松平恆雄














































































日本の旗 日本の政治家
松平 恆雄
まつだいら つねお


Tsuneo Matsudaira.jpg
参議院議長時代

生年月日
1877年4月17日
出生地
日本の旗 日本 福島県会津若松市
没年月日
(1949-11-14) 1949年11月14日(72歳没)
死没地
日本の旗 日本 東京都品川区
出身校
東京帝国大学法科大学政治学科卒業
前職
官吏(外務省)
所属政党
無所属→緑風会
称号
従一位勲一等旭日大綬章
配偶者
信子(侯爵鍋島直大四女)
親族
父:容保(旧会津藩主)
長女:節子(秩父宮雍仁親王妃勢津子)




日本の旗初代 参議院議長

在任期間
1947年5月20日 - 1949年11月14日




日本の旗第11代 宮内大臣

在任期間
1936年3月6日 - 1945年6月4日




日本の旗 参議院議員

選挙区
福島地方区
当選回数
1回
在任期間
1947年5月3日 - 1949年11月14日




日本の旗 枢密顧問官

在任期間
1946年6月10日 - 1947年3月27日
テンプレートを表示

松平 恆雄(まつだいら つねお、新字体:恒雄、1877年(明治10年)4月17日 - 1949年(昭和24年)11月14日)は、日本の外交官、政治家。




目次






  • 1 来歴・人物


  • 2 栄典


  • 3 家族


  • 4 補注


    • 4.1 注釈


    • 4.2 出典




  • 5 参考文献


  • 6 関連項目





来歴・人物


外務次官、駐英大使、駐米大使、宮内大臣、初代参議院議長を歴任した。位階・勲等は従一位勲一等[1]


1877年(明治10年)4月17日、旧会津藩主で京都守護職をつとめたの松平容保の六男として福島県会津若松市の御薬園で生まれる。母は容保の側室・名賀(川村源兵衛女)。


学習院から第一高等学校を経て、1902年(明治35年)に東京帝国大学法科大学政治学科卒業後、外交官及領事官試験に首席合格して外務省に入省。


ロンドン在勤、清国在勤を経て、天津総領事、欧米局長、外務次官、駐米大使、駐英大使を歴任。ほかにロンドン海軍軍縮会議首席全権を経験するなど、幣原喜重郎と並ぶ親英米派外交官として知られるようになる。


1928年(昭和3年)、長女・節子と秩父宮雍仁親王の婚約が内定する(成婚後「勢津子」と改名)。


1936年(昭和11年)、二・二六事件で殺害された斎藤実内大臣の後任に擬せられたが、秩父宮が岳父が青年将校の標的になることを懸念してこれに反対しため、かわって3月6日に国政に関与しない宮内大臣に任じられた[2]。それでも外交官としての経験を生かして英国王室との宮廷外交などを模索したが、時節柄その効果は限定的だった。


宮内大臣として9年3か月にわたり在職したが、第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)、米軍による5月25日の山手大空襲で明治宮殿を焼失した責任を負って辞任する。


戦後は枢密顧問官に任じられる。また一時は大命降下を目前にして公職追放になった日本自由党総裁の鳩山一郎の後継に擬せられ、本人もこれを受ける意思があることを表明したが、数日後鳩山と直接会ってみたところまったく折が合わずこの話は立ち消えとなった。新憲法の施行を目前に控えた1947年(昭和22年)の第1回参議院議員通常選挙に地元会津の福島地方区から立候補して当選する。当選後は緑風会に所属するが、すぐに初代参議院議長に選出される。議長在任中には国立国会図書館館長選任問題[注釈 1]を裁定している。


1949年(昭和24年)11月14日午後5時25分、心臓麻痺のため東京都品川区荏原七丁目524番地の自宅で急死。17日には史上初の参議院葬が執り行われた。墓所は青山霊園。戒名は鷲峰院殿真月常住法恒大居士。



栄典


叙勲


  • 1911年(明治44年)8月24日 - 勲五等双光旭日章[3]

  • 1931年(昭和6年)4月11日 - 旭日大綬章[4]


記念章

  • 1930年(昭和5年)12月5日 - 帝都復興記念章[5]

外国勲章佩用允許

  • 1924年(大正13年)5月19日 - フランス共和国レジオンドヌール勲章グラントフィシエ[6]


家族





昭和天皇に供奉する松平宮相(右)
戦艦「武蔵」艦上にて、1943年(昭和18年)6月24日


長女・節子は秩父宮雍仁親王妃となって勢津子と改名したが、皇室典範で皇族男子の妃は皇族または華族の女子と規定されているため、節子はいったん叔父の子爵松平保男の養女となってから秩父宮に輿入れした。長男・一郎の次男・恒孝は徳川宗家の徳川家正の養子となって第18代当主を相続した。


  • 父:松平容保 - 旧陸奥会津藩主、京都守護職、会津松平家10代

    • 異母兄:容大 - 旧陸奥斗南藩主、会津松平家11代、子爵、貴族院議員(子爵互選)

    • 異母兄:山田英夫 - 山田繁栄養子、伯爵・貴族院議員(伯爵互選)

    • 異母兄:健雄 - 伊佐須美神社宮司
      • 甥:松平勇雄 - 参議院議員・行政管理庁長官・福島県知事


    • 恒雄

    • 異母弟:保男 - 海軍少将、会津松平家12代、子爵、貴族院議員(子爵互選)






  • 恒雄

  • 妻:信子 - 侯爵鍋島直大四女

    • 長男:一郎 - 東京銀行会長
      • 孫:徳川恒孝 - 徳川家正養子、徳川宗家第18代当主


    • 長女:節子(改名して勢津子)- 松平保男養女、秩父宮雍仁親王妃

    • 次女:正子 - 徳川義知夫人

    • 次男:次郎 - 夭折





補注



注釈




  1. ^ 新設の国立国会図書館館長に推薦された中井正一が共産主義者だとみなされたため、中井の就任に対し反対運動が起きた事件。この際、松平は参議院議長として、中井を副館長とするという案でまとめた。



出典





  1. ^ 徳富蘇峰記念館公式サイト 人物検索ページ 「松平恒雄」


  2. ^ 『秩父宮』p.377


  3. ^ 『官報』第8454号「叙任及辞令」明治44年8月25日


  4. ^ 『官報』第1284号「叙任及辞令」昭和6年4月14日


  5. ^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」昭和6年12月28日


  6. ^ 『官報』第3523号「叙任及辞令」大正13年5月23日




参考文献



  • 保坂正康『秩父宮 昭和天皇弟宮の生涯』中公文庫


関連項目


  • 三淵忠彦














議会
先代:
新設

日本の旗 参議院議長
初代:1947年5月20日 - 1949年11月4日
次代:
佐藤尚武
公職
先代:
湯浅倉平

日本の旗 宮内大臣
第11代:1936年3月6日 - 1945年6月4日
次代:
石渡荘太郎












Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith