ミハイロ・ペトロヴィッチ
| ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
名前 | ||||||
愛称 | ミシャ |
|||||
ラテン文字 | Mihailo Petrović |
|||||
キリル文字 | Михаило Петровић |
|||||
基本情報 | ||||||
国籍 | ![]() ![]() |
|||||
生年月日 | (1957-10-18) 1957年10月18日(61歳) |
|||||
出身地 | ![]() マチュヴァ郡ロズニツァ[1][2] |
|||||
選手情報 | ||||||
ポジション | MF / DF |
|||||
ユース | ||||||
1971-1974 | ![]() |
|||||
クラブ1 | ||||||
年 | クラブ |
出場 |
(得点) |
|||
1974-1979 | ![]() |
7 |
(0) |
|||
1974-1976 | → ![]() |
|||||
1978-1984 | ![]() |
147 |
(7) |
|||
1984-1985 | ![]() |
34 |
(0) |
|||
1985-1993 | ![]() |
233 |
(6) |
|||
代表歴2 | ||||||
1980 | ![]() |
1 |
(0) |
|||
監督歴 | ||||||
1993-1996 | ![]() |
|||||
1996-1998 | ![]() |
|||||
1998-1999 | ![]() |
|||||
1999-2001 | ![]() |
|||||
2001-2002 | ![]() |
|||||
2003-2006 | ![]() |
|||||
2006-2011 | ![]() |
|||||
2012-2017 | ![]() |
|||||
2018- | ![]() |
|||||
1. 国内リーグ戦に限る。2008年10月28日現在。 2. 2008年10月28日現在。 ■テンプレート(■ノート ■解説)■サッカー選手pj |
ミハイロ・ペトロヴィッチ(セルビア語: Михаило Петровић、英語: Mihailo (Mihajlo・Michael) Petrović、1957年10月18日 - )は、セルビア出身(現オーストリア国籍)[3] の元サッカー選手、サッカー指導者。
目次
1 来歴
1.1 現役時代
1.2 指導者時代
2 人物
2.1 戦術コンセプト
2.2 選手へのアプローチ
3 個人成績
4 タイトル
4.1 監督時代
4.2 個人
5 脚注
6 参考資料
7 関連項目
8 外部リンク
来歴
現役時代
当時のユーゴスラビアの首都ベオグラード近郊にあるロズニツァ出身。父親は工場作業員[2]。
10歳からサッカーを始め、14歳(1971年)の時にユーゴスラビア1部リーグの名門レッドスター・ベオグラードユースにスカウトされ入団。1974年に当時2部リーグのFKラド・ベオグラードへレンタル移籍しプロデビュー、攻撃的なMFとしてプレー。1976年にレッドスター・ベオグラードへ復帰した。このころ、U-20ユーゴスラビア代表に選ばれている[1]。
1978/79シーズン中にNKオリンピア・リュブリャナへ移籍し主力として活躍。1980年11月15日ユーゴスラビア代表としてスペインW杯予選イタリア戦に初出場している(0-2で敗戦)。1984年にディナモ・ザグレブへ移籍、セントラルミッドフィルダーとして同シーズンのカップ戦準優勝に貢献した[1]。
翌1985年にオーストリア・ブンデスリーガのSKシュトゥルム・グラーツに移籍しリベロ[4] として活躍。1987年以降は外国人選手としてはクラブ史上初の主将となりチームを引っぱった。また、家族と共にグラーツに定住し、1989年オーストリアに帰化[1]。1993年、高年俸のベテランとなったペトロヴィッチに対し、シュトゥルムが経済的な理由と若返りの一環として一方的に解雇した。これにより現役引退したが、この契約解除をめぐり裁判にまで発展した。
指導者時代
1993年からハルトベルク郡にあるSVペラウで監督業を始める[5]。
1996年、裁判まで発展していた古巣SKシュトゥルム・グラーツと和解し、アシスタントコーチ兼アマチュアチーム監督に就任。この時のトップ監督がイビチャ・オシムで、ペトロヴィッチは彼から多大な影響を受けた[注 1]。その後はオーストリアに隣接するスロベニア・1.SNLの下位クラブであるNKプリモリェやNKドムジャレで監督を務め、プリモリェでは2001/02シーズンにはリーグ2位となりUEFAカップ出場に導く。2002年から、ブランコ・オブラックのもと古巣オリンピア・リュブリャナでアシスタントコーチを務めた[1]。
2003年9月、古巣のSKシュトゥルム・グラーツの監督に就任[1]。厳しい予算制約があるなか積極的に若手を起用し、リーグ残留というクラブ目標を3シーズン達成し、2006年5月に契約満了[7]。この際、グラーツサポーターは監督契約延長を求めて、4000人の署名を集めた。同年5月、オーストリア2部・FCケルンテンと監督として契約するも、その3週間後にサンフレッチェ広島がオファーしこれを受諾[8]。
同年6月、Jリーグ下位に低迷していたサンフレッチェ広島監督に就任[3]、停滞していた流れを若手起用やコンバートで乗り切り、J1残留させた。翌2007年、現行ルールで決勝トーナメントへ進んだ事のなかったナビスコカップで初の決勝トーナメント進出を果たすものの、一部の選手に固執したことが災いし、同年末に天皇杯で決勝に進出(準優勝)するも、リーグ入れ替え戦の末J2降格。これに対し、クラブ幹部はJ2降格チームとしては異例の監督留任を決定。翌2008年、FUJI XEROX SUPER CUP優勝、J2史上初の9月中優勝・全節首位を決め、J1昇格[5]。J1復帰の2009年、昇格1年目のチームとしては当時の最高記録であるリーグ戦4位入賞[9]、天皇杯の結果で繰り上げでACL出場権[3] を獲得した。2010年、ナビスコ杯準優勝[3]。2011年末、広島は2年連続で赤字になる見込みとなったことから累積赤字解消のため、高年俸となったペトロヴィッチの契約延長を断念した[3][10][11]。
2012年シーズンより、浦和レッドダイヤモンズの監督に就任[12]。契約期間は1年。
昨季15位にまで低迷したチームだったが、広島時代に指導した柏木陽介やこの年加入した槙野智章らと共にチームを再建し、リーグ前半戦を3位という好成績で折り返す。同年9月、その手腕を評価され、2013年シーズンも指揮を執ることが決定[13] 重要な試合で勝ち切れないことも多々あったが、最終的にリーグ戦を3位で終了。就任1年目ながらACL出場権を獲得し、浦和を2008年以来5年ぶりとなるアジアの舞台へと導いた。
翌2013年シーズンは教え子の森脇良太やFW・興梠慎三等を獲得。昨年よりも下の6位に終わったものの、去年に続いて優勝争いに関わったことを買われ同年9月には来季の続投が決定した。
2014年シーズンは広島時代の教え子の西川周作と李忠成を獲得。昨季ボランチのポジションを務められる選手が少なかったため青木拓矢を獲得。また、ユースの関根貴大が昇格した。同年、10月第19節以降連続で首位に立っていることを評価され、2015年シーズンも指揮を執ることが決定した。同一人物が浦和で4シーズン以上監督を務めるのはクラブ史上初めてとなった。
2015年のJリーグは11シーズンぶりの2ステージ制となったが、1stステージを無敗で優勝。2ndステージは第3節でシーズン初黒星を喫した後に連敗した事に加え、広島が快調に勝ちを重ねた事も重なりクラブ史上最多タイの勝ち点72を稼ぎながらリーグ年間勝ち点は2位となった。Jリーグチャンピオンシップでは準決勝でG大阪に敗退し年間順位は3位となった。
チーム最長5年目のシーズンとなった2016年はG大阪とのPK戦の末、ルヴァンカップで優勝し、自身初の3大タイトル獲得となった。そしてレギュラーシーズンではクラブ史上最多となる74の年間勝ち点1位でシーズンを終えた。チャンピオンシップ決勝では準決勝を勝ち上がった鹿島と対戦。1戦目は1-0で浦和が勝利したものの、ホーム・埼玉スタジアムで迎えた2戦目は興梠が2試合合計で2点目となる先制点を挙げたが、その後2点を失い逆転負け。トータルスコア2-2となりアウェーゴール差(浦和:1点、鹿島:2点)により敗れ、年間2位でシーズンを終えることになった。
