ネオ・ジオン







  • 機動戦士ガンダムΖΖ > ネオ・ジオン


  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア > ネオ・ジオン


  • 機動戦士ガンダムUC > ネオ・ジオン



ネオ・ジオン (Neo Zeon) は、アニメ作品群『ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀を舞台にした作品に登場する架空の組織。同シリーズ中には同じ名を持つ組織が3度登場するが、リーダーとその存在理念は大きく異なるため別組織といって差し支えない。




目次






  • 1 アクシズ(ネオ・ジオン)


    • 1.1 アクシズ(ネオ・ジオン)の機動兵器


    • 1.2 アクシズ(ネオ・ジオン)の代表的な人物




  • 2 新生ネオ・ジオン


    • 2.1 新生ネオ・ジオンの機動兵器


    • 2.2 新生ネオ・ジオンの代表的な人物




  • 3 ネオ・ジオン残党(袖付き)


    • 3.1 ネオ・ジオン残党(袖付き)の機動兵器


    • 3.2 ネオ・ジオン残党(袖付き)の代表的な人物




  • 4 関連項目


  • 5 脚注





アクシズ(ネオ・ジオン)


第一次ネオ・ジオン抗争(テレビアニメ『機動戦士ガンダムΖΖ』の時代)の交戦団体であるネオ・ジオンとは、ハマーン・カーンを領袖とするジオン公国残党組織アクシズがグリプス戦役終了に伴い、改称した新組織名である[1]


その目的はザビ家が支配していたかつてのジオン公国の復活であり、ドズル・ザビの長女ミネバ・ラオ・ザビを擁するが、実質的な指導者は摂政のハマーンである。公国時代の復活が目的であるゆえ、終戦条約(グラナダ条約)を結び戦争を終結させたうえ、親・連邦に転換を図ったサイド3のジオン共和国を正統なジオンの国家とは認めておらず、戦争後期にはジオン共和国を軍事占領している(後述)。一般的な兵卒の制服やノーマルスーツには旧公国軍のものがそのまま使われているものの、組織のイメージは大きく様変わりしており、バラが名誉のシンボルになっていたり、近代軍の階級制度がなく指揮官が「騎士」と称号で呼ばれたりする。


かつて敵対していたティターンズ残存部隊の一部をも配下に収め、ダカールの連邦議会を制圧してダブリンへのコロニー落としを敢行するなど、地球連邦軍へ戦力を誇示する。ジオン共和国の領土であるサイド3を割譲させるも、その直後にグレミー・トトによる内乱が起こり、人材・兵力を多く喪失して衰退する。その隙をエゥーゴに突かれ、最終的に打倒される。


『機動戦士ガンダム ギレンの野望』シリーズや『スーパーガチャポンワールド SDガンダムX』など、次節の新生ネオ・ジオンと本勢力が両方登場するゲーム作品では、グリプス戦役後のキャラクターやMSが登場する場合でも、アクシズの呼称を用いている場合が多い。



アクシズ(ネオ・ジオン)の機動兵器


ここでは、アクシズがネオ・ジオンに改称した後の機体について扱う。改称前の機体については、アクシズ#アクシズの機動兵器を参照。








モビルスーツ



  • AMX-008 ガ・ゾウム

  • AMX-009 ドライセン

  • AMX-011 ザクIII
    • AMX-011S ザクIII改


  • AMX-014 ドーベン・ウルフ

  • AMX-015 ゲーマルク

  • AMX-016 ガザW

  • AMX-017 量産型キュベレイ

  • AMX-101 ガルスJ

  • AMX-102 ズサ

  • AMX-103 ハンマ・ハンマ

  • AMX-104 R・ジャジャ

  • AMX-107 バウ

  • AMX-109 カプール






試作モビルスーツ



  • AMX-004-2/3 キュベレイMk-II

  • AMX-117R/L ガズR&ガズL

  • NZ-000 クィン・マンサ






モビルアーマー



  • AMA-01X ジャムル・フィン

  • AMA-100 ゾディ・アック





その他の機動兵器 (連邦軍接収の機体と旧公国軍の機体)



  • RMS-106 ハイザック

  • RMS-108 マラサイ

  • RMS-119 アイザック

  • RMS-192M ザク・マリナー

  • NRX-044 アッシマー

  • RMS-099B シュツルム・ディアス

  • MRX-010 サイコガンダムMk-II

  • MS-06F ザクII

  • MS-09G ドワッジ

  • MS-14A ゲルググ

  • MP-02A オッゴ






アクシズ(ネオ・ジオン)の代表的な人物



  • ハマーン・カーン

  • グレミー・トト

  • マシュマー・セロ

  • キャラ・スーン

  • ゴットン・ゴー

  • エルピー・プル

  • プルツー

  • ラカン・ダカラン



新生ネオ・ジオン


ハマーン・カーンが率いていたネオ・ジオンの残りの戦力と、今までの大戦による宇宙移民の数の多いコロニー(スウィート・ウォーターなど)の反乱分子をシャアが集め再興させた勢力[2]。名前こそ第一次ネオ・ジオン抗争時のネオ・ジオンと同じだが、ザビ家によって暗殺されたジオン・ズム・ダイクン、その息子であるシャア・アズナブル(キャスバル・レム・ダイクン)総帥はザビ家の事も糾弾している為、ジオン公国、ザビ家再興を目指していた旧公国残党軍とは理念が全く異なる別組織であると言える。ジオン公国のザビ家独裁を否定し、それ以前のジオン・ズム・ダイクンの理想である宇宙移民者スペースノイドの自治権確立実現を掲げる。それゆえに、一年戦争時代のジオン公国に対しては否定的だったサイド3以外のスペースノイドも協力者として取り込むことに成功している。また、起軍の際、シャアはエグムなどの反連邦セクトや旧ハマーン派残存軍のうち最大勢力であるダンジダン派を取り込み、さらに地上から辛くも撤退した部隊も少数ながら戦力に加わった。


シャアとネオ・ジオンの動きに対して連邦側は、スウィート・ウォーターに反連邦組織が集結していることまでは掴んではいた[3]が、地球連邦宇宙軍のロンド・ベルがすべてのコロニーを探索しても結局、シャアによるネオ・ジオン結成宣言と連邦政府への宣戦布告まで発見できなかった。ロンド・ベル司令のブライト・ノア大佐曰く「連邦の支配を嫌いシャアを支持する一般市民が多く、彼らがガードしていた」と語っている。


本拠地は難民用に建造されたスペースコロニー、スウィート・ウォーター。国章はジオン公国のものと異なる。略式でない国章はスペースコロニーの上に翼を広げる鷲である。


ハマーン時代と異なりモビルスーツなどの工廠のあった小惑星アクシズは連邦政府に接収されていた為、モビルスーツの生産は地球連邦軍の兵器の生産も行っているアナハイム・エレクトロニクスに発注を行いグラナダ工場が生産を請け負った。


地球に隕石を落として人の住めない星とし、強制的に人類を宇宙に移住させる「地球寒冷化作戦」を敢行するも、その途上で総帥を含む戦力の大半を喪失して作戦も失敗に終わる。


なお、ジオン公国の復活が目的ではないため、サイド3のジオン共和国とは直接的なつながりはないが、旧ジオン公国でダイクン派であった政府高官がネオ・ジオンの高官に就任してシャアを政治的にサポートしている。



新生ネオ・ジオンの機動兵器



  • AMS-119 ギラ・ドーガ

    • AMS-119 ギラ・ドーガ重装型

    • AMS-119S ギラ・ドーガ改

    • AMS-120X ギラ・ドーガ(サイコミュ試験タイプ)



  • MSN-03 ヤクト・ドーガ
    • MSN-03 サイコ・ギラ・ドーガ


  • MSN-04 サザビー
    • MSN-04-2 ナイチンゲール


  • NZ-333 α・アジール

    • NZ-222 サイコ・ドーガ

    • NZ-444 β・アジール



  • AMX-107 バウ

  • MSK-008 シャア専用ディジェ

  • RMS-099B シュツルム・ディアス

  • MS-11 アクト・ザク

  • AMX-018[HADES] トーリスリッター



新生ネオ・ジオンの代表的な人物



  • シャア・アズナブル

  • ナナイ・ミゲル

  • クェス・パラヤ

  • ギュネイ・ガス

  • レズン・シュナイダー



ネオ・ジオン残党(袖付き)


『機動戦士ガンダムUC』に登場。シャアの反乱(第二次ネオ・ジオン抗争)から数年後に活性化し始めたネオ・ジオンの残党組織。使用するMSに襟や袖のようなエングレービング風の装飾が施されているため、連邦軍などからは「袖付き」と俗称される。この装飾の理由は、第二次ネオ・ジオン抗争後、雑多な勢力の寄り合い所帯となった軍をまとめるための意匠であったとされる[4]。所属する当事者たちはこの呼称を蔑称と捉えている者が多く、自らは単にネオ・ジオンと称することが多い[5]。総帥シャア・アズナブルの行方不明をきっかけに散り散りとなった軍を、「シャアの再来」と呼ばれる仮面の人物フル・フロンタルが領袖となり纏め上げた。開放されれば連邦政府を転覆させると評される最高機密「ラプラスの箱」を手に入れるべく暗躍する。


残党勢力としてはかなり大規模な軍であり、地球上に潜伏するジオン残党のシンパを含めると新生ネオ・ジオンにも劣らない組織力を持つ。とはいえ懐事情は以前に比べて厳しい様子で、最新鋭機も一部所持しているが、使用するMSのOSやフレームは宇宙世紀0090年代前半の流用などが大半を占める[6]。また、3年前のアナハイムへの発注を最後に追加生産の予定がないパーツや、ワンオフとなっている機体も多い。そのため、連邦からは合法的な正規の軍組織ではなくテロリスト集団と看做され、袖付き内部もある程度はその現状を認めている。また、正規交戦相手の扱いではないことから、国際法の適用や戦時条約の締結が期待できない。捕虜の取り扱いやその他諸々の権利を対戦相手である連邦へ主張しようにも難しく、連邦側に囚われた場合は戦争捕虜ではなく犯罪者として拘束・処罰される可能性が高い[7]


フロンタルのカリスマ性に心酔する若い士官が数多く軍に志願している。直接的にはシャアの結成した前述の新生ネオ・ジオンが母体になっており、そこに旧ネオ・ジオン(アクシズ)の残党がザビ家唯一の生存者ミネバ・ラオ・ザビを最高指導者に頂くことを条件に合流し、さらに地球残存の旧ジオン公国軍残党を取り込む形で成立した。そのため、アクシズ時代から継続して参加している古参の兵士や、ネオ・ジオン以降には参加したことのない、地球での潜伏を長い間強いられてきた公国軍時代の古参も多く、求心力を高めるために軍装や一部MSの形状や配色にはジオン公国時代の意匠が取り入れられている。


本来は相容れないグループ同士が「ジオン」という名や「反連邦」のみを共通点に集結した合同組織であるがゆえ、組織内部では各陣営の対立が常態的となっている。新生ネオ・ジオン出身者とそれ以降に参加した若者にフロンタルを支持する者が多く、アクシズ以前からの出身者には裏でフロンタルに疑問の視線を投げかけるものも多い。結成の経緯上、上述のようにミネバを名目上の最高指導者としているが、実質フロンタルの支配下にあるネオ・ジオン残党の中において、その影響力は薄らいでいる。


そして、当のミネバがフロンタルに反旗を翻して自ら連邦側に身を投じるという非常事態が発生。紆余曲折の果てにフロンタルと親衛隊が敗死し、ミネバが事実上連邦に投降したことで、ネオ・ジオンは三度目の壊滅を迎えた。


ジオン共和国政府とは表向き関係はないが、一部の共和国政府関係者や共和国の右派政治団体と裏でつながっている。フロンタルの執務室に掲げられた装飾から、ザビ家のジオン、シャアのネオ・ジオンの国章も尊重していることがうかがえるが、国章は前述の2政体のいずれとも異なる。




ネオ・ジオン残党(袖付き)の機動兵器



  • MSN-06S シナンジュ

    • MSN-06S シナンジュ・スタイン

    • NZ-999 ネオ・ジオング



  • YAMS-132 ローゼン・ズール

  • AMS-129 ギラ・ズール

    • AMS-129 ギラ・ズール(親衛隊機)

    • AMS-129 ギラ・ズール(アンジェロ・ザウパー専用機)

    • AMS-129M ゼー・ズール

    • YAMS-130 クラーケ・ズール



  • NZ-666 クシャトリヤ



その他機動兵器(一年戦争から第二次ネオ・ジオン抗争までの機体およびバリエーション)



  • MS-12 ギガン

  • MS-14A ゲルググ
    • MS-14J リゲルグ


  • MS-21C ドラッツェ

  • AMX-003 ガザC

  • AMX-006 ガザD

  • AMX-008 ガ・ゾウム

  • RMS-119 アイザック

  • AMX-009 ドライセン

  • AMX-011 ザクIII

  • AMX-101E シュツルム・ガルス

  • AMX-102 ズサ

  • AMX-107 バウ
    • AMX-107R リバウ


  • AMX-014 ドーベン・ウルフ

  • AMS-119 ギラ・ドーガ

    • AMS-119 ギラ・ドーガ重装型

    • AMS-119C ギラ・ドーガ(フル・フロンタル専用機)



  • MSN-03 ヤクト・ドーガ






ネオ・ジオン残党(袖付き)の代表的な人物



  • フル・フロンタル

  • アンジェロ・ザウパー

  • モナハン・バハロ

  • スベロア・ジンネマン

  • マリーダ・クルス

  • ミネバ・ラオ・ザビ



関連項目




南海50000系ラピート
ネオ・ジオンバージョン



  • ガンダムシリーズの登場人物一覧

  • シャア・アズナブル


  • 南海50000系電車 - 車体色を青から赤に変更したネオ・ジオンバージョンを期間限定で運行。




脚注





  1. ^ ENTERTAINMENT BIBLE.25『機動戦士ガンダムMS大図鑑4【PART.4 MS開発戦争編】』(バンダイ・1991)[要ページ番号]


  2. ^ 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア パンフレット』20ページ


  3. ^ 角川書店 『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』 第5巻34頁。


  4. ^ プラモデル「シナンジュ」組立説明書, 1/144スケールモデル RG, バンダイ 


  5. ^ 葛木ヒヨン『機動戦士ガンダム U.C.0096 ラスト・サン』第2巻、KADOKAWA、2015年10月、7頁。


  6. ^ その他、各種の機材も流用品が散見される。例えば、MSの操縦桿も宇宙世紀0088のペズンの反乱時から第二次ネオ・ジオン抗争時の一部機種に採用されただけに留まったアームレイカーが、未だ導入されている。MSについても一年戦争時のジオンMS以外にもデラーズ・フリートやアクシズで運用された機体も導入されている。


  7. ^ 一年戦争時に締結された南極条約は、一年戦争の終結をもって失効しているが、その後も不文律的に地球連邦と反連邦勢力との交戦においては適用されていた。しかし、デラーズ紛争・第一次ネオ・ジオン抗争においてコロニー落としが、第二次ネオ・ジオン抗争において条約違反の小惑星(アクシズ)の地球落下作戦が敢行された。






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith