小網代の森






浦の川源流域




上流域




下流域




河口干潟(小網代湾)


小網代の森(こあじろのもり)は、三浦半島の南端部に残された、相模湾に面した約70haの森である。森の中央にある谷に沿って流れる浦の川の集水域として、森林、湿地、干潟及び海までが連続して残されている、関東地方で唯一の自然環境と言われる[1]




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


  • 3 注意点


  • 4 アクセス


  • 5 脚注





概要


森、川、海のつながりが必要なアカテガニをはじめとして、希少種を含む多くの生き物たちが、多様な生態系を形成している。春から夏にかけて、干潟を中心に多種多様な蟹の生態を観察でき、干潮時の浜辺では無数の蟹が求愛のダンスを踊る様子などを見ることができる。またホタルや蝶も多数、生息している。


同地域の自然は、公益財団法人かながわトラストみどり財団、NPO法人小網代野外活動調整会議によって、水路の管理や木々の間伐、草刈り等の保全活動がなされており、自然観察イベントも開催されることがある。



歴史


小網代の谷は、1960年代前半までは、地元民が水田や薪炭林として利用していた典型的里山であった。その後、地域一帯に開発計画が立ち上がり、薪炭林と水田は20年ほどで手つかずの自然に戻った。


1980年代前半、地元の要望もあり、大規模なリゾート開発が本格化する動きがあった。これに対し、首都圏唯一の完結した流域生態系である小網代の自然を失うのはあまりに惜しいという観点から、森の保全を前提とした新しい開発計画をつくり環境教育やエコツアー等観光資源として活用する路を提案する地元市民や学識経験者が集まり、保全活動が始まった[2]


1997年(平成9年)以降、神奈川県が緑地の買取を開始し、あわせて京浜急行電鉄の協力も得て散策路の整備がなされ、2014年(平成26年)より一般開放がなされている。



注意点


環境の保全のため、神奈川県のホームページによると、以下の点が注意すべきこととしてあげられている[1]



  • 動植物を採取したり、傷つけたりしないこと。

  • 動植物を持込まないこと。ペットを連れての入場もしないこと。

  • 散策路以外には立ち入らないこと。

  • ゴミは必ず持ち帰ること。

  • 喫煙やたき火など、火気の使用はしないこと。

  • キャンプをしないこと。

  • スズメバチ、マムシ、触れるとかぶれてしまう植物など、危険な生き物がいるので、長袖、長ズボン、履き慣れた靴を着用すること。

  • 他の利用者や近隣住民に迷惑をかけないよう、マナーを守って散策すること。



アクセス


駐車場はないので、公共交通機関を利用する必要がある。


引橋入口まで、京急久里浜線三崎口駅から徒歩30分、または同駅からバスを利用して引橋バス停下車徒歩5分。



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab小網代の森について(神奈川県)


  2. ^ NPO法人小網代野外活動調整会議



座標: 北緯35度9分50.0秒 東経139度38分0.秒 / 北緯35.163889度 東経139.63333度 / 35.163889; 139.63333







Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter