空港連絡鉄道







首都圏の主要駅と成田国際空港を結ぶ成田エクスプレス


空港連絡鉄道(くうこうれんらくてつどう)とは、旅客空港と都市とを結ぶ鉄道である。本記事では軌道を含む。空港アクセス鉄道ともいう。


本記事では、空港と直結した鉄道駅である空港駅についても述べる。




目次






  • 1 概要


  • 2 アジア


    • 2.1 日本


      • 2.1.1 北海道


        • 2.1.1.1 新千歳空港




      • 2.1.2 東北地方


        • 2.1.2.1 仙台空港




      • 2.1.3 関東地方


        • 2.1.3.1 成田国際空港


        • 2.1.3.2 東京国際空港(羽田空港)




      • 2.1.4 中部地方


        • 2.1.4.1 中部国際空港(セントレア)




      • 2.1.5 近畿地方


        • 2.1.5.1 大阪国際空港(伊丹空港)


        • 2.1.5.2 関西国際空港


        • 2.1.5.3 神戸空港




      • 2.1.6 中国・四国地方


        • 2.1.6.1 米子空港


        • 2.1.6.2 山口宇部空港




      • 2.1.7 九州・沖縄地方


        • 2.1.7.1 福岡空港


        • 2.1.7.2 宮崎空港


        • 2.1.7.3 那覇空港




      • 2.1.8 かつて存在していたアクセス駅


      • 2.1.9 かつて存在した空港近傍の駅


      • 2.1.10 計画中(計画断念)の空港アクセス




    • 2.2 大韓民国


    • 2.3 中華人民共和国


    • 2.4 香港


    • 2.5 マカオ


    • 2.6 台湾(中華民国)


    • 2.7 カンボジア


    • 2.8 タイ王国


    • 2.9 マレーシア


    • 2.10 シンガポール


    • 2.11 インドネシア


    • 2.12 インド


    • 2.13 イラン




  • 3 アフリカ


    • 3.1 モロッコ


    • 3.2 南アフリカ共和国




  • 4 オセアニア


    • 4.1 オーストラリア




  • 5 北アメリカ


    • 5.1 アメリカ合衆国


    • 5.2 カナダ


    • 5.3 メキシコ




  • 6 南アメリカ


    • 6.1 ブラジル




  • 7 中東


    • 7.1 イスラエル


    • 7.2 アラブ首長国連邦


    • 7.3 トルコ




  • 8 ヨーロッパ


    • 8.1 オーストリア


    • 8.2 ベルギー


    • 8.3 ブルガリア


    • 8.4 デンマーク


    • 8.5 エストニア


    • 8.6 フィンランド


    • 8.7 フランス


    • 8.8 ジョージア


    • 8.9 ドイツ


    • 8.10 ギリシア


    • 8.11 イタリア


    • 8.12 リトアニア


    • 8.13 オランダ


    • 8.14 ノルウェー


    • 8.15 ポーランド


    • 8.16 ポルトガル


    • 8.17 ロシア


    • 8.18 スペイン


    • 8.19 スウェーデン


    • 8.20 スイス


    • 8.21 イギリス




  • 9 主な国際空港と都心との距離・所要時間


  • 10 脚注


    • 10.1 脚注


    • 10.2 出典




  • 11 関連項目





概要


空港は広大な敷地を必要とし、さらにその周囲に高層建築物や山岳がないことが必要であることから、多くは大都市の郊外に立地する。そのため、大都市中心部との間の交通手段が必要となる。航空交通がさほど発達せず、また自家用車の保有も少なく道路の交通渋滞が余り無い状態の頃(日本では1960年代まで)は、リムジンバスが主な連絡手段であった。


ところが1970年代半ば以降になると、大型機の就航と増便に伴う航空旅客の増大や慢性的な道路混雑により、空港連絡にも大量輸送手段が求められるようになってきたため、関西国際空港や中部国際空港といった新たに設置された基幹空港では計画の段階から道路と並んで空港連絡の鉄道を用意する様になり、従来の空港でも鉄道路線の新設や延長などをしているところが増えている。輸送量が限定され、それほど大量の輸送力が求められない場合はモノレールや新交通システムが採用される事もある。空港連絡輸送に用いられる車両については、スーツケースなど大型荷物の置場を設置するなどの配慮がなされている。


これらの事情により、利用者の少ない空港では、近隣に既存の鉄道がある場合でも、空港連絡の輸送手段とみなされていない場合がある。





アジア



日本


空港への軌道系アクセスは、日本においては1964年(昭和39年)9月17日に開業した東京モノレールの東京モノレール羽田空港線(現正式名称)を起源とする。以後、渋滞がなく定時性が保てる事、バスなど他の交通機関に比べて輸送力が大きい事、また環境負荷が少ない事などの理由から、日本各地にて計画は立てられたものの費用などの問題で時間が掛かり、ごく一部を除き1990年代に入ってから開業した路線が増えた。現在も各地で開業・建設・計画・構想が進んでいる。


空港へ連絡するという特殊な事情から、専用車両が充当されたり、特別な列車種別や運行経路が設定される場合もある。また、建設費償還のため加算運賃が設定される例があるほか、特急料金や指定席が設定される例もある。



北海道



新千歳空港


  • 新千歳空港駅 - 北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線(支線)


連絡列車

朝晩以外は全て快速「エアポート」として運行。


日中時間帯は毎時4本15分間隔で運行されている。札幌行き2本、小樽行き(札幌経由)2本である。



沿革

1980年(昭和55年)10月1日 - 日本国有鉄道(国鉄)が千歳線上に旧・千歳空港へのアクセスを目的として千歳空港駅を開設。国鉄初の空港アクセス鉄道となった。

1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR北海道に継承。

1988年(昭和63年)9月26日 - 千歳空港-新千歳空港間の支線工事を着工。


1992年(平成4年)7月1日 - 新千歳空港ターミナルビルの供用開始に合わせて、千歳線千歳空港駅から新千歳空港駅に至るまでの路線が開業。なお、これによりそれまでの千歳空港駅は南千歳駅と改称。

2016年(平成28年)3月26日 - 遅延時、ダイヤの乱れの影響が広域に波及するのを抑えるため、特急「スーパーカムイ」の直通運転(札幌 - 新千歳空港間は快速「エアポート」として運転)を廃止。




東北地方



仙台空港


  • 仙台空港駅 - 仙台空港鉄道仙台空港線


連絡列車

「仙台空港アクセス線」(快速・普通列車。仙台駅 - 仙台空港駅間毎時2 - 3本程度)

沿革


2007年(平成19年)3月18日 - 東北本線名取駅より分岐する形で、仙台空港線と仙台空港駅を開業。開業時より東日本旅客鉄道(JR東日本)と相互直通運転を開始。

その他


仙山線との直通運転が臨時列車にて数回行われた。

仙台空港線が開業するまで、東北本線の館腰駅には「仙台空港口」という副駅名が付けられていた。2010年(平成22年)3月までは館腰駅から仙台空港までの連絡バスが設定されており、同駅は空港の玄関駅に位置づけられていた。




関東地方



成田国際空港



  • 成田空港駅 - 施設は成田空港高速鉄道が所有。JR東日本成田線・京成電鉄本線・京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス)が乗り入れ。


  • 空港第2ビル駅 - 同上


※ LCC専用の第3ターミナルのみ鉄道駅が無い。



連絡列車(JR東日本)

特急「成田エクスプレス」・快速など。

連絡列車(京成)

「スカイライナー」・「アクセス特急」(成田スカイアクセス経由)・「快速特急」(京成本線経由)など。各路線の記事も参照。

沿革


1966年(昭和41年)7月4日 - 新空港の建設予定地が現在地に決定する。


1971年(昭和46年)1月18日 - 成田新幹線、全国新幹線鉄道整備法に基づき基本計画決定。同年4月1日に整備計画決定。


1972年(昭和47年)2月10日 - 成田新幹線の工事実施計画認可、1974年(昭和49年)2月に着工。


1978年(昭和53年)5月20日 - 新東京国際空港が開港。

1978年(昭和53年)5月21日 - 京成電鉄が成田空港駅(現・東成田駅)までの路線を開業させ、「スカイライナー」の運行を開始。ただし当時のターミナルビル(現在の第1ターミナル)とは800mほど離れており、その区間は連絡バスが運行されていた。徒歩でのアクセスも可能であった。


1982年(昭和57年)5月31日 - 新東京国際空港アクセス関連高速鉄道調査委員会が運輸省(当時)に対してA・B・C案を答申。


1983年(昭和58年)5月 - 成田新幹線、沿線自治体・住民の建設反対運動激化により進展困難、工事を凍結。


1984年(昭和59年)11月1日 - 運輸省がB案ルート(成田新高速鉄道、現・京成成田空港線(成田スカイアクセス))を推進する旨を発表。


1986年(昭和61年) - 成田新幹線の計画を断念、1987年(昭和62年)3月31日、国鉄分割民営化により基本計画が失効。

1987年(昭和62年) - 成田空港アクセス鉄道問題解決への動きが一向に進展しない事により、当時の運輸大臣(現・国土交通大臣)・石原慎太郎(1999年~2012年の間は東京都知事)が、建設中止になった成田新幹線(東京 - 成田空港間)の路盤の一部を活用して、JR東日本と京成電鉄がそれぞれ分岐・延伸して成田空港に乗り入れさせる『上下分離方式案』を指示[1]、後に着工。


1991年(平成3年)3月19日 - 現在の成田空港駅が開業し、JR東日本と京成電鉄が成田空港高速鉄道に乗り入れ開始。これにより、それまでの京成電鉄の成田空港駅は東成田駅に改称した。JR東日本が特急「成田エクスプレス」と快速「エアポート成田」の運行を開始。


1992年(平成4年)12月3日 - この3日後の6日、新たに「第2ターミナル」が開業することとなったため、それに先立つこの日、JR東日本と京成電鉄の両方に空港第2ビル駅が開設された。東成田駅と第2ターミナルの間に、長さ500mの地下連絡通路が設けられる。

1998年(平成10年)11月18日 - 京急空港線に羽田空港ターミナルビルに直結する(新)羽田空港駅(現・羽田空港国内線ターミナル駅)が開業し、同日より京成本線・押上線、都営浅草線、京急本線・空港線経由で同駅とを結ぶ空港間連絡列車が設定される。


2004年(平成16年)4月1日 - 新東京国際空港公団が民営化され、成田国際空港となる。


2010年(平成22年)7月17日 - 北総鉄道・千葉ニュータウン鉄道・成田高速鉄道アクセス・成田空港高速鉄道から線路・施設を借用(上下分離方式)して運行する新ルート、京成成田空港線(成田スカイアクセス)が開業。これに伴い、従来京成本線経由で東京国際空港とを結んでいた京成電鉄の空港間直通連絡列車は、平日下り5本・上り3本(土休日は京成本線経由列車は運行されない)となり、大半の列車が成田空港線経由に変更された。またスカイライナーが新型となり(京成AE形電車 (2代))、一部区間で新幹線を除く在来線の列車速度としては最高の時速160km/h運転を開始。日暮里駅 - 空港第2ビル駅間を最速36分で結び、従来の京成本線経由のスカイライナーに比べて、およそ15分の時間短縮となった。




東京国際空港(羽田空港)



  • 羽田空港国内線ターミナル駅 - 京浜急行電鉄空港線


  • 羽田空港国際線ターミナル駅 - 同上


  • 羽田空港第1ビル駅 - 東京モノレール羽田空港線


  • 羽田空港第2ビル駅 - 同上


  • 羽田空港国際線ビル駅 - 同上



連絡列車(京急)


エアポート快特・快特・エアポート急行など。路線記事を参照。

連絡列車(モノレール)

空港快速・区間快速など。路線記事を参照。

沿革


1956年(昭和31年)4月20日 - 京急穴守線(現・空港線)に(旧)羽田空港駅が開業。しかしながら名前だけで、そこからバスやタクシーなどに乗り継ぐ必要があった。


1964年(昭和39年)9月17日 - 東京モノレール羽田線(当時)が羽田駅(当時の空港ターミナル付近)まで開業。日本初の空港アクセス鉄道となった。


1991年(平成3年)1月22日 - 羽田空港の沖合展開工事の進捗に伴い、京急空港線の(旧)羽田空港駅を休止。


1993年(平成5年)4月1日 - 京急空港線の(旧)羽田空港駅を少し東へ移設し、羽田駅と改称して営業再開。

1993年(平成5年)9月27日 - 羽田空港の新ターミナル開業に伴い、東京モノレール羽田線を(新)羽田空港駅まで延伸。また、それまでの羽田駅を移設し京急空港線羽田駅と接続させたため、京急ルートでの空港アクセスが誕生。同時に東京モノレール羽田線の羽田整備場駅を整備場駅に改称。


1998年(平成10年)11月18日 - 京急空港線も(新)羽田空港駅まで路線延長、同時に羽田駅を天空橋駅に改称。同駅開業と共に、京急空港線・京急本線、都営浅草線、京成押上線・京成本線経由で成田空港とを結ぶ空港間連絡列車が設定される。


2004年(平成16年)12月1日 - 空港第2ターミナル(全日本空輸などが使用)が開業。それまでのターミナルは第1ターミナル(日本航空などが使用)となり、東京モノレール羽田線を羽田空港第2ビル駅まで延長すると共に羽田空港駅を羽田空港第1ビル駅に改称。なお、京急線の羽田空港駅は新ターミナル側の階段及び改札口の供用を開始した。


2010年(平成22年)7月17日 - 京成成田空港線の開業に伴い、従来京成本線経由で成田空港とを結んでいた京急線の空港間連絡列車は、日中の大半の列車が成田空港線経由に変更され、両空港間の移動時間が短縮された。なお、夜間帯の空港間連絡列車については京成本線経由とした。


2010年(平成22年)10月21日 - 近距離国際線用の滑走路とD滑走路の完成及び国際線新旅客ターミナルビル開業に伴い、東京モノレール羽田空港線羽田空港国際線ビル駅、京急空港線羽田空港国際線ターミナル駅が開業。同時に京急線の羽田空港駅を羽田空港国内線ターミナル駅に改称。[2]東京モノレール羽田線は正式路線名を東京モノレール羽田空港線に改称。



新線計画

JR東日本が計画している羽田空港アクセス線は、羽田空港から東京貨物ターミナル駅まで新線を建設、そこから休止中の東海道貨物線(大汐線)を活用して田町駅付近で東海道本線と合流、上野東京ラインを介して宇都宮線・高崎線・常磐線方面に直通する「東山手ルート」、大井町駅付近で東京臨海高速鉄道りんかい線と合流、新宿駅方面に向かう「西山手ルート」、東京テレポート駅でりんかい線と合流、新木場駅・京葉線方面に向かう「臨海部ルート」の計3ルートを建設するとしている[3]



東京急行電鉄東急多摩川線の矢口渡駅から蒲田駅、京急蒲田駅を経て京急空港線の大鳥居駅に至るまでの「新空港線(蒲蒲線)」の建設計画がある。大田区では、第1段階として、京急蒲田駅まで東急線と同じ狭軌(1067mm)で建設し、東急東横線・東京メトロ副都心線からの直通列車を含む東急多摩川線全列車を乗り入れ。さらに第2段階として京急蒲田駅から大鳥居駅までを京急線と同じ標準軌(1435mm)で建設し、フリーゲージトレイン等で京急空港線に乗り入れるという計画案を示している[4]


その他

京急線では、羽田・成田両空港間を移動する旅客に考慮し、京急・都営・京成線経由で成田空港駅または空港第2ビル駅との間を利用する場合、大人90円、子ども50円がそれぞれ割引となる空港連絡特殊割引制度を設けている。

羽田との航空路線がある各地の空港の搭乗ロビーには京急・東京モノレールそれぞれの乗車券の自動券売機が設置されているケースが多い。現に両者の競争は激しく、数々の割引乗車券が存在する。なお、JR北海道の一部駅のタッチパネル式券売機では東京モノレールの浜松町もしくは京急の品川までの乗車券が購入できる。




中部地方



中部国際空港(セントレア)


  • 中部国際空港駅 - 名古屋鉄道空港線


連絡列車


ミュースカイ・特急・準急など。路線記事及び名鉄特急を参照。

沿革


2005年(平成17年)1月29日 - 同年2月17日の開港を前に、常滑線の常滑駅から延伸する形で、中部国際空港駅が先行開業。

その他


東海旅客鉄道武豊線を乙川駅から分岐させて中部国際空港駅まで延伸する計画が存在していたが、2018年現在は事実上頓挫している。

また、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線を金城ふ頭駅から海底トンネルか海上橋を建設して中部国際空港まで延伸する計画も存在したが、建設費(当時公表された推定総工費2000億円)が大きくなるため撤回された。その後、名鉄常滑線新舞子駅までの延伸が再検討されている(事業費は約800億円と試算)[5]




近畿地方



大阪国際空港(伊丹空港)


  • 大阪空港駅 - 大阪高速鉄道大阪モノレール線


連絡列車

普通。路線記事を参照。

沿革


1997年(平成9年)4月1日 - 大阪モノレール線を延伸する形で、大阪空港駅が開業。

その他



  • 大阪モノレール線の大阪空港駅が開業する前は、阪急宝塚線の蛍池駅が「大阪空港前駅(関西空港開港前は大阪国際空港前駅)」の副駅名を有していた。


  • 兵庫県の兵庫地区近郊整備区域建設計画として、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)伊丹駅から大阪国際空港までの空港アクセス路線を建設する「JR福知山線分岐線構想」と、阪急神戸本線武庫之荘駅付近から伊丹付近を経て大阪国際空港へと至る「阪神モノレール」の検討が行われていたが、両者共建設費を償還できる見込みはなく、事実上頓挫している。その後、2007年(平成19年)に新たに検討された構想として、LRTで同空港からJR伊丹駅、阪急伊丹駅、さらには伊丹市街地にアクセスする大阪国際空港広域レールアクセス構想もあったが、こちらも採算上の理由から実現される可能性が低くなっている。


  • 阪急宝塚本線#新線計画:2017年、阪急電鉄は宝塚線の曽根駅から分岐して大阪国際空港への新線「伊丹空港連絡線」を検討していると報じられた[6][7]




関西国際空港


  • 関西空港駅(JR西日本関西空港線・南海電気鉄道空港線)


連絡列車(JR西日本)

特急「はるか」・関空快速・シャトルなど。路線記事を参照。

連絡列車(南海)

特急「ラピート」・空港急行・普通

沿革


1994年(平成6年)6月15日 - 同年9月4日の開港を前に、JR関西空港線と南海空港線が関西空港駅まで先行開業。特急「ラピート」などは開港日から運転を開始。




神戸空港


  • 神戸空港駅 - 神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)


連絡列車

快速など。路線記事を参照。

沿革


2006年(平成18年)2月2日 - 同月16日の空港開港を前に、市民広場駅から延伸する形で、神戸空港駅まで先行開業。快速列車の運行開始。




中国・四国地方



米子空港


  • 米子空港駅 - JR西日本境線


連絡列車

快速「みなとライナー」・普通。路線記事を参照。

沿革


2008年(平成20年)6月15日 - 空港滑走路延長に伴う同線の経路変更と同時に、従来の大篠津駅を移転の上、改称する形で米子空港駅が開業。
  • なお、1955年(昭和30年)の美保飛行場における民間航空路開設から1980年(昭和55年)に空港ターミナルビルが現在地に移転するまでの間は、空港ターミナルが大篠津駅に隣接する位置にあった。




その他

米子空港駅の移転設置前は、隣の中浜駅、それに移転前の大篠津駅がそれぞれ空港近傍の駅となっていた。




山口宇部空港


  • 草江駅 - JR西日本 宇部線 (空港から約600m、徒歩8分) 駅や空港での案内表示はあるものの、県道を横断する必要があるなど道順がわかりにくいこともあり、長らくアクセスとしては機能していなかったが、昨今では空港の公式ウェブページにおいても徒歩約10分と表記され、「JR時刻表」(交通新聞社)にも最寄り駅として掲載されるようになっている。


九州・沖縄地方



福岡空港


  • 福岡空港駅 - 福岡市交通局空港線


連絡列車

普通。JR筑肥線筑前前原・西唐津方面からの直通便あり。路線記事を参照。

沿革


1993年(平成5年)3月3日 - 既存路線を延長する形で福岡空港駅が開業。同時に1号線を空港線に、2号線を箱崎線に改称。

その他

駅は空港東側の国内線ターミナル寄りの地下にあり、空港西側の国際線ターミナルへは国内線ターミナル前からシャトルバス(無料)により連絡されている。




宮崎空港


  • 宮崎空港駅 - 九州旅客鉄道(JR九州)宮崎空港線


連絡列車

特急・普通。一部は日豊本線からの乗り入れ。路線記事を参照。

沿革


1996年(平成8年)7月18日 - 日南線に新設された田吉駅から分岐する形で、宮崎空港線と宮崎空港駅が開業。




那覇空港


  • 那覇空港駅 - 沖縄都市モノレール沖縄都市モノレール線(ゆいレール)


連絡列車

普通。路線記事を参照。

沿革


2003年(平成15年)8月10日 - モノレール線の開業と同時に、那覇空港駅が開業。




かつて存在していたアクセス駅



  • 千歳空港駅(JR北海道千歳線)

    • 1980年(昭和55年)10月1日に開業。旅客ターミナルビルとは連絡橋で結ばれた。新千歳空港および新千歳空港駅が開業した1992年(平成4年)7月1日に南千歳駅へ改称。現在は新千歳空港駅からの直通列車がない区間への乗換駅として機能する。


  • 羽田駅(東京モノレール羽田線)

    • 1964年(昭和39年)9月17日に開業。羽田空港の旅客ターミナルが沖合に移転される前、その地下に設けられた。1993年(平成5年)9月27日実施の旅客ターミナル移転により羽田駅から新たに設けられた羽田空港駅(2004年12月1日に羽田空港第1ビル駅へ改称)へ空港連絡駅が変更され、それと共に羽田駅は移転の上で京急線との接続駅へと変容し、1998年(平成10年)11月18日には天空橋駅と改称した。




かつて存在した空港近傍の駅




  • 下曽根駅(JR九州日豊本線)
    • 旧・北九州空港から約1.2km、徒歩約15分の位置にある。2006年(平成18年)3月16日に新・北九州空港に移転したため、空港近傍の駅ではなくなった。



  • 東声問駅(JR北海道天北線、1989年5月1日廃線)

    • 1987年(昭和62年)6月1日の1日限り、稚内空港新滑走路の完成に合わせて声問駅と恵北駅の間に臨時駅として設置された。



  • 舟入南町停留場(広島電鉄江波線)

    • 広島西飛行場から約2km、徒歩20分の位置にあったが、2012年11月15日に飛行場が廃止された。




計画中(計画断念)の空港アクセス







函館空港


函館市電・湯の川電停からの延長案につき、2009年に市の第1回交通事業経営計画検討会議において当時の交通局長から、市民から要望はあるが採算から見て困難との回答があった[8]。また、空港近傍を通過予定だった鉄道路線として戸井線がある。

新潟空港


成田国際空港


成田新幹線の建設工事に着手したものの、沿線住民の反対運動から整備断念となった。成田新幹線の東京駅として計画された場所が、現在京葉線の駅として使用されており、また成田空港付近の工事の遺構の大部分は成田空港高速鉄道に受け継がれている。

東京国際空港


茨城空港


鹿島鉄道を使用する案も出ていたが、同線の廃止により消滅した。[要出典]


静岡空港(富士山静岡空港)



名古屋飛行場(県営名古屋空港/小牧空港)


1992年策定の運輸政策審議会答申第12号名古屋圏における高速鉄道を中心とする交通網の整備に関する基本計画についてでは、名鉄小牧線味美駅から支線を分岐させて空港に乗り入れる名鉄名古屋空港線の計画が示されていた。

関西国際空港


広島空港


山陽本線白市駅から分岐して新線を敷設し、広島空港へ乗り入れようとする計画があった[9]。広島県は空港アクセスが高速バスやタクシーに依存しており、山陽自動車道が通行止めになる事も多いので、安定したルートとして計画推進に熱心であったが、地元の自治体は建設費の負担に消極的であった。これは距離は短いとはいえ、登山鉄道並みの急勾配のため、多額の建設費が見込まれるためである。

当初はHSST方式により、広島空港と広島市内を結ぶ壮大な構想もあった[† 1]が、2001年(平成13年)に断念し、通常の鉄道路線(全長約8km・直流電化1500V・単線・総事業費約340億円)に変更された。

その後、広島県は西日本旅客鉄道(JR西日本)に資金負担を求めたが、安易な資金負担に応じない会社方針であること、山陽本線のダイヤが錯綜すること、東海道・山陽新幹線と競合する航空路線に協力し難いこと、採算性がないことを理由に拒否された。その後JR西日本と接続しない単独路線の建設や、運行車両を広島県が保有してJR西日本にリースするを計画したが、JR西日本の協力も得られず赤字経営が予想されるとして、2006年(平成18年)9月に計画の凍結が発表された。また藤田雄山広島県知事が、翌10月の広島県議会で事実上断念する発言をしており、将来状況が激変しない限り、現時点では実現する可能性はない。

第3の案として、空港から5kmの地点を通る山陽新幹線に新駅設置案(この場合駅からシャトルバスを運行する必要性が生じる)も出されたが、新規路線よりも経費は減るものの、新幹線の優位性が薄れる事から、当時のJR西日本社長・垣内剛は「ライバル(旅客機)に塩は送れない」と発言しており、また県当局も「新幹線新駅を検討したこともなければ、将来するつもりもない」としており、実現性が限りなく無い[10]

高松空港


高松琴平電気鉄道琴平線に2006年(平成18年)7月29日、連絡バスとの接続駅の空港通り駅が開設されたが、鉄道は乗り入れていない。空港敷地付近を経由する鉄道として塩江線があった(やや東側を経由)が、開港より約半世紀前の1941年に廃止となっている。

松山空港

1995年に愛媛県が策定した総合交通政策では新交通システムもしくはモノレールの建設が挙げられていた[11]。その後、伊予鉄道松山市内線の延伸も一部で提案されるようになっており、2014年2月の県定例会で中村時広知事は、延伸を「将来の夢」と述べた議員の質問に対してそれに賛同しながら「実現には、多額の経費や事業採算性を初め、克服すべき多くの課題を有している」「今後、主体となる松山市や伊予鉄道などと連携しながら、将来の目指すべき交通体系の一つとして、その夢の実現の可能性を追求していきたい」と答弁した[12]


高知空港(高知龍馬空港)


土佐くろしお鉄道阿佐線(ごめん・なはり線)の開業に際し、アクセス鉄道を建設するプランを高知県庁で調査検討した。2001年に「プロジェクトとしての有意性は高いとの結果は得られたが、現在の補助制度では事業採算性が確保されず、空港アクセス鉄道の事業化は困難」との結論に至り、実現しなかった[13]

北九州空港


熊本空港

熊本県が2004年に九州新幹線全線開業に向けての計画として豊肥本線の電化区間にある三里木駅から分岐して9.8kmの新線を敷設し、熊本空港へ乗り入れようとする計画を検討し総事業費286億円・上下分離方式による地元負担最低224億円と試算されたが、2008年に目標の半分程度しか利用が見込めず断念され[14][15]、肥後大津駅からの無料送迎車の運行で対応することとなった[16]。 その後利用者の増加を背景として2017年12月に蒲島郁夫知事が鉄道アクセス計画の再検討を表明し[16]、2018年に検討を再開し2022年の新空港ターミナル完成時を目標にJR新線・モノレール・熊本市電延伸・道路整備で比較検討を行うとした[14]

2019年2月には熊本県を中心とする第三セクターが三里木駅からのアクセス鉄道線を建設運営する方針についてJR九州から同意を得たと発表[17]。総事業費概算は380億円で列車本数の増加が困難なため豊肥本線への乗り入れを行わず三里木駅で乗り換える形とし、豊肥本線への乗り入れ検討の際には交換設備の増設等といった負担の一切を熊本県が負うとして含みを持たせている[17]。JRは第三セクターに出資しないものの、増益効果の一部を支払うほか県の調査検討に対し運行データ提供や技術的助言などの協力を行う[17]



大韓民国




  • 仁川国際空港(仁川国際空港鉄道・仁川空港磁気浮上鉄道 - 仁川国際空港1ターミナル駅・仁川国際空港2ターミナル駅)


  • 金浦国際空港(ソウル交通公社5号線・ソウル地下鉄9号線・仁川国際空港鉄道 - 金浦空港駅)


  • 金海国際空港(釜山-金海軽電鉄 - 空港駅)


  • 光州空港(光州広域市都市鉄道公社1号線 - 空港駅)


  • 清州国際空港(忠北線 - 清州空港駅)




中華人民共和国




  • 長春龍嘉国際空港(中国鉄路総公司長吉都市間鉄道 — 龍嘉駅)


  • 瀋陽桃仙国際空港(瀋陽有軌電車2号線 — 桃仙機場駅)


  • 北京首都国際空港(北京地下鉄機場線 — 2号航站楼駅・3号航站楼駅)


  • 石家荘正定国際空港(中国鉄路総公司京石旅客専用線 — 正定空港駅)


  • 上海浦東国際空港(上海トランスラピッド・上海軌道交通2号線 — 浦東国際空港駅)


  • 上海虹橋国際空港(上海軌道交通2号線・上海軌道交通10号線 — 虹橋2号航站楼駅 上海軌道交通10号線 — 虹橋1号航站楼駅、中国鉄路総公司京滬高速鉄道、滬寧都市間鉄道、滬杭旅客専用線 — 上海虹橋駅)


  • 大連周水子国際空港(大連地下鉄2号線 - 機場駅 )


  • 天津濱海国際空港(天津地下鉄2号線 - 浜海国際空港駅 )


  • 武漢天河国際空港(武漢地下鉄2号線 - 天河機場駅、中国鉄路総公司武孝都市間鉄道 - 天河機場駅)


  • 鄭州新鄭国際空港(中国鉄路総公司鄭許都市間鉄道 - 新鄭空港駅 )


  • 南京禄口国際空港 (南京地下鉄S1号線 - 禄口機場駅)


  • 寧波櫟社国際空港(寧波軌道交通2号線 - 櫟社国際空港駅)


  • 重慶江北国際空港(重慶軌道交通3号線 - 江北機場駅)


  • 成都双流国際空港(中国鉄路総公司成綿楽都市間鉄道 - 双流機場駅、成都地下鉄10号線 - 双流機場1航站楼駅・双流機場2航站楼駅)


  • 広州白雲国際空港(広州地下鉄3号線 — 機場北駅・機場南駅)


  • 宝安国際空港(深地下鉄11号線(機場線) — 機場駅)


  • 昆明長水国際空港 (昆明軌道交通6号線 — 機場中心駅)


  • 貴陽龍洞堡国際空港 (中国鉄路総公司貴広旅客専用線 — 龍洞堡駅)


  • 蘭州中川空港 (中国鉄路総公司蘭中城際線 — 中川機場駅)


  • 三亜鳳凰国際空港 (中国鉄路総公司海南西環高速鉄道 — 鳳凰空港駅)


  • 海口美蘭国際空港 (中国鉄路総公司海南東環鉄道 — 美蘭駅)




香港



  • 香港国際空港(MTR機場快線 — 機場駅)



マカオ



  • マカオ国際空港 (澳門軽軌鉄路 - 機場駅)計画中


台湾(中華民国)




  • 台北松山空港(台北捷運内湖線 — 松山機場駅)


  • 台湾桃園国際空港(桃園機場捷運 — 機場第一航廈駅・機場第二航廈駅・機場第三航廈駅)


  • 高雄国際空港(高雄捷運紅線 — 高雄国際機場駅)




カンボジア



  • プノンペン国際空港 : 2018年4月10日開業[18][19]


タイ王国




  • スワンナプーム国際空港(エアポート・レール・リンク - スワンナプーム駅)


  • ドンムアン空港(タイ国鉄-ドンムアン駅)





マレーシア




  • クアラルンプール国際空港(KLIAエクスプレス)


  • スルタン・アブドゥル・アジズ・シャー空港(スバン空港)- en:Skypark Link




シンガポール



  • シンガポール・チャンギ国際空港(MRT東西線 — チャンギ・エアポート駅)



インドネシア




  • スカルノ・ハッタ国際空港(ジャカルタ)


  • クアラナム国際空港(メダン)


  • ミナンカバウ国際空港(パダン)


  • スルタン・ムハンマド・バダルディン2世国際空港(パレンバン)


  • アディスマルモ国際空港(スラカルタ)建設中



インド




  • ニューデリー国際空港(デリー・メトロ/Delhi Airport Metro Express-Airport駅)


  • コルカタ国際空港(Kolkata Suburban Railway)


  • チェンナイ国際空港(チェンナイ・メトロ(英語版), South Line, Chennai Suburban-Tirusulam駅)


  • チャウダリー・チャラン・シン空港(英語版) - ラクナウ・メトロ(英語版)



イラン




  • エマーム・ホメイニー国際空港 - テヘラン・メトロ8号線


  • メヘラーバード国際空港 - テヘラン・メトロ4号線(英語版)



アフリカ



モロッコ



  • カサブランカ・ムハンマド5世国際空港(ONCF)


南アフリカ共和国



  • ヨハネスブルグ国際空港 - 空港内にハウトレインの駅が2010年6月に開業した。また、徒歩10分の位置にメトロレールのIsando駅があるが、空港へのアクセスとして使われることは少ない。


オセアニア



オーストラリア




  • シドニー国際空港(エアポート・リンク、シティレール エアポート&イースト・ヒルズ線)


  • ブリスベン空港(エアトレイン、シティートレイン エアポート線)



北アメリカ



アメリカ合衆国




  • ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港 (MARTA North-South Line)


  • ボルチモア・ワシントン国際空港 (アムトラック)


  • ジェネラル・エドワード・ローレンス・ローガン国際空港(マサチューセッツ湾交通局地下鉄ブルーライン、シルバーライン)


  • シカゴ・オヘア国際空港(シカゴ・L Blue Line)


  • シカゴ・ミッドウェー国際空港(シカゴ・L Orange Line)


  • クリーブランド・ホプキンス国際空港(クリーブランド地下鉄 Red Line)


  • ダラス・フォートワース国際空港(ダラス高速運輸公社 Orange Line)


  • デンバー国際空港 (RTD A線(英語版))


  • ホノルル国際空港(ホノルル・レール・トランジット)- 建設中


  • ロサンゼルス国際空港(ロサンゼルス郡都市圏交通局グリーンライン——アヴィエーション/ラックス駅)


  • ミネアポリス・セントポール国際空港 (en:METRO Blue Line)


  • マイアミ国際空港 (アムトラック、Metrorail(英語版)Tri-Rail(英語版))


  • ジョン・F・ケネディ国際空港(エアトレインJFK)


  • ニューアーク・リバティー国際空港(エアトレイン・ニューアーク)


  • オークランド国際空港 (BART to OAK line(英語版))


  • フェニックス・スカイハーバー国際空港 (Valley Metro Rail(英語版))


  • フィラデルフィア国際空港 (SEPTA)


  • ポートランド国際空港 (MAX)


  • サンフランシスコ国際空港(BART en:Pittsburg/Bay Point – SFO Line)


  • シアトル・タコマ国際空港 (en:Central Link)


  • ランバート・セントルイス国際空港 (en:St. Louis Metrolink)


  • ソルトレイクシティ国際空港 (TRAX Green Line(英語版))


  • ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港(ワシントンメトロ Blue/Yellow Line)


  • ワシントン・ダレス国際空港(ワシントンメトロ Orange Line) - 建設中



カナダ




  • バンクーバー国際空港(バンクーバー・スカイトレイン・カナダライン(英語版)


  • トロント・ピアソン国際空港(ユニオンピアソンエクスプレス)



メキシコ



  • メキシコ・シティ国際空港 メキシコシティ地下鉄5号線 Terminal Aérea駅


南アメリカ



ブラジル




  • サンパウロ・グアルーリョス国際空港(近郊鉄道13号線、工事中)


  • サンパウロ・コンゴーニャス空港(計画中)



中東



イスラエル



  • ベン・グリオン国際空港(イスラエル鉄道)


アラブ首長国連邦



  • ドバイ国際空港(ドバイメトロ)


トルコ




  • イスタンブール・アタテュルク国際空港(イスタンブールLRT)


  • アンタルヤ空港 - アンタルヤ・トラム(英語版)



ヨーロッパ



オーストリア



  • ウィーン国際空港(CAT・S-Bahn)


ベルギー



  • ブリュッセル国際空港(ベルギー国鉄 (SNCB) )


ブルガリア



  • ソフィア空港 (ソフィア地下鉄)


デンマーク



  • コペンハーゲン・カストラップ空港(Øresundstoget/Öresundståget)

    • デンマーク国鉄 (DSB) とスウェーデンのスコーネ地方鉄道 (Skåne Lokaltrafiken) の共同運行



エストニア



  • タリン空港(タリン市電(英語版)


フィンランド



  • ヘルシンキ・ヘルシンキ・ヴァンター国際空港(ヘルシンキ近郊列車・フィンランド国鉄(VR))


フランス




  • パリ=シャルル・ド・ゴール空港 (RER, TGV)

    • RER B線が第1ターミナルと第2ターミナルに、TGVが第2ターミナルに乗り入れている。



  • パリ=オルリー空港
    • 近隣のRER B線アントニー駅との間に新交通システム(オルリーヴァル)路線がある。また、メトロ7号線の終点ヴィルジュイフ=ルイ・アラゴン駅からのトラムのT7系統が2013年11月に開業した。



  • リヨン空港 (TGV)

    • リヨン都心と空港を結ぶトラムトレインRHONEXPRESSが2010年夏開業。



  • ストラスブール空港 (TER)

    • 2008年12月、空港付近を通るフランス国鉄 (SNCF) 線にEntzheim空港駅が開業し、ストラスブール駅との間にTER(普通列車)が15 - 30分毎に運行されるようになり、シャトルバスは廃止された。トラムトレインが乗り入れる計画もある。



  • トゥールーズ・ブラニャック空港
    • トラムT2系統が乗り入れている。都心へは、Arènes駅でメトロA線に乗り換える必要がある。




ジョージア


  • トビリシ国際空港


ドイツ




  • フランクフルト空港(ICE、S-Bahnなど)


  • ベルリン・シェーネフェルト国際空港(ベルリンSバーン)


  • ミュンヘン国際空港 (S-Bahn)
    • 空港までICEの路線を導入する計画が立てられていたが、バイエルン州民の反対により撤回された。空港利用者はミュンヘン中央駅かMünchen-Pasing駅にてS-Bahnに乗り換える必要がある。



  • ケルン・ボン空港 (ICE, Sバーン)


  • ブレーメン空港(トラム)


  • ドレスデン空港(Sバーン)


  • ハンブルク国際空港(Sバーン)


  • ハノーファー空港(Sバーン)


  • シュトゥットガルト空港(Sバーン)


  • デュッセルドルフ空港(Sバーン)


  • ニュルンベルク空港(Uバーン)



ギリシア



  • アテネ国際空港(アテネ地下鉄)


イタリア




  • バーリ空港(トレニタリア)


  • ボローニャ・ボルゴ・パニゴーレ空港(マルコーニ・エクスプレス)(建設中)


  • カリャリ・エルマス空港(英語版)(トレニタリア)


  • カターニア・フォンタナロッサ空港(英語版)(地下鉄)(計画中)


  • フィレンツェ=ペレトラ空港 - フィレンツェ・トラム(英語版)(建設中)


  • ミラノ・リナーテ空港(ミラノ地下鉄M4線)(建設中)


  • ミラノ・マルペンサ空港(マルペンサ・エクスプレス)


  • パレルモ空港(英語版)(トレニタリア)


  • ピサ空港(トレニタリア)


  • ローマ・フィウミチーノ空港(レオナルド・エクスプレス、トレニタリアFM1線)


  • トリノ空港 (GTT)


  • ヴェネツィア・テッセラ空港(計画中)



リトアニア



  • ヴィリニュス国際空港(リトアニア鉄道)


オランダ



  • アムステルダム・スキポール空港(オランダ鉄道 (NS) )


ノルウェー




  • オスロ・ガーデモエン空港(フリートーゲ・ノルウェー国鉄 (NSB) )


  • トロンハイム・トロンハイム空港 (NSB)



ポーランド




  • ワルシャワ・フレデリック・ショパン空港(ポーランド国鉄 (PKP) )


  • クラクフ空港 (en:Koleje Małopolskie)



ポルトガル




  • リスボン国際空港(リスボンメトロ赤線(Linha Vermelha))


  • ポルト国際空港(ポルトメトロ(英語版)E線)



ロシア




  • モスクワ ドモジェドヴォ空港 - アエロエクスプレス

  • モスクワ シェレメーチエヴォ国際空港 - アエロエクスプレス

  • モスクワ ヴヌーコヴォ国際空港 - アエロエクスプレス


  • ソチ国際空港 - アエロエクスプレス


  • カザン国際空港 - アエロエクスプレス

  • コルツォヴォ国際空港

  • ヴォルゴグラード国際空港


  • ウラジオストク空港 - アエロエクスプレス



スペイン




  • マドリード空港(メトロ8号線、レンフェ)


  • バルセロナ空港(レンフェ、これに加えて地下鉄が建設中)


  • バレンシア空港(メトロ3号線・5号線)


  • マラガ空港(レンフェ)



スウェーデン



  • ストックホルム・アーランダ空港(Arlanda Express (AEX)・スウェーデン国鉄(SJ))


スイス




  • チューリッヒ空港(スイス連邦鉄道 (SBB CFF FFS) )


  • ジュネーヴ国際空港(スイス連邦鉄道 (SBB CFF FFS) )



イギリス




  • ロンドン・ヒースロー空港(地下鉄ピカデリー線、ヒースロー・エクスプレス、ヒースロー・コネクト)


  • ロンドン・ガトウィック空港(ガトウィック・エクスプレス、グレート・ウェスタン・レールウェイ、サザン、テムズリンク)


  • ロンドン・ルートン空港(テムズリンク、イースト・ミッドランズ・トレインズ)


  • ロンドン・スタンステッド空港(スタンステッド・エクスプレス、クロスカントリー)


  • ロンドン・シティ空港(DLR)


  • バーミンガム国際空港(ヴァージン・トレインズ、ウェスト・ミッドランズ・レールウェイ、クロスカントリー、ロンドン・ノースウェスタン・レールウェイ)

  • ニューカッスル国際空港


  • マンチェスター空港(トランスペナイン・エクスプレス、ノーザン、アリーヴァ・トレインズ・ウェールズ)


  • サウサンプトン空港(サウス・ウェスタン・レールウェイ、クロスカントリー、グレート・ウェスタン・レールウェイ、サザン)


  • グラスゴー・プレストウィック空港(英語版)(アベリオ・スコットレール)




主な国際空港と都心との距離・所要時間


  • 時間は最短所要時間、または、乗り継ぎ時間を含めたおおよその所要時間。
























































































































































































都市 / 都心駅
空港 / 空港駅
距離
時間
使用列車・路線

日本の旗 札幌 / 札幌駅

新千歳空港 / 新千歳空港駅
46.6km
37分

JR logo (hokkaido).svg快速エアポート

日本の旗 仙台 / 仙台駅

仙台空港 / 仙台空港駅
17.5km
17分

JR logo (east).svg&Sendai Rapid Transit.svg仙台空港アクセス線

日本の旗 東京 / 東京駅

成田国際空港 / 成田空港駅
79.2km
59分

JR logo (east).svg成田エクスプレス[20]

日本の旗 東京 / 東京駅

東京国際空港 / 羽田空港国内線ターミナル駅
21.3km
30分

品川駅でKeikyu logo small.svg京急空港線とJR logo (east).svg山手線ほかとを乗り継ぎ[21]

日本の旗 名古屋 / 名鉄名古屋駅

中部国際空港 / 中部国際空港駅
39.3km
28分

Meitetsu logomark 2.svg名古屋鉄道ミュースカイ

日本の旗 大阪 / 阪急梅田駅

大阪国際空港 / 大阪空港駅
13.3km
29分

蛍池駅でOsaka monorail logo.png大阪高速鉄道大阪モノレール線と阪急宝塚本線とを乗り継ぎ[22]

日本の旗 大阪 / 新大阪駅

関西国際空港 / 関西空港駅
60.7km
45分

JR logo (west).svgはるか[23]

日本の旗 福岡 / 天神駅

福岡空港 / 福岡空港駅[† 2]

05.8km
11分

Fukuoka City Subway Logo.svg福岡市地下鉄空港線

日本の旗 那覇 / 県庁前駅

那覇空港 / 那覇空港駅

05.9km
13分

Okinawa City Monorail Logo.png沖縄都市モノレール線

中華民国の旗 台北 / 台北車站駅

台湾桃園国際空港 / 機場第一航廈駅・機場第二航廈駅
40km
35分

Taoyuan Metro logo seal only.svg桃園捷運機場線

大韓民国の旗 ソウル / ソウル駅

仁川国際空港 / 仁川国際空港駅
58km
43分

Korail logo.svgKORAIL空港鉄道

中華人民共和国の旗 北京 / 東直門駅

北京首都国際空港 / 3号航站楼駅
28.1km
35分

Beijing Subway logo.svg北京地下鉄機場線

中華人民共和国の旗 上海 / 人民広場駅

上海浦東国際空港 / 浦東国際空港駅
41.6km
40分

竜陽路駅でShanghai Maglev Logo.jpg上海トランスラピッドと18px上海軌道交通2号線とを乗り継ぎ[24]

香港の旗 香港 / 香港駅

香港国際空港 / 機場駅
31.7km
24分

MTR Corporation logo.svg香港MTR機場快線

タイ王国の旗 バンコク / フワランポーン駅

スワンナプーム国際空港 / スワンナプーム駅

60分

Airport Rail Link Deep Red.svgエアポート・レール・リンクのマッカサン駅とMRT (Bangkok) logo.svgメトロ・ブルーラインのペッチャブリー駅との乗継時間20分を含む[25]

マレーシアの旗 クアラルンプール / クアラルンプール中央駅

クアラルンプール国際空港 / クアラルンプール国際空港駅
57.6km
28分

ERL logo.pngKLIAエクスプレス

スウェーデンの旗 ストックホルム / ストックホルム中央駅

ストックホルム・アーランダ空港 / アーランダ北駅
39.0km
20分

Arlanda Express logo.svgアーランダエクスプレス

ノルウェーの旗 オスロ / オスロ中央駅

オスロ空港 / オスロ空港駅
48.1km
19分

Flytoget AS logo.svgフリートーゲ

ドイツの旗 フランクフルト・アム・マイン / フランクフルト中央駅

フランクフルト空港 / フランクフルト空港近距離駅
10km
11分

S-Bahn-Logo.svgSバーン8号線または9号線

フランスの旗 パリ / パリ北駅

シャルル・ド・ゴール国際空港 / シャルル・ド・ゴール空港第2TGV駅
25km
29分

Paris RER icon.svgRER B3線

イギリスの旗 ロンドン / パディントン駅

ヒースロー空港 / ヒースロー中央駅
24km
15分

Express x symbol.pngヒースロー・エクスプレス

アメリカ合衆国の旗 シカゴ / ワシントン駅(英語版)

オヘア国際空港 / オヘア駅(英語版)
37km
40分

Chicago Transit Authority Logo.svgシカゴ・Lブルーライン(英語版)

アメリカ合衆国の旗 アトランタ / ファイブポインツ駅(英語版)

アトランタ国際空港 / 空港駅(英語版)
14km
16分

Logo of the Metropolitan Atlanta Rapid Transit Authority.svgアトランタMARTAノース・サウス線

アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス / ユニオン駅

ロサンゼルス国際空港 / アヴィエーション/ラックス駅
27km
60分

Lametro.svgグリーンライン→ブルーライン→レッドライン

アメリカ合衆国の旗 シアトル / インターナショナル・ディストリクト駅

シアトル・タコマ国際空港 / シータック/空港駅
21km
38分

Sound Transit Link Light Rail logo.svgセントラル・リンク


脚注


[ヘルプ]


脚注





  1. ^ 1995年に広島市企画調整局(当時)企画・編集の元出版された漫画「2020年沙理菜の夏-ひろしま未来家族-」では、2020年までにこの構想が実現したという設定でHSST方式による空港アクセス鉄道が登場する。


  2. ^ 地下鉄駅は国内線第一ターミナルへの到着となり、国際線へ行く場合は空港内連絡バスに乗車して、5分程掛けて国際線ターミナルへと移動する必要がある。




出典





  1. ^ どうなる、こうなる首都圏の鉄道網--(最終回)成田新線・新交通編 - 1 / 2 Business Media 誠 2008年11月7日


  2. ^ 10月21日(木)京急線「羽田空港国際線ターミナル」駅 開業! 2010年5月14日 京浜急行電鉄報道発表資料


  3. ^ 大野雅人 (2014年8月20日). “羽田アクセス総取りか、JR新線3ルートの全貌(1/3)”. 日経コンストラクション. 日経BP. 2016年4月9日閲覧。


  4. ^ 大田区新空港線「蒲蒲線」整備促進区民協議会 資料 平成26年活動状況『新空港線「蒲蒲線」整備案説明資料』 (PDF)”. 大田区 (2015年1月19日). 2016年4月15日閲覧。


  5. ^ あおなみ線 中部空港延伸に意欲[リンク切れ] - 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 中部発、2012年6月27日


  6. ^ 阪急電鉄、伊丹空港線を検討 梅田駅から直結 - 日本経済新聞、2017年9月1日


  7. ^ 阪急「大阪空港」への新線検討、梅田から直結で利便性高まる - 産経WEST、2017年9月1日


  8. ^ 第1回函館市交通事業経営計画検討会議会議録 - 函館市交通局


  9. ^ 広島空港のアクセス鉄道断念 議論が広がらなかった中国新聞 2006年10月9日


  10. ^ 中国新聞2004年7月11日「時流」


  11. ^ 愛媛県議会2003年12月10日定例会における県企画情報部長および2011年10月3日の総務企画委員会における県交通対策課長の答弁による(愛媛県議会会議録検索システムにて確認可能)。


  12. ^ 平成26年第336回愛媛県定例会(2014年2月27日、上記会議録検索システムにて確認可能)


  13. ^ 高知県議会企画建設委員会(2001年3月14日)における県交通政策課長の答弁による(
    高知県議会会議録検索システムより確認可能)。


  14. ^ ab熊本日日新聞 空港アクセス 議論再燃 JR延伸、モノレール敷設… 民営化で熊本県が検討 多額の費用(2018年7月16日、2018年7月27日閲覧)


  15. ^ 「熊本空港アクセス鉄道」実現か? 一度は「断念」された構想が再浮上したワケ - 乗りものニュース 2018年8月3日

  16. ^ ab朝日新聞 熊本)JR、空港への延伸 「選択肢排除せず検討」知事(2017年12月21日、2018年7月27日閲覧)

  17. ^ abc「熊本空港アクセス鉄道」実現に向け大きく前進 豊肥本線から分岐も直通予定なし - 乗りものニュース2019年2月21日


  18. ^ A ride to the airport on Phnom Penh’s latest mode of public transport - The Phnom Penh Post 2018年4月10日


  19. ^ Airport train gives inaugural ride - Khmer Times 2018年4月11日


  20. ^ 成田エクスプレス(JR東日本)


  21. ^ 電車・モノレール/路線図(羽田空港ターミナル BIG BIRD)


  22. ^ 主要地域からのルート(大阪国際空港)


  23. ^ アクセス情報(関西国際空港)


  24. ^ People's Square Youth Hostel (YHA CHINA)


  25. ^ THAI RAILWAY GUIDE - EFFECTIVE 24 MAY 2014 (PDF) (FAHRPLANCENTER)




関連項目







  • Air-rail alliance

  • List of IATA-indexed train stations





Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

Npm cannot find a required file even through it is in the searched directory