日本美術協会
公益財団法人日本美術協会(にほんびじゅつきょうかい)は、日本の美術団体。1879年(明治12年)に結成された龍池会を前身とする。
目次
1 沿革
2 歴代総裁
3 主要な作家
4 脚注
5 参考文献
6 関連項目
7 外部リンク
沿革
鑑画会の革新運動に危機感をいだいた龍池会側は宮内省との関係を深め、1887年(明治20年)に有栖川宮熾仁親王を総裁に迎えて「日本美術協会」へと改称する。純粋な伝統絵画を保存しようという方針の下に伝統画派の重鎮が集まり、鑑画会系の革新派が新派と呼ばれたのに対して旧派と呼ばれた。
1888年(明治21年)には会報である『日本美術協会報告』を創刊する他、同年に帝室技芸員の前身である「宮内省工芸員」を認定している。上野公園内の宮内庁用地を借り受けて会館を建設し、美術展の開催を行ってきた。皇族を総裁に戴いた求心力も手伝い、設立時の1888年には478名だった会員数は増え続け、1903年(明治36年)12月時点のピーク時には1560名に達した。ここから1917年(大正6年)までが最盛期で、この期間は前期日本美術院の苦境と新旧両派が激しくぶつかり合った文展期に重なる。
もっとも、日本美術協会は単に伝統を墨守していたわけではない。実際の作品を見ると明治30年代以降、画面全体の鮮明化、伝統的な画面構成に囚われない近代的な感覚をうかがわせる作品も出てくる。画題も静的な花鳥画が減り歴史画が増え、作品名に「図」を繋ぐ「之」の字が30年代から少しずつ減り始め、30年代末期から大正に入ると「図」の字そのものが付されなくなる[1]。しかし、過去の栄光にこだわる本質的な姿勢は変わらないままの変革は、国粋的伝統保守派という自らの存在意義を失わせる行為であった。やがて協会の才能ある若手画家たちは協会に見切りをつけ、活動の中心を文展に移していく。会員数は下降線を下り、宮内庁の作品買上も急速に減少していく。宮内庁買上の激減は、床軸に適した日用の調度品としてではなく、美術の奨励を主眼として歴史的意義ある展覧会出品作をコレクションしていく方針に切り替えたためだと考えられ、協会の日本画が画壇の主流としての地位を完全に失ったのを示している[2]。
第二次世界大戦中に活動を停止したが、戦後、活動を再開し、展示施設を建設した。現在の上野の森美術館である。
「日本美術協会」
龍池会(1879年設立)を前身とする美術団体。明治20年(1887)、名称を日本美術協会と改め、上野公園内に会館を建て、春と秋に美術展覧会を開催、術行政を担う機関へと発展していった。桜の絵あり。「第36回美術展覽會特別入塲券日本美術協會」と記された入場券が書き写されている。
— 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「日本美術協会」より抜粋[3]
歴代総裁
- 有栖川宮熾仁親王
- 有栖川宮威仁親王
- 久邇宮邦彦王
- 高松宮宣仁親王
- 常陸宮正仁親王
主要な作家
- 滝和亭
- 今尾景年
- 杉谷雪樵
- 荒木十畝
脚注
^ 大熊(1996)p.5
^ 大熊(1996)p.6
^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「日本美術協会」国立国会図書館蔵書、2018年2月9日閲覧
参考文献
- 大熊敏之 「明治三十~四十年代の日本美術協会の日本画」(三の丸尚蔵館編集 『三の丸尚蔵館展覧会図録No.11 明治美術再発見3─近代日本画への途 明治三十年代~大正初期』 菊葉文化協会、1996年3月、pp.4-6)
関連項目
- 帝室技芸員
- 上野の森美術館
- 日本美術院
外部リンク
日本美術協会の歩み(高松宮殿下記念世界文化賞 公式サイト)2016年10月閲覧
|