各駅停車
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年5月) |

京王電鉄の各駅停車
各駅停車(かくえきていしゃ)とは、普通列車のうち、行き先までの全ての駅に停車する列車を指す用語である。列車種別としている鉄道事業者もあり、一般的な略称は「各停」(かくてい)である。
旅客案内上のものを含む列車種別として用いている事業者には、東日本旅客鉄道(JR東日本)のほか、東京急行電鉄、西武鉄道、京王電鉄などがある。
新幹線においても、各駅に停車する「こだま」、「なすの」等の列車は、しばしば「各駅停車」と案内される。
在来線の各駅停車や普通列車は、鈍行・鈍行列車とも呼ばれる。
路線バス(特に高速バス)でも、行き先までの全てのバス停留所に停車する便を各駅停車と呼ぶことがある。
本項目では日本における事例について解説する。世界各国の事例については「普通列車#日本国外における普通列車・相当種別」を参照されたい。
目次
1 「各駅停車」と「普通(列車)」
1.1 「各駅停車」=「普通」の場合
1.2 「各駅停車」≠「普通」の場合
2 「緩行」
3 案内の状況
3.1 時刻表での「各駅停車」
4 各駅停車の通過駅
4.1 JR
4.1.1 埼京線
4.1.2 上野東京ライン(東海道線 - 常磐線)
4.1.3 JR宝塚線(福知山線)
4.1.4 飯田線
4.2 私鉄
4.2.1 東京急行電鉄
4.2.2 京王電鉄
5 英語案内における違い
5.1 JR東日本の電車特定区間における英語案内
6 新幹線の各駅停車
7 脚注
8 関連項目
「各駅停車」と「普通(列車)」
以下この項において、「普通列車」は「普通」と表記する。
「各駅停車」=「普通」の場合
新幹線を除き、旅客案内においてほとんどの場合、「各駅停車」と「普通」は同じサービスを指す用語である。また、各駅に停車する列車の種別としても、「各駅停車」または「普通」のいずれかが採用される。
中には、西武鉄道のように、かつては「普通」が正式種別名であったのを「各駅停車(各停)」(2008年6月14日改正以降)に改称した例もある[1]。
なお、時刻表・行先表示等では「普通」であっても「各駅停車」と案内する事業者もある。大手私鉄では、京成電鉄、東武鉄道、近畿日本鉄道[2]、京阪電気鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道などが該当する。
「各駅停車」≠「普通」の場合
複々線区間において、方面や運転系統によって「各駅停車」と「普通」を使い分ける路線がある。
JR東日本では、電車線を走る近距離電車に「各駅停車」[3]、列車線を走る中距離列車に「普通」を使用しており、複々線区間では中距離列車は「普通」でも通過駅が設定されている路線がある。
例えば常磐線と中央本線のうち東京の快速電車運行区間(いわゆる中央線快速運行区間)では、日本国有鉄道(国鉄)時代からの名残で、近郊形車両を使用した「普通」と、通勤形車両を使用した「各駅停車」が設定され、停車駅が異なっていた[4]。しかし、この案内は利用客にとって停車駅が分かりにくかったため、常磐線では「普通」の快速運転区間に限り「快速」と案内するように変更されている(「常磐快速線#呼称統一までの沿革」も参照)。一方、中央線快速のうち立川駅 - 高尾駅間では2018年現在においても「普通」と「各駅停車」が並存して運行されている。
南海電気鉄道では難波駅 - 岸里玉出駅間の複々線区間において、東側2線を走行して今宮戎駅・萩ノ茶屋駅に停車する高野線の列車を「各停(各駅停車)」、西側2線を走行してホームがない今宮戎駅・萩ノ茶屋駅を通過する南海本線の列車を「普通(普通車)」と使い分けている。以前は東側2線を経由する本線各駅停車、東側2線を経由するものの両駅に停車しない高野線普通が存在していたため、南海本線を走る普通の停車駅案内では、下りの場合で「新今宮、天下茶屋と、天下茶屋から先は各駅に停まります」(上りはその逆「天下茶屋までの各駅と新今宮に停まります」)と案内していた。
複々線であっても種別が区別されない路線もある。阪急電鉄の京都本線・宝塚本線・神戸本線は線路別三複線で並行(路線上は重複区間)しており、途中の中津駅は京都本線のみプラットホームがないが、特に種別の呼び分けはしていない[5]。複々線化以前の近鉄大阪線・奈良線の大阪上本町駅 - 布施駅間でも、大阪線の各駅停車が今里駅を通過していたが、今里駅に停車する奈良線の各駅停車と使い分けられていなかった。また、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)でも、大阪駅を発着する列車のみ塚本駅を通過するが、停車する列車との種別の区別はしておらず、双方とも種別は「普通」を使用している[6]。また、東急電鉄の大井町線の各駅停車は、二子玉川駅ー溝の口駅間の複々線において、外側の線路にのみホームがある二子新地駅と高津駅に停車するものを青色で、通過するものを緑色で表示することで区別している。
「緩行」
運転系統としては快速または急行に対して「緩行」(かんこう)あるいは「緩行線」(かんこうせん)と呼ぶことがあり、常磐緩行線、中央・総武緩行線、京阪神緩行線などとして使用する場合がある。
なお、運転系統が快速線と分離されている常磐線(常磐快速線)、中央本線(中央線快速)、総武本線(総武快速線)の各緩行線について、報道やテレビ等の交通情報では「各駅停車」ではなく「普通電車」と表現されることがある。ただし、中距離普通列車についても「普通電車」という表現が用いられることもある(系統としての中距離列車は単に「○○線」とされることが多い)。
案内の状況
地下鉄や、各駅停車しかない路線の場合、各駅停車は単に「○○行」と案内されることもある。
他社線と直通運転を行っている場合、東京メトロ千代田線、半蔵門線、都営地下鉄浅草線、JR東日本中央・総武緩行線など、自社線内のすべての駅に停車する列車でも乗り入れ先の種別で案内することがある。
中央線快速、京浜東北線、埼京線、東京メトロ東西線、東京メトロ副都心線や、東海旅客鉄道(JR東海)の快速列車、西武鉄道などでは、途中駅から先は全駅に停車する場合それ以降の区間の案内を「各駅停車」などに変更する路線もある。逆に、仙山線、仙石東北ライン、総武快速線・総武本線[7]・成田線・京葉線・内房線・外房線、常磐快速線や、東武鉄道、小田急電鉄、京王電鉄、東京急行電鉄・横浜高速鉄道、京浜急行電鉄・京成電鉄、JR西日本の京阪神地区〈大阪環状線の大和路快速、関空・紀州路快速や、東海道本線・山陽本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)の新快速〉など各駅に停車する区間であってもそのままの種別で案内されている。常磐線の特別快速、東海道本線の快速「アクティー」、宇都宮線・高崎線通勤快速の一部区間も同様である。
関西の大手私鉄の大半は、案内放送では「各駅停車」を用いるが、方向幕や路線図をはじめとする視覚的案内では一貫して「普通」と称している。なお過去の慣行として各列車種別を「○○車」と呼び習わしたことから、山陽電気鉄道では案内放送などは「普通車」と呼称している。関東でも京浜急行電鉄や北総鉄道(駅自動放送時)においては「普通」の呼称を用いている。また、名古屋鉄道や近畿日本鉄道の名古屋輸送統括部管内では基本的に「各駅停車」という呼称を用いず、「普通」または「普通電車」の呼称を用いている。
非常に短い区間をピストン輸送のような形で運転されるものは、「シャトル」と呼ばれることがあり、関西空港線で使用されている。鉄道業界内の専門用語ではこのような列車のことをチョン行(ちょんいき/ちょんこう)と言うこともある[8]。
時刻表での「各駅停車」
『JR時刻表』(交通新聞社)など、冊子の時刻表においては電車特定区間内の掲載列車を快速などの一部列車に限定している線区がある。こうした線区では各駅停車は運転区間が限定されている場合が多いが、早朝・深夜などには例外的に全区間にわたって、または通常の運転区間を越えて各駅停車で運転する列車もあり、「各駅停車」と付すことで駅の記載自体が省略されている通過駅にも停車する列車であることを表している。なお、JR西日本ではこれも「普通」と案内されている。
中央線快速(JR東日本) - 『MY LINE 東京時刻表』において、早朝・深夜に東京駅・中野駅 - 武蔵小金井駅・立川駅・豊田駅・高尾駅・大月駅間および青梅線に直通する(御茶ノ水駅 - 三鷹駅間で緩行線を経由する)各駅停車に注記がある[9]。
- また、武蔵小金井駅・立川駅・豊田駅 - 高尾駅・大月駅間のみを運行し、通過駅もなく案内上も各駅停車であるが、列車種別上は「快速」という電車もある。これらは事実上各駅停車であるが注記はなく、逆に中央本線(電車特定区間を外れる大月駅発着)や青梅線に直通する電車は、直通線区のページに「快速」の種別表示がある。
東海道本線・山陽本線(JR西日本の琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線、いわゆる京阪神緩行線) - 各駅停車の通常の運転区間は京都駅 - 西明石駅だが、朝時間帯に草津駅と加古川駅を発着する各駅停車に注記がある。
関西本線(JR西日本の大和路線) - 各駅停車の通常の運転区間は王寺駅(一部奈良駅) - JR難波駅間だが、早朝・深夜に数本ある加茂駅発着の各駅停車に注記がある。なお、加茂駅始発・終着列車はそれ以外は全て快速である。
各駅停車の通過駅
名前のとおり、各駅停車は「各駅(=すべての駅)に停まる列車」であることを強調した存在であるが、例外として通過駅がある場合もある。なお、本項での線名は運転系統としての名称である。
JR
埼京線
大崎駅 - 池袋駅間は山手線と並走しているが、埼京線(山手貨物線)は大崎駅・恵比寿駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅にしかホームがなく、それ以外の駅は各駅停車でも通過となる[10]。なお、この区間では湘南新宿ラインの「普通列車」も運転されており、同様に大崎駅・恵比寿駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅以外には停車しない。
上野東京ライン(東海道線 - 常磐線)
日暮里駅 - 東京駅 - 品川駅間において、列車線(上野東京ライン)は上野駅・東京駅・新橋駅・品川駅にしかホームがない(日暮里駅ホームは常磐線のみ)が、先に快速運転区間がある列車を除き「普通(列車)」であるが、常磐線快速電車の品川行きは「快速(電車)」として運転する(当初は後者を「各駅停車」と案内していた)。なお、同様に快速として運転する常磐線列車(中距離列車)の品川行きは、上野駅 - 品川駅間は「普通」と案内する。上記の埼京線と湘南新宿ラインの例と同様、停車駅が同一でも「(近距離)電車」か「(中距離)列車」かにより種別を区別している[11]。この区間では電車線の山手線・京浜東北線も並走し、山手線電車・京浜東北線の各駅停車および快速電車も運転されているが、同じ近距離電車でもそれぞれの種別と停車駅がいずれも一致していない。
なお、過去に国鉄常磐線の各駅停車が上野駅を始発・終着としていた頃(当時、上野駅 - 取手駅間を運転)は、上野駅 - 日暮里駅間にある鶯谷駅にホームがなかったため(これは現在も同じ)、各駅停車を含めて全て通過していた(正確には山手線・京浜東北線のみの駅である)。
JR宝塚線(福知山線)
JR宝塚線(福知山線)の大阪駅発着の列車は通勤形電車使用の列車を含めて塚本駅を通過することは前記した。なお、2003年(平成15年)11月28日まではJR京都線直通にも同様の列車が設定されていた[12]。
飯田線
飯田線は、豊川駅以北に直通する普通列車の大半は複線区間でホームがあるにも関わらず、船町駅と下地駅[13]を通過する。
私鉄
東京急行電鉄
東急大井町線の二子新地駅と高津駅を通過する各駅停車(種別表示が緑)と、停車する各駅停車(種別表示が青)が存在する。種別表示が緑の各駅停車(二子新地駅・高津駅通過)は大井町線の走行する線路には両駅のホームが設けられていないためである。路線図には「一部の各駅停車が停車」と表記されている。もともと両駅は大井町線ではなく田園都市線の駅であり、種別表示が青の各駅停車(二子新地駅・高津駅停車)は二子玉川駅 - 溝の口駅間を田園都市線の線路に転線して走行する。この手法は既述の南海高野線の「各駅停車」と南海本線の「普通」との関連とほぼ同一であるが、南海と違い東急では種別を分けていない[14]。
京王電鉄
京王電鉄京王線の新宿駅 - 笹塚駅間には複々線部分としての京王新線があるが、両駅間にある初台駅[15]・幡ヶ谷駅は新線のみの駅であるため、京王線系統(以下「本線」)の各駅停車は新宿の次は笹塚に停まる。そのため、本線としては両駅を通過していることになる[16]。
英語案内における違い
各駅停車と普通列車の英語案内は「Local Train」あるいは「Local Service」となっている。そのため、複々線区間のすべての駅に停まらない普通列車を「Local」として案内するケースが存在する。
東京地下鉄(東京メトロ)の自動放送・車内案内では、直通する他社線内のみを優等種別で運転する場合も自社線内からその種別で案内するが、英語の自動放送・車内案内では一切放送・表示しない。例えば、千代田線から小田急線に直通する多摩急行の場合は、日本語では「この電車は 小田急線直通 多摩急行 唐木田ゆき」としているが、英語では「(This train is bound) for Karakida on the Odakyu-line.」と簡素なものになり(東京地下鉄6000系・06系の場合。小田急4000形では「This train is Tama-Express bound for Karakida on the Odakyu-Line.」となる)、日本語のアナウンスにある「○○までの地下鉄線内は各駅に停車致します」に相当する英語放送もない(これは、千代田線では小田急4000形も同様)。また、阪急京都線に直通する大阪市営地下鉄堺筋線の準急高槻市行きも同様(「This train is bound for Takatsuki-shi.」とアナウンスされる)である。
JR東日本の電車特定区間における英語案内
E531系・E231系などの英語自動案内放送では、中距離の「普通」(通過駅あり)を「Local train」(普通列車/各駅停車列車)、「各駅停車」(系統の区別を要するもののみ)を「Local service」(各駅停車)で表記していた。以前の中距離の普通では、通過していた南千住駅・三河島駅利用客への乗換も「Joban Line Local service」(常磐線各駅停車)と表記していた(2015年3月14日以降特別快速から上野方面快速への乗換案内のみ「Joban line local service」が使われている)。
E531系普通での自動放送は「常磐線 ○○行(Joban Line train (bound) for ○○.)」と、各駅停車を意味する「Local」の語を避けている。常磐線中距離の普通は上野駅 - 取手駅間で「快速」と案内しているが、英語案内では「快速」を意味する「Rapid」も避けている。ただし、品川駅 - 取手駅間で「快速運転を致します」という独特な案内がある。
その後、JR東日本で導入した自動放送でも、他線区でも基本種別の場合は普通列車・各駅停車の区別なく、「○○ line train for ●●」としている。
また、中央・総武線各駅停車を「Chuo Line & Sobu Line (Local train)」としているほか、常磐線・中央本線の中距離電車は、単に「Joban Line」・「Chuo Line」と、快速線は線区名に続き (Rapid service) という表記になっている。また、松戸駅には「Middle Distance」(中距離)と表記していた例もあった。
新幹線の各駅停車
JRの各新幹線にも各駅停車の列車は存在するが、あくまでも列車種別上は特別急行列車であり、乗車する際は新幹線特急券が必要となる。各駅停車であっても「普通列車」でない例と言える。なお案内放送や発車標では、英語で新幹線を示す"Superexpress"と案内されている。
新幹線で各駅停車となる列車は路線ごとに以下の列車となる。
- 東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)
東海道新幹線・山陽新幹線:「こだま」
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)
北陸新幹線:「はくたか」、「あさま」(東京 - 長野駅間)、「つるぎ」(富山 - 金沢駅間)
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
東北新幹線:「はやて」(1往復のみ設定されている)、「やまびこ」(200号台、一部列車は白石蔵王駅を通過)、「なすの」
上越新幹線:「とき」(400号台、一部列車は本庄早稲田駅を通過)、「たにがわ」(スキーシーズンの臨時列車は一部の駅を通過)
九州旅客鉄道(JR九州)
九州新幹線:「つばめ」
この他、新幹線車両を使用する博多南線(一部山陽新幹線直通)が在来線特急列車として各駅停車で運転している(この区間では途中駅が存在しない)。
脚注
^ 普通?各停?各社バラバラ、複雑すぎる列車種別 - 読売新聞。2018年12月22日7時発信、2019年1月27日閲覧。
^ 大阪輸送統括部管内のみで、名古屋輸送統括部管内では「普通電車」と案内されている。
^ ただし同社の時刻表検索サイトでは、この電車についても「普通」と表記されている。
^ 「平成16年3月13日ダイヤ改正の概要」、『鉄道ファン』第44巻第3号、交友社、2004年3月、101頁。
^ 京都本線は各駅停車も含めて全列車通過するが、宝塚本線では普通列車の他、平日朝ラッシュのみに運転する、準急列車が停車する。
^ 停車駅ご案内 JR京都線・JR神戸線・JR宝塚線・学研都市線 - 西日本旅客鉄道
^ 都賀駅以東。
^ 本来は一駅間だけ運転される列車の意味。
^ 中野駅終着の場合、平日ダイヤに関しては通常の快速と停車駅の差異はないが、緩行線直通扱いとなり、E233系の行先表示にも「各駅停車 中野」と表示される。中野駅始発も同様に「各駅停車 ○○」と表示される。
^ 正確にはそれらの駅は山手線としての駅であり、埼京線としての駅ではない。ちなみに、駅ナンバリングについても山手線と埼京線では別々となっている。
^ この場合の「電車」・「列車」の区別については電車線・列車線も参照。
^ ただし、列車種別は「各駅停車」ではなく「普通」として運転されている。
^ この区間の線路は名鉄名古屋本線と共用しているが、この2駅は名鉄の駅としては存在しないことになっているので、名鉄の電車は全てが通過する。
^ 東急線・みなとみらい線路線案内 - 東京急行電鉄
^ かつては本線側に駅があり、使われなくなったあともホームは残存している。
^ 実際にはトンネルが異なるため経由しない形であるが、あくまでも新線も京王線の一部であるため、駅ナンバリングとしては新線の駅を含めた通し番号となっている。
関連項目
- 列車種別
- 急行線・緩行線
- 電車線・列車線
日本における列車種別 | |||
---|---|---|---|
基本種別 |
派生種別 |
||
特別急行(特急)E |
超特急× - 準特急(準特) - 通勤特急(通特) - 区間特急(区特) - 直通特急 - A特急 - B特急 - C特急× - D特急× - E特急× - K特急× - S特急 - アクセス特急 - エアポート特急× - 海水浴特急× - 川越特急 - シティライナー× - 週末特急× - スカイライナー - デラックス特急× - 特急ロマンスカー - 西大阪線特急× - ハイキング特急× - ミュースカイ - 夜間特急× - ライナー(名鉄)× |
||
快速特急(快特) |
通勤快特× - 快速特急A - エアポート快特 |
||
急行E |
通勤急行(通急) - 区間急行(区急) - 直通急行× - A急行× - B急行× - -急行- - エアポート急行 - 空港急行 - 湘南急行× - 深夜急行 - 多摩急行× - 日生急行× - 妙見急行× - 連絡急行× - ローカル急行× |
||
快速急行(快急) |
通勤快急 - 区間快速急行(区間快速)× |
||
準急行(準急)E |
特別準急× - 通勤準急(通準) - 区間準急(区準) - 準急A× - 準急B× - 快速準急× |
||
普通 |
各駅停車(各停) |
||
快速 |
超快速 - 特快速 - 新快速(新快) - 準快速(準快)× - 通勤快速(通快) - 区間快速(区快) - 直通快速(直快) - A快速× - B快速× - 関空快速 - 紀州路快速 - 空港快速 - 丹波路快速 - 東葉快速× - 拝島快速× - みやこ路快速 - 大和路快速 |
||
特別快速(特快) |
通勤特別快速(通勤特快) - 青梅特快 - 関空特快ウイング× - 中央特快 |
||
ライナー |
ホームライナー - あいの風ライナー - イブニングライナー - S-TRAIN - 京王ライナー - 京急ウィング号 - セントラルライナー× - TJライナー - 拝島ライナー - モーニング・ウィング号 - モーニングライナー - ライナー(京阪) |
||
その他 |
最急行× - 最大急行× - 半急行× - 高速× - 直行 - 直通× - 直急× - 准急× |
||
関連項目 |
会社別列車種別一覧 - 旅客列車の停車方式 - 優等列車 - L特急 - 新特急 - 寝台列車〈ブルートレイン〉 - 新幹線 - 中距離電車 - 複々線(急行線・快速線 - 緩行線) - 列車愛称 - グリーン車 - 指定席 - 等級 |
||
E国鉄・JRの規則における「急行列車」(それ以外は「普通列車」) ×現存しない種別 ※新幹線列車は列車種別に含まない |