唐津市立鏡山小学校
唐津市立鏡山小学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 唐津市 |
併合学校 | 唐津市立鏡小学校 唐津市立宇木小学校 唐津市立半田小学校 |
設立年月日 | 1970年(昭和45年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
所在地 | 〒847-0031 |
佐賀県唐津市鏡1231番地 北緯33度25分34.2秒東経130度0分33.1秒 | |
外部リンク | 公式サイト |
プロジェクト:学校/小学校テンプレート |
唐津市立鏡山小学校(からつしりつ かがみやましょうがっこう, Karatsu City Kagamiyama Elementary School)は、佐賀県唐津市鏡にある公立小学校。
唐津市内で2番目に児童数の多い公立小学校[1]である。
目次
1 概要
2 沿革
3 交通アクセス
4 周辺
5 脚注
6 関連事項
7 外部リンク
概要
- 歴史
1970年(昭和45年)に唐津市の小学校3校(鏡小学校・宇木小学校・半田小学校)を統合して開校した。2010年(平成22年)に創立40周年を迎えた。- 学校教育目標
- 「たくましい体学校教育目標と思いやりの心を持ち、自ら学ぶ児童の育成」
- 校歌
- 作詞は楢崎宗重、作曲は松下又彦による。歌詞は3番まであり、各番とも校名の「鏡山」で終わる。
- 校区
- 住所表記で唐津市の後に「鏡(かがみ)、松南町(しょうなんちょう)、原(はる)、柏崎(かしわざき)、半田(はだ)、宇木(うき)」の続く地域。中学校区は唐津市立鏡中学校[2]。
沿革
1970年(昭和45年)4月1日 - 鏡・宇木・半田の小学校3校を統合の上、「唐津市立鏡山小学校」(現校名)が開校。
- 新校舎完成までの間、旧小学校校舎をそれぞれ鏡校舎、宇木校舎、半田校舎として利用。鏡校舎に校長を置き本部とする。
1971年(昭和46年)
- 7月 - 現在地に鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成し、移転。
- 12月 - 中庭観察池、観察教材池が完成。
1980年(昭和55年)5月 - 国際児童年記念事業として運動場の東端に交通公園を設置。
1981年(昭和56年)4月1日 - 特殊学級を廃止。
1985年(昭和60年)4月1日 - 学級増(21学級)のために教室が不足する。保健室を普通教室に、会議室を保健室にして対応する。
1989年(平成元年)3月 - 学級増加対策として、鉄筋コンクリート造2階建ての特別教室棟が西側に完成。同時に普通教室棟の旧特別教室を普通教室に改装。
1995年(平成7年)4月1日 - 特殊学級を復級。
1999年(平成11年)4月1日 - 放課後児童クラブを開設。
2001年(平成13年)~ 2005年(平成17年) - わんぱく相撲全国大会に5年連続で出場。
2006年(平成18年)4月1日 - 教室不足の為、特殊学級を普通教室に、放課後児童クラブを特殊学級とする。また運動場東側に放課後児童クラブの施設を新築。
2009年(平成21年)4月1日 - のびのび学級(特別支援学級)を2学級とする。
2011年(平成23年)4月1日 - のびのび学級(特別支援学級)を3学級とする。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
JR九州 筑肥線「東唐津駅」
- 最寄りのバス停
昭和自動車(昭和バス)「鏡山小学校」バス停
- 最寄りの道路
- 佐賀県道40号浜玉相知線
- 国道202号
周辺
- 唐津市立鏡中学校
- 唐津鏡郵便局
佐賀銀行和多田支店鏡出張所
脚注
^ 学校概要 - 唐津市立鏡山小学校ウェブサイト
^ 唐津市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則 - 唐津市ウェブサイト
関連事項
- 佐賀県小学校一覧
外部リンク
- 唐津市立鏡山小学校