洋白







五百円硬貨。銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%の合金製。


洋白(ようはく)とは、銅と亜鉛とニッケルから構成される合金である。その割合は用途の合わせて様々に調整されるものの、これらの元素のうち銅の含有率は50 %を超えている。洋銀(ようぎん)、ニッケルシルバー(英: nickel silver)、ジャーマンシルバー(英: German silver)などの別名を持つ(ただし実際には銀が含まれているわけではない)。また、スペイン語ではアルパカ(西: alpaca)と称される。




目次






  • 1 特徴


  • 2 用途


  • 3 規格


  • 4 関連項目





特徴


銅を50から70パーセント、ニッケルを5から30パーセント、亜鉛を10から30パーセント配合した銀白色の合金で、柔軟性・屈曲加工性に富み、耐食性にも比較的優れている。成分比の例としては、銅55パーセント、亜鉛27パーセント、ニッケル18パーセントから成るCu-27Zn-18Ni合金が挙げられる。引張り強さなどの機械的性質においては黄銅より優れている。一般には、Niが増すほどバネ性が、Znが増すほど強度が、Cuが増すほど展延性が上がる。また、一般的な金属と同様に導体である。



用途


一定の通電性を有し、加工が比較的容易であることから、鉄道模型のレールにも盛んに使用される。この他にも例えば、装身具や電気抵抗線、バネ材料、楽器(フルートの管体や機構部、金管楽器の抜き差し管の内管、トロンボーンの伸縮部内管など)の材料として用いられる。洋白に銀メッキを施したカトラリーは特に洋白銀器と呼ばれる。また、硬貨の材料として用いられる場合もある(洋銀貨)。


日本において2000年以来、2018年現在においても発行が続けられている五百円硬貨は、銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%の合金製であるが、貨幣の世界ではこの合金をニッケル黄銅と称し、造幣局もこれを材質の正式名称としている。貨幣で言う洋銀貨とは、ニッケル成分が更に少なく、この合金に銀や錫を混入した物が使用された。19世紀にスイスやオーストリア、ドイツでは小額硬貨にこの合金が使用された。日本でも「ニッケル黄銅貨」と称した現行の五百円硬貨の例以外に、「洋銀貨」と称した十円洋銀貨が製造されたこともあったが(1950 - 51年、組成は銅55 - 60%、ニッケル16 - 18%、亜鉛22 - 29%)、発行されなかった。



規格




  • JIS H 3110(2006年)『りん青銅及び洋白の板並びに条』。


  • JIS H 3130(2006年)『ばね用のベリリウム銅,チタン銅,りん青銅,ニッケル-すず銅及び洋白の板並びに条』。


  • JIS H 3270(2006年)『ベリリウム銅,りん青銅及び洋白の棒並びに線』。



関連項目




  • 黄銅(銅と亜鉛の合金)


  • 青銅(銅と錫の合金)


  • 白銅(銅とニッケルの合金)








Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]