国鉄タキ16200形貨車


















































































































国鉄タキ16200形貨車

タキ16200形、タキ16202 1994年1月16日、東港駅
タキ16200形、タキ16202
1994年1月16日、東港駅

基本情報
車種
タンク車
運用者
日本国有鉄道
日本貨物鉄道
所有者
内外輸送、日本石油輸送、信越化学工業
製造所
富士重工業、日立製作所
製造年
1969年(昭和44年) - 1975年(昭和50年)
製造数
10両
消滅
1999年(平成11年)
常備駅
中条駅、名古屋南港駅、武生駅他
主要諸元
車体色

専用種別
酢酸ビニル
化成品分類番号
31
軌間
1,067 mm
全長
12,300 mm
全幅
2,720 mm
全高
3,836 mm
タンク材質
ステンレス鋼
荷重
35 t
実容積
38.0 m3
自重
16.9 t

換算両数 積車

5.0
換算両数 空車
1.8
台車
TR41C、TR41E-12
車輪径
860 mm
軸距
1,650 mm
台車中心間距離
8,500 mm
最高速度
75 km/h
テンプレートを表示

国鉄タキ16200形貨車(こくてつタキ16200がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 年度別製造数




  • 2 参考文献


  • 3 関連項目





概要


本形式は、酢酸ビニル専用の 35t 積タンク車として1969年(昭和44年)から1975年(昭和50年)にかけて6ロット10両(タキ16200 - タキ16209)が富士重工業、日立製作所の2社で製作された。


所有者は、内外輸送、日本石油輸送、信越化学工業の3社であった。


1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「31」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合2(中))が標記された。


タンク体は、35系タイプに属するステンレス鋼製で保温のため、厚さ75mm又は110mm のウレタン断熱材を備えておりキセ(外板)で覆われた。


荷役方式は、積込はドーム上部にある積込口から行い、荷卸しは液出入管と空気加圧による上出し方式である。車両によっては、両管にS字管を装備していた。


車体色は黒色、寸法関係は全長は12,300mm、全幅は2,720mm、全高は3,836mm、台車中心間距離は8,500mm、自重は16.9t、換算両数は積車5.0、空車1.8、台車は、ベッテンドルフ式のTR41C又はTR41E-12であった。


1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には全車がJR貨物に継承されたが、1999年(平成11年)に最後まで在籍した7両が廃車となり同時に形式消滅となった。



年度別製造数


各年度による製造会社と両数、所有者は次のとおりである。



  • 昭和44年度 - 5両

    • 富士重工業 2両 内外輸送(タキ16200 - タキ16201)

    • 日立製作所 3両 日本石油輸送(タキ16202 - タキ16204)



  • 昭和46年度 - 1両
    • 富士重工業 1両 内外輸送(タキ16205)


  • 昭和47年度 - 2両

    • 富士重工業 1両 内外輸送(タキ16206)

    • 富士重工業 1両 内外輸送(タキ16207)



  • 昭和49年度 - 2両
    • 富士重工業 2両 信越化学工業(タキ16208 - タキ16209)




参考文献



  • 吉岡心平 『プロフェッサー吉岡の私有貨車図鑑(復刻増補)』 2008年、ネコ・パブリッシング刊 ISBN 978-4-7770-0583-3

  • 『日本の貨車-技術発達史-』(貨車技術発達史編纂委員会編著、社団法人 日本鉄道車輌工業会刊、2008年)



関連項目


  • 国鉄・JRの車両形式の一覧




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith