夕風 (駆逐艦)


















































































IJN Yukaze commissioning at Nagasaki Taisho 10.jpg
艦歴
計画
1918年度(八六艦隊案)
起工
1920年12月14日
進水
1921年5月28日
竣工 1921年8月24日
除籍
1945年10月5日
その後 1945年12月1日特別輸送艦指定
1947年8月イギリス引渡
要目
排水量 基準:1,215トン
公試:1,345トン
全長 102.6メートル
全幅 8.92メートル
吃水 2.79メートル
機関
ロ号艦本式缶4基
パーソンズ式タービン2基2軸
38,500馬力
速力 39ノット
航続距離 14ノットで3,600海里
燃料 重油:395トン
乗員 154名
兵装
45口径三年式12cm単装砲4門
三年式6.5mm単装機銃2挺
53.3cm連装魚雷発射管3基
(魚雷8本)
一号機雷16個
要目(最終時)
兵装 45口径12cm単装砲2門
九六式25mm機銃連装4基、同単装4基
53.3cm連装魚雷発射管1基
爆雷投射機2、爆雷36個
93式水中聴音機1基
93式探信儀1基
13号電探

夕風(ゆうかぜ/ゆふかぜ)は、日本海軍の駆逐艦。峯風型の10番艦である。艦名は夕方または日暮れに吹く風を意味する。




目次






  • 1 艦歴


    • 1.1 日中戦争から太平洋戦争まで


    • 1.2 太平洋戦争時


    • 1.3 「海鷹」曳航


    • 1.4 「海鷹」その後


    • 1.5 復員船として


    • 1.6 シンガポール回航




  • 2 幸運の斧


  • 3 絵葉書


  • 4 歴代艦長


    • 4.1 艤装員長


    • 4.2 駆逐艦長




  • 5 脚注


  • 6 参考文献


  • 7 外部リンク





艦歴


三菱長崎造船所で建造。一等駆逐艦に類別され、横須賀鎮守府籍に編入。
同じ峯風型の島風、太刀風と共に第三駆逐隊を編成し、第二艦隊に所属。


1928年(昭和3年)10月11日午後9時20分、小演習に参加中の浦賀水道において僚艦「島風」に衝突し、その右舷艦首に大破口を生じる損害を与え、「夕風」も艦首に軽微な損傷が生じ修理を行った。



日中戦争から太平洋戦争まで


1936年(昭和11年)2月26日に勃発した二・二六事件では、横須賀警備戦隊旗艦の木曾と第三駆逐隊(島風、灘風、夕風)、第七駆逐隊(潮、曙、朧)等と出動。海軍陸戦隊を横須賀から芝浦へ輸送する任務に就く。



1937年(昭和12年)以降、華中の沿岸作戦に参加した他、南洋諸島や樺太沿岸の警備任務に就いた。


1940年(昭和15年)頃には、老朽化のため予備艦に指定され舞鶴港に繋留されていた。そのまま廃艦となる可能性もあったが、対米英戦近しの情勢を鑑み復帰する。1941年(昭和16年)3月には台湾海峡東方海上にて座礁したが、満ち潮と共に離礁に成功し事なきを得た。



太平洋戦争時


開戦日となった1941年(昭和16年)12月8日朝、連合艦隊司令長官山本五十六大将直率の戦艦長門(連合艦隊旗艦)以下、主力戦艦部隊と共に出撃[1]。第三航空戦隊(空母《瑞鳳、鳳翔》、駆逐艦《三日月、夕風》)として戦艦部隊(第一戦隊《長門、陸奥》、第二戦隊《日向、伊勢、扶桑、山城》他)を護衛した[1]。この出撃前には開戦の報と共に、「真珠湾で討ち損じた敵艦隊が米本土へ遁走するようなら、これを追撃して撃滅する」と訓示があったとされる。しかし、戦果十分と判断され追撃は中止となり、12月13日に呉・柱島に帰投した。


1942年(昭和17年)3月12日、米機動部隊による東京空襲を警戒し、索敵のため鳳翔と共に小笠原諸島まで出撃する。しかし、会敵しなかったため父島に寄港し、補給の後帰投した。
同年6月に起こったミッドウェー作戦では、戦艦大和(連合艦隊司令長官山本五十六大将座乗)以下の主力部隊護衛と鳳翔の随伴として出撃、併せて洋上給油用油槽船の護衛も行った[2]。しかし、作戦に失敗し主力部隊が後退したため、戦闘には不参加だった。なお敗戦秘匿のため、帰港後乗組員は三ヶ月上陸禁止となっている。


以後も鳳翔に付随し、内海で対潜哨戒及び鳳翔の追躡駆逐艦として空母着艦訓練の支援(航空関係者は"トンボ釣り"と呼称、駆逐艦乗組員は"あとおし"と呼称)に従事[3][4]。時には、鳳翔と共に航空部隊が行う雷爆撃訓練の目標艦も務め、演習終了後には訓練魚雷を大分航空隊基地に運搬した[4]。なお、この雷爆撃訓練には後に陸軍機も参加している。また鳳翔に対する雷撃訓練も行ったという[4]


夕風は舞鶴鎮守府在籍艦だったため、定期入渠修理は舞鶴海軍工廠でおこない、その他は瀬戸内海で鳳翔の「あとおし」に従事した[2]。この事もあって外地には殆ど出なかったため戦績も無く、武勲や戦果には恵まれなかったが、終戦まで無傷で残存していた。なお大戦末期でも、30ノット程で航行できたという。また、終戦時残存していた峯風型は4隻であり、うち「澤風」は対潜学校の試験・練習艦に改装、「汐風」「波風」は回天搭載艦に改造されていた。



「海鷹」曳航




海鷹の曳航路


1945年(昭和20年)春頃、鳳翔が現役編成から除かれ呉港に繋留された事に伴い、夕風は別府方面へ異動となった。新たな任務は航空母艦海鷹(かいよう)と共に、地上発進の航空特別攻撃隊や、水中特攻兵器「回天」(大分県大神にあった回天基地所属)の標的艦訓練であった。7月24日、別府湾内で空襲を受け、無傷で回避したものの、山口県の室津港へ退避することにした。しかし別府湾を出た直後の夕刻(16時30分頃)、海鷹は艦尾に触雷、航行不能となった。


このままでは翌日の空襲で撃沈必至であったため、両艦艦長相談の上、ひとまず海岸まで曳航し、坐洲させることとなった。とはいえ、基準1200トン程の駆逐艦が基準14000トン程もある空母を曳航するのは困難の極みであった。曳索は海鷹の備品直径28mmワイヤーを使用、これを夕風の一番砲塔に巻きつけ、さらに海鷹の錨鎖も海中に降ろして錘とする等ワイヤが緊張しないよう工夫し、ようやく曳航が始まったのは22時頃であったという。速度も2ノット程しか出せなかったが、幸い海も風も凪いでいて、曳航中にワイヤが切れる事はなかった。しかし、一番砲塔基部で油漏れが発生し、かなりの緊張を強いられた。夜半、空襲を受けたが無事切り抜け、翌朝8時頃、別府湾北奥の日出海岸(日出町)に到着した。


海鷹を出来る限り海岸に近づけた後は惰性で坐洲させるべく、曳航したまま海岸に接近した。その為ワイヤを切り離した際、負荷から解放されて急加速しあわや座礁しかけたが、回避に成功し事無きを得た。スクリューが海底の泥を巻き上げるほどの浅瀬まで接近しており、危機一髪であった。その後夕風は艦首部に防舷物をぶ厚く取り付け、不十分な位置で停止した海鷹の艦首と艦尾を海岸に向けて交互に押し、ようやく坐洲に成功した。


全ての作業を終えた夕風が別府港の錨地に帰ったのは、25日昼頃であった。なお、これは日本海軍における、駆逐艦による空母曳航唯一の成功例である。



「海鷹」その後


度重なる空襲を受け大破浸水、触雷から四日後の7月28日遂に放棄された。乗組員の殆どは既に退艦していたが、対空要員として残っていた内、二十数名が戦死した。


戦後、生き残った海鷹乗組員は、「もし曳航が失敗して外洋で漂流中に撃沈されていたら、犠牲は何十倍にもなっただろう」と、夕風乗組員に大変感謝していたという。海鷹乗組員の回想では、当時900名程が乗り組んでいたとあり、定員を大幅に上回っているが、これは夕風も同様であった。戦時下で増員したと思われるが、実数は不明である。


海鷹空襲の際、合わせて別府方面にも空襲が行われた。夕風も数度対空戦闘を行ったが、被害も戦果もなく切り抜けている。その後の標的艦訓練は夕風のみで続けられたが、8月に入ると空襲を避けるため夜間しか活動出来なくなっていた。



復員船として


終戦を別府湾で迎えた後、呉港へ回航。1945年(昭和20年)10月に除籍され、同年12月、特別輸送艦の指定を受け、都合19回の復員輸送に従事。軍人約2,000名、邦人約6,300名の輸送に当たる。


引揚者の輸送実績は以下の通り。



  • 博多~釜山:10回、邦人約3,900名(朝鮮半島方面、昭和20年10月~昭和21年1月)

  • 博多~上海:4回、軍人約2,000名

  • 博多~葫芦島(ころとう、旧満州):5回、邦人約2400名(大陸方面、昭和21年3月~昭和21年8月)
    • 計19回、約8,300名



なお復員船として行動するにあたって、1946年(昭和21年)1月、第一・三番魚雷発射管跡、及び第三居住区上甲板の三箇所に人員輸送用デッキハウスを設置している。
復員業務終了後、横須賀港長浦にて繋船した。ここでは、同じく復員業務を終えた鳳翔も繋船されていた。古参の乗組員は「二度と見られまい」と思っていただけに、特に懐かしがったという。



シンガポール回航


その後、特別保管艦(賠償艦)に指定され、1947年(昭和22年)7月、イギリスへ引き渡しとなる10隻が佐世保に集結される。食糧運搬艦「早埼」(「荒埼」という資料もある)を旗艦とし、26日にシンガポールへ向けて出航した。回航艦は駆逐艦、海防艦、駆潜艇等が含まれていたが、戦時急造艦も多く、故障や漂泊が多発したという。
夕風は故障もなく、単艦先行して他艦より一日早い、8月15日(8月14日という資料もある)にシンガポールのセレター軍港に到着した。この時の艦長田口康生氏(「雪風」航海長や砲術長等)の回想によると、そこでは在シンガポールのインド人が百数十人も集まり、「インド独立の記念と御礼に」と、日本の愛唱歌「愛国行進曲」を日本語で合唱する歓迎を受けたという。
翌16日には他艦も到着、引渡し作業を行った。その後、まだ現地に残っていた南西方面艦隊司令部に挨拶・報告をすませ、回航員は「早埼」にて帰国の途に就いた。その後夕風は現地で解体され、26年の艦歴を閉じた。


夕風元乗組員は、「(雪風に乗船していた)田口氏に最期を見届けていただいた事といい、夕風と乗組員はまことに幸運であった」と述懐している。



幸運の斧


夕風の進水式で使われた支綱切断用手斧は、そのまま艦内で保管されていた。戦後は旧乗組員で結成された「夕風会」で大切に保管されていたが、戦後50年の節目に、夕風の故郷、三菱重工業長崎造船所の史料館に寄贈された。三菱側はこれを「幸運の斧」と命名し、大正時代のコーナーに展示している。なお同造船所は、海鷹の前身「あるぜんちな丸」の建造と空母への改造も行っていた。



絵葉書




夕風絵葉書


進水式で配布された記念絵葉書は二種類確認されている。



  • 1.船台上の夕風(写真)と、夕景を進む帆掛け舟(もしくは漁船)のイラスト

  • 2.全力公試運転中の峯風型(写真)と、水平線に沈む夕日のイメージに百合と思われる花を添えたイラスト


絵葉書を入れた袋にも、夕日と風、帆掛け舟がデザインされている。



歴代艦長


※『艦長たちの軍艦史』229-231頁による。階級は就任時のもの。



艤装員長


  • 土田数雄 中佐:1921年6月1日 -


駆逐艦長



  • 土田数雄 中佐:1921年8月24日 - 1921年12月1日[5]

  • 岩崎本彦 中佐:1921年12月1日[5] - 1922年2月20日[6]

  • 丸山半三郎 中佐:1922年2月20日[6] - 1922年8月10日[7]


  • 北川清 中佐:1922年8月10日[7] - 1922年12月1日[8]

  • (心得)赤沢堅三郎 少佐:1922年12月1日[8] - 1923年11月1日[9]

  • (心得)斎藤二朗 少佐:1923年11月1日 - 不詳

  • 斎藤二朗 中佐:不詳 - 1925年12月1日[10]

  • 柏木英 中佐:1925年12月1日 - 1926年12月1日 ※同日より予備艦

  • 古瀬倉蔵 少佐:1926年12月1日[11] - 1927年12月1日[12]

  • 平岡貞 少佐:1927年12月1日 - 1928年12月10日

  • 志賀忠一 少佐:1928年12月10日 - 1929年7月20日[13]

  • 樋口通達 中佐:1929年7月20日 - 1929年11月30日 ※同日より予備艦

  • (兼)上野正雄 少佐:1929年11月30日[14] - 1930年11月15日[15]


  • 久宗米次郎 少佐:1930年11月15日 - 1932年12月1日 ※同日より予備艦

  • (兼)森可久 少佐:1932年12月1日[16] - 1933年5月25日[17]

  • 有田貢 少佐:1933年5月25日 - 1935年4月1日[18]

  • 森圭作 少佐:1935年4月1日 - 1937年6月1日[19]

  • 大田春男 少佐:1937年6月1日 - 1938年7月25日[20] ※1937年12月9日より予備艦

  • 吉井五郎 少佐:1938年7月25日 - 1939年11月15日[21]

  • 江原晃 少佐:1939年11月15日 - 1940年3月20日[22] ※同日より予備艦

  • (兼)山口達也 少佐:1940年3月20日[22] - 1940年11月15日[23]

  • 笹田兼雄 少佐:1940年11月15日 - 1941年8月20日[24]

  • 梶本顗 少佐:1941年8月20日 -

  • 石戸勇 大尉:1942年6月25日 -

  • 山崎仁太郎 少佐:1943年8月10日[25] -

  • 橋口百治 大尉:1943年10月15日 -

  • 田久保龍雄 少佐:1945年3月1日 -

  • 田口 康生(階級不詳):1947年7月 - シンガポール回航時



脚注




  1. ^ ab佐藤1984、艦長たち続篇118-119頁

  2. ^ ab海軍兵科将校128-129頁『若き血のさわぎ』


  3. ^ 魚雷艇の二人14頁

  4. ^ abc海軍兵科将校126-127頁

  5. ^ ab『官報』第2801号、大正10年12月2日。

  6. ^ ab『官報』第2864号、大正11年2月21日。

  7. ^ ab『官報』第3009号、大正11年8月11日。

  8. ^ ab『官報』第3102号、大正11年12月2日。


  9. ^ 『官報』第3359号、大正12年11月2日。


  10. ^ 『官報』第3982号、大正14年12月2日。


  11. ^ 『官報』第4283号、大正15年12月2日。


  12. ^ 『官報』第279号、昭和2年12月2日。


  13. ^ 『官報』第768号、昭和4年7月22日。


  14. ^ 『官報』第878号、昭和4年12月2日。


  15. ^ 『官報』第1166号、昭和5年11月17日。


  16. ^ 『官報』第1778号、昭和7年12月2日。


  17. ^ 『官報』第1918号、昭和8年5月26日。


  18. ^ 『官報』第2472号、昭和10年4月2日。


  19. ^ 『官報』第3122号、昭和12年6月2日。


  20. ^ 『海軍辞令公報(部内限)号外 第216号 昭和13年7月25日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072074100 


  21. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第402号 昭和14年11月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076800 

  22. ^ ab『海軍辞令公報(部内限)第453号 昭和15年3月20日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072077800 


  23. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第555号 昭和15年11月15日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079500 


  24. ^ 『海軍辞令公報(部内限)第695号 昭和16年8月20日』 アジア歴史資料センター Ref.C13072081800 


  25. ^ 『日本海軍人事手帳(?)』による。




参考文献



  • 海軍歴史保存会編 『日本海軍史』第7巻、第一法規出版、1995年

  • 「海鷹会」発行誌『空母海鷹戦史』

  • ノンフィクション作家佐藤和正 「貴重な勝利〈駆逐艦「清霜」艦長・梶本顗中佐の証言〉」『艦長たちの太平洋戦争 続篇 17人の艦長が語った勝者の条件』 光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5。


  • 駆逐艦「天霧」先任将校志賀博 「第五章 黙々の精進」『海軍兵科将校』 光人社、1985年3月。ISBN 4-7698-0264-1。
    志賀(旧姓保坂)は昭和17年4月6日附で夕風水雷長補職(同年4月24日乗艦)~昭和18年5月まで夕風水雷長。後日、駆逐艦天霧水雷長、竹水雷長等を歴任。

  • 志賀博 「序章 運命の絆」『若き同期の桜の生涯 魚雷艇の二人』 光人社、1987年11月。ISBN 4-7698-0365-6。

  • 外山操 『艦長たちの軍艦史』 光人社、2005年。ISBN 4-7698-1246-9。

  • 「夕風会」発行誌『想い出』『空母海鷹曳航』『夕風沿革』

  • 『丸スペシャル』第51号 日本の駆逐艦Ⅱ、潮書房、1981年。
    • ミリタリー・クラシックスvol.44号 奮闘の航跡SERIES43「空母海鷹」2014年






外部リンク


  • 三菱重工 長崎造船所|史料館




Popular posts from this blog

'app-layout' is not a known element: how to share Component with different Modules

android studio warns about leanback feature tag usage required on manifest while using Unity exported app?

WPF add header to Image with URL pettitions [duplicate]