mora
mora(モーラ)は、ソニー・ミュージックエンタテインメントグループのレーベルゲートが運営する日本の音楽配信サービスサイト。
目次
1 概要
1.1 2012年9月まで(OpenMG時代)
1.2 2012年10月以降(全面DRMフリー化)
2 沿革
3 利用方法
3.1 リニューアル前
3.2 リニューアル後
3.3 決済方法
3.4 ハイレゾ音源購入に対応するAndroid端末
4 関連項目
5 脚注
6 外部リンク
概要
名称の由来は「音楽を網羅(もうら)する」である。
SME傘下のレコード会社所属アーティストの楽曲が、iTunes Storeで配信開始する前は、ここだけで購入することができたため、macOSやiOSには閉ざされていたため、iPhoneやiPadでは利用不可能だった(2012年2月22日に洋楽が、同年11月7日に邦楽がiTunes Storeで配信開始)。
2012年9月まで(OpenMG時代)
2004年3月の開始当初から2012年9月までは、ソニーのOpenMG Xを採用した「レーベルゲートMQ」方式を使用し、楽曲フォーマットはATRAC3 / ATRAC3plus、ビットレートは132kbpsが中心であった。このOpenMG XとATRACフォーマットによる楽曲ファイルの利用には制約が多く、x-アプリ(以前のSonicStage等も含む)などの専用ソフトウェアをインストールしたWindows PCとソニーのウォークマン(2007年以降の海外向け機種(型番の頭がNWZ-)及び国内向けの一部機種(型番の頭がNWD-)を除く)を中心とした一部の機器(詳しくはATRAC Audio Deviceを参照)の組み合わせでしか利用できなかった。2012年3月29日をもってサービスを終了したmora winについてもほぼ同様で、Microsoft Windows PCと対応する携帯電話/スマートフォン数機種でしか利用できなかった。
ただし、AAC採用の動きは数年前から見られ、2010年4月からAndroidスマートフォン専用サービス「mora touch」を開始した際は、AAC 128kbpsを採用していた[1]。2012年10月のリニューアルでmoraと統合された。
2012年10月以降(全面DRMフリー化)
2012年10月1日にリニューアルし、デジタル著作権管理(DRM)なしのAAC-LC(MP4) 320kbpsを新たに採用した[2]。2012年10月1日現在の楽曲数は約150万曲となっており、2012年9月以前に提供されていた楽曲(約300万曲)の一部が提供されていない。これはAAC化による(レコードレーベル側の)音源の再準備が必要なためで、現在残りの楽曲についてもAAC方式による置き換えが順次開始されており、2012年内には2012年9月以前と、ほぼ同等の楽曲数になる予定。なお、2012年9月以前に購入したATRAC形式の楽曲をAACで再ダウンロードすることはできない。
従来、購入及びダウンロードには(ATRAC形式及びOpenMGによるDRMを扱える)x-アプリなどの対応ソフトウェアが必要であったが、リニューアルでウェブブラウザ及びMedia Goから購入できるようになり、それによりMicrosoft Windows以外のOSやスマートフォン、PSP、PS Vitaにも対応した。また、DRMフリー化によりDRM非対応だった一部のウォークマン(型番の頭がNWD-の機種)への転送も可能となった。
反面、リニューアルと同時に従来のウォークマン向けソフトウェア全て(x-アプリ3.0以前、SonicStage全バージョン、CONNECT Player等)でのサービス提供が終了した[3][4]。今後ウォークマン向けソフトウェアは同日にリリースされたx-アプリ4.0(以降も含む)のみが対応することとなる。
ただし、AACに付加されているメタデータが原因で、iPhoneやiPod touchなどのiOS機器については、転送はできるものの再生できない問題が生じており、iTunesで再エンコードするなど一手間加える必要があった[5]。2012年12月にリリースされた「moraダウンローダー」(ウェブブラウザからの購入・ダウンロード向けサポートソフト)でダウンロードを行うとこの問題は発生しない。
沿革
1999年12月 - ソニーからマジックゲート メモリースティック・ATRACフォーマットに対応したMSウォークマン NW-MS7発売、リッピングソフトのOpenMG JukeBoxが同機種に同梱される形で供給開始。ソニー・ミュージックエンタテインメント (日本)が国内初のレコード会社直営による音楽配信(EMD)サイト「bitmusic」を開設。
2000年4月3日 - ソニー・SCNと、SMEJ・エイベックスなど国内レコード会社10社の出資によりレーベルゲート設立。
ATRAC・OpenMG(デジタル著作権管理技術)を併用したレーベルゲート方式を策定。bitmusicや@music(エイベックス)など同陣営の音楽配信サイトでの再生ソフトにあたる「レーベルゲートプレーヤー」の無償ダウンロードとインフラ供給を開始。配信サイトは各レコード会社毎に独立していた。
- 2001年 - レーベルゲートプレーヤーの改良版として「Madison Player」の無償ダウンロード開始。
