小雪






二十四節気


  • 立春

  • 雨水

  • 啓蟄

  • 春分

  • 清明


  • 穀雨

  • 立夏

  • 小満

  • 芒種

  • 夏至

  • 小暑


  • 大暑

  • 立秋

  • 処暑

  • 白露

  • 秋分

  • 寒露


  • 霜降

  • 立冬

  • 小雪

  • 大雪

  • 冬至

  • 小寒


  • 大寒







小雪(しょうせつ)は、二十四節気の第20。十月中(通常旧暦10月内)。


現在広まっている定気法では太陽黄経が240度のときで11月22日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から11/12年(約334.81日)後で11月21日ごろ。


期間としての意味もあり、この日から、次の節気の大雪前日までである。


西洋占星術では、小雪を人馬宮(いて座)の始まりとする。




目次






  • 1 季節


  • 2 日付


  • 3 七十二候


  • 4 前後の節気


  • 5 脚注





季節


わずかながら雪が降り始めるころ。『暦便覧』では「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。



日付


定気法による小雪の瞬間(世界時)と、日本・中国での小雪日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後となる。
[1][2]



































































































































































































































































































































































































































































































































































































日時 (UT) 日本 中国
1966年 11月22日18:14 11月23日 11月23日
1967年 11月23日00:04 11月23日 11月23日
1968年 11月22日05:49 11月22日 11月22日
1969年 11月22日11:31 11月22日 11月22日
1970年 11月22日17:25 11月23日 11月23日
1971年 11月22日23:14 11月23日 11月23日
1972年 11月22日05:03 11月22日 11月22日
1973年 11月22日10:54 11月22日 11月22日
1974年 11月22日16:38 11月23日 11月23日
1975年 11月22日22:31 11月23日 11月23日
1976年 11月22日04:22 11月22日 11月22日
1977年 11月22日10:07 11月22日 11月22日
1978年 11月22日16:05 11月23日 11月23日
1979年 11月22日21:54 11月23日 11月23日
1980年 11月22日03:41 11月22日 11月22日
1981年 11月22日09:36 11月22日 11月22日
1982年 11月22日15:23 11月23日 11月22日
1983年 11月22日21:18 11月23日 11月23日
1984年 11月22日03:11 11月22日 11月22日
1985年 11月22日08:51 11月22日 11月22日
1986年 11月22日14:44 11月22日 11月22日
1987年 11月22日20:29 11月23日 11月23日
1988年 11月22日02:12 11月22日 11月22日
1989年 11月22日08:05 11月22日 11月22日
1990年 11月22日13:47 11月22日 11月22日
1991年 11月22日19:36 11月23日 11月23日
1992年 11月22日01:26 11月22日 11月22日
1993年 11月22日07:07 11月22日 11月22日
1994年 11月22日13:06 11月22日 11月22日
1995年 11月22日19:01 11月23日 11月23日
1996年 11月22日00:49 11月22日 11月22日
1997年 11月22日06:48 11月22日 11月22日
1998年 11月22日12:34 11月22日 11月22日
1999年 11月22日18:25 11月23日 11月23日
2000年 11月22日00:19 11月22日 11月22日
2001年 11月22日06:00 11月22日 11月22日
2002年 11月22日11:54 11月22日 11月22日
2003年 11月22日17:43 11月23日 11月23日
2004年 11月21日23:22 11月22日 11月22日
2005年 11月22日05:15 11月22日 11月22日
2006年 11月22日11:02 11月22日 11月22日
2007年 11月22日16:50 11月23日 11月23日
2008年 11月21日22:44 11月22日 11月22日
2009年 11月22日04:23 11月22日 11月22日
2010年 11月22日10:15 11月22日 11月22日
2011年 11月22日16:08 11月23日 11月23日
2012年 11月21日21:50 11月22日 11月22日
2013年 11月22日03:48 11月22日 11月22日
2014年 11月22日09:38 11月22日 11月22日
2015年 11月22日15:25 11月23日 11月22日
2016年 11月21日21:22 11月22日 11月22日
2017年 11月22日03:04 11月22日 11月22日
2018年 11月22日09:01 11月22日 11月22日
2019年 11月22日14:59 11月22日 11月22日
2020年 11月21日20:40 11月22日 11月22日
2021年 11月22日02:33 11月22日 11月22日
2022年 11月22日08:20 11月22日 11月22日
2023年 11月22日14:02 11月22日 11月22日
2024年 11月21日19:56 11月22日 11月22日
2025年 11月22日01:35 11月22日 11月22日
2026年 11月22日07:23 11月22日 11月22日
2027年 11月22日13:16 11月22日 11月22日
2028年 11月21日18:54 11月22日 11月22日
2029年 11月22日00:48 11月22日 11月22日
2030年 11月22日06:43 11月22日 11月22日
2031年 11月22日12:31 11月22日 11月22日
2032年 11月21日18:30 11月22日 11月22日
2033年 11月22日00:15 11月22日 11月22日
2034年 11月22日06:04 11月22日 11月22日
2035年 11月22日12:02 11月22日 11月22日
2036年 11月21日17:44 11月22日 11月22日
2037年 11月21日23:37 11月22日 11月22日
2038年 11月22日05:30 11月22日 11月22日
2039年 11月22日11:11 11月22日 11月22日
2040年 11月21日17:04 11月22日 11月22日
2041年 11月21日22:48 11月22日 11月22日
2042年 11月22日04:36 11月22日 11月22日
2043年 11月22日10:34 11月22日 11月22日
2044年 11月21日16:14 11月22日 11月22日
2045年 11月21日22:02 11月22日 11月22日
2046年 11月22日03:55 11月22日 11月22日
2047年 11月22日09:37 11月22日 11月22日
2048年 11月21日15:32 11月22日 11月21日
2049年 11月21日21:18 11月22日 11月22日
2050年 11月22日03:05 11月22日 11月22日
2051年 11月22日09:01 11月22日 11月22日
2052年 11月21日14:44 11月21日 11月21日
2053年 11月21日20:37 11月22日 11月22日
2054年 11月22日02:37 11月22日 11月22日
2055年 11月22日08:25 11月22日 11月22日
2056年 11月21日14:19 11月21日 11月21日
2057年 11月21日20:05 11月22日 11月22日
2058年 11月22日01:49 11月22日 11月22日
2059年 11月22日07:44 11月22日 11月22日
2060年 11月21日13:27 11月21日 11月21日



グレゴリオ暦による17世紀から24世紀までの日本の小雪は表のとおり
[3][4][5]
2019年の小雪は11月22日。[更新]


365日からの超過分が毎年蓄積し、 4年に一度閏年でリセットされる様子が分かる(小雪は閏日の挿入される2月末日より後のため、 4で割り切れる年が先頭)。


1797年から2015年までは11月22日、11月23日のいずれか。
2016年から11月22日が2051年まで続く(2019年が日の境界に近いため、不確かさが残る)。
2052年以降は11月21日、11月22日、11月23日のいずれかとなる。







































































































































































































































































年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分

1600年 - 1611年
22日 22日 22日 23日 1611(22-23日),

1612年 - 1647年
22日 22日 22日 22日

1648年 - 1679年
21日 22日 22日 22日

1680年 - 1699年
21日 21日 22日 22日

1700年 - 1711年
22日 22日 23日 23日

1712年 - 1747年
22日 22日 22日 23日 1747(22-23日),

1748年 - 1783年
22日 22日 22日 22日

1784年 - 1799年
21日 22日 22日 22日

1800年 - 1815年
22日 23日 23日 23日

1816年 - 1847年
22日 22日 23日 23日

1848年 - 1879年
22日 22日 22日 23日

1880年 - 1899年
22日 22日 22日 22日 1883(22-23日),

1900年 - 1915年
23日 23日 23日 23日

1916年 - 1951年
22日 23日 23日 23日 1916(22-23日),

1952年 - 1983年
22日 22日 23日 23日

1984年 - 2015年
22日 22日 22日 23日

2016年 - 2051年
22日 22日 22日 22日 2019(22-23日),

2052年 - 2083年
21日 22日 22日 22日

2084年 - 2099年
21日 21日 22日 22日

2100年 - 2115年
22日 22日 23日 23日

2116年 - 2151年
22日 22日 22日 23日 2118(22-23日),

2152年 - 2187年
22日 22日 22日 22日

2188年 - 2199年
21日 22日 22日 22日

2200年 - 2219年
22日 23日 23日 23日

2220年 - 2251年
22日 22日 23日 23日

2252年 - 2283年
22日 22日 22日 23日

2284年 - 2299年
22日 22日 22日 22日

2300年 - 2319年
23日 23日 23日 23日

2320年 - 2351年
22日 23日 23日 23日

2352年 - 2383年
22日 22日 23日 23日 2353(22-23日),

2384年 - 2399年
22日 22日 22日 23日



七十二候


小雪の期間の七十二候は以下のとおり。



初候


虹蔵不見(にじ かくれて みえず) : 虹を見かけなくなる(日本・中国)

次候


朔風払葉(きたかぜ このはを はらう) : 北風が木の葉を払い除ける(日本)


天気上昇地気下降(てんき じょうしょうし ちき かこうす) : 天地の寒暖が逆になる(中国)

末候


橘始黄(たちばな はじめて きばむ) : 橘の実が黄色くなり始める(日本)


閉塞而成冬(へいそくして ふゆをなす) : 天地の気が塞がって冬となる(中国)



前後の節気


立冬 → 小雪 → 大雪



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)


  2. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。


  3. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。
    将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。



  4. ^ JPL HORIZONS Web-Interface (2015年8月22日 Ver 3.9.8) 取得後 TT→UT 変換


  5. ^ NASA による ΔT の解説 と 計算式




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith