ターヘル・アナトミア

『ターヘル・アナトミア』(複製)。国立科学博物館の展示。
『ターヘル・アナトミア』はドイツ人医師クルムスの解剖学書のオランダ語訳書。『解体新書』の最も重要な底本である。
目次
1 著者・訳者
2 書名の問題
3 日本への招来
4 『解体新書』との関係
5 注
6 関連項目
著者・訳者
『ターヘル・アナトミア』はドイツ人医師ヨーハン・アーダム・クルムス(独: Johann Adam Kulmus 1689年-1745年)の著書 Anatomische Tabellen のことで、1722年にダンツィヒで初版、1732年に再版された。その後ラテン語、フランス語、オランダ語に訳された。
オランダ語版である Ontleedkundige tafelen[1][2] はオランダ人医師ヘラルト・ディクテン(Gerard Dicten 1696年?-1770年)の翻訳により1734年にアムステルダムで出版された。
書名の問題
『ターヘル・アナトミア』という書名は、杉田玄白の『蘭学事始』の中で使われている表記である。漢文で書かれている『解体新書』においては「打係縷亜那都米」と表記され「ターヘル・アナトミイ」とフリガナが付いている。『解体新書』の凡例の中で「ターヘル」が表、「アナトミイ」が解剖を意味しているとの適切な説明がある。
『蘭学事始』と『解体新書』により『ターヘル・アナトミア』の書名が流布されているが、これは俗称である。というのも原著名はドイツ語で「アナトーミッシェ・タベレン』、オランダ訳では『オントレートクンディヘ・ターフェレン』であり、いずれも『ターヘル・アナトミア』とはならないからだ。扉絵に書かれているラテン語では『タブラェ・アナトミカェ』(Tabulæ Anatomicæ)となっていて「ターヘル・アナトミイ』に割合近いが微妙に違う。
そこでオランダ語の単数形に改め、形容詞を名詞に変えて後置修飾詞的に用いた「ターフェル・アナトミー』(*tafel anatomie)とするとかなり近くなる。おそらくオランダ語の俗称が伝わるなりして蘭学者のあいだで『ターヘル・アナトミア』と呼ばれるようになったのではなかろうか。アナトミアの方はラテン語で「解剖学」を意味する anatomia(アナトミア)に直接由来する可能性もある。
先述したラテン語題名 Tabulæ Anatomicæ を直訳すれば『解剖(学)図表(複数)』という意味であり、解剖学書としてはごくありふれた名称である。したがって『ターヘル・アナトミア』を正式な書名とするのは難しく、本来なら『解体新書』に記された他の参考解剖書に倣って『クルムス解体書』のように呼ぶのが妥当であるが、杉田玄白が『蘭学事始』の中で何度も『ターヘル・アナトミア』と表記しているので一般に広まっている。日本で一般に『ターヘル・アナトミア』と言えばクルムスの解剖書のことである。
日本への招来
日本へは少なくとも2冊輸入されている。前野良沢と杉田玄白の所有した本である。おそらくもっと多く入っていることと考えられている。
前野良沢は、明和7年(1770年)長崎遊学の際に同書を入手している。
杉田玄白の同書入手の仲立ちになったのは、『解体新書』の翻訳メンバーでもある中川淳庵だった。明和8年(1771年)の春、中川淳庵は、江戸参府中の出島商館長(カピタン)を訪問する。そこで『ターヘル・アナトミア』および『カスパリュス・アナトミア(カスパル解体書)』を見せられ、「望む人がいれば譲る」と言われた。淳庵自身もこの本に興味があったに違いないが、彼が買える金額ではなかったのであろう。2冊を預かって、同じ小浜藩医で先輩であった杉田玄白のところへ持ってきた。玄白も大いに興味を持ったが、彼もまた個人では買えず、藩の家老に頼み込み、代金を出してもらってやっと入手できたという。なお玄白は『カスパリュス・アナトミア』もこのとき入手したらしく、『解体新書』に玄白所蔵の参考図書として出てくる。
同年3月4日、小塚原刑場での刑死者の腑分(ふわけ=解剖)を見るために杉田玄白、中川淳庵、前野良沢などが集まった。そのとき良沢は『ターヘル・アナトミア』を持参してきた。それは玄白が入手した物と同書同版であるとわかり、互いに手を打ち合ったという。
その翌日より、前野良沢、杉田玄白、中川淳庵によって、『解体新書』の翻訳作業が始まる。
『解体新書』との関係

『解体新書』(複製)。国立科学博物館の展示。
『解体新書』は基本的に『ターヘル・アナトミア』の翻訳であるが、他にも数冊の洋書が参考にされており、杉田玄白による独自の注釈も付けられている。単純な翻訳ではなく、実用的な解剖学書として再構成された本だと言える。
原本にある注釈は『解体新書』では省かれ、本文だけが訳されている。
『解体新書』翻訳当時は日本に於けるオランダ語研究が十分ではなく、誤訳も多かった。当時、杉田玄白らは『ターヘル・アナトミア』がドイツ語からの翻訳書であることを理解しておらず、もともとオランダ語で書かれた本だと思っていた。
玄白も『解体新書』が誤訳だらけであることを心苦しく思ったらしく、弟子の大槻玄沢に訳し直させた。それが『重訂解体新書』である。同書は寛政10年(1798年)に稿ができていたが、刊行は諸般の事情で遅れ、文政9年(1826年)にやっと刊行された。
注
^ “Ontleedkundige Tafelen” (オランダ語). 慶應義塾大学. 2009年12月29日閲覧。
^ “Ontleedkundige Tafelen” (オランダ語). 東京医科歯科大学. 2009年12月29日閲覧。
関連項目
アンドレアス・ヴェサリウス著『ファブリカ』(ラテン語: De humani corporis fabrica, 人体の構造)1543年