4chan
URL | https://www.4chan.org/ |
---|---|
使用言語 | 英語 |
タイプ | 画像掲示板 |
運営者 | 西村博之 |
設立者 | クリストファー・プール |
営利性 | あり |
登録 | なし |
設立日 | 2003年10月1日[1] |
4chanは、英語圏を対象とした画像掲示板群である。2003年10月1日より運営されており、アップロードされる画像はふたば☆ちゃんねる傾向が似たものが多い。4chanは、ふたば☆ちゃんねるで用いられている画像掲示板スクリプトを流用して作成された。管理者は日本の「ふたば☆ちゃんねる」に影響され、非公認姉妹サイトとしている[2]。現在はアクセス数と利用者の数でふたば☆ちゃんねるを超えており[3]、世界最大の画像掲示板となっている。
目次
1 概要
2 背景と構造
3 歴史
4 4chan発のインターネットミーム
5 メディアによる注目
5.1 集団行動
5.2 犯罪予告
6 関連項目
7 脚注
8 外部リンク
概要
4chanは、後述されるさまざまなインターネットミーム(インターネット上の流行)を作り出してきた。また、このサイトの匿名性の高いコミュニティと文化は(英語圏の)メディアの注目を集めることがある。イギリスの新聞『ガーディアン』紙は、あるとき4chanを「バカげて、子供じみているが…おもしろく、こっけいで、驚くべきものだ ("lunatic, juvenile... brilliant, ridiculous and alarming.")[4]」と評価した。
背景と構造

創設者のMoot。2008年の「ROFLCon II」会場で
4chanは、ニューヨークに住む「moot」と名乗る当時15歳の学生クリストファー・プールによって2003年に立ち上げられた[5]。彼はふたば☆ちゃんねるのような、アニメとテレビ番組について話しあうサイトを、アメリカにも作りたいと思っていたという[6][7]。
4chanの主要な機能は、掲示板と画像掲示板である[7][8]。
掲示板は、
日本文化 (Japanese Culture)
ビデオゲーム(Video Games)
趣味 (Interests)
クリエイティブ (Creative)
アダルト (18+)- その他
- その他 (18+)
という7つのカテゴリに分けられており、さらにその下位の個別の話題の掲示板に分割されている。それらの掲示板はお絵描き掲示板、画像アップロード掲示板、フラッシュ掲示板、ディスカッション(対話)用掲示板、ランダム掲示板(random board,『/b/』と通称される)などからなる。また画像掲示板も、アニメや雑誌のキャプチャ、二次元(イラスト)エロ画像などのほか、コスプレ、料理、折り紙、兵器などの写真など30以上の幅広い内容に分かれている。もっとも活発な掲示板はランダム掲示板 (/b/) であり、その投稿数は一日数万件と膨大なものになっている。ランダム掲示板の住人は "/b/tard(s)" と呼ばれており、その創造性の活発さや流行の激しさにより、初心者には分かりにくい内輪のジョークや流行が数多く生み出されている。
Politically Incorrect掲示板は4chanにおける政治討議をする掲示板であり、/pol/と呼ばれている。2017年時点では/pol/は4chanの中で一日あたりのアクセス数が最大ともいわれている。/pol/の利用者の多くは2016年アメリカ合衆国大統領選挙でドナルド・トランプを支持した。
『ロサンゼルス・タイムズ』によれば、4chanはインターネット上で最も多くのトラフィックを集める画像掲示板である[9]。また、アレクサによる統計では、1000位程度の順位を維持している[10]。データ転送量の増大と、掲示板使用が無料であることから、財政難がしばしば問題になっている。管理人は頻繁に寄付を呼びかけているが、こうした財政難の背景には、児童ポルノ画像の掲示板の存在が多くのプロバイダの利用規定に違反していることが原因だとの指摘もある。
4chanは、(英語圏のウェブサイトには珍しく)2ちゃんねるやふたば☆ちゃんねる同様の匿名掲示板であり、利用者の登録システムが存在しない。名前を記入して記事を投稿することもできるが、投稿者の多くは名前欄を空白にするため『Anonymous』(名無しさん)と表示される。このため『Anonymous』という名の人物が大量の投稿を一人で行っているという勘違いやそれをネタにしたジョークも多く、『名無しさんは容赦がない (Anonymous does not forgive)』というキャッチフレーズが生まれている(後述の#集団行動も参照)。彼らは匿名掲示板で特定の名を名乗ることは無意味だと信じており、群衆の中で目立とうとする者や他との差異を強調したがる者を「インターネット上の有名人になりたいだけではないか」と批判する者もいる。実際には多くのユーザーがハンドルネームと、2ちゃんねる同様のトリップコードを利用しているが、こうしたユーザーはしばしばエゴの強さを理由に叩かれることもあり、トリップを利用した固定ハンドル利用者を『トリップを使ったオカマ野郎(「tripcode faggots」 または 「tripfags」)』と呼ぶことがある。4chanは一般的に名無しであることが奨励されるコミュニティである。
歴史
世界各国のユーモアサイトを紹介している『Something Awful』の掲示板『サムシング・オーフル・フォーラム』の支部として2003年10月1日に開設された。しばしば資金難のために機能を停止する事態が起きている。
- 1回目の運営停止:2003年10月17日
- 2回目の運営停止:2003年11月20日
- 3回目の運営停止:2004年1月
- 4回目の運営停止:2004年6月20日
- 5回目の運営停止:2008年7月23日
- 6回目の運営停止:2008年8月7日
- 7回目の運営停止:2009年1月9日
この他にも、たびたびサーバーダウンが発生する。
2015年9月21日、管理人がmootから2ちゃんねるの創設者としてよく知られているひろゆき(西村博之)に交代した[11]。
4chan発のインターネットミーム
英語圏におけるインターネットミーム[12]の多くが4chanのランダム掲示板 (/b/) 発である。それは、ランダム掲示板の投稿量の多さによるものだろう。中でも特筆すべきは、lolcat(猫の写真にユーモラスなコメントが書かれたもの)、リックロール、チョコレート・レイン(ミュージックビデオ)などが挙げられる。また、日本で有名なキャラクター(各種アニメ・ゲームのキャラクターのほかどーもくんのようなキャラクターなど)やアスキーアート(クマー/ペドベアーなど)が使われることもある。
また、2017年ごろに「人差し指と親指で円形を作り、中指・薬指・小指を伸ばすOKサインは白人至上主義の象徴である」という4chan上のリベラルをからかうためのデマが欧米のメディアに取り上げられた以降、OKサインはレイシズムのジェスチャーという考えは本格的に広がってきて、2019年のクライストチャーチ銃乱射事件の犯人の特徴的な仕草として話題となった[13][14]。
メディアによる注目
4chanは既存マスメディアおよびインターネット内部で、良くも悪くも注目されており、物議を醸す事件に巻きこまれることもある。
![]() |
この節の加筆が望まれています。 |
集団行動

サイエントロジーの教会に現れた「アノニマス」のメンバーたち。ガイ・フォークスの面をかぶっている
2008年頃からは利用者の一部が、掲示板「サムシング・オーフル・フォーラム」(Something Awful Forums) やウィキサイト「エンサイクロペディア・ドラマティカ」(Encyclopedia Dramatica、掲示板「711chan」、動画サイト「YouTube」などの利用者とともに「Anonymous」(アノニマス、「匿名」、英語版: Anonymous (group))と呼ばれるグループを作り、カルト教団やネット検閲と戦うネット上の「祭り」に参加したり「祭り」を仕掛けたりしている[15]。特に、サイエントロジー教会の広告攻勢に対抗して、信者の有名人や教会にデモ活動やDDoS攻撃を仕掛けた「Project Chanology」は名高い[16][17]。その他、 YouTube porn dayなど、ことあるごとに「アノニマス」は集団でデモやDDoS攻撃を行っている。
2010年のOperation Titstorm では、オーストラリア政府のポルノコンテンツ用フィルターに対して抗議運動を仕掛けた[18]。同年のOperation Payback(仕返し作戦)では、P2Pによるファイル交換への規制に対して反撃を行い、海賊版を流通させるサイトにDDoS攻撃を仕掛けたソフト会社や世界的な音楽や映画の著作権者団体のサイトを攻撃したほか、アメリカ外交公電Wikileaks流出事件にあたって、ウィキリークスに対してホスティングを断ったり送金を断ったりしたクレジットカード会社や送金サービス会社、ジュリアン・アサンジ代表に逮捕状を出したスウェーデン当局などに対して極めて大規模なDDoS攻撃を行っている[19][20]。
犯罪予告
2015年10月1日にアメリカ合衆国オレゴン州ローズバーグの2年制大学で起きた銃乱射事件で、警官に射殺された被疑者と見られる人物による事件の予告と見られる書き込みが 4chan にあったことが明らかになった[21]。
関連項目
- Clone Manga
- カエルのペペ
- レイジコミック
脚注
^ moot (2003年10月1日). “Welcome”. 4chan. 2009年10月26日閲覧。
^ 日本ではふたば☆ちゃんねるに合わせて「よつばちゃんねる」と呼ぶ例もあるが、一般的ではない。この呼称は英語ではほとんど見られない。
^ “Alexa traffic rank”. Alexa. 2012年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。1 мая 2008閲覧。
^ Sean Michaels (2008年3月19日). “Taking the Rick”. Guardian. 2009年10月26日閲覧。
^ Jamin Brophy-Warren (2008年7月9日). “Modest Web Site Is Behind a Bevy of Memes”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 2009年10月26日閲覧。
^ Danny O'Brien (2008年5月2日). “Tuning into innovation outside the confines of English-speaking web”. アイリッシュ・タイムズ. 2009年10月26日閲覧。
- ^ abhttp://www.4chan.org/faq#what4chan
^ ニック・ダグラス (2008年1月18日). “What The Hell Are 4chan, ED, Something Awful, And "b"?”. Gawker.com. 2009年10月26日閲覧。
^ David Sarno (2008年5月25日). “Web Scout exclusive! Rick Astley, king of the 'Rickroll,' talks about his song's second coming”. ロサンゼルス・タイムズ. 2009年10月26日閲覧。
^ http://www.alexa.com/siteinfo/4chan.org
^ “ひろゆき、英語圏巨大匿名掲示板4chan管理人になる。「ひろゆきのもと4chanで何が起こるのか早く見たくてしょうがない」と前管理人mootさん”. ガジェット通信 (2015年9月21日). 2015年9月22日閲覧。
^ ネット上に爆発的に広まるフレーズや画像のこと。Karl Hodge (2000年8月10日). “It's all in the memes”. Guardian. 2008年9月13日閲覧。
^ Fukuzaki, Osamu (2019年3月17日). “NZ銃乱射事件 容疑者 法廷で白人至上主義のジェスチャー” (日本語). mashup NY. 2019年4月10日閲覧。
^ “訴追された男 裁判所に出廷 NZ乱射テロ” (日本語). FNN.jpプライムオンライン. 2019年4月10日閲覧。
^
George-Cosh, David (2008年1月25日). “Online group declares war on Scientology”. National Post (Canwest Publishing Inc.). オリジナルの2008年1月29日時点によるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20080129063500/http://www.nationalpost.com/most_popular/story.html?id=261308 2008年1月25日閲覧。
^ 新興宗教サイエントロジーをめぐるネット上の情報戦 2009年6月22日 WIRED.jp
^ Richards, Johnathan (The Times) (2008年1月25日). “Hackers Declare War on Scientology: A shadowy Internet group has succeeded in taking down a Scientology Web site after effectively declaring war on the church and calling for it to be destroyed.”. Fox News (Fox News Network, LLC.). http://www.foxnews.com/story/0,2933,325586,00.html 2008年1月25日閲覧。
^ Anonymous targets Australian government over porn filters arstechnica.com By Jacqui Cheng February 10, 2010 12:13 PM
^ Mackey, Robert (2010年12月6日). “Latest Updates on Leak of U.S. Cables, Day 9”. NYTimes.com. The New York Times. 2010年12月7日閲覧。
^ 米国『4ちゃん』、「WikiLeaks支援」で銀行等にDoS攻撃 2010年12月 9日 WIRED.jp
^ “Oregon shooting and the anonymous '4chan' message board”. BBC News. (2015年10月3日). http://www.bbc.com/news/world-us-canada-34423387 2015年10月3日閲覧。
外部リンク
日本語解説のページ (日本語)
4chanのトップページ (英語)
ふたば☆ちゃんねるのトップページ - ふたば☆ちゃんねる
- ひろゆき、英語圏巨大匿名掲示板4chan管理人になる。
米国『4ちゃん』管理人が語る「匿名性コミュニティ」」 - WIRED.jp 2010.2
|