西半球安全保障協力研究所

西半球安全保障研究所の紋章
西半球安全保障協力研究所(にしはんきゅうあんぜんほしょうきょうりょくけんきゅうじょ、Western Hemisphere Institute for Security Cooperation, WHISC, WHINSEC)は、アメリカ陸軍の機関。旧「アメリカ陸軍米州学校」(U.S.Army School Of the Americas, SOA)。
目次
1 概要
2 著名な出身者
3 脚註
4 関連項目
5 外部リンク
概要
1946年、在パナマのアメリカ南方軍本部内にSOAとして置かれる。親米ゲリラに拷問技術・尋問法などの教育を施し、西半球すなわち中央アメリカ、南アメリカで親米軍事政権・独裁政権と、「反米」左翼政権の転覆を支援した。“修了者”たちは「反米」運動・レジスタンス運動の有力指導者の暗殺に関わったとされ、SOAも“School of Assassin”(暗殺学校)と蔑まれた。ただし、卒業後に反米路線に転じた者もいる。
2001年1月、ラテンアメリカ諸国の軍幹部に訓練を施す名目で、ジョージア州フォート・ベニング[1]に移転、機関名も改められた。公式の目的は「民主主義的価値観、人権の尊重およびアメリカ的習慣と伝統の普及」であり、研修受講生は「人権、法の支配、デュー・プロセス・オブ・ロー、軍隊の文民統制、民主主義社会における軍隊」について8時間受講する事になっている。
なお、「研究所」と改称しただけで、その存在目的はSOA当時と全く変わっていないとされている。
著名な出身者
国 |
卒業者 |
---|---|
![]() |
レオポルド・ガルティエリ、ロベルト・エドゥアルド・ビオラ |
![]() |
ウーゴ・バンセル・スアレス、ルイス・アルセ・ゴメス |
![]() |
ラウル・イトゥリアガ、マヌエル・コントレーラス |
![]() |
エリアス・ウェッシン・イ・ウェッシン |
![]() |
ギジェルモ・ロドリゲス・ララ |
![]() |
ロベルト・ダウブイソン |
![]() |
マルコ・アントニオ・ヨン・ソーサ[2] |
![]() |
オマール・トリホス、マヌエル・ノリエガ |
![]() |
フアン・ベラスコ・アルバラード、ブラディミロ・モンテシノス |
脚註
^ 第75レンジャー連隊 (アメリカ軍)もここに駐屯する
^ “The New Strategy”. Time Magazine. (1965年4月23日)
関連項目
外部リンク
Western Hemisphere Institute for Security Cooperation; WHINSEC, Fort Benning, GA(公式サイト)
中南米年表その3(中南米とアメリカ合衆国の介入の歴史について編纂された文献 編纂者は北海道アジア・アフリカ・ラテンアメリカ人民連帯委員会副理事長で医師・鈴木頌)
SOA Watch(英語)