菱刈鉱山




菱刈鉱山(ひしかりこうざん)は、鹿児島県伊佐市の菱刈地区東部にある日本最大(現在商業的規模で操業が行われているものでは日本唯一)の金鉱山である。金だけではなく、銀も産出する。




目次






  • 1 概要


  • 2 脚注


  • 3 関連項目


  • 4 外部リンク





概要


菱刈町は、江戸時代において産金地であった。そのため、昭和40年代より金属鉱業事業団(現:独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構)が金鉱探査を行い、1981年(昭和56年)に鉱脈を発見した。住友金属鉱山により1985年から採鉱が行われている。ここにおける産金量は年間国内産金量のほぼ全てを占めている。


菱刈鉱山における推定の金埋蔵量は250tと推定され、これは国内の他の主要金山全てを合計したものを上回る大規模なものである。1997年(平成9年)には鉱山の累計産金量が国内トップ(83t)となった。探鉱自体は継続的に行われており、2012年(平成24年)には新たな鉱脈も発見された[1]。60人が働き、掘られた坑道は総延長100キロメートル以上に及ぶ。2018年9月時点の累計産金量は236トン。掘り出された鉱石は選別されたうえで、同社東予工場(愛媛県西条市)に運ばれて製錬される[2]


また菱刈鉱山の金鉱石は高品位という特徴があり、通常の金鉱石の品位は数グラム/tであるのに対し、菱刈のものは鉱床探査の試錐で290グラム/t、鉱山の平均でも約50グラム/tと非常に高く、世界最高水準である[3]。この鉱脈はマグマの活動に伴う熱水の活動によって形成されたと推定されている。


また従来の鉱山では、鉱内鉄道・トロッコを使用していたが、昭和40年代以降トラックを用いたトラックレスマイニング方式が導入されつつある。既存の花岡鉱山や釈迦内鉱山はこの方式に更新したが、菱刈鉱山では当初から鉱内において自動車を使用するなど異なる方法が取られている。


同鉱山からの副産物である温泉は湯之尾温泉へ供給されている。この湯之尾温泉では鉱山での採掘以前には間欠泉が存在したが採掘後には枯渇し、さらには温泉街では地盤沈下を起こした。現在では温泉宿は別の場所に移転し、鉱山からの供給湯で営業している。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ “菱刈鉱山に新たな金鉱床 1300億円相当”. 共同通信. (2012年10月9日). オリジナルの2014年2月7日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20140207071813/http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100901002298.html 2014年2月7日閲覧。 


  2. ^ 【ニッポンの資源 現場を歩く】(3)金/菱刈鉱山(鹿児島県)採掘技術学び海外へ『日本経済新聞』朝刊2018年9月6日(マーケット商品面)2018年9月20日閲覧。


  3. ^ “活気づくニッポンの鉱山 本当に「資源小国」なのか”. 日本経済新聞. (2012年1月29日). http://www.nikkei.com/biz/focus/article/g=96958A88889DE1EAE0EAE1E5EAE2E0E7E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E2E3E3E0E2E3E3E7E0E5EA 2012年2月19日閲覧。 




関連項目



  • 是川銀蔵 - 菱刈鉱山の金脈発見が住友金属鉱山の仕手戦へと繋がった。


外部リンク



  • 拠点紹介:菱刈鉱山 住友金属鉱山株式会社

座標: 北緯32度0分45.0秒 東経130度41分38.0秒 / 北緯32.012500度 東経130.693889度 / 32.012500; 130.693889







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory