国道353号












































一般国道

国道353号標識


国道353号

地図


総延長
175.8 km
実延長
151.0 km
現道
147.5 km
制定年
1975年
起点

群馬県桐生市
広沢町四丁目交差点(地図
主な
経由都市
群馬県みどり市、渋川市
新潟県南魚沼市、十日町市
終点

新潟県柏崎市
柳橋町交差点(地図
接続する
主な道路
(記法)

国道122号標識 国道122号
国道17号標識 国道17号
国道145号標識 国道145号
国道117号標識 国道117号
国道8号標識 国道8号

■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路



群馬県渋川市 大正橋付近


国道353号(こくどう353ごう)は、群馬県桐生市を起点とし新潟県柏崎市を終点とする一般国道である。


群馬県桐生市広沢町の国道50号との交点を起点に赤城山南斜面を通り、新潟県柏崎市柳橋町の国道8号との交点へと至る路線である。途中の群馬県吾妻郡中之条町四万と新潟県南魚沼郡湯沢町三国との群馬・新潟県境が不通となっている。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 路線データ




  • 2 歴史


  • 3 路線状況


    • 3.1 バイパス


    • 3.2 重複区間


    • 3.3 道路施設


      • 3.3.1 道の駅






  • 4 地理


    • 4.1 通過する自治体


    • 4.2 交差する道路


    • 4.3 主な峠




  • 5 交通量


  • 6 脚注


    • 6.1 注釈


    • 6.2 出典




  • 7 関連項目


  • 8 外部リンク





概要


群馬県吾妻郡中之条町の四万温泉(四万川ダム)から新潟県南魚沼郡湯沢町の旧三国スキー場[注釈 1]にかけて、不通区間が存在する。また、新潟県十日町市宮中ダム付近から同県中魚沼郡津南町にかけての信濃川左岸沿いも乗用車の離合が難しい1車線程度の隘路が続く箇所があり、冬期間は通行止となる。



路線データ


一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 2]に基づく起終点および経過地は次のとおり。



  • 起点 : 桐生市(国道50号交点:広沢町四丁目交差点[2]

  • 終点 : 柏崎市(柏崎市柳橋町 : 柳橋町交差点 = 国道8号交点、国道352号起点)

  • 重要な経過地 : 群馬県山田郡大間々町[注釈 3]、渋川市、同県北群馬郡子持村[注釈 4]、同県吾妻郡中之条町、新潟県南魚沼郡湯沢町、同郡塩沢町[注釈 5]、同県中魚沼郡中里村[注釈 6]、同県東頸城郡松代町[注釈 6]


  • 総延長 : 175.8 km(群馬県 94.7 km、新潟県 81.1 km)重用延長、未供用延長を含む。[3][注釈 7]


  • 重用延長 : 14.2 km(群馬県 11.5 km、新潟県 2.7 km)[3][注釈 7]


  • 未供用延長 : 10.5 km(群馬県 9.5 km、新潟県 1.0 km)[3][注釈 7]


  • 実延長 : 151.0 km(群馬県 73.7 km、新潟県 77.3 km)[3][注釈 7]

    • 現道 : 147.5 km(群馬県 71.3 km、新潟県 76.2 km)[3][注釈 7]

    • 旧道 : 0.6 km(群馬県 0.3 km、新潟県 0.2 km)[3][注釈 7]

    • 新道 : 3.0 km(群馬県 2.1 km、新潟県 0.9 km)[3][注釈 7]




  • 指定区間 : なし[4][注釈 8]



歴史




  • 1975年(昭和50年)4月1日 : 一般国道353号(渋川市 - 柏崎市)


  • 1993年(平成5年)4月1日 : 一般国道353号(桐生市 - 柏崎市)[2]


  • 2011年(平成23年)12月13日 : 鯉沢バイパスによって代替された旧道区間が国道指定を解除。[5]


  • 2014年(平成26年)4月5日および2015年(平成27年)4月15日、新潟県十二峠で発生した土砂崩れの影響により、片側交互通行[6][7]



路線状況



バイパス







  • 市之木場バイパス(群馬県)

  • 山口バイパス(群馬県)


  • 鯉沢バイパス(一部国道17号)(群馬県)


  • 地域高規格道路上信自動車道(群馬県) ※ いずれも未開通(事業中)


    • 金井バイパス(渋川市金井)
      上信自動車道の一部を構成し、平成17年度より平成30年度完成予定の国道353号バイパスとして整備事業中の延長約1.0 kmの地域高規格道路。地域振興と東京方面・他地域との高速交通確保を目的に整備が行われており、渋川市金井地区内の主要地方道渋川吾妻線に並行して、南端は渋川西バイパス、北端は川島バイパスと結ぶ道路として整備される予定で、道路幅員10.5 m(車道部3.5 m×2車線)が計画されている[8]


    • 川島バイパス(渋川市金井 - 川島)
      上信自動車道の一部を構成し、平成21年度より平成31年度完成予定の国道353号バイパスとして整備事業中の延長約2.2 kmの地域高規格道路。地域振興と東京方面・他地域との高速交通確保を目的に整備が行われており、東吾妻町内の主要地方道渋川吾妻線に並行して、東端は金井バイパス、西端は祖母島バイパスと結ばれ、下川島IC - (名称未定IC) - 大輪川橋梁(橋梁、各ICは仮称)が整備される予定で、道路幅員10.5 m(車道部3.5 m×2車線)が計画されている[9]


    • 祖母島 - 箱島バイパス(渋川市祖母島 - 東吾妻町大字箱島)
      上信自動車道の一部を構成し、平成19年度より平成31年度完成予定の国道353号バイパスとして整備事業中の延長約2.0 kmの地域高規格道路。地域振興と高速交通空白地という交通弱点を克服することを目的に整備が行われており、東吾妻町内の主要地方道渋川吾妻線に並行して、東端は川島バイパス、西端は吾妻東バイパスと結ばれ、大輪川橋梁 - 沼尾川橋梁 - 岡崎IC - 箱島IC(橋梁、各ICは仮称)が整備される予定で、渋川市祖母島地区で延長2.0 km、東吾妻町箱島地区で延長2.0 km、道路幅員10.5 m(車道部3.5 m×2車線)が計画されている[10]


    • 吾妻東バイパス(吾妻郡東吾妻町大字箱島 - 大字植栗)
      上信自動車道の一部を構成する平成26年度より整備事業が行われている地域高規格道路で、吾妻東バイパス全体のうち東側半分の6.7 km区間が国道353号のバイパス事業としている。渋滞が断続的に発生する東吾妻町内の主要地方道渋川吾妻線に並行して、東端は箱島バイパス、西端は吾妻東バイパスの国道145号指定部と結ばれ、箱島IC - 新巻IC - 植栗IC(各ICは仮称)が整備される予定で、道路幅員10.5 m(車道部3.5 m×2車線)が計画されている[11]




  • 中之条バイパス(群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町 松見橋交差点 - 大字中之条町 長岡交差点)


  • 二居道路(国道17号重複)(新潟県)


  • 小原バイパス(新潟県)

  • 松之山バイパス(新潟県)

  • 小岩峠道路 (新潟県)

  • 石黒バイパス(新潟県)



重複区間




  • 国道122号(みどり市大間々町大間々・大間々六丁目中交差点 - 桐生市広沢町四丁目・広沢町四丁目交差点)


  • 国道17号(渋川市渋川下郷交差点 - 渋川市吹屋白井上宿交差点)


  • 国道145号(中之条町伊勢町)

  • 国道17号(湯沢町浅貝交差点 - 南魚沼市国道353号入口交差点)


  • 国道117号(十日町市)


  • 国道253号(十日町市)



道路施設



道の駅




  • ふじみ(前橋市)


  • ぐりーんふらわー牧場・大胡(前橋市)


  • こもち(渋川市)(国道17号重複)


  • おのこ(渋川市)



地理



通過する自治体




  • 群馬県

    • 桐生市 - みどり市 - 桐生市 - 前橋市 - 渋川市 - 吾妻郡中之条町



  • 新潟県

    • 南魚沼郡湯沢町 - 南魚沼市 - 十日町市 - 中魚沼郡津南町 - 十日町市 - 柏崎市




交差する道路




  • 国道122号(桐生市 - みどり市)


  • 群馬県道336号梨木香林線(桐生市)


  • 群馬県道333号上神梅大胡線(桐生市)


  • 群馬県道102号三夜沢国定停車場線(前橋市)


  • 群馬県道16号大胡赤城線(前橋市)


  • 群馬県道4号前橋赤城線(前橋市)


  • 群馬県道151号津久田停車場前橋線(前橋市)


  • 群馬県道159号持柏木寄居線(渋川市)

  • 群馬県道151号津久田停車場前橋線(渋川市)


  • 群馬県道70号大間々上白井線(渋川市)


  • 群馬県道255号下久屋渋川線(渋川市)


  • 群馬県道34号渋川大胡線(渋川市)


  • 国道17号(渋川バイパス)・群馬県道33号渋川松井田線(渋川市)

  • 国道17号(鯉沢バイパス)(渋川市)

  • 国道17号(現道)(渋川市)


  • 群馬県道36号渋川下新田線(渋川市)


  • 群馬県道155号伊香保村上線(渋川市)


  • 群馬県道240号新巻市城線(吾妻郡中之条町)


  • 国道145号(吾妻郡中之条町)

  • 国道145号・群馬県道232号植栗伊勢線(吾妻郡中之条町)


  • 群馬県道53号中之条湯河原線(吾妻郡中之条町)


  • 群馬県道58号中之条東吾妻線(吾妻郡中之条町)


  • 群馬県道55号中之条草津線(吾妻郡中之条町)


  • 群馬県道239号四万温泉線(吾妻郡中之条町)

  • 国道17号(南魚沼郡湯沢町)

  • 国道17号(南魚沼市)


  • 新潟県道267号石打停車場線(南魚沼市)


  • 新潟県道560号田沢小栗山線(十日町市)


  • 新潟県道389号清津公園線(十日町市)


  • 新潟県道342号田沢水沢線(十日町市)


  • 国道117号(十日町市)


  • 新潟県道49号小千谷十日町津南線(十日町市)

  • 新潟県道49号小千谷十日町津南線(中魚沼郡津南町)


  • 新潟県道358号天水島東川線(十日町市)


  • 新潟県道427号五十子平真田線(十日町市)


  • 新潟県道350号松代松之山線(十日町市)


  • 新潟県道80号松代天水島線(十日町市)


  • 国道253号・国道403号(十日町市)


  • 新潟県道274号与板北野線(柏崎市)


  • 新潟県道78号大潟高柳線(柏崎市)


  • 新潟県道13号上越安塚柏崎線(柏崎市)


  • 新潟県道424号野田高柳線(柏崎市)


  • 新潟県道25号柿崎小国線(柏崎市)


  • 新潟県道73号鯨波宮川線(柏崎市)


  • 国道8号(柏崎バイパス)(柏崎市)

  • 国道8号(柏崎市)



主な峠



  • 火打峠

  • 三坂峠(木ノ根宿峠) :群馬県吾妻郡中之条町-新潟県南魚沼郡湯沢町(通行不能区間。湯沢側は三国スキー場まで狭隘区間)

  • 二居峠(標高1028 m): 新潟県南魚沼郡湯沢町(二居トンネルにて迂回可能)

  • 芝原峠(標高735 m) : 新潟県南魚沼郡湯沢町(芝原トンネルにて迂回可能)

  • 十二峠(標高720 m) : 新潟県南魚沼郡湯沢町 - 新潟県十日町市(十二峠トンネルにて迂回可能)

  • 豊原峠(標高320 m) : 新潟県中魚沼郡津南町 - 新潟県十日町市(豊原トンネルにて迂回可能)

  • 小岩峠(標高310 m) : 新潟県柏崎市(小岩トンネルにて迂回可能)

  • 中山峠(標高200 m) : 新潟県柏崎市



交通量


平日24時間交通量(平成17年度道路交通センサス)



  • みどり市大間々町桐原245-1 : 10,583

  • 渋川市赤城町溝呂木955-13 : 4,923

  • 渋川市吹屋1113 : 15,750



脚注


[ヘルプ]


注釈





  1. ^ 2004年閉鎖


  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。


  3. ^ 2006年3月27日に2町1村が合併してみどり市発足。


  4. ^ 2006年2月20日に1市1町4村が合併して渋川市発足。


  5. ^ 2005年10月1日に南魚沼市へ編入。

  6. ^ ab2005年4月1日に1市3町1村が合併して十日町市発足。

  7. ^ abcdefg2015年4月1日現在


  8. ^ 重複区間を除く




出典





  1. ^ “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。

  2. ^ ab平成5年群馬県告示第345号 道路の区域決定(群馬県報 号外(第1号)、1993年4月1日、p. 2、群馬県立図書館所蔵)

  3. ^ abcdefg表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況 (PDF)”. 道路統計年報2016. 国土交通省道路局. p. 19. 2017年5月1日閲覧。


  4. ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年4月5日閲覧。


  5. ^ 平成23年群馬県告示第381号(群馬県報第8951号 (PDF) 、2011年12月13日発行)


  6. ^ “国道353号葎沢地内の夜間通行止めを解除します(12月2日)”. 新潟県 (2014年10月3日). 2014年10月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年4月12日閲覧。


  7. ^ 要 望 書(一般国道353号十二峠土砂災害の早期復旧と 十二峠新トンネルの着工について) (PDF)”. 一般国道353号十二峠新トンネル開削期成同盟会. 2015年4月12日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2015年4月12日閲覧。


  8. ^ 県土整備部道路整備課 (2017年6月1日). “国道353号(上信自動車道(金井バイパス)) バイパス事業 (PDF)”. 群馬県ホームページ. 群馬県. 2017年8月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年8月10日閲覧。


  9. ^ 県土整備部道路整備課 (2017年6月1日). “国道353号(上信自動車道(川島バイパス)) バイパス事業 (PDF)”. 群馬県ホームページ. 群馬県. 2017年8月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年8月10日閲覧。


  10. ^ 県土整備部道路整備課 (2017年6月1日). “国道353号(上信自動車道 祖母島〜箱島バイパス) バイパス事業 (PDF)”. 群馬県ホームページ. 群馬県. 2017年8月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年8月10日閲覧。


  11. ^ 県土整備部道路整備課 (2017年6月1日). “国道353号(上信自動車道 吾妻東バイパス 2期)バイパス事業 (PDF)”. 群馬県ホームページ. 群馬県. 2017年8月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年8月10日閲覧。




関連項目



  • 日本の一般国道一覧

  • 関東地方の道路一覧

  • 中部地方の道路一覧


  • ヒバリのこころ (アルバム) スピッツのインディーズ時代のアルバム。三曲目の「353号線のうた」は、本国道の終点たる柏崎市へと下る風景を歌詞にうたったものである。



外部リンク










  • 新潟県:道路建設課








Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith