碁聖




碁聖(ごせい)は



  1.  日本の歴史上、傑出した囲碁の名手に対する尊称。棋聖とほぼ同義。

  2.  囲碁の棋戦の一つである碁聖戦に優勝した棋士に贈られるタイトル。




目次






  • 1 碁聖と呼ばれた人物


  • 2 碁聖戦


  • 3 現在の碁聖


  • 4 名誉碁聖


  • 5 歴代碁聖


  • 6 歴代挑戦手合


  • 7 リーグ戦成績


  • 8 脚注


  • 9 参考文献


  • 10 外部リンク


  • 11 関連項目





碁聖と呼ばれた人物


  • 寛蓮


平安時代の棋士。最も早い時期に碁聖と呼ばれた人物とされる[1]

  • 本因坊道策


江戸時代前期の棋士。本因坊丈和と比較して「前聖」とも呼ばれる。

  • 本因坊道知

江戸時代中期の棋士。囲碁の名人であるだけでなく、将棋も上手(七段)並みで中将棋も抜群の強さであったため「盤上の聖」と呼ばれた[2]

  • 本因坊丈和

江戸時代後期の棋士。本因坊道策と比較して「後聖」とも呼ばれる。

  • 本因坊秀策

江戸時代後期の棋士。明治37年の『座隠談叢』に「秀策ハ聖棋神手」、『秀策口訣棋譜』に「先師碁聖秀策」と書かれるなど、明治以降になって碁聖と呼ばれるようになった[3][4]


  • 呉清源


昭和時代の棋士。中国出身で日本で活躍し「昭和の碁聖」と呼ばれる[5][6]


碁聖戦


1976年創設。前身は全日本第一位決定戦。



  • 主催 新聞囲碁連盟(加盟12社:河北新報、新潟日報、信濃毎日新聞、静岡新聞、北國新聞、京都新聞、中国新聞、四国新聞、高知新聞、熊本日日新聞、南日本新聞、沖縄タイムス)、日本棋院、関西棋院

  • 協賛 (第17-30期)日本IBM、第31期-レノボ


第4期までは5人のリーグ戦によって挑戦者を決定し、タイトル保持者と挑戦手合五番勝負で優勝者を決定。第1期は全日本第一位の大竹英雄と決勝五番勝負。第6期からは、トーナメント戦勝ち抜き者とタイトル保持者と挑戦手合五番勝負。トーナメント決勝は、第5-7期は三番勝負、8期以降は一番勝負。


長年七大タイトル戦の中で唯一、出場資格に制限があった。(日本棋院では37期まで五段以上、関西棋院では31期まで五段以上)。
なお大竹は前身の日本棋院第一位決定戦、全日本第一位決定戦でもこのタイトルに強く、全日本のタイトルは一度も大竹以外の手に渡ったことはなかった。


第42期(2017年)までの間に戴冠者は12名いるが、5名以外は2期以上獲得しており、大竹英雄(7期)・小林光一(9期)・依田紀基(6期)・張栩(4期)・井山裕太(6期)の5人だけで通算32期獲得している。



現在の碁聖


2018年第43期現在[7]




















棋士
生年
通算
連覇
現在
第13代

許家元

(1997-12-24) 1997年12月24日(21歳)
1期
-
-


名誉碁聖


碁聖を5連覇、または通算10期以上獲得した棋士は、60歳以降に名誉碁聖を名乗る権利を得る。
































棋士

連覇

1

大竹英雄
7期
6連覇
1978、1980-1985
2

小林光一
9期
6連覇
1988-1993・1999・2001-2002
3

井山裕太
6期
6連覇
2012-2017


歴代碁聖




















































































































棋士
生年
初奪年
通算
連覇
1

加藤正夫

(1947-03-15) 1947年3月15日
1976
3期
2連覇
2

大竹英雄

(1942-05-12) 1942年5月12日(76歳)
1978
7期
6連覇
3

趙治勲

(1956-06-20) 1956年6月20日(62歳)
1979
2期

4

小林光一

(1952-09-10) 1952年9月10日(66歳)
1988
9期
6連覇
5

林海峰

(1942-05-06) 1942年5月6日(76歳)
1994
1期

6

小林覚

(1959-04-05) 1959年4月5日(60歳)
1995
1期

7

依田紀基

(1966-02-11) 1966年2月11日(53歳)
1996
6期
3連覇
8

山下敬吾

(1978-09-06) 1978年9月6日(40歳)
2000
1期

9

張栩

(1980-01-20) 1980年1月20日(39歳)
2006
4期
4連覇
10

坂井秀至

(1973-04-23) 1973年4月23日(45歳)
2010
1期

11

羽根直樹

(1976-08-14) 1976年8月14日(42歳)
2011
1期

12

井山裕太

(1989-05-24) 1989年5月24日(29歳)
2012
6期
6連覇
13

許家元

(1997-12-24) 1997年12月24日(21歳)
2018
1期



歴代挑戦手合


◯●は勝者から見た勝敗、網掛けはタイトル保持者。(第1期は全日本第一位に挑戦)


























































































































































開催年 優勝 勝敗 準優勝
1
1976 加藤正夫 3-2
大竹英雄
2
1977 加藤正夫 3-0 武宮正樹
3
1978 大竹英雄 3-1 加藤正夫
4
1979 趙治勲 3-0 大竹英雄
5
1980 大竹英雄 3-1 趙治勲
6
1981 大竹英雄 3-1 加藤正夫
7
1982 大竹英雄 3-2 趙治勲
8
1983 大竹英雄 3-2
淡路修三
9
1984 大竹英雄 3-1 加藤正夫
10
1985 大竹英雄 3-1
工藤紀夫
11
1986 趙治勲 3-0 大竹英雄
12
1987 加藤正夫 3-1 趙治勲
13
1988 小林光一 3-0 加藤正夫
14
1989 小林光一 3-1
今村俊也
15
1990 小林光一 3-0
小林覚
16
1991 小林光一 3-2 小林覚
17
1992 小林光一 3-1 小林覚
18
1993 小林光一 3-0 林海峰
19
1994 林海峰 3-1 小林光一
20
1995 小林覚 3-2 林海峰











































































































































































開催年 優勝 勝敗 準優勝
21
1996 依田紀基 3○○○0 小林覚
22
1997 依田紀基 3○●○○1
結城聡
23
1998 依田紀基 3○○○0
苑田勇一
24
1999 小林光一 3●●○○○2 依田紀基
25
2000 山下敬吾 3○○●●○2 小林光一
26
2001 小林光一 3○●○●○2 山下敬吾
27
2002 小林光一 3○○●○1 結城聡
28
2003 依田紀基 3○○●●○2 小林光一
29
2004 依田紀基 3○●○○1
山田規三生
30
2005 依田紀基 3○○○0 結城聡
31
2006 張栩 3○○○0 依田紀基
32
2007 張栩 3○○○0
横田茂昭
33
2008 張栩 3●○○○1 山下敬吾
34
2009 張栩 3○○○0 結城聡
35
2010 坂井秀至 3●○●○○2 張栩
36
2011 羽根直樹 3●●○○○2 坂井秀至
37
2012 井山裕太 3○○○0 羽根直樹
38
2013 井山裕太 3●●○○○2
河野臨
39
2014 井山裕太 3●○○●○2 河野臨
40
2015 井山裕太 3○●○○1 山下敬吾
41
2016
井山裕太
3○○○0

村川大介
42
2017 井山裕太 3○○○0 山下敬吾
43
2018

許家元
3○○○0
井山裕太



リーグ戦成績


第1期(1975-76年)




































































順位
出場者 / 相手
加藤
島村
小林
藤沢



1 加藤正夫 4 0
2 島村俊宏 × - × 2 2
2 小林光一 × - × 2 2
4 藤沢朋斎 × × - × 1 3
4 趙治勲 × × × - 1 3

第2期(1976-77年)




































































順位
出場者 / 相手
武宮
梶原
藤沢
大竹
石井


1 武宮正樹 × 3 1
1 梶原武雄 × 3 1
3 藤沢秀行 × × - 2 2
3 大竹英雄 × × 2 2
5 石井邦生 × × × × - 0 4

  • プレーオフ: 武宮正樹○ - ×梶原武雄

第3期(1977-78年)




































































順位
出場者 / 相手
大竹
武宮
石田
小林
橋本


1 大竹英雄 4 0
2 武宮正樹 × - 3 1
3 石田芳夫 × × - 2 2
4 小林光一 × × × 1 3
5 橋本宇太郎 × × × × - 0 4

第4期(1978-79年)




































































順位
出場者 / 相手

工藤
坂田
羽根
石田


1 趙治勲 4 0
2 工藤紀夫 × - 3 1
3 坂田栄男 × × - × 1 3
3 羽根泰正 × × × 1 3
3 石田芳夫 × × × - 1 3


脚注




  1. ^ 『囲碁の文化史』108頁。同著に依れば、寛蓮が碁聖と呼ばれたことは一条兼良の『花鳥余情』に書かれている。


  2. ^ 『道知』249頁


  3. ^ 『丈和』245頁


  4. ^ 『秀策』275頁


  5. ^ 中山典之『昭和囲碁風雲録(下)』(岩波書店)


  6. ^ 『囲碁の文化史』188頁


  7. ^ 国内棋戦 日本棋院



参考文献




  • 石田芳雄・田村孝雄・林裕『秀策』筑摩書房〈日本囲碁体系〉、1976年、275頁。


  • 坂田英男・藤三男・林裕『道知』筑摩書房〈日本囲碁体系〉、1975年、249頁。


  • 高川格・村上明・林裕『秀栄』筑摩書房〈日本囲碁体系〉、1976年、274頁。

  • 林裕『囲碁百科辞典』金園社、1975年、60頁。


  • 藤沢秀行・相場一宏・林裕『丈和』筑摩書房〈日本囲碁体系〉、1976年、245頁。


  • 水口藤雄『囲碁の文化史』日本棋院〈碁スーパーブックス〉、2001年、108、144、160、188頁。



外部リンク


  • 日本棋院 碁聖戦


関連項目


  • 囲碁タイトルの在位者一覧
























棋戦年間

棋聖戦

十段戦

本因坊戦

碁聖戦

名人戦

王座戦

天元戦
1-3月
3-4月
5-7月
6-8月
9-11月
10-12月
10-12月






Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter