松の実
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2010年12月) |

松の実

チョウセンゴヨウの種子と殻、食用とする胚乳
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 2,816 kJ (673 kcal) |
炭水化物 |
13.08 g |
糖類 | 3.59 g |
食物繊維 | 3.7 g |
脂肪 |
68.37 g |
飽和脂肪酸 | 4.899 g |
一価不飽和 | 18.764 g |
多価不飽和 n-3 n-6 |
34.071 g 0.112 g 0.456 g |
タンパク質 |
13.69 g |
トリプトファン | 0.107 g |
トレオニン | 0.37 g |
イソロイシン | 0.542 g |
ロイシン | 0.991 g |
リシン | 0.54 g |
メチオニン | 0.259 g |
シスチン | 0.289 g |
フェニルアラニン | 0.524 g |
チロシン | 0.509 g |
バリン | 0.687 g |
アルギニン | 2.413 g |
ヒスチジン | 0.341 g |
アラニン | 0.684 g |
アスパラギン酸 | 1.303 g |
グルタミン酸 | 2.926 g |
グリシン | 0.691 g |
プロリン | 0.673 g |
セリン | 0.835 g |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 β-カロテン ルテインと ゼアキサンチン |
(0%) 17 μg9 μg |
チアミン (B1) |
(32%) 0.364 mg |
リボフラビン (B2) |
(19%) 0.227 mg |
ナイアシン (B3) |
(29%) 4.387 mg |
パントテン酸 (B5) |
(6%) 0.313 mg |
ビタミンB6 |
(7%) 0.094 mg |
葉酸 (B9) |
(9%) 34 μg |
ビタミンB12 |
(0%) 0 μg |
コリン | (11%) 55.8 mg |
ビタミンC | (1%) 0.8 mg |
ビタミンD | (0%) 0 IU |
ビタミンE | (62%) 9.33 mg |
ビタミンK | (51%) 53.9 μg |
ミネラル | |
ナトリウム | (0%) 2 mg |
カリウム | (13%) 597 mg |
カルシウム | (2%) 16 mg |
マグネシウム | (71%) 251 mg |
リン | (82%) 575 mg |
鉄分 | (43%) 5.53 mg |
亜鉛 | (68%) 6.45 mg |
マンガン | (419%) 8.802 mg |
セレン | (1%) 0.7 μg |
他の成分 | |
水分 | 2.28 g |
| |
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語) |
項目 | 分量(g) |
---|---|
脂肪 | 68.37 |
飽和脂肪酸 | 4.899 |
一価不飽和脂肪酸 | 18.764 |
16:1(パルミトレイン酸) | 0.017 |
18:1(オレイン酸) | 17.947 |
多価不飽和脂肪酸 | 34.071 |
18:2(リノール酸) | 33.15 |
18:3(α-リノレン酸) | 0.112 |
松の実(まつのみ、英語: pine nut、イタリア語: pinoli)は、マツ科マツ属の植物の種子の胚乳(雌性配偶体)の部分で、食用になる。
目次
1 概要
2 種類
3 栄養
4 薬効
5 脚注
6 関連項目
概要
世界では20種ほどの種が、食用に充分な大きさの種子をつけ、食用に適する。日本人にとって身近なクロマツやアカマツの種子は、翼を有して風によって分散することもあって比較的小さく、食用にはあまり向かない。しかし、マツ科の植物の中には種子に翼がなく、リスやネズミ、カラス類のような貯食行動を示す種子食動物に種子を提供し、食べ残されたものが親木から遠く離れた場所で発芽するという種子散布様式を持つものがあり、これらは比較的大きな種子を形成する。このような大型種子を形成するマツ類の種子は古くから人類の食料としても利用されており、その食文化もアジア東北部、ヨーロッパ、中東(東地中海地方)、北米大陸など世界各地に広がりを持つ。現代日本では、朝鮮半島の韓国料理や、ヨーロッパのイタリア料理における松の実利用が、比較的身近である。松の球果、つまりいわゆる松ぼっくり(松笠)を構成する鱗片を剥いて取り出したあと、煎ったり、揚げたりして加熱し、そのまま食用にしたり、料理に加えて食べる。
種類
食用に使われる松の種類には主に下記がある。
イタリアカサマツ(イタリア笠松、Pinus pinea) - ヨーロッパで古来より利用されている。
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉、Pinus koraiensis) - 朝鮮半島や中国東北部で、松の実の採取のために栽培されている。- チルゴザマツ(仮称)(チルゴザ松、Pinus gerardiana) - ヒマラヤ西部の高山地帯。かなり大きな実ができる。チルゴザは現地での実の呼び名。
ピニョンマツ(ピニョン松、Pinus edulis) - 北米南西部。インディアンも食用にしていたことからインディアンの実の別名がある。殻付きのまま煎ったものが売られている。
アメリカヒトツバマツ(アメリカ一葉松、Pinus monophylla) - 北米。
メキシコマツ(メキシコ松、Pinus cembroides) - メキシコ。
栄養
松の実はタンパク質を100g中14g程度と豊富に含み、特に油脂が豊富である。油脂の成分としてオレイン酸、リノール酸などの不飽和脂肪酸が多い[2]。また、ピノレン酸 (Pinolenic acid) という特殊な成分を含む。灰分ではマグネシウムや亜鉛が豊富という特徴がある。
薬効
漢方薬としては、「海松子」(かいしょうし)、「松子仁」(しょうしにん、しょうしじん)、「松子」(しょうし)などと呼び、体を温める性質があり、気を補い、肌を潤し、咳を鎮め、内臓機能を調節し、脳を活性化するとしている。このため、高齢者や虚弱体質の人に薬膳として食べることを勧める場合がある。
脚注
^ USDA栄養データベースUnited States Department of Agriculture
^ USDA栄養データベース
関連項目
- 松かさ
- ペスト・ジェノヴェーゼ