東京湾フェリー


























































東京湾フェリー株式会社
Tokyo-Wan Ferry Co., Ltd.

航行中の東京湾フェリー「くりはま丸」P1010138.jpg

春の海を航行中の「くりはま丸」(就航当時)

種類
株式会社
本社所在地
日本の旗 日本
239-0831
神奈川県横須賀市久里浜八丁目17番5号
業種
海運業
法人番号
9021001041956
事業内容
貨客フェリーの運航
代表者
齊藤昌哉(代表取締役社長)
資本金
1億円(2018年3月31日現在)[1]
純利益
1853万4千円(2018年3月期)[1]
純資産
9億7115万9千円
(2018年3月31日現在)[1]
総資産
15億5013万7千円
(2018年3月31日現在)[1]
決算期
3月末日
外部リンク
http://www.tokyowanferry.com/
テンプレートを表示

東京湾フェリー株式会社(とうきょうわんフェリー)は、神奈川県横須賀市に本社を置く海運会社。同市久里浜から東京湾を横断し、千葉県富津市金谷までを結ぶ貨客フェリーを運航している。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 沿革




  • 2 航路


  • 3 船舶


    • 3.1 就航中の船舶


    • 3.2 過去に就航していた船舶




  • 4 本社・支店


  • 5 アクセス


    • 5.1 鉄道・路線バス


    • 5.2 道路




  • 6 連絡運輸制度


  • 7 脚注


  • 8 参考文献


  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要


東京湾の入口にあたる浦賀水道を横断し、三浦半島と房総半島を約40分で結んでいる。なお、この航路は国道16号における実質的な海上区間を成している。


2008年6月より、乗船券の支払いにクレジットカードのほかにPASMOを利用できるようになった。鉄道のIC乗車カードで乗船券を購入できるようになったのは、日本で初めてのことである[2]



沿革







  • 1951年 - 東京汽船の出資により東亜海運[3]を設立(資本金1億円)。

第二次世界大戦前後に存在した東亜海運のファンネルマークおよび社旗を引き継いでいる[4]



  • 1947年 - 閉鎖機関令による指定を受け、特別清算。


  • 1957年9月 - 新規発足。


  • 1960年5月 - 久里浜港 - 金谷港間航路で2隻による自動車航送を開始[5]


  • 1962年 - 社名を東京湾フェリーに変更。


  • 1964年3月28日 - 浦賀港 - 金谷港間航路を廃止。


  • 1966年 - 3隻態勢に移行[5]

  • 1966年7月11日 - 横浜港 - 木更津港間航路就航。


  • 1972年9月30日 - 横浜港 - 木更津港間航路を廃止。


  • 2008年6月 - PASMOが利用できるようになる。


  • 2010年3月 - 利用客の減少に伴い3隻態勢から2隻態勢に変更[5]



航路
















久里浜港・東京湾フェリーターミナル


金谷港・東京湾フェリー乗り場

久里浜港・東京湾フェリーターミナル



金谷港・東京湾フェリー乗り場




全盛期は3隻による運航を続け、1994年度には年間利用客は約280万人に達した[5]
その状況を一変させたのが、1997年12月に開通した東京湾アクアラインである。翌年度(1998年)の年間利用客は約194万人にまで減少[5]。これに追い打ちをかけたのが、2009年8月の通行料金の値下げで、同年度の年間利用客は約98万人まで落ち込み[5]、輸送車両数も値下げ前の2008年度より約3割減少した[6]ため、2010年以降は2隻運航となっている。


久里浜港(横須賀港、神奈川県) - 金谷港(千葉県)



  • 所要時間:約40分

  • 出航時間:6時20分から19時30分まで

  • 運航間隔:約1時間おき(ドック期間を除く)




船舶



就航中の船舶




かなや丸

かなや丸

しらはま丸

しらはま丸



  • かなや丸 (3代)


1991年8月竣工、1992年4月就航。3,580総トン、全長79.0m、幅16.7m、出力4,400ps、航海速力13.5ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。

旅客定員580名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。新浜造船所(玉野)建造。


  • しらはま丸 (2代)


1989年6月竣工、同年12月就航、2000年改造。3,351総トン、全長79.1m、幅18.0m、出力4,400ps、航海速力13.5ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。

旅客定員580名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。住友重機械工業(浦賀)建造。



過去に就航していた船舶


  • くりはま丸 (初代)

497総トン、全長43.70m、幅12.19m、深さ3.7m、最大速力14.0ノット、旅客定員700名、トラック12台、大型バス9台、乗用車35台

  • かなや丸 (初代)

496総トン、全長43.70m、幅12.19m、深さ3.7m、最大速力14.1ノット、旅客定員700名、トラック12台、大型バス9台、乗用車35台


  • きさらづ丸 (初代)

  • よこはま丸


492総トン、全長47.28m、幅13.35m、深さ3.4m、最大速力14.0ノット、旅客定員700名、トラック13台、大型バス10台、乗用車45台

  • きさらづ丸 (2代)

498総トン、全長47.28m、幅13.35m、深さ3.4m、最大速力13.9ノット、旅客定員700名、トラック13台、大型バス10台、乗用車45台

  • とうきょう丸

584総トン、全長47.31m、幅13.40m、深さ3.5m、最大速力13.9ノット、旅客定員700名、トラック13台、大型バス10台、乗用車45台


  • くりはま丸 (2代)

  • 新かなや丸


888総トン、全長57.41m、幅13.70m、深さ3.96m、最大速力15.7ノット、旅客定員1000名、トラック22台、大型バス15台、乗用車70台

  • くりはま丸 (3代)

1017総トン、全長67.5m、旅客定員590名、トラック27台、大型バス16台、乗用車75台

  • かなや丸 (2代)

1199総トン、全長71.2m、最大速力13.0ノット、旅客定員580名、トラック30台、大型バス16台、乗用車90台

  • しらはま丸 (初代)


1969年4月就航、田熊造船建造、東京湾フェリー史上、唯一の両頭船。

1599総トン、全長77.5m、幅16.4m、深さ4.9m、ディーゼル1基、3,400馬力、航海速力13.0ノット、旅客定員720名、トラック35台、大型バス19台、乗用車90台


  • くりはま丸 (4代)


1986年1月竣工、同年7月就航、2001年改造。2,796総トン、全長78.8m、幅16.3m、出力3,200ps、航海速力13.0ノット(約24km/h)、最高速力15.0ノット。

旅客定員570名。車両積載数:トラック36台・乗用車110台・バス16台。林兼造船(長崎)建造。

2009年度決算発表でくりはま丸は経費節減のため売却する方針となり2010年からの3隻運航取りやめにより運航から離脱。同年7月にフィリピンのセブ島に売船された。




本社・支店



  • 本社
    • 神奈川県横須賀市久里浜8-17-5


  • 支店

    • 久里浜支店 - 神奈川県横須賀市久里浜8-17-20(久里浜港)

    • 金谷支店 - 千葉県富津市金谷4303(金谷港)





アクセス



鉄道・路線バス


久里浜港



  • 東京湾フェリーバス停(旧称・フェリー久里浜港)


    • 京浜急行バス 久7系統(久里浜行政センター・京急久里浜駅行)

    • 京浜急行バス 久8系統(開国橋・京急久里浜駅行)

    • 京浜急行バス 久8系統(野比海岸行)



金谷港




  • 東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線浜金谷駅より徒歩約6分


  • 東京湾フェリー前バス停


    • 鴨川日東バス 金谷線(安房鴨川駅・亀田総合病院行)


    • 日東交通 竹岡線(上総湊駅行)





道路


久里浜港



  • 横浜横須賀道路佐原ICより神奈川県道27号→佐原交差点→県道27号支線(産業道路)約4km

金谷港



  • 富津館山道路富津金谷ICより千葉県道237号→国道127号(内房なぎさライン)約3km


連絡運輸制度



  • 金谷港の乗船券販売機では、久里浜港から京急バスを利用し、京急久里浜駅経由で京浜急行電鉄各駅への連絡乗車券が発売されており、運賃表にも掲載されている[7]

  • 京浜急行電鉄各駅 (泉岳寺駅・京急久里浜駅を除く)で、発駅から京急線、京急バス、東京湾フェリーを利用した金谷港までの往復切符「東京湾フェリー往復きっぷ」が発売されている。[8]



脚注



  1. ^ abcd第61期決算公告、2018年(平成30年)6月25日付「官報」(号外第136号)99頁。


  2. ^ 『PASMO』で東京湾フェリーも乗船できます。(報道発表資料) - 京浜急行電鉄(2008年5月29日)


  3. ^ 1939年に設立された同名の会社(1947年、GHQ命令による在外資産封鎖に伴い解散)とは別法人。


  4. ^ 松井邦夫 『日本商船・船名考』 海文堂出版、2006年、227頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"""""""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
    ISBN 4-303-12330-7。


  5. ^ abcdef“アクアラインで大打撃…東京湾フェリー、新たな活路”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年11月10日). 2019年1月5日閲覧。


  6. ^ フェリー3割減 タクシーは増加 公共交通機関に明暗 アクアライン値下げ実験千葉日報2011年6月14日


  7. ^ 発券される切符は大判のもので、鉄道駅の自動改札機を通過することはできない。


  8. ^ 各駅のタッチパネル式券売機で購入可能。鉄道・バス乗車券とフェリー乗船券の2枚が発行され、前者は自動改札機も利用可能。有効期限は4日間。



参考文献



  • 京成電鉄編 『京成電鉄五十五年史』 京成電鉄、1967年。

  • 社団法人 日本海運集会所編 『日本船舶明細書I』2008年版 社団法人 日本海運集会所、2007年。



関連項目




  • 東京汽船 - 現・親会社。


  • 京成電鉄 - 旧・親会社。

  • 京浜急行電鉄


  • 東京湾口道路 - 航路とほぼ同じ区間に建設構想がある地域高規格道路。



外部リンク


  • 東京湾フェリー



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory