン・コロフとも共闘し、ダスティ・ローデスと抗争を展開した[28]。1980年2月にはスーパー・デストロイヤーとして、当時フロリダ地区と提携していた新日本プロレスに初登場。3月10日の福島県保原町大会にてアントニオ猪木とシングルマッチで対戦、4月3日には蔵前国技館にてアイアン・シークと組み、坂口&長州力の北米タッグ王座に挑戦した[29][30]


以降はスコット・アーウィンが南部地区でスーパー・デストロイヤーを名乗るようになったこともあり、リングネームをザ・スポイラーに定着させた(両者は1980年下期にフロリダにて、ジャーディンがスポイラー、アーウィンがスーパー・デストロイヤーとしてタッグを組んだこともある[31])。アメリカでは一貫してヒールのポジションだったが、1982年頃に本拠地ダラスのWCCWで一時的にベビーフェイスに転向し、ザ・グレート・カブキ、バグジー・マグロー、ワイルド・ビル・アーウィン、キングコング・バンディなどと抗争[32]。ケビン・フォン・エリックやケリー・フォン・エリックともタッグを組み、リック・フレアーのNWA世界ヘビー級王座にも挑戦した[32]


1984年上期はジョージアを主戦場に、ポール・エラリング率いる悪の軍団「リージョン・オブ・ドゥーム」に加入、大ブレイク前のロード・ウォリアーズやジェイク・ロバーツ、テッド・デビアスらと共闘した[33]。同年下期からはビンス・マクマホン・ジュニア政権下で新体制となったWWFに登場[34]。1972年のWWWF参戦時は素顔だったが、この時は覆面レスラーのザ・スポイラーとしてMSG出場を果たしている。1985年10月21日のMSG定期戦では、ミッシング・リンクの代打でポール・オーンドーフとの5万ドルの賞金マッチが組まれた[35]


1980年代後半は古巣のWCCWやフロリダに単発出場し、1990年代前半にはフロリダでプロモート業も行っていたが1994年にプロレス界から引退。引退後はカナダのアルバータ州で洗車場を経営する一方[8]、粘土彫刻家としても活動していた[3]。2006年12月16日、白血病のため死去[3]。66歳没。



得意技



  • ブレーン・クロー

  • ダイビング・ニー・ドロップ

  • ダイビング・エルボー・バット


右掌に付けた黒い革手袋によるクロー攻撃の他、トップロープからのエルボーやニー攻撃を得意としていた。ロープワークの巧みな選手として知られ、"元祖"オールド・スクールはジャーディンだからこそのムーブともいえる[2][36]。また、覆面レスラーとしてのキャラクターを活かすため、感情を表に現さない徹底してクールな試合ぶりも特徴的であり、こうしたスタイルも弟子のマーク・キャラウェイに受け継がれている。



獲得タイトル


NWAビッグタイム・レスリング / ワールド・クラス・チャンピオンシップ・レスリング


  • NWAアメリカン・ヘビー級王座:4回[11]

  • NWAアメリカン・タッグ王座:6回(w / ゲーリー・ハート×3、スマッシャー・スローン×1、マーク・ルーイン×2)[37]

  • NWAテキサス・ヘビー級王座:2回[12]

  • NWAテキサス・タッグ王座:1回(w / マーク・ルーイン)[38]

  • NWAテキサス・ブラスナックル王座:1回[39]

  • WCCW TV王座:3回[40]


NWAトライステート


  • NWA北米ヘビー級王座(トライステート版):2回[15]

  • NWA USタッグ王座(トライステート版):1回(w / ザ・スポイラー2号)[16]


NWAオールスター・レスリング



  • NWA世界タッグ王座(バンクーバー版):2回(w / ダッチ・サベージ)[41]

  • NWAカナディアン・タッグ王座(バンクーバー版):1回(w / ダッチ・サベージ)[42]


セントラル・ステーツ・レスリング

  • NWAセントラル・ステーツ・ヘビー級王座:1回[43]

チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ


  • NWA南部ヘビー級王座(フロリダ版):1回[44]

  • NWAフロリダ・ヘビー級王座:3回[45]

  • NWAフロリダ・タッグ王座:1回(w / ザ・スポイラー2号)[27]


ジョージア・チャンピオンシップ・レスリング


  • NWAジョージア・ヘビー級王座:3回[46]

  • NWAナショナル・ヘビー級王座:2回[47]


ワールド・チャンピオンシップ・レスリング(オーストラリア)



  • IWA世界ヘビー級王座:1回[13]

  • IWA世界タッグ王座:1回(w / マリオ・ミラノ×1、ワルドー・フォン・エリック×2)[48]



脚注




  1. ^ abcd“The Spoiler”. Wrestlingdata.com. 2018年7月27日閲覧。

  2. ^ abcd『全日本プロレス 来日外国人選手 PERFECTカタログ』P41(2002年、日本スポーツ出版社)

  3. ^ abcdef“Leukemia claims "The Spoiler" Don Jardine”. SLAM! Sports (December 17, 2006). 2016年2月12日閲覧。

  4. ^ abc“The Spoiler”. Online World of Wrestling. 2011年4月4日閲覧。


  5. ^ “The AWA matches fought by The Spoiler in 1962”. Wrestlingdata.com. 2016年2月12日閲覧。


  6. ^ “The JWA matches fought by The Spoiler in 1963”. Wrestlingdata.com. 2014年12月21日閲覧。


  7. ^ “JWA 1965 Hurricane Series & International Championship Series”. Puroresu.com. 2015年6月5日閲覧。

  8. ^ ab“Canadian Wrestling Hall of Fame: The Spoiler”. SLAM! Sports (April 21, 2015). 2010年6月28日閲覧。

  9. ^ ab“The Undertaker”. Online World of Wrestling. 2011年4月4日閲覧。


  10. ^ Brady, Hicks. “2006: The year in wrestling”. PWI Presents: 2007 Wrestling Almanak and book of facts (Kappa Publications): p. 29. 2007 Edition 

  11. ^ ab“NWA American Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。

  12. ^ ab“NWA Texas Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。

  13. ^ ab“IWA World Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  14. ^ “JWA 1969 Summer Series 1”. Puroresu.com. 2015年6月5日閲覧。

  15. ^ ab“NWA North American Heavyweight Title [Tri-State/Mid-South]”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。

  16. ^ ab“NWA United States Tag Team Title [Tri-State/Mid-South]”. Wrestling-Titles.com. 2015年12月6日閲覧。


  17. ^ “JWA 1971 Summer Mystery Series”. Puroresu.com. 2015年6月5日閲覧。


  18. ^ “The WWE matches fought by The Spoiler in 1972”. Wrestlingdata.com. 2014年12月21日閲覧。


  19. ^ “WWE Yearly Results 1972”. The History of WWE. 2009年4月17日閲覧。


  20. ^ “JWA 1973 New Year Series”. Puroresu.com. 2015年6月5日閲覧。


  21. ^ “Mr. Wrestling #2 vs. The Spoiler”. Wrestlingdata.com. 2014年8月30日閲覧。


  22. ^ “The AJPW matches fought by The Spoiler in 1976”. Wrestlingdata.com. 2014年12月21日閲覧。


  23. ^ “The AJPW matches fought by The Spoiler in 1977”. Wrestlingdata.com. 2014年12月21日閲覧。


  24. ^ “The AWA matches fought by The Spoiler in 1977”. Wrestlingdata.com. 2014年8月30日閲覧。


  25. ^ “Bill Eadie Interview Part Two”. Mid-Atlantic Wrestling Gateway. 2009年3月14日閲覧。


  26. ^ “The AWA matches fought by Sgt. Slaughter in 1978”. Wrestlingdata.com. 2014年8月30日閲覧。

  27. ^ ab“NWA Florida Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  28. ^ “The CWF matches fought by The Spoiler in 1978”. Wrestlingdata.com. 2014年8月30日閲覧。


  29. ^ “The NJPW matches fought by The Spoiler in 1980”. Wrestlingdata.com. 2014年12月21日閲覧。


  30. ^ “NJPW 1980 Big Fight Series”. Puroresu.com. 2015年6月5日閲覧。


  31. ^ “The CWF matches fought by The Spoiler in 1980”. Wrestlingdata.com. 2014年8月30日閲覧。

  32. ^ ab“The WCCW matches fought by The Spoiler in 1982”. Wrestlingdata.com. 2014年9月13日閲覧。


  33. ^ “The GCW matches fought by The Spoiler in 1984”. Wrestlingdata.com. 2014年8月30日閲覧。


  34. ^ “WWE Yearly Results 1984”. The History of WWE. 2010年6月28日閲覧。


  35. ^ “WWE Yearly Results 1985”. The History of WWE. 2014年8月30日閲覧。


  36. ^ 『プロレスアルバム16 THE HEEL』P61(1981年、恒文社)


  37. ^ “NWA American Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  38. ^ “NWA Texas Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  39. ^ “NWA Texas Brass Knuckles Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  40. ^ “World Class Television Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  41. ^ “NWA World Tag Team Title [British Columbia]”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  42. ^ “NWA Canadian Tag Team Title [British Columbia]”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  43. ^ “NWA Central States Heavyweight Championship”. Cagematch.net. 2014年12月21日閲覧。


  44. ^ “NWA Southern Heavyweight Title [Florida]”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  45. ^ “NWA Florida Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  46. ^ “NWA Georgia Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  47. ^ “NWA National Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。


  48. ^ “IWA World Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014年12月21日閲覧。




外部リンク



  • Official Website

  • Profile at Online World of Wrestling

  • Profile at Cagematch

  • Mid-Atlantic Gateway Interview




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith