那須町












































































なすまち
那須町

茶臼岳
茶臼岳


日本の旗 日本
地方
関東地方
都道府県
栃木県

那須郡
団体コード
09407-2
法人番号
8000020094072
面積
372.34km2

総人口
24,055
(推計人口、2018年10月1日)
人口密度
64.6人/km2
隣接自治体
那須塩原市、大田原市
福島県:白河市、西白河郡西郷村、
東白川郡棚倉町
町の木
ゴヨウマツ
町の花
リンドウ
町の鳥
カッコウ
那須町役場
町長
[編集]

平山幸宏
所在地
329-3222
栃木県那須郡那須町大字寺子丙3-13
北緯37度1分11.1秒東経140度7分15.5秒座標: 北緯37度1分11.1秒 東経140度7分15.5秒
Nasu town office.JPG

外部リンク
那須町



那須町位置図




― 市 / ― 町






 表示 ウィキプロジェクト

那須町(なすまち)は、栃木県北東部に位置し、那須郡に属する町である。那須塩原市への通勤率は20.7%(平成22年国勢調査)。




目次






  • 1 地理


  • 2 歴史


    • 2.1 沿革




  • 3 人口


  • 4 行政


  • 5 経済


    • 5.1 産業


    • 5.2 本社を置く主な企業




  • 6 地域


    • 6.1 町名一覧


      • 6.1.1 芦野地域


      • 6.1.2 伊王野地域


      • 6.1.3 那須地域・高原地域




    • 6.2 教育


      • 6.2.1 高等学校


      • 6.2.2 中学校


      • 6.2.3 小学校




    • 6.3 郵便


      • 6.3.1 郵便局




    • 6.4 電話番号




  • 7 交通


    • 7.1 空港


    • 7.2 鉄道


    • 7.3 路線バス


    • 7.4 道路




  • 8 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


    • 8.1 イベント


    • 8.2 温泉


    • 8.3 自然


    • 8.4 テーマパーク




  • 9 脚注


  • 10 関連項目


  • 11 外部リンク





地理


町の南西を那珂川が流れ、東側には八溝山地がある。北東部は黒川が流れ、途中までは福島県との県境になっている。北西部は茶臼岳や朝日岳、白笹山などが聳え、その麓には大リゾート地の那須高原があり、大田原の方へ向かって扇状地になっている。町のほぼ中央を北東⇔南西方向に東北自動車道や国道4号、東北新幹線(北部の約60%はトンネル区間)が通っている。東部をJR東北本線、また国道294号が南北方向に通っており、本町と福島県白河市の境には境の明神がある。



歴史



沿革




  • 1889年(明治22年)4月1日 - 現在の湯本地区に那須村、旧奥羽街道沿いに芦野町(あしのまち)、伊王野村(いおうのむら 地元では「よーの」に近い発音だった)が成立。なお芦野は、正街道の宿駅であったことと、芦野氏の陣屋があったために村ではなく町となった。[不適切な合成?]


  • 1954年(昭和29年)11月3日 - 那須村、芦野町、伊王野村が合併し、那須町が発足した。



人口















Demography09407.svg
那須町と全国の年齢別人口分布(2005年)
那須町の年齢・男女別人口分布(2005年)


紫色 ― 那須町
緑色 ― 日本全国



青色 ― 男性
赤色 ― 女性

那須町(に相当する地域)の人口の推移




総務省統計局 国勢調査より


行政


  • 那須町長























































































































氏名 就任 退任 備考
1 益子仁助
1954年(昭和29年)11月3日
1958年(昭和33年)12月20日

2 山口幸太郎
1958年(昭和33年)12月21日
1962年(昭和37年)12月20日
3 笹沼賢弥
1962年(昭和37年)12月21日
1966年(昭和41年)12月20日
4
1966年(昭和41年)12月21日
1970年(昭和45年)12月20日
5
1970年(昭和45年)12月21日
1974年(昭和49年)12月20日
6
1974年(昭和49年)12月21日
1978年(昭和53年)12月20日
7 益子重雄
1978年(昭和53年)12月21日
1982年(昭和57年)12月20日
8
1982年(昭和57年)12月21日
1986年(昭和61年)12月20日
9
1986年(昭和61年)12月21日
1990年(平成2年)12月20日
10
1990年(平成2年)12月21日
1994年(平成6年)12月20日
11 藤田傑
1994年(平成6年)12月21日
1998年(平成10年)12月20日
12
1998年(平成10年)12月21日
2002年(平成14年)3月10日

13 佐藤正洋
2002年(平成14年)4月7日
2006年(平成18年)4月6日

14
2006年(平成18年)4月7日
2010年(平成22年)4月6日
15 高久勝
2010年(平成22年)4月7日
2014年(平成26年)4月6日
16
2014年(平成26年)4月7日
2018年(平成30年)4月6日
17 平山幸宏
2018年(平成30年)4月7日
現職

出典:那須町統計書 平成29年度版 (PDF)



  • 副町長、教育長、会計管理者

  • 総務課、税務課、企画財政課、住民生活課、保健福祉課、農林振興課、建設課、観光商工課、会計課、上下水道課、農業委員会事務局、学校教育課、生涯学習課、議会事務局、監査委員事務局、選挙管理委員会事務局(2008年時点)



経済



産業


那須高原・那須温泉をかかえ、観光が主な産業である。観光目的の鉄道の交通は隣町の那須塩原駅・黒磯駅からのアクセスとなる。道路標識工場がある[1]



本社を置く主な企業



  • 那須高原ビール

  • 藤和那須リゾート株式会社

  • 安愚楽牧場

  • 那須興業株式会社



地域



町名一覧


地域分けは那須町公式ホームページでの地域紹介ページに基づく[2]。那須町の人口統計では以下の大字別の地区分けとは異なる通称町名での取りまとめが行われている[3]





芦野地域



  • 大字芦野(あしの)

  • 大字富岡(とみおか)

  • 大字横岡(よこおか)

  • 大字寄居(よりい)





伊王野地域



  • 大字梓(あずさ)

  • 大字伊王野(いおうの 地元では「いおうの」よりも限りなく「よーの」に近い発音だった)

  • 大字稲沢(いなざわ)

  • 大字大畑(おおはた)

  • 大字大和須(おおわす)

  • 大字沼野井(ぬまのい)

  • 大字東岩崎(ひがしいわざき)

  • 大字蓑沢(みのざわ)

  • 大字睦家(むつや)

  • 大字梁瀬(やなぜ)





那須地域・高原地域



  • 大字漆塚(うるしつか)

  • 大字大島(おおしま)

  • 大字高久甲(たかくこう)

  • 大字高久乙(たかくおつ)

  • 大字高久丙(たかくへい)

  • 大字寺子(てらこ)

  • 大字寺子乙(てらこおつ)

  • 大字寺子丙(てらこへい)

  • 大字豊原(とよはら)

  • 大字豊原甲(とよはらこう)

  • 大字豊原乙(とよはらおつ)

  • 大字豊原丙(とよはらへい)

  • 大字湯本(ゆもと)






教育



高等学校



  • 栃木県立那須高等学校

  • 幸福の科学学園中学校・高等学校


かつては那須高原海城中学校・高等学校が所在していたが、東日本大震災で被災後は登記上の所在地としてのみ所在し、東京都多摩市に移転。学校自体も2017年(平成29年)に閉校した。



中学校



  • 那須町立那須中央中学校

  • 那須町立那須中学校



小学校





  • 那須町立黒田原小学校

  • 那須町立高久小学校

  • 那須町立田代友愛小学校

  • 那須町立東陽小学校





  • 那須町立那須小学校

  • 那須町立那須高原小学校

  • 那須町立学びの森小学校






郵便


郵便番号は以下が該当する。3集配局が集配を担当する。



  • 那須郵便局:「325-03xx」

  • 黒田原郵便局:「329-32xx」

  • 伊王野郵便局:「329-34xx」



郵便局



  • 芦野郵便局(07008)

  • 黒田原郵便局(07040)

  • 那須温泉郵便局(07055)

  • 伊王野郵便局(07062)

  • 那須郵便局(07173)

  • 小島郵便局(07223)

  • 那須大谷簡易郵便局(07702)

  • 那須豊原簡易郵便局(07725)



電話番号


一部地域(後述)を除き町内全域が黒磯MAの管轄となり、市外局番は「0287」。収容局は以下のビルが該当し、市内局番は以下の通り。



  • 黒田原局:71、72

  • 芦野局:74

  • 伊王野2局:75

  • 那須局:76

  • 那須大沢局:77

  • 那須横沢局:78


下記地域は那須町外の収容局が管轄となる。



  • 黒磯局:60、62、63、64、73
    • 大字高久甲・大字高久乙・大字高久丙・大字寺子・大字寺子乙・大字寺子丙のそれぞれ一部地域が該当。


  • 西那須野2局(大田原MA・市外局番は「0287」):36、37、38、39
    • 大字高久乙の一部地域が該当。




交通



空港


  • 最寄の空港:福島空港


鉄道


観光地である那須高原を擁する那須町だが那須高原方面への鉄道利用は隣の那須塩原市内にある黒磯駅および那須塩原駅が基点になっており、那須町内を通過する鉄道はローカル輸送が主体である。町の代表駅である黒田原駅から那須高原方面の路線バスも運行されておらず、そちらへの観光目的では通常利用されない。



  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)


    • 東北本線:高久駅 - 黒田原駅 - 豊原駅

    • その他、東北新幹線が那須塩原駅 - 新白河駅間で当町を通過している。




路線バス




  • 関東自動車:黒田原駅 - 芦野 - 伊王野間の路線を運行する。


  • 福島交通:新白河駅高原口と町内の綱子を結ぶ路線がある。町内には綱子バス停のみがある。白河営業所が担当する。


  • 那須町民バス:町内で2路線を運行。路線の詳細は左記記事を参照。

  • 那須町デマンド型乗合交通:黒田原地区の駅・公共施設・病院などと町内各地を結ぶデマンド型乗合自動車。



道路



  • 高速・有料道路

    • 東北自動車道:那須インターチェンジ - 那須高原サービスエリア/那須高原スマートインターチェンジ


  • 一般国道


    • 国道4号(奥州街道)


    • 国道294号(旧陸羽街道)



  • 県道(主要地方道)


    • 栃木県道17号那須高原線(那須街道)

    • 栃木県道21号湯本漆塚線

    • 栃木県道28号大子那須線


    • 栃木県道30号矢板那須線(横断道路)

    • 栃木県道34号黒磯黒羽線


    • 栃木県道68号那須西郷線(横断道路)


    • 栃木県道72号大田原芦野線(旧陸羽街道)



  • 一般県道

    • 栃木県道105号豊原停車場線

    • 栃木県道143号黒田原停車場線

    • 栃木県道178号稲沢高久線

    • 栃木県道179号稲沢黒羽線

    • 栃木県道186号寄居豊原停車場線

    • 栃木県道211号豊原高久線

    • 栃木県道266号中塩原板室那須線

    • 栃木県道290号那須甲子線


    • 栃木県道303号黒磯高久線(旧国道4号、奥州街道)

    • 栃木県道305号豊原大島線

    • 栃木県道344号湯本大島線

    • 栃木県道349号那須高原スマートインター線





名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事



イベント



  • なすっこ祭り

  • 那須水害復興記念フェスティバル

  • 那須高原ベコまつり

  • 那須町健康マラソン大会

  • 那須町駅伝大会

  • 那須九尾まつり



温泉



  • 那須温泉郷

  • 大沢温泉 (栃木県)

  • 柳沢温泉 (栃木県)

  • 芦野温泉




那須高原



自然



  • 那須岳

  • 殺生石

  • 那須高原

  • 那須平成の森



テーマパーク



  • 那須ハイランドパーク

  • 南ヶ丘牧場


  • 那須サファリパーク(東北サファリパーク那須支店)


  • 那須りんどう湖 LAKE VIEW(旧:りんどう湖ファミリー牧場)

  • 那須どうぶつ王国


  • アルパカ牧場(那須ビッグファーム)

  • 那須ワールドモンキーパーク

  • 大麻博物館

  • 戦争博物館

  • 藤城清治美術館那須高原

  • 那須高原ビジターセンター

  • 那須平成の森フィールドセンター



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ JA共済 presents なるほど交通安全


  2. ^ 那須町公式ホームページ 地域紹介


  3. ^ 那須町公式ホームページ 統計情報 人口 平成24年度版




関連項目



  • 湘南ベルマーレ - Jリーグ所属のサッカークラブであり、そのトップチームの誕生の地が那須町である。トップチームは藤和不動産サッカー部として1968年に創設され、チーム運営が藤和不動産の親会社であったフジタ工業へ移管されるまで那須町を本拠地としていた。






外部リンク




  • 那須町 - 公式ホームページ


  • 那須観光協会 - オフィシャルサイト


  • 那須町 - Facebook


  • 那須町観光商工課 - Facebook










Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith