京成押上線
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年1月) |
![]() | |
---|---|
![]() 京成押上線を走る快速電車 | |
基本情報 | |
国 | ![]() |
所在地 | 東京都 |
起点 | 押上駅 |
終点 | 青砥駅 |
駅数 | 6駅 |
路線記号 | KS |
開業 | 1912年11月3日 |
所有者 | 京成電鉄 |
運営者 | 京成電鉄 |
使用車両 | 京成電鉄#車両を参照 |
路線諸元 | |
路線距離 | 5.7 km |
軌間 | 1,435 mm |
線路数 | 複線 |
電化方式 | 直流1,500 V 架空電車線方式 |
閉塞方式 | 自動閉塞式 |
保安装置 | C-ATS |
最高速度 | 105 km/h |
停車場・施設・接続路線 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
凡例
|

本線上野方面(左)と押上線が分かれる青砥駅(上野・押上方面のりば)
押上線(おしあげせん)は、東京都墨田区の押上駅と葛飾区の青砥駅を結ぶ京成電鉄の鉄道路線。都営地下鉄浅草線と京成電鉄本線をつないでいる。駅ナンバリングで使われる路線記号はKS。
目次
1 路線データ
2 路線概要
3 運転
3.1 列車種別
3.1.1 快速特急
3.1.2 アクセス特急
3.1.3 特急
3.1.4 通勤特急
3.1.5 快速
3.1.6 普通
3.2 運転パターン
3.3 過去の列車種別
3.4 過去の臨時列車
3.4.1 「成田山号」・「城ヶ島マリンパーク号」
4 歴史
5 高架化工事
6 駅一覧
6.1 廃駅
7 脚注
8 関連項目
路線データ
- 路線距離:5.7km
軌間:1435mm- 複線区間:全線
- 電化区間:全線(直流1500V)
閉塞方式:自動閉塞式- 保安装置:C-ATS
路線概要
営業キロ5.7kmの短い路線で、沿線は密集した住宅地・町工場に囲まれている。
起点の押上で都営地下鉄浅草線と直通運転を行っており、早朝・深夜を除き事実上浅草線と一体化した運転系統となっている。さらに泉岳寺・京急本線品川を経由して京急本線・久里浜線(京急川崎・横浜・横須賀中央・浦賀・京急久里浜・三崎口方面)・空港線(羽田空港方面)と直通運転を行っている。終点の青砥においても、隣駅の京成高砂駅経由で本線(京成船橋方面)・北総鉄道北総線(千葉ニュータウン方面)・成田スカイアクセス(成田湯川経由成田空港方面)に乗り入れる列車が多い。さらには東成田線東成田を経由して芝山鉄道線(芝山千代田方面)に直通する列車もある。また直接ではないが、青砥駅で本線の上野方面列車に乗り換えて、日暮里・上野方面に向かう乗客も多い。
多岐にわたる直通運転が行われているため、自社のほかに東京都交通局・京浜急行電鉄・北総鉄道・芝山鉄道の、合計4社1局の車両が走行している。
京成電鉄の最初の開業区間は、1912年に開業した現在の当路線と本線の一部にあたる押上 - 江戸川間と金町線の一部の京成高砂 - 柴又間である。京成電鉄におけるターミナルは押上が最初であり、押上 - 青砥間は本線の一部であった。当初は、押上駅から浅草駅に乗り入れる予定だったが、計画を変更して、京成上野・日暮里から青砥までを結ぶ路線が開業してからは本線の地位をそちらに譲り、押上 - 青砥間は押上線となる。
1960年に都営1号線(現在の都営地下鉄浅草線)と直通運転が開始され、押上線は京成電鉄における都心直結路線としての機能が確立し、本線のターミナルである京成上野・日暮里よりも多くの乗客数を輸送する路線となる。なお、私鉄路線 - 地下鉄との直通運転は、日本初であった。
1991年に北総線が京成高砂まで延伸すると、北総線 - 都心間のルートの一部を担うこととなった。さらにエアポート快特の運行開始後は、成田空港 - 羽田空港間を1本の列車で結ぶルートの一部となった。京成線内快速運転開始後は一時両空港を結ぶ列車は大幅に減便されたものの、成田スカイアクセスの開業後に新しく列車種別に空港アクセスを目的としたアクセス特急が設定され、このアクセス特急による両駅を結ぶ列車が再び増えた。このように、京成本線と都心を直結する連絡線としての機能のほかに、2空港のアクセスを受け持つ中継線としての機能を持つ路線ともなった。
押上線は、都営浅草線との直通運転によって、浅草橋・日本橋・銀座(東銀座駅)・新橋などのエリアと直結し、京急線方面にもアクセスする。本線の青砥 - 日暮里は、主に上野・秋葉原・池袋・新宿・渋谷のエリアへのアクセスルートである。ただし成田スカイアクセス開業後も、スカイライナー(成田スカイアクセス線経由)や本線経由のモーニングライナー・イブニングライナー、臨時列車になったシティライナーなどの優等列車は、本線の京成上野をターミナルとして発着している。
運転
前述のとおり、京成本線・成田空港線(成田スカイアクセス)・芝山鉄道線・北総鉄道北総線・都営浅草線・京急線と直通運転を行っており、行き先・列車種別・運行系統は多岐にわたる。
普通をのぞく快速以上の列車種別の押上線内停車駅はいずれも押上駅と青砥駅の2駅のみで、線内の途中駅はすべて通過する。このため、当線内普通以外の種別は(押上駅で種別変更する列車など一部を除く)、京急線・北総線・京成本線・成田スカイアクセスでの種別に合わせた案内をしている。ただし、京成では「快速特急」と呼称するが、京急では「快特」と呼称されるほか、京成では「エアポート快特」の呼称は用いない。
押上駅 - 青砥駅間のみを運行する列車は上り2本・下り5本(土休日は上り2本のみ)の普通列車のみで、それ以外の列車は他の路線に乗り入れている。押上線内では速達列車・普通での運用であっても、都営浅草線・京急線では列車種別が異なる運用が多く、上り方面(押上線から都心・京急線方面)においては押上駅で、下り方面(京急線から押上線方面)においては京急線の品川駅あるいは押上駅で、それぞれ列車種別の変更をしている。ただし都営浅草線内は、エアポート快特以外、すべての列車種別が各駅停車である。
日中の運転本数は1時間あたり各駅に停車する普通(全列車京急線直通、京急線内快特)と、快速・アクセス特急・快速特急などの優等列車がそれぞれ6本ずつ設定されており、40分周期での運転パターンを構成している。朝ラッシュ時は最ピーク1時間に23本の設定があり、京成本線 - 押上線 - 都営浅草線の速達列車が多く設定されるが、都営浅草線は前述の通り、エアポート快特以外は各駅停車で、ラッシュ時は待避設備のある駅がないため、エアポート快特は上りの1本のみとなっている。
線内で通過列車の待避が可能な駅である2面3線の八広駅は、待避線を上下線で共有使用しているために上下列車が同時に列車通過待ちをすることができない。朝ラッシュ時は上り方面に5分に1本程度、速達列車が設定されており、八広駅で通過待ちを行う普通列車が多く、待避設備を上りに占有されているため、この時間帯の下りの速達列車は約15 - 45分間隔で運転されるアクセス特急のみである。
なお、朝の京成高砂行き普通列車の中には京成高砂駅で京成佐倉・京成成田方面への快速となる列車がある。
逆に夜は下り方面に速達列車が設定されるが、1時間あたり最大6本と朝のラッシュ時よりは少なく、八広駅で待避を行う普通列車も少ない。しかしこの時間帯の上りの速達列車は、やはり30分に1本程度である。
夜には京成成田方面からの京成高砂行き快速が、京成高砂駅で押上線普通になる列車がある。
車両編成は2014年11月8日以降、すべての列車が8両[1]で運行されており、平日の朝に1往復(京成高砂駅 - 西馬込駅間)残っていた6両編成の列車も、2014年11月8日のダイヤ改正で8両編成に変更となった。2010年7月2日までは深夜と早朝に各1本押上駅発着の4両編成の金町線直通列車があった。1985年10月のダイヤ改正までは、4両の都営線直通も設定されていた。
列車種別
「快速特急」「通勤特急」「快速」は京成本線・芝山鉄道線と直通する種別であり、「アクセス特急」「普通」は北総線・成田スカイアクセス線と直通する種別である。「特急」は双方とも存在する。なお例外として、押上線内発着の「快速特急」「快速」「普通」や、京成本線・芝山鉄道線内のみを快速運転する「普通」も存在する。
快速特急
京成電鉄では2006年12月に登場した列車種別である。日中は浅草線内エアポート快特・京急線内快特(京急蒲田駅停車)羽田空港駅発着で運転される。朝夕は京成本線 - 都営浅草線を結ぶ通勤・通学向けの速達列車で、朝は上り方面、夜は下り方面がそれぞれ運行される。一部に芝山鉄道線の芝山千代田駅発着の列車がある。夜間の下りには羽田空港国内線ターミナル駅(以下、羽田空港)発・京急線品川駅までエアポート急行、都営浅草線内押上駅までエアポート快特として運行する列車も存在する。
2014年11月の一斉ダイヤ改正からは羽田空港 - 青砥駅・京成高砂駅間で日中にも運転されている。こちらはアクセス特急と交互に40分に1本の間隔で設定され、京急線内快特(京急蒲田駅に停車)・浅草線内エアポート快特として運転。青砥駅で京成本線経由特急もしくは普通列車と、押上駅で横浜方面快特に接続する。
アクセス特急
成田スカイアクセスに直通する
アクセス特急
(成田湯川駅)
成田空港線(成田スカイアクセス線)を経由する列車。夕方・夜間をのぞく時間帯に運行される。
日中の大半の列車が羽田空港発着で都営浅草線内・京急線内をエアポート快特として運行する。この場合は北行・南行とも押上駅で種別変更を行う。日中は青砥駅で京成本線経由特急または普通列車と、押上駅で横浜方面快特に接続する。
日中以外の時間帯など、浅草線内各駅に停車する列車も存在する。この場合、成田空港行きは品川駅からアクセス特急(京成線内の種別)と、羽田空港行きは押上駅から急行[2]・快特[3](京急線内の種別)と案内される。
特急
北総線・京成本線 - 都営浅草線を結ぶ通勤・通学向けの速達列車で、朝夕のみ運行される(京成本線方面は平日夜のみ)。
通勤特急
現行のものは2002年10月に登場した。京成本線 - 都営浅草線を結ぶ列車で、快特と同じく通勤・通学向けの速達列車である。
快速
2002年10月12日に登場した。京成本線 - 都営浅草線を結ぶ列車で、日中の運行を主体とするが朝夜に運行される列車もある。
土休日夕方に関しては、平日の快速特急・特急・通勤特急に代わる京成本線方面直通速達列車として機能している。
平日深夜上り1本のみ、青砥発速達運転、京急線内エアポート急行運転する列車があるが、押上線内は急行扱いではなく、快速扱いである。
日中は西馬込駅発着で、途中の泉岳寺駅で泉岳寺折り返し横浜方面快特に接続する。3600形を含む京成車を中心に一部列車は都営車・京急車で運転される。
普通

押上線内で「普通」となる
京急線・横浜方面快特(鮫洲駅)

羽田空港発着北総線直通普通
(京成立石駅)
押上線の「普通」(各駅停車)は都営浅草線と直通する列車を主体とし、北総線・都営浅草線(西馬込駅発着)・京急線羽田空港・横浜方面)と運用範囲が多方面に及ぶ。押上線 - 京成本線(京成船橋方面)とを直通する普通の設定はないが、朝下りに京成高砂駅で普通(押上線内は普通京成高砂行きと表示される)から種別・列車番号を変更して京成本線の快速となる列車が、夜間上りに同駅で京成本線の快速(京成本線内は快速京成高砂行きと表示される)から種別・列車番号を変更して普通となる列車が設定されている。これらは品川駅・西馬込駅 - 京成高砂駅 -(連続停車)- 京成小岩駅間は各駅に停車するため、特に西馬込行きは事実上京成小岩から普通列車といえる。
京急線直通列車は品川行きの1本を除いて押上駅・品川駅で種別が変わる(羽田空港方面は京急線内快特・エアポート急行、横浜方面方面は京急線内快特もしくは特急。特に日中時間帯は全列車京急線内快特となる)。
横浜方面本線系統
- 京成高砂駅・青砥駅 - 京急久里浜駅・三崎口駅
- 全列車とも京浜急行電鉄所属車両で運行。
- 日中時間帯では一部列車が押上駅でエアポート快特(アクセス特急もしくは快速特急)を待避。
- 京成高砂駅・青砥駅 - 京急久里浜駅・三崎口駅
- 羽田空港発着北総線方面直通系統
- 北総線印旛日本医大駅・印西牧の原駅 - 羽田空港
北総鉄道所属車両と東京都交通局所属車両が中心。- 一部列車は新鎌ヶ谷駅でアクセス特急を待避。
運転パターン
押上駅で待避する横浜方面発快特と
羽田空港発アクセス特急
(京急・都営線内エアポート快特)
種別・系統\駅名 |
羽田空港 |
京急蒲田 |
… |
品川 |
泉岳寺 |
… |
押上 |
… |
青砥 |
京成高砂 |
… |
印西牧の原 |
印旛日本医大 |
成田空港 |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運行区間 |
快速 |
西馬込← |
→京成佐倉 |
|||||||||||||||||||||||||
北総線直通普通 |
京急線内快特・一部列車は新鎌ヶ谷でアクセス特急待避 |
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス特急 |
京急・都営線内![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
横浜方面快特 |
横浜方面← |
押上で![]() |
||||||||||||||||||||||||||
快速 |
西馬込← |
→京成佐倉 |
||||||||||||||||||||||||||
北総線直通普通 |
京急線内快特 |
|||||||||||||||||||||||||||
羽田空港発着快速特急 |
都営線内![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
横浜方面快特 |
横浜方面← |
押上で![]() |
- 羽田空港=羽田空港国内線ターミナル駅
- 上記パターンを40分サイクルで繰り返す。南行はこの表の逆順を辿る。
過去の列車種別
- 急行
- 日中は西馬込 - 青砥・京成高砂間の設定(泉岳寺で京急線始発快特に接続)、夜下りは西馬込 - 北総線の設定となっていた(上りは1本だけ三崎口発・京急線内快特)。北総線直通列車は、北総線内でも通過駅の設定がある。2010年5月の改正までの日中の青砥・高砂行きは、京急線からの直通快特が40分に1本の割合で押上線内を急行運転していた。また、夜下り1本に北総線 - 京急線の品川行きの列車があったが、ダイヤ改正で羽田空港行(京急線内エアポート急行)に延長された。品川以遠を行く京急線直通列車は押上で種別が変わっていた。2010年7月17日の成田スカイアクセス開業に伴うダイヤ改正で廃止された。
- 停車駅:(京急線・都営浅草線直通)- 押上 - 京成曳舟 - 京成立石 - 青砥 - 京成高砂
過去の臨時列車
「成田山号」・「城ヶ島マリンパーク号」

「城ヶ島・マリンパーク号」復活運転
京成3000形3038編成
(2018年7月7日 京急本線屏風浦駅)
1970年5月3日より5月休日に運行された。京急と京成の車両を2本ずつ使用した上で2往復ずつ運行し、京成成田行は「成田山号」、三浦海岸行は「城ヶ島マリンパーク号」と愛称を変えていた。停車駅は京急は快速特急、都営線内は各駅、京成線内は特急停車駅で運行されていた。同年7・8月の休日には逗子海岸駅発着を主に京成成田行は「パシフック号」、逗子海岸行は「逗子号」として3往復運行。この時の停車駅は京成・京急共に特急停車駅と同じとした。
その後1975年までは毎年1月、3月下旬、4月末 - 5月末、9月 - 11月に運行されたが1976年以降は1月のみの運行となった。1978年1月末まで運行[4]。
2018年7月7日・8日と8月18日・19日には、3社局直通運転開始50周年を記念して復活運転が実施された[5][6]。
- 「成田山号」(三崎口発成田行)は三崎口発高砂行定期特急からの延長運転(都営浅草線・京成押上線内普通)、高砂からは特急停車駅に小岩(定期快速を待避する為の臨時停車)を追加。
- 「城ケ島・マリンパーク号」(成田発三浦海岸行)は、全区間臨時列車で、京成線内押上までは特急、押上から都営浅草線・京急線内は快特で運転(青砥発三崎口行定期快特の続行便)。
車両は初日の「成田山号」は京急1500形1707編成が、「城ケ島・マリンパーク号」は京成3000形3038編成が用いられ、2日目はその逆とし[7]、京急久里浜線早朝ローカル運用2本も京成車が代走している[8]。
歴史
1912年(大正元年)11月3日 押上 - 曲金(現在の京成高砂) - (伊予田・現在の江戸川)間が開業。軌間1372mm。
1913年(大正2年)6月26日 曲金駅を高砂駅に改称。
1914年(大正3年)6月20日 曳舟(現在の京成曳舟) - 四ツ木間に向島駅開業。
1922年(大正11年)6月5日 荒川放水路開削のため現在の八広付近 - 立石付近間を併用軌道から専用軌道の新線に切替え(京成全線から併用軌道が消滅)。
1923年(大正12年)7月11日 荒川駅(現在の八広駅)開業。
1928年(昭和3年)11月1日 青砥駅開業。
1931年(昭和6年)11月18日 曳舟駅、立石駅をそれぞれ京成曳舟駅、京成立石駅に改称。
1932年(昭和7年)9月1日 押上 - 京成曳舟間に京成請地駅開業。
1943年(昭和18年)10月 京成請地駅、向島駅休止。
1944年(昭和19年) 上野公園(現在の京成上野) - 京成成田間を本線、押上 - 青砥間を押上線とする。
1945年(昭和20年)2月20日 全線を軌道法による軌道から地方鉄道法による鉄道に変更。
1947年(昭和22年)3月1日 休止していた京成請地駅、向島駅を廃止。
1959年(昭和34年)11月11日 全線を標準軌(1435mm軌間)に改軌。
1960年(昭和35年)12月4日 都営地下鉄1号線(現在の浅草線)と相互直通運転開始。都営地下鉄1号線向島検修場への分岐点として京成曳舟 - 荒川(現在の八広)間に向島信号場開設。
1968年(昭和43年)11月15日 向島検修場廃止に伴い、向島信号場廃止。
1991年(平成3年)1月5日 旧荒川橋梁にタンカーが激しく衝突する事故が発生。上下線ともレールがくの字に曲がるほどの損傷を被る。荒川を跨ぐ荒川 - 四ツ木間が数日間運休になり、両駅でそれぞれ折り返し運転となる。
- 架け替え前の荒川橋梁は水面からの高さが低く、大きな船の通過は難しかった。また、船が橋梁に衝突することが何度もあり押上線が不通になったこともあった。加えて、橋梁が八広側・四つ木側ともに堤防の高さを下回るように架けられていたため、せっかく嵩上げした堤防が旧荒川橋梁部分で低くなり水防上全く嵩上げの意味をなさない状態だった。
1992年(平成4年) 1991年の事故を契機に、協定・調査段階であった荒川橋梁の架け替えと荒川 - 四ツ木間の高架化工事および荒川駅と四つ木駅の高架化工事が開始。
1994年(平成6年)4月1日 荒川駅を八広駅に改称。
1997年(平成9年)12月13日 八広 - 四ツ木間で架け替えを行っていた荒川橋梁および両駅高架の供用開始(上り線のみ)[9]。
1999年(平成11年)9月4日 八広 - 四ツ木間で新下り線の供用開始。
2001年(平成13年)
9月15日 八広駅新駅舎の供用開始により、同駅の営業キロ程を0.1km押上方に改キロ。
9月17日 八広駅3番線の供用開始により、優等列車の追い抜きが開始される。
2010年(平成22年)
5月16日 京急蒲田駅付近高架化によるダイヤ改正に伴い、下り急行を横浜方面発着から西馬込発着に変更。
7月7日 京成高砂駅金町線ホーム高架化によるダイヤ修正に伴い、金町線との直通運転を廃止。
7月17日 成田空港線(成田スカイアクセス)開業によるダイヤ改正に伴い、アクセス特急が新設され、急行を廃止。
2011年(平成23年)
3月11日 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生したため、都営地下鉄浅草線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転が休止される。
3月12日 京急線以外の各線との相互直通運転再開(京急線泉岳寺 - 品川間封鎖のため。翌日再開)。
3月14日 東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、東京電力が輪番停電(計画停電)を実施。これに伴い、この日から都営地下鉄浅草線・京急線・北総鉄道北総線・芝山鉄道線との相互直通運転が休止。- 3月 各線との相互直通運転を再開。ただし電力不足のため、9月頃まで節電ダイヤを実施。
2012年(平成24年)5月22日 押上駅に「スカイツリー前」の副駅名を付与。
2013年(平成25年)8月24日 押上 - 八広間で新上り線が供用開始、途中にある京成曳舟駅の上り線が高架化[10]。- 2015年(平成27年)8月22日 押上 - 八広間で新下り線が供用開始、途中にある京成曳舟駅の下り線が高架化[11]。上下線高架化完成。
なお、1928年 - 1936年には1947年に廃駅となった向島駅から白鬚線が分岐していた。
高架化工事
2016年度に四ツ木 - 青砥間で高架化の準備工事を進め、2023年3月に工事を完了する予定[12]。
この区間の高架化が完了すると、押上線から全ての踏切が無くなる。
駅一覧
- 全駅東京都に所在。
- 停車駅…●:停車、|:通過。普通電車は全駅に停車する(表では省略)。
- 列車待避 … ◇:上下とも待避可能、△:上りのみ待避可能
- 線路 … 全線複線(表では省略)。
駅番号 |
駅名 |
駅間 キロ |
累計 キロ |
快速 |
通勤特急 |
特急 |
アクセス特急 |
快速特急 |
接続路線 |
列車待避 |
所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
直通運転区間 |
![]() |
||||||||||
KS45 |
押上駅 〈スカイツリー前〉 |
- |
0.0 |
● |
● |
● |
● |
● |
都営地下鉄: ![]() 東京地下鉄: ![]() 東武鉄道: ![]() |
◇ |
墨田区 |
KS46 |
京成曳舟駅 |
1.1 |
1.1 |
| |
| |
| |
│ |
| |
|
|
|
KS47 |
八広駅 |
1.2 |
2.3 |
| |
| |
| |
│ |
| |
|
△ |
|
KS48 |
四ツ木駅 |
0.8 |
3.1 |
| |
| |
| |
│ |
| |
|
|
葛飾区 |
KS49 |
京成立石駅 |
1.5 |
4.6 |
| |
| |
| |
│ |
| |
|
|
|
KS09 |
青砥駅 |
1.1 |
5.7 |
● |
● |
● |
● |
● |
京成電鉄: |
|
|
直通運転区間 |
廃駅
京成請地駅 (押上 - 京成曳舟間、1943年10月休止、1947年3月1日廃止)
向島駅 (京成曳舟 - 八広間、1943年10月休止、1947年3月1日廃止)
脚注
^ 従って、京成本線・京急本線の普通列車停車駅には、ホーム有効長(6両)の関係上停車できない。
^ 本来はエアポート急行であるが、「エアポート」は浅草線内では略される。
^ 浅草線内各駅停車、京急線内のみエアポート快特となる列車を含む。
^ 鉄道ピクトリアル 1997年1月臨時増刊号「京成電鉄」
^ 6月21日で、神奈川県~東京都~千葉県が結ばれて50年 京急×都営交通×京成「相互直通50周年記念」キャンペーン実施 「成田山号」「城ヶ島・マリンパーク号」復刻運行や記念乗車券の発売! - 京浜急行電鉄 2018年6月18日
^ ≪京急電鉄・都営交通・京成電鉄≫相互直通50周年記念キャンペーンを実施 - 京成電鉄 2018年6月18日
^ railf.jp(鉄道ニュース) (2018年7月8日). “"成田山号"・"城ケ島マリンパーク号"運転”. 交友社. 2018年8月30日閲覧。
^ railf.jp(鉄道ニュース) (2018年7月9日). “京成3000形が久里浜線の特急に使用される”. 交友社. 2018年8月30日閲覧。
^ 『鉄道ピクトリアル』第48巻第4号、電気車研究会、1998年4月、 83頁。
^ “京成押上線の上り線高架化による効果” (プレスリリース), 東京都, (2014年2月4日), http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2014/02/20o24300.htm 2015年9月25日閲覧。
^ “京成押上線(押上駅 - 八広駅間)連続立体交差事業による効果” (プレスリリース), 東京都, (2016年5月11日), http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2016/05/20q5b200.htm 2016年5月11日閲覧。
^ “葛飾区議会” (PDF). 222. 平成26年 第4回定例会. (2015-01-25). https://www.katsushika-kugikai.jp/60530.html 2015年9月25日閲覧。 掲載場所:ページ右の中段。題名:京成押上線の連続立体化と立石駅周辺街づくり。問:連続立体交差事業の工事着手の時期など今後のスケジュールをうかがう。
関連項目
- 日本の鉄道路線一覧
|