2002年8月 - Net MDに対応したATRACplus・OpenMG Xの組み合わせによるレーベルゲートMQ方式が発表され、対応ソフトとしてMAGIQLIPの無償ダウンロード開始。EMD購入楽曲のNet MD機器への転送が可能となる。- 2003年 - SMEJがコピーコントロールCDとしてレーベルゲートCDを採用した新譜CDソフト(『明日への扉』など)をリリース開始。
2004年3月31日 - レーベルゲートが運営主体となるEMDサイト「mora」を開始。
- それまでレコード会社毎に独立していたEMDサイトが、iTunes Storeに倣う形でポータルサイトのように集約されることになる。
- 2004年10月20日 - Windows Media Player対応の配信サービス「MusicDrop」開始(2006年9月に「mora win」となり、2012年3月サービス終了)。
- 2004年11月17日 - MAGIQLIP2の後継として、SonicStage 2.3 for Moraの無償ダウンロードを開始。なお、当時はSonicStage 2.X単体の無償ダウンロードは行われていなかった(VAIO、ATRAC再生に対応したウォークマン・サウンドゲート・CLIEのハンドルソフトであった。)。MAGIQLIPに保存されている購入楽曲は同一PCにインストールしてあるSonicStageへのエクスポートが可能である。
2005年2月24日 - Yahoo! JAPANが「Yahoo! ミュージックダウンロード」にてmoraからの楽曲提供によるATRAC3配信開始- 2005年12月14日 - オリコンが「ORICON STYLE」にてmoraからの楽曲提供によるATRAC3plus配信開始(2006年11月30日終了)
2006年3月15日 - ATRAC3plus 256kbpsで配信開始。[6]
- 2006年9月26日 - Windows Media Player向けの配信サービス「MusicDrop」を「mora win」に名称変更
- 2006年10月26日 - HMV Japanが「HMV DIGITAL」(2010年2月サービス終了)にてmoraからの楽曲提供によるATRAC3配信開始
2007年10月2日 - Windows Media Player向けの配信サービスを「mora win Type1 Music Store」に名称変更
2010年4月1日 - Xperia発売と同時に、同端末で音楽のダウンロード用のアプリケーション「mora touch」を提供開始
2012年3月29日 - 「mora win」のサービス終了。- 2012年9月30日 - 翌日の全面リニューアルを機にATRAC3/レーベルゲートMQ方式の配信ならびに「mora touch」がサービス終了。これに伴い「x-アプリ」3.0以前、「SonicStage」全バージョン、「CONNECT Player」全バージョン、「LISMO Port」4.4以前での提供を終了。
- 2012年10月1日 - 「WALKMAN公式ミュージックストア」と銘打ち全面リニューアル。AAC-LC 320Kbps、DRMフリーで配信開始。同時にブラウザ版、スマートフォン用アプリケーションで提供開始。
- 2012年12月21日 - ウェブブラウザからの購入、ダウンロード、ファイル管理をサポートするアプリ「moraダウンローダー」を提供開始。
2013年1月24日 - Windows 8、Windows RT向けストアアプリ「mora ~"WALKMAN"公式ミュージックストア~」を提供開始。- 2013年10月17日 - FLAC形式で44.1~192kHz/24bit、DRMフリーのハイレゾ音源が配信開始。同時に「Media Go[7]」から購入・ダウンロードが、ウォークマン F880シリーズでmoraアプリ内からハイレゾ音源が購入・ダウンロードできるようになる。
- 2013年12月5日 - ウォークマン ZX1でmoraアプリ内からハイレゾ音源が購入・ダウンロードできるようになる。
- 2013年12月26日 - サムスン電子製及びLG製スマートフォンの一部機種でmoraアプリ内からハイレゾ音源が購入・ダウンロードできるようになる。
- 2014年4月21日 - x-アプリのバージョンアップに伴い、x-アプリ内からハイレゾ音源が購入・ダウンロードできるようになる。これにより、パソコンでハイレゾ音源がダウンロードできないのはmoraダウンローダーのみとなる。
- 2014年5月20日 - ソニーモバイル製スマートフォンの一部機種でmoraアプリ内からハイレゾ音源が購入・ダウンロードできるようになる。
- 2014年7月3日 - iPhoneやiPadなどのiOS端末のウェブブラウザから購入できるようになる。またiOS用ダウンローダー兼プレーヤーアプリの「moraプレーヤー」も提供開始。
- 2015年1月9日 - DSD形式で2.8MHz~5.6MHz/1bit、DRMフリーのハイレゾリューションオーディオ音源が配信開始。しかし当日中に、DSD楽曲が再生可能な機器・プレーヤーにおいて一部再生されないものが見つかり、音楽配信を1月21日まで中断[8][9]。
- 2015年2月5日 - moraダウンローダーがハイレゾリューションオーディオ音源に対応。
- 2015年10月22日 - Media Goでダウンロードした際の拡張子を変更(.mp4 → .m4a / .m4v)。
- 2015年11月12日 - moraダウンローダーがmacOSに対応。
- 2016年6月30日 - Windowsストアアプリでのサービスを終了。
利用方法
リニューアル前
x-アプリ等の対応ソフトをダウンロードの上で、moraサイト上で決済した後で楽曲のダウンロードが可能となっていた。また、楽曲毎にウォークマン等への転送回数やCD作成回数が異なっていた。
リニューアル後
リニューアル後のmoraで配信されているコンテンツは「ミュージック」「ビデオ」「ハイレゾ」に大別される。いずれもDRMは施されていない。
- ミュージック
AAC-LC 320kbps- ビデオ
H.264 SD画質 オーディオビットレート:128kbps。ミュージックビデオが中心。- ハイレゾ
FLAC 44.1~192kHz/24bit
DSD 2.8MHz~5.6MHz/1bit- いずれもサンプリング周波数は商品によって異なる。
ダウンロード方法 | 適する利用方法 | 拡張子 | ファイルパス |
||
---|---|---|---|---|---|
ミュージック | ビデオ | ハイレゾ |
|||
Media Go (Ver. 2.5a以降) |
ハイレゾ音源を利用する場合 2013年秋以降に発売されたウォークマンを利用している場合 Xperia等のスマートフォンを利用している場合 タブレット端末を利用している場合 PSPを利用している場合[10] MTP/MSC転送に対応する機器を利用している場合 |
.m4a | .m4v | .flac .dsf .dsdiff |
各アプリの既定フォルダ /アーティスト名/アルバム名 /番号と曲名.拡張子 (Media GoはVer. 2.7以降) |
x-アプリ (Ver. 4.0以降) |
ハイレゾ音源を利用する場合(Ver. 6.0以降) USB-DACやビットパーフェクト再生(ASIO/WASAPI)を利用する場合(同上) 2013年以前に発売されたウォークマンを利用している場合 LISMO Port、旧SonicStageを利用している場合 2012年9月以前に購入したDRM付楽曲を利用している場合 |
.mp4 |
|||
moraダウンローダー |
iTunesやiOS端末を利用する場合 ブラウザからダウンロードする場合 OS Xでダウンロードする場合 |
.m4a | .m4v |
||
ブラウザ |
ダウンロード /番号と数字.拡張子 |
||||
Androidアプリ |
Android端末を利用している場合。Google Playからのダウンロードが必要。 ハイレゾは対応機種が限られる。 拡張子は、Android搭載ウォークマンの場合は上段、それ以外のAndroid端末の場合は下段。 |
.mp4 | ダウンロード /mora/番号と数字.拡張子 |
||
.m4a | .m4v |
ブラウザで決済した場合、「まとめてダウンロード」が利用できる。これを利用した場合は「.mora」ファイルがダウンロードされ、このファイルを期限内に開くとmoraダウンローダーが起動して、そのアプリで実際のファイルがダウンロードされる。
決済方法
以前はSonicStageとWebブラウザでは使用できる決済方法が異なっていたが、2007年5月から、同じ方法となる。
VISA、MasterCard、JCB、Diners Clubブランドのクレジットカード[11]
- WebMoney/WebMoney for mora
- BitCash
楽天Edy - Internet Explorerとx-アプリのみ[12]
NET CASH/mora music card
- 楽天ID決済
- Yahoo!ウォレット
au かんたん決済
ドコモ ケータイ払い - Androidアプリのみ
ソフトバンクまとめて支払い - Androidアプリのみ
クレジットカード決済は、1か月分の利用額を1つにまとめ、末日付け請求となる。決済を済ませてもダウンロードしなければ請求されない。各種電子マネーで決済した場合は8日以降に返金される。Edyは「Edyギフト」で返金される。なお、SonicStage、x-アプリでの楽曲購入は自動的にダウンロード処理に入るため、キャンセルできない。
ハイレゾ音源購入に対応するAndroid端末
端末の仕様により、ハイレゾ音源の一部の楽曲情報が表示されない場合がある。
- ソニー
- ウォークマン
- NW-ZX1
- NW-ZX2
- NW-F880シリーズ
- Xperia Tablet (Wi-Fiモデル)
Xperia Z2 Tablet[13]
- Xperia Z3 Tablet Compact
- ウォークマン
ソニーモバイル
Xperiaシリーズ
- Xperia Z2 SO-03F
- Xperia Z2 Tablet SO-05F
- Xperia ZL2 SOL25
- Xperia Z2 Tablet SOT21
Xperia Z3 (SO-01G, SOL26, SoftBank 401SO)- Xperia Z3 Compact SO-02G
サムスン電子
GALAXYシリーズ
GALAXY Note 3 (SC-01F、SCL22)- GALAXY J SC-02F
GALAXY S5 (SC-04F、SCL23)
GALAXY Note Edge (SC-01G、SCL24)- GALAXY S5 Active SC-02G
Galaxy S6 edge (SC-04G、SCV31)- Galaxy S6 SC-05G
LGエレクトロニクス
Gシリーズ
G2 L-01F
- isai LGL22
- G Flex LGL23
- isai FL LGL24
- isai VL LGV31
HTC
- HTC Jシリーズ
- HTC J Butterfly HTL23
- HTC Jシリーズ
オンキヨー&パイオニア
ONKYOブランド
- DP-X1
Pioneerブランド
- XDP-100R
- Xperia Z2シリーズは、96kHz/24bit以上のハイレゾ音源を再生する場合は別売りのUSB DACが必要[14]。
- ウォークマン・ZXシリーズ、F880シリーズおよびXperia Z3シリーズは、DSFおよびDSDIFF 2.8MHz/1bit(DSD64)のハイレゾ音源の場合、リニアPCMに変換されて再生される[15]。
関連項目
mora win - 2012年3月29日にサービス終了
Playlog - 2011年5月にサービス終了- bitmusic
- MAGIQLIP
- SonicStage
- CONNECT Player
- x-アプリ
- Media Go
- BeatJam
- ATRAC
- OpenMG
- NetMD
- レーベルゲートCD
モーラその後に - iOS機器で問題の出るメタデータを削除できるフリーソフト
脚注
^ “ドコモ、4型タッチ液晶Android端末「Xperia」を4月発売”. AV Watch. (2010年1月21日). http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343726.html 2012年10月2日閲覧。
^ “音楽配信「mora」がDRMフリー+高音質化。10月1日から -AAC 320kbpsで約150万曲配信。スマホ最適化も”. AV Watch. (2012年9月20日). http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120920_560314.html 2012年10月2日閲覧。
^ “SonicStage 向けの mora サービス終了のお知らせ”. (2012年10月1日). http://www.sony.jp/support/walkman/information/info_121001.html 2012年10月2日閲覧。
^ 現在、これらのソフト内でmoraにアクセスするとリニューアルに伴う当該ソフトでのサービス終了のお知らせとx-アプリ(4.0)のダウンロード及びブラウザ版moraへのリンクが張られた専用ページ(x-アプリ(3.0以前)/SonicStage/CONNECT Player/LISMO Port(4.4以前))へ飛ぶようになっている。
^ “DRMフリー化した「mora」で楽曲を購入を試す iPhoneでの再生には一手間“変換”が必要”. AV Watch. (2012年9月20日). http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20121001_563398.html 2012年10月2日閲覧。
^ Mora、globeの最新アルバム収録曲を256kbpsで配信
^ Ver.2.5a以降。
^ “お知らせ|音楽ダウンロード・音楽配信サイト mora ~WALKMAN®公式ミュージックストア~ 【重要なお知らせ】DSD楽曲の配信について(1/9)”. mora. (2015年1月9日). http://mora.jp/help/information?312 2015年1月11日閲覧。
^ DSDIFFのメタデータの格納方法に不備があったためとしている。
^ PS Vitaの場合、コンテンツ管理アシスタントの参照先をMedia Goの参照先に設定すれば利用可能。
^ VISAデビットカードおよびワンタイムデビットでの利用は2011年8月31日をもって停止となった。2012年6月6日の決済システムメンテナンス後から再度利用可能となっている(VISAデビットカード、ワンタイムデビットご利用再開のお知らせ[2012.06.06])。但し利用には注意点が存在する。moraヘルプ参照。
^ x-アプリのmoraブラウザはInternet Explorerを利用しているため。
^ 2014年11月に行われたOSアップデート(Android 4.4.4)で本体のみでのハイレゾ再生が可能。
^ 2014年11月に行われたOSアップデートを適用したXperia Z2 Tablet(Wi-Fiモデル)を除く。
^ ウォークマン・ZX1とF880シリーズは2014年4月以降に配信された本体ソフトウェアアップデートを適用後。ZX2は5.6MHz/1bit(DSD128)フォーマットにも対応。
外部リンク
- 音楽ダウンロード・音楽配信サイト mora ~WALKMAN公式ミュージックストア~
- レーベルゲート