榎本藩
榎本藩(えのもとはん)は、下野国都賀郡榎本(現在の栃木県栃木市大平町榎本)に存在した藩。居城は榎本城。
藩史
榎本城は元は戦国時代の小山高朝の隠居城であり、後にその実子である結城晴朝が領有していた。
結城氏移封後の慶長10年(1605年)、本多正信の三男で正純の弟に当たる忠純が榎本城に1万石で入ることで榎本藩が立藩された。大坂の陣で戦功を挙げた忠純は1万8000石を加増され、2万8000石の大名となった。忠純は父や兄のように目立った人物ではなかったが、戦国時代の小山家の旧臣を家臣団として新たに組み込んだり、城下町の整備を行なったりと、藩政の基盤固めに専念した。寛永8年(1631年)12月13日、忠純は46歳で死去し、跡を養嗣子の政遂(加賀藩家老本多政重の子)が継いだ。政遂は寛永15年(1638年)7月29日、26歳で早世する。跡を子の犬千代が継いだが、犬千代は寛永17年(1640年)5月13日に5歳で夭折した。当然、嗣子がいるはずもなく、本多氏は無嗣断絶で改易となり、榎本藩も廃藩となった。
その後、この忠純系の名跡は、政遂の弟の政朝が継いで旗本(5000石)に取り立てられて、本多大隅守家として続いた。
歴代藩主
- 本多家
譜代 1万石→2万8000石
忠純(ただずみ)
政遂(まさもろ)
犬千代(いぬちよ)
|