文月 (睦月型駆逐艦)



































































































文月

Fumizuki II.jpg
基本情報
建造所
藤永田造船所
運用者
 大日本帝国海軍
艦種
駆逐艦
級名
睦月型駆逐艦
艦歴
起工
1924年10月20日
進水
1926年2月16日
就役
1926年7月3日(第二十九号駆逐艦)
最期
1944年2月18日沈没
除籍
1944年3月31日
要目(計画)
基準排水量
1,315トン
常備排水量
1,445トン
全長
102.72 m
最大幅
9.16 m
吃水
2.96 m
主缶
ロ号艦本式缶4基
主機
艦本式タービン2基、2軸
出力
38,500馬力
速力
37.25ノット
燃料
重油450トン
航続距離
14ノットで4,000海里
乗員
154名
兵装
新造時
45口径12cm単装砲 4基4門
7.7mm単装機銃 ×2
61cm3連装魚雷発射管 2基6門
(八年式魚雷12本)
爆雷18個
機雷もしくは掃海具1式
テンプレートを表示

文月(ふみづき)は日本海軍の駆逐艦[1]。睦月型駆逐艦の7番艦である[2]。艦名は旧暦7月のこと。同名艦にロシアからの戦利艦である山彦型駆逐艦の「文月」がある為[3]、こちらは「文月 (2代)」や「文月II」などとも表記される[4]




目次






  • 1 艦歴


    • 1.1 太平洋戦争


    • 1.2 昭和十八年前半の戦い


    • 1.3 昭和十八年後半の戦い


    • 1.4 昭和十八年末期・昭和十九年初頭の戦い


    • 1.5 沈没




  • 2 歴代艦長


    • 2.1 艤装員長


    • 2.2 艦長




  • 3 脚注


  • 4 参考文献


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





艦歴


1923年(大正12年)度計画艦。1924年(大正13年)10月20日、藤永田造船所で起工。当初の起工予定日は11月10日であったが、工事上の都合により変更された[5]。11月10日、制式に「第二十九号駆逐艦」と命名される[6]。同日附で一等駆逐艦に類別[7]
1926年7月3日に竣工、佐世保鎮守府に所属した。1928年(昭和3年)8月1日附で「文月」と改名された[1]



太平洋戦争


太平洋戦争開戦時、「文月」は姉妹艦「皐月」、「水無月」、「長月」と共に、引き続き第22駆逐隊を編制していた[8]
フィリピン攻略戦、ジャワ島攻略戦、バタビア沖海戦などに参加する。その後はジャワ海方面で船団護衛に従事する。1942年(昭和17年)9月16日、内地、台湾間の船団護衛中に日本郵船の勝鬨丸と衝突し大破、12月まで修理を行った。12月10日、第22駆逐隊は解隊された[9]



昭和十八年前半の戦い


1943年(昭和18年)1月20日、駆逐艦「長月、皐月、文月」は連合艦隊および南東方面部隊の指導・下令により第八艦隊(外南洋部隊)に編入[10]。前後して編入された「川内、白雪、雪風、夕雲」等と共に、同月末からのガダルカナル島撤収作戦(ケ号作戦)に参加した[11]



第1回作戦(指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官、参加駆逐艦:巻波、舞風、江風、黒潮、白雪、文月、皐月、長月、風雲、巻雲、夕雲、秋雲、谷風、浦風、浜風、磯風、時津風、雪風、大潮、荒潮)では、「文月」はエスペランス岬警戒隊(巻波《第三水雷戦隊旗艦》、一番隊《舞風、江風、黒潮》、二番隊《白雪、文月》)に所属していた[12]
2月1日、ガ島に向け進撃中に米軍機の空襲を受け旗艦「巻波」が至近弾により中破し、「文月」は同艦を曳航してショートランド泊地へ退避する[13]。三水戦司令官は「白雪」に旗艦を変更、また「夕雲、巻雲」を輸送隊から警戒隊に編入した[14]。撤収作戦中、「巻雲」は機雷に触れて航行不能となり「夕雲」によって処分された[15]


2月4日、日本海軍は喪失した「巻雲」の代艦として駆逐艦「朝雲、五月雨」を増強する[16]。またカビエン待機の「川内」、ショートランド待機の「巻波、夕霧」を支援隊に区分し[17]、第2回撤収作戦を実施する[18]
「皐月、長月、文月」はカミンボ撤収隊の四番隊に区分され、警戒任務を与えられる[16]
ガ島に向け進撃中に空襲を受け「舞風」が損傷・航行不能となり、「長月」に曳航されて退避した[19]。増援部隊指揮官(三水戦司令官)の旗艦「白雪」は機械故障により途中で引き返し、三水戦司令官は「江風」に移動して将旗を掲げた[20]。撤退作戦そのものは成功した[21]


2月7日の第3回作戦も第2回作戦とほぼ同兵力で実施され、第一連隊(指揮官 第三水雷戦隊司令官:旗艦「白雪」)は一番隊(白雪、黒潮)、二番隊(朝雲、五月雨)、三番隊(時津風、雪風、皐月、文月)、四番隊(大潮、荒潮)、第二連隊(風雲、夕雲、秋雲、長月、谷風、浦風、浜風、磯風)という区分だった[22]。途中「磯風」が爆撃により中破したが、撤退作戦は成功した[23]


ケ号作戦を終えた「皐月、文月、長月」は中部ソロモン方面の輸送に従事した[24]。2月12日-14日、「皐月、文月」は運送艦「野島」を護衛してショートランド〜コロンバンガラ島輸送を実施[24]。つづいて2月中旬以降の丙号輸送部隊(青島市〜パラオ〜ウェワク)に編入された[25]。陸軍第41師団主力を青島から東部ニューギニア・ウェワクへ輸送する作戦である[26]。2月14日附で第一輸送隊(軽巡2隻《北上、大井》、讃岐丸、相良丸)に駆逐艦「夕雲、風雲」、第二輸送隊(清澄丸、護国丸、愛国丸)に「朝雲、五月雨」、第三輸送隊(聖川丸、靖国丸、浮島丸、磯波)に「秋雲、長月」、第四輸送隊(壽山丸、新京丸、新玉丸、夕暮)に「皐月、文月」が、各輸送隊の護衛艦に加えられる[25][26]。また空母「瑞鳳」艦載機がウェワクへ進出して輸送船団を護衛し、同艦基地要員をウェワクへ輸送した「天津風、浦風」は大破中の「春雨」を曳航してトラックへ戻った[26]。第四次輸送隊は2月26日ウェワクに到着して任務を終了した[25]


この輸送作戦中の2月25日、卯月型4隻(皐月、水無月、文月、長月)で第22駆逐隊が再編制される[27]。3月1日時点で第22駆逐隊は第8駆逐隊、第11駆逐隊、第19駆逐隊と共に第三水雷戦隊(司令官木村昌福少将:旗艦「川内」)に所属していた[28]。だが3月3日のビスマルク海海戦で第三水雷戦隊は駆逐艦4隻(時津風、朝潮、荒潮、白雪)と輸送船8隻を喪失、司令官木村昌福少将負傷という大損害を受けている。3月10-11日、「文月、水無月」はサンタイサベル島レカタ基地へ物資輸送を実施した[29]。3月15-16日、「文月、水無月」はスルミ輸送を実施した[30]。3月30日、「文月、長月、皐月、水無月」は陸兵800名と物資弾薬80トンをニューギニア島東部フォン半島フィンシュハーフェンへ輸送し、帰路では後送者(陸兵600名)を収容した[30]。「文月」はB-17重爆1機に攻撃され、若干の損害を受けた[30]
『い号作戦』実施中の4月2日、第22駆逐隊(文月、長月、皐月、水無月)はフィンシュハーフェン輸送を企図しカビエンを出撃するが、米軍機の触接を受けたため輸送作戦を中止[31]。4月3日早朝、カビエン西方でB-17の爆撃をうけた「文月」は至近弾により機関室浸水の被害を受ける[31][32]。また同日の空襲でカビエン港停泊中の重巡洋艦「青葉」が大破・擱座した[33]。「文月」は内地に回航され、佐世保海軍工廠で修理に従事した。



昭和十八年後半の戦い


修理を終えた「文月」は8月21日に佐世保を出発、サイパンとトラック泊地に短期間滞在したのち[34]、9月上旬以降ラバウルへ進出して第三水雷戦隊(司令官伊集院松治大佐)と合流する[35]。「文月」修理中に駆逐艦「初雪、三日月、長月」が沈没し、第三水雷戦隊は軽巡「川内」以下第11駆逐隊(天霧、夕霧)、第30駆逐隊(卯月、望月)、第22駆逐隊(文月、皐月、水無月)となっていた[36]。この頃、ニュージョージア島の戦いにおける日本軍の敗北は決定的となり、コロンバンガラ島からブーゲンビル島への撤退作戦(セ号作戦)が発動される[37]。それに向けて従来の襲撃部隊(磯風、時雨)等に加え、駆逐艦「夕雲、風雲、秋雲、皐月(修理完了9月16日進出)、水無月(修理完了9月17日進出)、五月雨」が逐次増援部隊に加わった[37]。9月20-22日、ブカ島第一次輸送隊(時雨、松風)・ブイン輸送隊(皐月、文月)・ブカ島第二次輸送隊(天霧、松風)はラバウルからブカ島もしくはブインへの輸送作戦を実施した[38]。9月28日-30日、襲撃部隊(夜襲部隊《旗艦「秋雲」、磯風、風雲、夕雲、時雨、五月雨》、輸送隊《皐月、水無月、文月》、警戒隊《天霧》、陽動隊《松風》)と舟艇機動部隊(指揮官種子島洋二少佐:水雷艇、大発動艇部隊)はセ号作戦第一次撤収作戦を実施した[39]。10月1日、襲撃部隊に駆逐艦「夕凪」を加えて第二次撤収が実施された[40]。米艦隊・魚雷艇の攻撃により大発動艇部隊に被害を出したが、『セ号作戦』は概ね成功した[41]


コロンバンガラ島からの撤退に伴いベララベラ島を維持する必要がなくなったため、第八艦隊は南東方面艦隊の反対を押し切る形で同島守備隊(鶴屋部隊)の撤退作戦を発動した[42]。参加兵力は、夜襲部隊(三水戦司令官伊集院大佐直率、秋雲《旗艦》、風雲、夕雲、磯風、時雨、五月雨)、輸送部隊(文月、夕凪、松風)、収容部隊(第31駆潜隊、艦載水雷艇、大発動艇)及び護衛戦闘機である[43]。これを迎撃するため米軍駆逐艦6隻が出動し、このうち3隻が第三水雷戦隊と交戦した(10月6日-7日第二次ベララベラ海戦)[43]。日本側は「夕雲」が沈没、米軍は「シュバリエ」が沈没し他2隻が大破、ベララベラ島からの鶴屋部隊撤収も成功した[44]


第三水雷戦隊は休む間もなくラバウル周辺(ニューブリテン島やブーゲンビル島)への輸送作戦に従事した。10月8-9日、「文月」はブカ島へ輸送作戦を実施するが、爆撃を受け至近弾により小破した[45]。10月21-22日、「皐月、文月、夕凪」はダンピールへ輸送を実施した[45]。10月24日には「望月、卯月」が輸送作戦中に空襲を受け、「望月」が沈没[45]。また「時雨、白露、五月雨」によるイボキ輸送作戦中に「時雨」が至近弾により小破(輸送作戦中止)のため、10月24-25日に「皐月、文月」、10月29-30日に「卯月、文月」によるイボキ輸送を実施した[45]。一連の輸送作戦中に「皐月」は座礁して最大発揮速力16ノットとなり、入渠修理が必要となった[45]
10月下旬、連合軍はブーゲンビル島と周辺諸島に上陸を開始(ブーゲンビル島の戦い)、それに伴う『ろ号作戦』およびブーゲンビル島沖航空戦が始まる。



10月31日14時30分、第五戦隊司令官大森仙太郎少将は、重巡洋艦2隻(妙高、羽黒)、軽巡「川内」、駆逐艦「文月、水無月、時雨、五月雨」を率いてラバウルを出撃、モノ島方面に進出するが米艦隊を発見できず、ラバウルへ引き返した[46]。11月1日、米軍がブーゲンビル島タロキナに上陸したことが判明し、第八方面軍と南東方面艦隊はタロキナへの逆上陸輸送作戦を緊急立案する[47]。連合襲撃部隊本隊(総指揮官兼五戦隊司令官大森少将:妙高、羽黒)、第一警戒隊(三水戦司令官伊集院少将:川内、時雨、五月雨、白露)、第二警戒隊(第十戦隊司令官大杉守一少将:阿賀野、長波、初風、若月)、輸送隊(第11駆逐隊司令山代勝守大佐:天霧、夕凪、文月、卯月、水無月《単艦ブカ島輸送》)という戦力が揃う[48]。輸送隊は15時30分にラバウルを出撃したが、上陸に使用する小発動艇の搭載に手取り、連合襲撃部隊本隊との合流は予定より遅れた[48]。このため逆上陸成功の見込みがなくなったため、大森司令官は輸送隊(水無月を除く)のラバウル帰投を命じた(2日0440ラバウル着)[48]
11月1日深夜-2日日付変更後、日本軍連合襲撃部隊はアーロン・S・メリル少将率いる巡洋艦4隻・駆逐艦8隻と交戦。第三水雷戦隊旗艦「川内」と駆逐艦「初風」を喪失し、米軍輸送船団撃破にも失敗して敗北した。


日本軍はなおもタロキナへの逆上陸を諦めておらず、第十一航空艦隊、挺身輸送隊(第十戦隊司令官:若月《旗艦》、風雲、天霧、文月、卯月、夕凪)、護衛艦隊(第二艦隊司令長官栗田健男中将:愛宕、高雄、摩耶、鳥海、能代等)による挺身上陸作戦を立案した[49]。11月5日、米軍機動部隊はラバウルに到着したばかりの栗田艦隊に全力攻撃(戦闘機52、艦爆22、艦攻23)を実施、「愛宕、高雄、摩耶、最上、筑摩、能代、阿賀野、藤波、若月」に大小の損害を与えて作戦続行不能とした(ラバウル空襲)[50]。輸送隊は空襲警報発令と共に湾外に脱出して被害を受けず、「風雲、文月」のみ一旦出撃したが作戦中止の下令があってラバウルへ戻った[51]。栗田中将の重巡洋艦部隊をトラック泊地へ送り返したのち、南東方面艦隊は第二水雷戦隊・第三水雷戦隊・第十戦隊による挺身輸送部隊を編制した[52]。第一支援隊(阿賀野、若月、風雲、浦風)、第二支援隊(能代、早波、藤波、時雨)、挺身輸送隊(警戒隊《大波、巻波、長波》、挺身輸送隊《天霧、文月、卯月、夕凪》)、ブカ島輸送隊(夕張《11月3日ラバウル着》、水無月)という配置が決まる[52]。11月6日の出撃時、「藤波」は応急修理が間に合わず出撃不能、「時雨」は舵故障修理のためブカ島輸送隊(夕張、水無月、時雨)にまわされ、警戒隊「長波」は第二支援隊として出撃した[52]。7日0000以降輸送隊はタロキナに到着して兵員を揚陸したが、米艦隊との戦闘は起きず、また揚陸した部隊も特に戦果はなかった[52]。11月8日、第三水雷戦隊旗艦は「五月雨」から「天霧」を経て軽巡「夕張」に変更された[52]


11月11日、ラバウルは再び米軍機動部隊艦載機の空襲を受ける[53]。「涼波」が沈没、「長波」が大破航行不能、「阿賀野」が被雷により舵故障、「浦月、若月」が若干の損傷を受けた[53]。これにより「阿賀野、能代、浦風、若月」等の第十戦隊、第二水雷戦隊各艦がトラック泊地へ後退、南東方面艦隊の襲撃部隊は「夕張、天霧、文月、水無月、卯月、夕凪、大波、長波《航行不能》、巻波、秋風、夕霧」となった[53]。11月24日、ブカ島輸送に向かった「大波、巻波、天霧、夕霧、卯月」はアーレイ・バーク大佐の米軍駆逐艦5隻に襲撃されて「大波、巻波、夕霧」が沈没し、第31駆逐隊司令香川清登大佐や吉川潔大波艦長が戦死した(セント・ジョージ岬沖海戦)[54]。「天霧、卯月」のみラバウルへ生還、第三水雷戦隊は貴重な駆逐艦3隻を喪失した[54]。連合軍はタロキナに新たな飛行場を整備、日本軍航空隊を圧倒した[55]。制海権・制空権ともに米軍が掌握して日本軍のラバウル方面防衛線は完全に崩壊したが、それでも第三水雷戦隊や潜水艦による輸送作戦は続けられた。



昭和十八年末期・昭和十九年初頭の戦い


11月下旬、ニューブリテン島のラバウルから同島各地へ輸送作戦が実施されたが、それすら『当方面前線ニ於ケル駆逐艦輸送ノ危険性ハ前月暗期来愈々増大セリ』という状態になっていた[56]。11月19-12月1日のガロベ輸送(夕張、巻波、天霧、卯月、夕凪)で「夕張」が小破[56]。11月25日、「文月、秋風、夕凪」によるダンピール岬輸送を実施[56]。11月27日と29日に「文月、水無月」によるイボキ輸送、12月1日に「文月、水無月、秋風」によるイボキ輸送を実施[56]。12月前半は月明期のため駆逐艦輸送が出来ず、「夕張、文月、水無月、卯月」はトラック泊地へ後退して整備することになり、第三水雷戦隊司令部は12月2日をもってラバウル陸上へ移動した[57]。12月16日附で第三水雷戦隊司令官は秋山少将から中川浩少将に交代、17日に着任した[58]。トラック泊地へ回航中艦艇のうち「夕張」は内地へ帰投し、「文月、水無月、卯月」は19日にラバウルへ帰着、また内地修理を終えた「皐月、松風」も到着、第十一航空艦隊所属の駆逐艦「太刀風」も第三水雷戦隊の指揮下に入った[58]
12月下旬の輸送作戦は、イボキ輸送(21日:水無月、皐月)、ガロベ輸送(22日:文月、夕凪。23日:水無月、松風。25日:文月、水無月)、ガブブ輸送(22日:太刀風《不成功》。25日と28日:松風、夕凪。26日と30日:漣、曙。29日:文月、皐月。31日:松風、皐月)であった[59]。幾度も空襲を受けながら「水無月」22日小破以外の損害を受けなかった理由について、三水戦の戦闘詳報には『各艦ガ仮称電波探知機ノ利用ニ概ネ慣熟シ被爆前蛇行運動機銃射撃等機先ヲ制シ得ルニ至レルニ由ル処大ナリト認ム』と記載されている[59]


その頃、大本営はラバウル方面の兵力を増強するため陸軍部隊を内地からカビエンへ輸送することになり、連合艦隊はこの輸送を『戊号輸送作戦』と命名した[60]。同作戦支援のため第二航空戦隊(空母龍鳳、飛鷹)航空隊から零式艦上戦闘機36機がニューアイルランド島・カビエンへ派遣された[61]。南東方面艦隊もカビエン周辺の警戒と対潜掃蕩のため、第22駆逐隊(皐月、文月)を派遣することになった[61]
戊一号輸送部隊(戦艦大和、駆逐艦《谷風、山雲》)は12月25日トラック泊地着(到着時、米潜水艦スケートの雷撃により大和は小破)[62]。作戦参加艦艇は「大和」より陸兵や物資を移載。戊三号輸送部隊第一部隊(重巡《熊野、鈴谷》、駆逐艦《谷風、満潮》)は12月31日カビエン着、物資を揚陸した[62]。戊三号輸送部隊第二部隊(軽巡《能代、大淀》、駆逐艦《秋月、山雲》)は1944年(昭和19年)1月1日カビエンに到着して揚陸に成功したが、米軍機動部隊艦載機約85-100機の襲撃を受け「能代、大淀、山雲」に若干の損傷があった[62]


1944年(昭和19年)1月3日、「文月、皐月」は輸送隊掩護のためラバウルを出撃、カビエンへ向かった[63]。1月4日午前1時、カビエン着[61]。戊号二号輸送部隊(重巡《妙高、羽黒、利根》、駆逐艦《白露、藤波》)も同日0433カビエン着、午前6時には揚陸を終えてトラックへ向かった[64]。「文月、皐月」は舟艇などの後始末をして午前7時にはカビエンを出発、ラバウルへ向かう[65]。この時、索敵中の陸上攻撃機がカビエン東約170浬に空母2隻、戦艦2隻、巡洋艦駆逐艦5隻の機動部隊を発見し、各方面に通達していた[64]。米軍機動部隊艦載機約80機は戊第二号輸送部隊を発見できず「皐月、文月」に殺到する[64]。2隻は直撃弾こそなかったものの、至近弾および機銃掃射により両艦死傷計40名以上を出し、撃墜15機(不確実6)を記録した[64]。間接的に戊二号輸送部隊を護った「文月、皐月」は第八艦隊長官より表彰電を送られた[64]。また負傷後戦死した飯野皐月艦長は南東方面艦隊司令長官草鹿任一中将より感状と日本刀を授与されている[66]


1月前半は月明期のため輸送作戦は実施できず、「文月」を含めた各艦はトラック方面に移動していた[67]。1月14日、船団護衛のため行動中の「漣、曙」を米潜水艦が襲撃し、「漣」は轟沈した[67]。連合艦隊は1月15日附で第4駆逐隊(野分、舞風、山雲)を南東方面艦隊に編入、18日附で「漣《書類上》、曙」を北方部隊(第五艦隊)に復帰させた[67]。当時の南東方面部隊襲撃部隊は、一番隊(舞風、野分、山雲)、二番隊(文月、水無月、皐月、松風)、附属(夕張、天霧、夕月、秋風、夕凪)という戦力である[67]。「文月」は1月20日、第4駆逐隊と「国洋丸」は1月22日、「秋風」は25日にラバウルへ到着[67]。「文月、松風、秋風、山雲」により1月22-29日までツルブ輸送を実施した[67]。1月下旬以降、ラバウルでの艦船燃料調達が難しくなり、2月上旬・中旬の月明期には襲撃部隊をトラック泊地へ後退させることになった[68]



沈没



1月30日、「文月」はラバウルでの空襲で至近弾により浸水、修理のためトラックへ回航された[69]。2月7日、南東方面艦隊は輸送作戦再開に備えて指揮下艦艇に17日までのラバウル進出を命じる[68]。だが第4駆逐隊は連合艦隊の命令により2月10日附で機動部隊復帰を下令され、ラバウルに帰る事はなかった[68]。「夕月、水無月」は2月17日ラバウル着[68]。その頃、トラック泊地に停泊していた駆逐艦「文月、太刀風、舞風、野分、時雨、春雨」はアメリカ軍空母艦載機の攻撃を受けた(トラック島空襲)。「文月」は修理のため主機を分解した状態であったため急遽復旧させ、片舷12ノットの速力で回避運動をとっていた[69]。しかし機械室に直撃弾を受け浸水し航行不能となった他、至近弾も受けた。駆逐艦「松風」による曳航で擱座することが試みられたが、作業は空襲により中断[69]。繰り返される空襲や浸水の増加により曳航できず、翌18日に沈没した。トラック島空襲では、他に巡洋艦「香取、阿賀野、那珂」、駆逐艦「舞風」を含め輸送船多数が撃沈されていた。
2月20日、「夕月、水無月」によるガブブ輸送が実施され、揚陸後の2隻はラバウルへ戻らずパラオへ直行[68]。これが南東方面における最後の駆逐艦輸送となった[68]。3月10日、第三水雷戦隊および「松風、秋風、夕凪」は中部太平洋方面部隊に編入され、南東方面艦隊襲撃部隊は解散した[68]


駆逐艦「文月」は3月31日附で
卯月型駆逐艦[70]
第22駆逐隊[71]
帝国駆逐艦籍[72]
のそれぞれから除籍された。


現在、「文月」は月曜島(ウドット島)の北、水深37mの海底に沈んでいる。一番煙突と艦橋は倒壊してしまっており、艦橋部分で船体が分断され、艦首側は左舷方向に傾き、艦尾側は正立している。



歴代艦長


※『艦長たちの軍艦史』255-257頁による。



艤装員長


  1. 吉田健介 中佐:1926年2月20日 -


艦長



  1. 吉田健介 中佐:1926年7月3日 - 1926年12月1日

  2. 山口実 中佐:1926年12月1日 - 1927年12月1日

  3. 中田操 中佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日

  4. (兼)山本正夫 少佐:1928年12月10日[73] - 1929年11月1日[74]

  5. (兼)古木百蔵 少佐:1929年11月1日[74] - 1929年11月30日[75]

  6. 勝野実 少佐:1929年11月30日[75] - 1930年3月8日[76]

  7. (兼)古木百蔵 少佐:1930年3月8日[76] - 1931年7月16日[77]

  8. (兼)平井泰次 少佐:1931年7月16日[77] - 1931年11月2日[78]

  9. (兼)藤田俊造 少佐:1931年11月2日[78] - 1931年12月1日[79]


  10. 阿部俊雄 少佐:1931年12月1日 - 1933年11月15日

  11. 山田雄二 少佐:1933年11月15日 - 1935年10月15日 ※1934年5月15日まで「長月」艦長兼務

  12. 田中正雄 少佐:1935年10月15日 - 1936年12月12日[80]

  13. 大島一太郎 少佐:1936年12月12日[80] - 1938年5月20日[81]

  14. 鵜沢聡衛 少佐:1938年5月20日 - 1938年10月1日[82]

  15. 本倉正義 少佐:1938年10月1日 - 1939年10月15日[83]

  16. (兼)久保木英雄 少佐:1939年10月15日[83] - 1939年11月15日[84]

  17. 山下正倫 少佐:1939年11月15日 - 1940年1月6日[85]

  18. 中俣勇 少佐:1940年1月6日 - 1940年10月15日[86] ※9月1日から「長月」艦長兼務

  19. 荒井靖夫 少佐:1940年10月15日 - 1941年9月10日[87]

  20. 富岡忠雄 大尉:1941年9月10日 - 1942年1月30日[88]

  21. 海老原太郎 大尉:1942年1月30日 -

  22. 長倉義春 少佐:1943年11月1日 -



脚注


[ヘルプ]



  1. ^ ab#達昭和3年6月pp7-8『達第八十號 驅逐艦及掃海艇中左ノ通改名ス 本達ハ昭和三年八月一日ヨリ之ヲ施行ス|昭和三年六月二十日 海軍大臣岡田啓介|第二十九號驅逐艦 ヲ 驅逐艦 文月(フミヅキ)トス』


  2. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年12月31日)p.1『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|睦月型|睦月、如月、彌生、卯月、皐月、水無月、文月、長月、菊月、三日月、望月、夕月』


  3. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.77『文月(ふみづき)|舊露國驅逐艦、原名「シールヌイ」、明治38年1月旅順開城の際擱坐破損せしものを収容、同38年9月2日帝国驅逐艦と定む。大正2年4月1日除籍、記念のため箱崎八幡宮に献納。』


  4. ^ #幕末以降帝国軍艦写真と史実p.160『睦月型(十二隻)』


  5. ^ #起工期日変更(大正13年9月22日)p.3『起工期日ヲ本年十一月十日トシテ御認許相成居候処工事上ノ都合ニ依リ来ル十月二十日変更』


  6. ^ #達大正13年11月p.1『達第百二十四號 艦艇製造費ヲ以テ大正十二年度ニ於テ建造ノ一等驅逐艦一隻ニ左ノ通命名ス|大正十三年十一月十日 海軍大臣財部彪|藤永田造船所ニ於テ建造 第二十九號驅逐艦』


  7. ^ #達大正13年11月p.1『達第百二十六號 艦艇類別等級表驅逐艦ノ項中「第二十七號」ノ下ニ「第二十八號」「第二十九號」「第三十號」「第三十一號」ヲ加フ|大正十三年十一月十日 海軍大臣財部彪』


  8. ^ #駆逐隊編制(昭和16年6月30日)p.3『驅逐隊編制|第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月』


  9. ^ #内令昭和17年12月(2)p.38『内令第二千二百六十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月十日 海軍大臣嶋田繁太郎|第十三驅逐隊、第二十二驅逐隊及第三十二驅逐隊ノ項ヲ削ル』


  10. ^ #S1709八艦隊日誌(4)p.16『長月、文月、皐月|1-20|NTF電令作第一號ニ依リSNBニ編入』


  11. ^ #戦史叢書83ガ島戦534頁『外南洋部隊兵力部署』


  12. ^ #戦史叢書83ガ島戦556頁


  13. ^ #S1709八艦隊日誌(5)pp.21-22『巻波舞風江風黒潮白雪文月皐月長月10dg(風雲巻雲夕雲秋雲)17dg(谷風浦風浜風磯風)16dg(時津風雪風)8dg(大潮荒潮)|2-1|「ケ」號作戦第一次輸送ノ為出撃1615地点8-30・S158-30Eニ於テ敵機約30機ト交戦巻波中破旗艦ヲ白雪ニ変更文月曳航シテ帰還他ハ任務ヲ続行ス。2130泊地着作業中魚雷艇6隻ト交戦R方面航空部隊水偵ト協力其ノ他4隻ヲ撃沈ス。収容人員陸軍5119、海軍250、船員14。巻雲揚陸作業中触雷(機雷ノ如シ)大破シ夕雲ヲシテ曳航ヲ試ミタルモ見込ナシ処分ス。帰途荒潮長月ハ各敵1機ヲ撃墜ス』


  14. ^ #戦史叢書83ガ島戦559頁


  15. ^ #戦史叢書83ガ島戦560頁

  16. ^ ab#戦史叢書83ガ島戦562頁


  17. ^ #S1802十七駆日誌(1)p.36『支援隊付属隊|川内巻波夕霧|ROニテ待機、RWCニテ待機』


  18. ^ #S1709八艦隊日誌(5)pp.22-23『白雪黒潮朝雲五月雨舞風江風10dg(風雲夕雲秋雲)17dg(谷風浜風浦風磯風)16dg(時津風雪風)8dg(大潮荒潮)皐月長月文月川内巻波夕霧|2-4|「ケ」號作戦第二次輸送ヲ実施ス、敵機来襲情況1330B-17九fc六、1425fcfl三〇、1510fcfl十数機、1740fcfl十数機ト交戦 戦果竝ニ被害 1330直衛機ト協力10機撃墜、舞風舵故障火災長月救援ニ任ズ、「エスペランス」及「カミンボ」ヨリ転進部隊ヲ乗艦セシム、陸軍乗員数4760(海軍40名)』


  19. ^ #S1802十七駆日誌(1)pp.14-15『1352艦首方向敵戦闘機及艦爆計30数機ヲ認ム対空戦|1403打方始ム第五戦速|1405艦爆急降下爆撃開始、舞風至近弾ニヨリ航行不能|1413打方止ム(略)1447長月舞風ノ救援ニ赴キ「ショートランド」ニ回航』


  20. ^ #戦史叢書83ガ島戦564頁


  21. ^ #S1801二水戦日誌(3)pp.13-14『二.第二次ガ島撤収 参加駆逐艦20隻(黒潮、江風参加)撤収人員4760、舞風爆撃ニ依リ損傷(長月曳航)、江風黒潮爆撃至近弾ニ依リ小破(作戦続行)』


  22. ^ #戦史叢書83ガ島戦566頁


  23. ^ #S1709八艦隊日誌(5)p.23『第一聯隊(カミンボ)白雪黒潮朝雲五月雨時津風雪風皐月文月大潮荒潮 第二次聯隊(ルッセル)風雲夕凪秋雲長月谷風浦風磯風浜風|2-7|「ケ」号作戦第三次輸送之ヲ実施ス。敵機来襲状況戦果並ニ被害 1600敵機30来襲磯風一番砲塔ニ爆弾命中中破江風救援ニ任ジ帰投ス(以下略)』

  24. ^ ab#戦史叢書96ガ島撤収後43頁『中部ソロモン方面増援輸送』

  25. ^ abc#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)243-246頁『丙号輸送の経過』

  26. ^ abc#戦史叢書96ガ島撤収後34-36頁『丙三号輸送』


  27. ^ #内令昭和18年2月(4)pp.48-49『内令第三百十二號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年二月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第五驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十一驅逐隊ノ項中「初雪」ノ下ニ「、天霧、夕霧」ヲ加フ|第二十一驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |第二十二驅逐隊|皐月、水無月、文月、長月| |第三十一驅逐隊ノ項中「大波」ノ下ニ「清波」ヲ加フ』


  28. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.6『(一)三月一日艦隊區分』


  29. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後77-78頁『その他の三月中の中部ソロモン方面輸送』

  30. ^ abc#戦史叢書96ガ島撤収後73-74頁『その他の三月中のニューギニア方面輸送』

  31. ^ ab#戦史叢書96ガ島撤収後133-134頁『東部ニューギニア方面増援輸送』


  32. ^ #S1709第八艦隊日誌(7)p.19『(ト)4月3日「メーウェ」泊地停泊ノ青葉及「スエツフエン」水道南方回避行動ノ文月ハ0320ヨリ0410ノ間ニ敵機ノ攻撃ヲ受ケ青葉ハ浸水擱座文月ハ中破セリ』


  33. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後131頁


  34. ^ #S1807三水戦日誌(3)pp.30-31『四.参考(一)麾下艦船部隊ノ行動』


  35. ^ #S1807三水戦日誌(3)pp.47-49『(四)麾下並ニ一時指揮下ニ入ル艦船部隊ノ行動』


  36. ^ #S1807三水戦日誌(3)p.39『(イ)艦隊区分 南東方面艦隊第八艦隊第三水雷戦隊(1)九月一日現在』

  37. ^ ab#戦史叢書96ガ島撤収後289-290頁『「セ」号作戦』


  38. ^ #S1807三水戦日誌(4)p.13『輸送人員物件』


  39. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後297-298頁


  40. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後299頁


  41. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後300-304頁『「セ」号作戦実施経過』


  42. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後304-306頁『ベララベラ島所在部隊の撤退』

  43. ^ ab#戦史叢書96ガ島撤収後306-307頁『転進作戦実施経過』


  44. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後307-308頁『ベララベラ島沖海戦』

  45. ^ abcde#戦史叢書96ガ島撤収後329-330頁『襲撃部隊による配備兵力の輸送作戦』


  46. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後386-388頁『水上部隊の第一回出撃-敵を逸す』


  47. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後388-390頁『タロキナへの逆上陸輸送計画の生起』

  48. ^ abc#戦史叢書96ガ島撤収後390-391頁『第二回出撃-輸送隊の反転帰投』


  49. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後397-398頁『ラバウル進出と逆上陸計画との絡み合い』


  50. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後399-400頁『米空母機による第一次被空襲と被害-十一月五日』


  51. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後400-401頁『重巡部隊のトラック帰投』

  52. ^ abcde#戦史叢書96ガ島撤収後401-404頁『タロキナ北方逆上陸の成功』

  53. ^ abc#戦史叢書96ガ島撤収後414-415頁『邀撃空戦と艦艇の被害』

  54. ^ ab#戦史叢書96ガ島撤収後429-431頁『ブカ輸送と「セントジョージ岬沖海戦」』


  55. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後434-435頁『連合軍タロキナ基地の確立』

  56. ^ abcd#戦史叢書96ガ島撤収後440-441頁『十一月下旬の作戦輸送再開』


  57. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後441頁『三水戦将旗を陸上に移揚』

  58. ^ ab#戦史叢書96ガ島撤収後442頁『第三水雷戦隊司令官交迭』

  59. ^ ab#戦史叢書96ガ島撤収後443頁『作戦輸送の再開』


  60. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後461-462頁『戊号輸送計画』

  61. ^ abc#戦史叢書96ガ島撤収後464頁『我が軍の対策』

  62. ^ abc#戦史叢書96ガ島撤収後463頁『作戦輸送の実施』


  63. ^ #佐藤 艦長(文庫)362頁

  64. ^ abcde#戦史叢書96ガ島撤収後465頁『第三次カビエン空襲(一月四日)』


  65. ^ #佐藤 艦長(文庫)363頁


  66. ^ #佐藤 艦長(文庫)365頁

  67. ^ abcdef#戦史叢書96ガ島撤収後487-488頁『一月、二月の駆逐艦輸送』

  68. ^ abcdefg#戦史叢書96ガ島撤収後488-489頁『最後の駆逐艦輸送(二月二十日)』

  69. ^ abc#佐藤 艦長(文庫)366頁


  70. ^ #内令昭和19年3月(5)p.21『内令第199号 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|軍艦、巡洋艦二等ノ部中「川内型」ノ項ヲ、同阿賀野型ノ項中「阿賀野、」ヲ、同練習巡洋艦ノ項中「香取、」ヲ削ル。驅逐艦一等峯風型ノ項中「峯風、」「太刀風、」ヲ、同神風型ノ項中「追風、」ヲ、同卯月型ノ項中「文月、」ヲ、同初雪型ノ項中「白雲、」ヲ、同白露型ノ項中「海風、」ヲ、同不知火型ノ項中「舞風、」ヲ削ル。驅潜艇、第十四号型ノ項中「第二十二号、」「第四十号、」ヲ削ル』


  71. ^ #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八驅逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二驅逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項ヲ削ル』


  72. ^ #内令昭和19年3月(5)p.41『内令第号 横須賀鎮守府在籍 軍艦 那珂 軍艦香取、呉鎮守府在籍/軍艦阿賀野 右帝国海軍籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 舞風|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雲|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 峯風、驅逐艦 追風、驅逐艦 文月、驅逐艦 海風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 太刀風|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(略)|昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎』


  73. ^ 『官報』第587号、昭和3年12月11日。

  74. ^ ab『官報』第854号、昭和4年11月2日。

  75. ^ ab『官報』第878号、昭和4年12月2日。

  76. ^ ab『官報』第956号、昭和5年3月10日。

  77. ^ ab『官報』第1364号、昭和6年7月17日。

  78. ^ ab『官報』第1455号、昭和6年11月4日。


  79. ^ 『官報』第1478号、昭和6年12月2日。

  80. ^ ab『官報』第2986号、昭和11年12月14日。


  81. ^ 『海軍辞令公報(部内限)号外 第184号 昭和13年5月20日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072073800 


  82. ^ 『海軍辞令公報(部内限)号外 第246号 昭和13年10月1日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072074400 

  83. ^ ab『海軍辞令公報(部内限)第391号 昭和14年10月16日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076400 


  84. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 


  85. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第427号 昭和15年1月8日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072077600 


  86. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第543号 昭和15年10月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079000 


  87. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第708号 昭和16年9月10日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072082000 


  88. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第804号 昭和17年1月31日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072084100 




参考文献



  • 近代デジタルライブラリー - 国立国会図書館
    • 海軍有終会編 『幕末以降帝国軍艦写真と史実』 海軍有終会、1935年11月。



  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • Ref.C13071995700 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿/ 巻1追録/第2類編制(1)』。

    • Ref.C13072003500 『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3/ 巻3追録/第13類艦船(1)』。

    • Ref.C12070084100 『大正13年達完/11月』。

    • Ref.C12070089800 『昭和3年達完/6月』。

    • Ref.C12070166800 『昭和17年10月〜12月内令4巻止/昭和17年12月(2)』。

    • Ref.C12070175600 『昭和18年1月〜4月 内令1巻/昭和18年2月(4)』。

    • Ref.C12070196900 『昭和19年1月〜7月 内令/昭和19年3月(5)』。

    • Ref.C08030022500 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(1)』。

    • Ref.C08030022600 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。

    • Ref.C08030022700 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。

    • Ref.C08030022800 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030022900 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。

    • Ref.C08030023000 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。

    • Ref.C08030023100 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(7)』。

    • Ref.C08030023200 『昭和17年9月14日〜昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(8)』。

    • Ref.C08030116300 『昭和17年12月1日〜昭和18年4月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。

    • Ref.C08030100400 『昭和18年1月1日〜昭和18年5月31日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030146300 『昭和18年2月1日〜昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030105800 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030105900 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030106000 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030106100 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030106200 『昭和18年7月1日〜昭和18年12月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030106500 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。

    • Ref.C08030106500 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(2)』。

    • Ref.C08030106500 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)』。

    • Ref.C08030106500 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(4)』。

    • Ref.C08030106500 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)』。

    • Ref.C08030106500 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(6)』。

    • Ref.C08030106500 『昭和18年12月1日〜昭和19年2月2日 第3水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(7)』。

    • Ref.C04015108000 『第29号駆逐艦工事予定概括中起工期日変更の件』。




  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書49 南東方面海軍作戦(1) ガ島奪還作戦開始まで』 朝雲新聞社、1971年9月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』 朝雲新聞社、1973年2月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』 朝雲新聞社、1975年8月。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』 朝雲新聞社、1976年8月。

  • 佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』 光人社、1982年。ISBN 4-7698-0207-2。

  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』(第一法規出版、1995年)

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第10巻 駆逐艦I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0460-1

  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』(原書房、1981年、第3刷)ISBN 4-562-00302-2

  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 正篇』(光人社、1983年) ISBN 4-7698-0207-2


  • 佐藤和正 『艦長たちの太平洋戦争 34人の艦長が語った勇者の条件』 光人社NF文庫、1993年。ISBN 47698-2009-7。
    • 危機への予感 <駆逐艦「文月」艦長・長倉義春中佐の証言>(太平洋戦争時、阿武隈水雷長、利根水雷長、早苗艦長、文月艦長、初春艦長。昭和18年11月〜沈没まで文月艦長)


  • 『日本海軍人事手帳(?)』



関連項目



  • 南東方面艦隊

  • 水雷戦隊

  • 鼠輸送



外部リンク


  • 文月の現在の様子について




Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]