1ステージ制が復活した2017年シーズンも指揮を執り、矢島慎也、長澤和輝、オナイウ阿道らの若手有望株を獲得したほか、FWラファエル・シルバを獲得し、戦力の充実を図った。しかし、6月のリーグ戦3試合で3連敗するなど急失速。順位を8位まで落として折り返し期間を迎え、第19節で昇格組の北海道コンサドーレ札幌に敗れた翌日、解任された。
2018年シーズンより、北海道コンサドーレ札幌の監督に就任(奇しくも、自身の解任を決定づけた試合の対戦相手に招き入れられる格好となった)。昨シーズン11位で残留が最低目標だったチームを就任1年で、システムがフィットし[14]、最終的にはクラブ史上最高の4位でシーズンを終えた。また、2017年は無得点だったチャナティップもペトロヴィッチのサッカーにフィットし活躍、Jリーグベスト11に選出された。自身も初のJリーグ優秀監督賞を受賞した[15]。
人物
戦術コンセプト
基本的に攻撃的なサッカーを好む[2][3]。GK・DFラインからパスを繋ぐ「モダンなサッカー」[1][5]、師であるイビチャ・オシムと同じコンセプト「考えて走るサッカー」[1]、守備にリスクを掛けてまで行う攻撃的なサッカー[2] を目指している。一方で「仕事」と表現する、相手に合わせて比較的守備的なサッカーを展開することもある[16]。
特異な戦術の一つに「可変DFライン」がある。登録上はDF3人の3バックだが、状況によって2バックや4バック・5バックとDFラインの枚数が変化する。オーバーラップを多用し攻守に数的優位を作り出す事が目的で、特に4バック時はセンターバック(CB)とサイドバック(SB)で構成される従来のものとは違う動きを見せるのも特徴[17]。
ちなみに、この戦術は「考えて走るサッカー」を選手が消化し、選手間のコミュニケーションで生み出された[18]。上記のGKからパスを繋ぐサッカーに加えこの戦術を機能させるため、CBに攻撃的な要素を多く要求している[17][19] ことから、広島時代はSBが本職の森脇良太やMFが本職の森崎和幸、清水時代にCBからボランチにコンバートされた戸田和幸、元々FWだった盛田剛平をCBとして起用している。
もう一つの特徴的な戦術に「5トップ」がある。登録上はFW1人に攻撃的なMF2人の3-6-1(1トップ2シャドー)だがこの3人に両サイドのMFを加えた5人が前線に出て相手DFラインに張り付き、ポストプレーや飛び出しの流動性でギャップをつく[17][20]。これも可変DFラインと同様にペトロヴィッチ本人のアイデアに加え、選手間のコミュニケーション、特に森崎和幸の閃きから生まれた[17][18]。
選手へのアプローチ
若手を育てることに定評がある[4]。シュトゥルム・グラーツ監督時代はユルゲン・ゾイメル、クリストフ・ライトゲープ、クラウス・ザルムッターらをオーストリア代表へ、広島では槙野智章、柏木陽介、青山敏弘、森脇良太等を、浦和では、関根貴大をあらゆる世代の日本代表(候補)に送り出している。
個人成績
- 選手成績
国内大会個人成績 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
年度 | クラブ | 背番号 | リーグ | リーグ戦 | リーグ杯 | オープン杯 | 期間通算 | ||||
出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | ||||
ユーゴスラビア |
リーグ戦 | リーグ杯 | オープン杯 |
期間通算 |
|||||||
1974-75 | ラド | 2部 | |||||||||
1975-76 | |||||||||||
1976-77 | レッドスター | 1部 | 0 | 0 | |||||||
1977-78 | 5 | 0 | |||||||||
1978-79 | レッドスター | 2 | 0 | ||||||||
オリンピア | 17 | 2 | |||||||||
1979-80 | オリンピア | 33 | 3 | ||||||||
1980-81 | 29 | 0 | |||||||||
1981-82 | 17 | 1 | |||||||||
1982-83 | 17 | 0 | |||||||||
1983-84 | 34 | 1 | |||||||||
1984-85 | ディナモ・ザグレブ | 34 | 0 | ||||||||
オーストリア |
リーグ戦 | リーグ杯 | オーストリア杯 |
期間通算 |
|||||||
1985-86 | グラーツ | 1部 | 30 | 3 | |||||||
1986-87 | 35 | 0 | |||||||||
1987-88 | 36 | 1 | |||||||||
1988-89 | 21 | 1 | |||||||||
1989-90 | 36 | 0 | |||||||||
1990-91 | 36 | 1 | |||||||||
1991-92 | 22 | 0 | |||||||||
1992-93 | 17 | 0 | |||||||||
通算 | ユーゴスラビア | 1部 |
188 | 7 | |||||||
ユーゴスラビア | 2部 |
||||||||||
オーストリア | 1部 |
233 | 6 | ||||||||
総通算 |
- 監督成績
![]() |
この節はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点から説明されていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお願いします。(2014年12月) |
年度 | クラブ | 所属 | 試合数 | 勝 | 分 | 敗 | 勝点 | 順位 | Jリーグ杯 | 天皇杯 | ACL |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2006 | 広島 | J1 | 22 | 11 | 2 | 9 | 35 | 10位 | - | 5回戦敗退 | - |
2007 | 34 | 8 | 8 | 18 | 32 | 16位 | ベスト8 | 準優勝 | - |
||
2008 | J2 | 42 | 31 | 7 | 4 | 100 | 優勝 | - | ベスト8 | - |
|
2009 | J1 | 34 | 15 | 11 | 8 | 56 | 4位 | グループリーグ敗退 | 3回戦敗退 | - |
|
2010 | 34 | 14 | 9 | 11 | 51 | 7位 | 準優勝 | 3回戦敗退 | グループリーグ敗退 |
||
2011 | 34 | 14 | 8 | 12 | 50 | 7位 | 1回戦敗退 | 3回戦敗退 | - |
||
2012 | 浦和 | 34 | 15 | 10 | 9 | 55 | 3位 | グループリーグ敗退 | 4回戦敗退 | - |
|
2013 | 34 | 17 | 7 | 10 | 58 | 6位 | 準優勝 | 3回戦敗退 | グループリーグ敗退 |
||
2014 | 34 | 18 | 8 | 8 | 62 | 2位 | ベスト8 | 3回戦敗退 | - |
||
2015 | 34 | 21 | 4 | 9 | 72 | 3位 | ベスト8 | 準優勝 | グループリーグ敗退 |
||
2016 | 34 | 23 | 5 | 6 | 74 | 2位 | 優勝 | 4回戦敗退 | ベスト16 |
||
2017 | 20 | 9 | 2 | 9 | 29 | 8位 | - | 4回戦 | ベスト8 |
||
2018 | 札幌 | 34 | 15 | 10 | 9 | 55 | 4位 | グループリーグ敗退 | 4回戦敗退 | - |
タイトル
監督時代
- サンフレッチェ広島
J2リーグ:1回(2008年)
FUJI XEROX SUPER CUP:1回(2008年)
- 浦和レッドダイヤモンズ
J1リーグ 1stステージ:1回(2015年)- J1リーグ 2ndステージ:1回(2016年)
Jリーグカップ:1回(2016年)
個人
Jリーグ最優秀監督賞:1回(2018年)
脚注
- 注釈
^ 現在でもイビチャ・オシムを師と仰いでいる[6]。ちなみに初めての出会いは、ユーゴスラビアでの選手時代、FKジェリェズニチャル・サライェヴォ監督をしていたオシムの対戦相手として[1]。
- 出典
- ^ abcdefghiASSIST、2006年夏号
- ^ abcd朝日新聞、2011年1月26日
- ^ abcdef“ペトロビッチ監督退任へ 契約更新せず”. 中国新聞 (2011年11月10日). 2011年11月10日閲覧。
- ^ ab“新監督にペトロヴィッチ氏起用”. 中国新聞(Internet Archive) (2006年6月8日). 2006年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月17日閲覧。
- ^ abc“インタビュー”. スポーツナビ (2006年6月8日). 2009年8月17日閲覧。
^ “【第88回天皇杯4回戦 広島 vs 東京V】ペトロヴィッチ監督(広島)記者会見コメント”. J's GOAL (2008年11月2日). 2011年8月19日閲覧。
^ 「ペトロヴィッチ監督誕生ストーリー」『紫熊倶楽部』2006年8月号
^ “新監督ペトロビッチ氏抱負”. 中国新聞(Internet Archive) (2006年6月9日). 2006年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月17日閲覧。
^ “槙野ら負けぬ戦い徹底 '09回顧<上>”. 中国新聞 (2009年12月7日). 2009年12月9日閲覧。
^ 中国新聞2011年11月10日付14面
^ “ペトロヴィッチ監督の来季契約について”. サンフレッチェ広島公式ウェブサイト (2011年11月9日). 2011年11月9日閲覧。
^ “新監督にミハイロ ペトロヴィッチ氏”. 浦和レッドダイヤモンズ公式サイト (2011年12月14日). 2011年12月14日閲覧。
^ “ミシャ監督契約更新のお知らせ”. 浦和レッドダイヤモンズ公式サイト (2012年9月30日). 2012年9月30日閲覧。
^ 信念を貫き3位。ペトロヴィッチの札幌に、福田正博はロマンを感じるsportiva 2018年5月9日
^ 2018Jリーグ ペトロヴィッチ監督が優秀監督賞(J1)、チャナティップ選手が優秀選手賞を受賞北海道コンサドーレ札幌 2018年12月7日
^ “【J1:第31節 広島 vs 京都 プレビュー】”. J's GOAL (2006年11月18日). 2011年8月19日閲覧。
- ^ ab『紫熊倶楽部』2008年12月号槙野智章および同誌2009年1月号森崎和幸インタビューより
^ “広島・ペトロヴィッチ監督が盛田剛平に信頼を寄せる理由”. Jマガ (2011年7月22日). 2011年10月9日閲覧。
^ “月刊サッカー:ピッチは広く 「3バック」J席巻”. 毎日新聞 (2012年11月27日). 2012年11月29日閲覧。
参考資料
- 「ペトロヴィッチ監督インタビュー」、『サンフレッチェ広島季刊紙ASSIST』、産興(Tj HIROSHIMA編集室)、2006年7月、 4-7頁、2011年8月19日閲覧。
- 「ペトロビッチ監督の美意識」、朝日新聞、2011年1月、2011年8月19日閲覧。
Petrović Mihajlo. .reprezentacija.rs. http://www.reprezentacija.rs/index.php?option=com_content&view=article&id=1413 2011年8月19日閲覧。.
- 「広島監督就任記者会見」、『広島サッカー向上委員会』、中国放送、2006年6月、2011年8月19日閲覧。
- 「ペトロビッチ監督、オシム氏を語る」、中国新聞、2006年6月、2011年8月19日閲覧。
関連項目
- Jリーグ監督経験者
- サンフレッチェ広島の選手一覧
イビチャ・オシム - 師匠筋
ドラガン・ストイコビッチ - 元レッドスター選手、オシム門下生、同時期にJリーグ監督を務めていた、という共通点がある。
イヴィッツァ・バルバリッチ - オシムの下でプレー。同時期にJリーグ監督を務めていた。
アマル・オシム - イビチャ・オシム実子。同時期にJリーグ監督を務めていた。
ランコ・ポポヴィッチ - オシムの下でプレー、広島監督就任時にアシスタントコーチとして共に来日。その後、日本のJリーグおよびJFLの数球団で監督を務めた。
杉浦大輔 - 訪日後からペトロヴィッチの通訳を務める。
外部リンク
ミハイロ・ペトロヴィッチ - J. League Data Siteによる監督データ (日本語)
ミハイロ・ペトロヴィッチ - Soccerwayによる個人成績 (英語)
ミハイロ・ペトロヴィッチ - TheFinalBall.com
|
|
タイトル・受賞歴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
|
|