第二航空戦隊






















大日本帝国海軍

大日本帝国海軍旗
官衙

海軍省
軍令部
海軍艦政本部
海軍航空本部
外局等一覧
地方組織

鎮守府
警備府
要港部
艦隊

連合艦隊
北東方面艦隊
中部太平洋方面艦隊
南東方面艦隊
南西方面艦隊
第十方面艦隊
支那方面艦隊
海上護衛総司令部
海軍総隊
他作戦部隊

海軍航空隊
海軍陸戦隊
主要機関

学校一覧
歴史・伝統

日本海軍の歴史
日本海軍の軍服
その他

階級一覧
艦艇一覧
兵装一覧
 表示ノート編集履歴 

第二航空戦隊(だいにこうくうせんたい)とは、日本海軍の航空戦隊。1934年(昭和9年)11月15日に開隊し、マリアナ沖海戦後の1944年(昭和19年)7月10日に解隊。




目次






  • 1 歴史


    • 1.1 太平洋戦争以前


    • 1.2 第一航空艦隊


    • 1.3 第三艦隊




  • 2 編制


  • 3 司令官


  • 4 参考文献


  • 5 脚注


  • 6 関連項目





歴史



太平洋戦争以前


前線部隊である第二艦隊には、最前線での偵察・攻撃・防御に適していた航空部隊の設置が要求されていたが、航空機の能力が低く、航空母艦が不足していたために、航空戦隊を設置する余裕がなかった。1933年(昭和8年)5月9日、日本海軍4隻目の航空母艦として「龍驤」が竣工[1]。「赤城」単艦・「加賀」単艦・「鳳翔」+「龍驤」の三交代が可能となった。これを受けて、第二艦隊に第二航空戦隊を編成する予定となった[2]


1934年(昭和9年)11月15日、第二航空戦隊は第二艦隊麾下に設置(空母《赤城》、第2駆逐隊《峯風、沖風》)[3]。初代司令官は佐世保鎮守府参謀長片桐英吉少将[4]。初代旗艦は「赤城」[5]


1935年(昭和10年)4月1日、第二航空戦隊から第2駆逐隊(沖風、峯風)が除籍され、編成されたばかりの第9駆逐隊(有明、夕暮)が編入される[6][7]。第2駆逐隊は4月10日附で解隊された[7]


同年11月15日の艦隊編制替で、第二航空戦隊は空母「加賀」と第29駆逐隊(追風、疾風)で再編される[6][8]。旗艦は「赤城」から「加賀」に変更された[9]
第二航空戦隊司令官片桐英吉少将は霞ヶ浦海軍航空隊司令へ転任、後任の二航戦司令官は赤城艦長堀江六郎大佐[10]


1936年(昭和11年)11月15日、艦隊編制変更により、二航戦は空母「加賀」[11]と睦月型駆逐艦4隻の第22駆逐隊(文月、水無月、長月、皐月)となる[12]


1937年(昭和12年)7月、支那事変(日中戦争)が勃発。10月20日、支那方面艦隊の編制と共に白露型駆逐艦4隻(江風、涼風、山風、海風)で編制された第24駆逐隊が第二航空戦隊に編入される[13]。「加賀」以下第二航空戦隊は中国大陸沿岸部で活動した。


12月1日、第24駆逐隊は第一水雷戦隊に編入される[14]
第二航空戦隊は空母「龍驤」[15]および睦月型駆逐艦4隻の第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)[16]として再編。
同日附で行われた人事異動により、堀江六郎少将は第二航空戦隊司令官から霞ヶ浦海軍航空隊司令へ転任[17]。海軍航空本部総務部長塚原二四三少将が二航戦司令官に任命される[17]。塚原少将は「龍驤」に将旗を掲げた[15]


新司令官を迎えて約二週間後の同年12月15日、日本海軍は第二航空戦隊司令官と第二連合航空隊司令官を入れ替える(二航戦司令官塚原二四三少将は第二連合航空隊司令官へ、第二連合航空隊司令官三並貞三少将は二航戦司令官へ転任)[18]。三並少将は「龍驤」に将旗を掲げた[19]
同年12月29日、新型空母「蒼龍」が竣工[20]。第二航空戦隊に編入され、二航戦旗艦は「龍驤」から「蒼龍」に交代した[21]
同日、「龍驤」と第30駆逐隊(睦月、如月、弥生、卯月)は第一航空戦隊に編入[22]。内地での入渠整備を要する空母「加賀」と第29駆逐隊(追風、疾風)は龍驤以下と交替し、日中戦争の最前線から内地に帰投することになった[22]


1938年(昭和13年)1月、第二航空戦隊の空母は「蒼龍」1隻となる[23]。「龍驤」は「加賀」の代艦として暫定的に第一航空戦隊旗艦に転じた[24][22]。この間、第29駆逐隊は第二航空戦隊に編入された[22]
「加賀」復帰後、第一航空戦隊は「龍驤」から「加賀」に変更[25]。その後、龍驤及び第30駆逐隊は原隊に復帰[22]。第二航空戦隊は空母2隻(蒼龍、龍驤)、第30駆逐隊(睦月、卯月、弥生、如月)となり、5月5日より旗艦も「龍驤」となった[26][27]
8月11日、二航戦旗艦を「蒼龍」に変更[28]。この後、第二航空戦隊旗艦は主に「蒼龍」が務めた[29][30]


同年9月1日、第二航空戦隊司令官は三並貞三少将から、最上型巡洋艦1番艦「最上」初代艦長・第四航空戦隊司令官等を歴任した鮫島具重少将(当時第十三戦隊司令官)に交代[31]
同年末の編制替で、第二航空戦隊より第30駆逐隊が除かれ、吹雪型駆逐艦3隻(東雲、叢雲、薄雲)で編制された第12駆逐隊が編入される。所属空母は「蒼龍」[29]および「龍驤」[30]


1939年(昭和14年)7月5日、空母「飛龍」が竣工[32]
同年10月20日、第二航空戦隊司令官は鮫島具重少将から、横須賀海軍航空隊司令戸塚道太郎少将に交代[33]
11月15日、艦隊編制の改定により二航戦の空母は2隻(蒼龍、飛龍)、所属駆逐隊は吹雪型駆逐艦3隻(初雪、白雪、吹雪)の第11駆逐隊となる(第12駆逐隊は第三水雷戦隊に編入)[34][35]
12月23日、第二航空戦隊旗艦は「飛龍」に変更[36]


1940年(昭和15年)4月22日、二航戦旗艦は「蒼龍」に変更[37]。5月24日、「飛龍」に移動した[38]
11月1日、第二航空戦隊司令官戸塚道太郎少将は第一航空戦隊司令官へ転任[39]。後任の二航戦司令官は山口多聞少将(当時、第一連合航空隊司令官)[39][40]
11月15日附で第11駆逐隊(駆逐隊司令有賀幸作大佐)は第二航空戦隊から除かれ、第三水雷戦隊に編入[41][42]。睦月型駆逐艦3隻(菊月、夕月、卯月)からなる第23駆逐隊(駆逐隊司令山田雄二大佐)が第二航空戦隊に編入される[42][43]
12月28日、山口司令官は旗艦を「蒼龍」から「飛龍」に変更した[44]


1941年(昭和16年)3月24日、第二航空戦隊旗艦は「蒼龍」に交代[45]



第一航空艦隊


1941年(昭和16年)4月10日、日本海軍は第一航空艦隊(司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将、参謀源田実中佐等)[46][47]を編制する[48]。第二航空戦隊は第二艦隊より除かれ、第一航空艦隊に編入される[49]


同年9月12日、内示された昭和17年度海軍戦時編制によれば、昭和17年度の第二航空戦隊は空母2隻(蒼龍、飛龍)と第12駆逐隊(叢雲、東雲)となる予定だった[50][51]。しかし太平洋戦争の勃発により、「叢雲」以下第12駆逐隊が同大戦で空母機動部隊に配属される事はなかった。
9月22日、二航戦旗艦は「飛龍」となるが[52]、10月26日より「蒼龍」に復帰[53]
11月16日、第23駆逐隊(菊月、夕月、卯月)はグァム島攻略作戦に関して第四艦隊(司令長官井上成美中将)の指揮下に入り、第五根拠地隊に配属された[54]


太平洋戦争開戦時の第二航空戦隊(司令官山口多聞少将)は、準同型艦の空母2隻(蒼龍、飛龍)を主力とし、第一航空艦隊に所属[55]。編制上は睦月型駆逐艦3隻(菊月、夕月、卯月)の第23駆逐隊が二航戦に所属していたが、同部隊は南洋部隊(指揮官井上成美第四艦隊司令長官。旗艦「鹿島」)に編入されて中部太平洋諸島を行動し[54]、開戦時は第五根拠地隊司令官春日篤少将の指揮下でグアム島に進攻[56][57]。敷設艦「津軽」や駆逐艦「朧」(第五航空戦隊所属)と共に上陸作戦を敢行した(グアム島攻略作戦)[58]。以後も南洋部隊の指揮下で行動し、空母2隻(蒼龍、飛龍)とは別行動である。


1941年(昭和16年)12月8日、真珠湾攻撃に参加。以後、第二航空戦隊の空母2隻(蒼龍、飛龍)は金剛型戦艦、利根型重巡洋艦、南雲機動部隊警戒隊の軽巡「阿武隈」(第一水雷戦隊旗艦)や朝潮型駆逐艦・陽炎型駆逐艦等と共に、ウェーク島攻撃、ポートダーウィン攻撃、セイロン沖海戦に参加する。
第二次ウェーク島攻略作戦時に派遣された部隊編成(指揮官阿部弘毅第八戦隊司令官)は、第八戦隊(阿部弘毅少将:利根、筑摩)、第二航空戦隊(山口多聞少将:蒼龍、飛龍)、第17駆逐隊第1小隊(谷風、浦風)[59][60]
クリスマス島攻撃時の部隊編成は、第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)、第三戦隊第2小隊(3番艦榛名、4番艦金剛)、第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)[61][62][63]


1942年(昭和17年)4月10日、第一航空艦隊麾下に陽炎型駆逐艦および夕雲型駆逐艦を主力とする第十戦隊(司令官木村進少将[64]。旗艦「長良」[65])が新編される[66]。これにともない、第23駆逐隊は南洋部隊麾下の第六水雷戦隊(旗艦「夕張」)に編入[67][68]
5月5日、同駆逐隊は珊瑚海海戦の前哨戦で「菊月」を喪失(ツラギ島)、5月25日附で解隊された(夕月は第29駆逐隊、卯月は第30駆逐隊に編入)[69]


日本本土へ帰投後の5月8日、第二航空戦隊旗艦は「蒼龍」から「飛龍」に変更[70]
6月5日のミッドウェー海戦で「飛龍」と「蒼龍」は沈没(飛龍艦長加来止男大佐、蒼龍艦長柳本柳作大佐戦死)[71][72]。第二航空戦隊司令官山口多聞少将は「飛龍」から脱出せず行方不明となった(戦死認定)[71][73]
7月上旬、生還した安井鈊二少佐[74]や橋口喬少佐[75]は、それぞれ第二航空戦隊参謀の職務を解かれた。



第三艦隊


1942年(昭和17年)7月14日附で、日本海軍は第三艦隊を新編(司令長官南雲忠一中将、参謀長草鹿龍之介少将)[76][77]。第二航空戦隊は旧第四航空戦隊(隼鷹、龍驤)と竣工した隼鷹型航空母艦2番艦「飛鷹」をもって再建(飛鷹は7月31日附で編入)[78]。第二航空戦隊司令官は角田覚治少将(前職第四航空戦隊司令官)[76]。他に宮本鷹雄少佐(重巡衣笠砲術長)、岡田恰少佐、奥宮正武少佐等が二航戦参謀に任命された[77]
8月7日にガダルカナル島の戦いが始まると、出撃準備に間に合わなかった瑞鳳型航空母艦1番艦「瑞鳳」の代艦として「龍驤」が第一航空戦隊3番艦となり、「瑞鳳」は臨時に第二航空戦隊3番艦となる[79]。「龍驤」は翔鶴型航空母艦2隻(翔鶴、瑞鶴)と共に出撃したが、8月24日の第二次ソロモン海戦で沈没した[78]


10月中旬、作戦行動中に第二航空戦隊旗艦「飛鷹」で機関故障が発生、旗艦を「隼鷹」に変更、「飛鷹」はトラック泊地に回航された[80]。このため第二航空戦隊は10月26日の南太平洋海戦や11月中旬の第三次ソロモン海戦を空母1隻(隼鷹)で戦うことになった。


1943年(昭和18年)5月22日、第二航空戦隊司令官は角田覚治中将[81]から酒巻宗孝少将(前職第五十航空戦隊司令官。後任は城島高次少将)に交代[81][82][83]


6月10日、横須賀を出港した「飛鷹」は米潜水艦トリガーに雷撃されて大破、修理に従事する[83]。6月12日、第五十航空戦隊(龍鳳、鳳翔)より「龍鳳」を第二航空戦隊に編入[84]。二航戦は空母3隻(隼鷹、飛鷹、龍鳳)となったが「飛鷹」大破のため(前述)、実質的には空母2隻(隼鷹、龍鳳)だった[84]。第二航空戦隊はニュージョージア島の戦いに伴い所属航空隊を陸上基地に派遣、消耗を重ねた[85]


9月1日、酒巻宗孝少将は第二航空戦隊司令官から第二十六航空戦隊司令官へ転任[86]。空母「翔鶴」初代艦長や第十一航空戦隊司令官等を歴任した城島高次少将(当時第五十航空戦隊司令官)[81]が、後任の第二航空戦隊司令官に補職される[86][85]。奥宮正武少佐(第二航空戦隊参謀)も第二十六航空戦隊参謀となったが[87]、9月21日附で第二航空戦隊参謀に復帰している[85][88]


1944年(昭和19年)1月上旬、再びラバウル方面に所属航空隊を派遣するが、激戦により消耗を重ねた[89]
3月10日、空地分離方式により第二航空戦隊に第六五二海軍航空隊が編入される[90]。城島少将が二航戦司令官と第六五二海軍航空隊司令を兼務する[91]。3月29日、鈴木正一中佐が第六五二海軍航空隊司令に補職されたことで、城島少将は兼務を解かれた[92]
同年6月下旬のマリアナ沖海戦で「飛鷹」は沈没(6月20日)。


7月10日、第二航空戦隊は解隊され、「龍鳳」は第一航空戦隊に編入、「隼鷹」は第四航空戦隊に編入、書類上在籍していた「飛鷹」は第三艦隊附となる[93]。同日附で城島高次少将(二航戦司令官)は第二十一航空戦隊司令官へ転任[94]。二航戦参謀の寺崎隆治大佐や奥宮正武少佐も、新たな任地に転じた[94]



編制


  • 1934年(昭和9年)11月15日 新編(第二艦隊所属)[3]

    • 赤城

    • 第2駆逐隊:峯風、沖風



  • 1935年(昭和10年)4月1日(第二艦隊所属)[6][8]

    • 赤城

    • 第9駆逐隊:有明、夕暮



  • 1935年(昭和10年)11月15日(第二艦隊所属)[6][8]


    • 加賀[95]

    • 第29駆逐隊:追風、疾風



  • 1936年(昭和11年)11月15日


    • 加賀[11][12]

    • 第22駆逐隊:文月、水無月、長月、皐月



  • 1937年(昭和12年)10月20日 支那方面艦隊新編時の編制

    • 加賀

    • 第24駆逐隊:江風[96]、涼風[97]、山風[98]、海風[99]



  • 1937年(昭和12年)12月1日 第二艦隊復帰時の編制(第二艦隊所属)


    • 龍驤[15]、蒼龍(12月29日編入)

    • 第30駆逐隊:睦月、如月、弥生、卯月[16]



  • 1938年(昭和13年)12月15日


    • 蒼龍、龍驤

    • 第12駆逐隊:東雲、叢雲、薄雲[100]



  • 1939年(昭和14年)11月15日[35]


    • 飛龍、蒼龍

    • 第11駆逐隊:初雪、白雪、吹雪[101]



  • 1940年(昭和15年)11月15日[42]


    • 飛龍、蒼龍

    • 第23駆逐隊:菊月、夕月、卯月[43]



  • 1941年(昭和16年)4月10日 第一航空艦隊新編時の編制(第一航空艦隊所属)


    • 飛龍、蒼龍

    • 第23駆逐隊:菊月、夕月、卯月



  • 1942年(昭和16年)4月10日 第十戦隊新編時の編制(第一航空艦隊所属)[66][68]

    • 飛龍、蒼龍


  • 1942年(昭和17年)7月14日 ミッドウェー海戦後の編制(第三艦隊所属)

    • 隼鷹(7月14日より)、龍驤(7月14日より)、飛鷹(7月31日附編入)[78]


  • 1942年(昭和17年)9月1日[102]

    • 隼鷹、飛鷹


  • 1943年(昭和18年)6月12日[84]

    • 隼鷹、飛鷹、龍鳳


  • 1944年(昭和19年)4月1日 戦時編制制度改定後の編制(第三艦隊所属)[103]


    • 隼鷹、飛鷹、龍鳳


    • 第六五二海軍航空隊(3月10日附編入)



  • 1944年(昭和19年)7月10日 解隊[104]


司令官




  • 片桐英吉 少将:1934年11月15日[4] - 1935年11月15日[10]


  • 堀江六郎 大佐:1935年11月15日[10] - 1937年12月1日[17]


  • 塚原二四三 少将:1937年12月1日[17] - 1937年12月15日[18]


  • 三並貞三 少将:1937年12月15日[18] - 1938年9月1日[31]


  • 鮫島具重 少将:1938年9月1日[31] - 1939年10月20日[33]


  • 戸塚道太郎 少将:1939年10月20日[33] - 1940年11月1日[39]


  • 山口多聞 少将:1940年11月1日[39] - 1942年6月5日戦死(同日附で海軍中将に昇進)[71]


  • 角田覚治 少将:1942年7月14日[76] - 1943年5月22日[81]


  • 酒巻宗孝 少将:1943年5月22日[81] - 1943年9月1日[86]


  • 城島高次 少将:1943年9月1日[86] - 1944年7月10日[94]



参考文献



  • 生出寿 『烈将 山口多聞』 徳間書店、1989年8月。ISBN 4-19-598853-5。

  • 奥宮正武 『太平洋戦争と十人の提督(上)』 朝日ソノラマ、1983年8月。ISBN 4-257-17030-1。

  • 奥宮正武 『太平洋戦争と十人の提督(下)』 朝日ソノラマ、1983年8月。ISBN 4-257-17031-X。

  • 奥宮正武・淵田美津雄 『機動部隊』 朝日ソノラマ、1992年12月。ISBN 4-257-17269-X。

  • 防衛庁防衛研修所戦史室 『戦史叢書38 中部太平洋方面海軍作戦<1> 昭和17年5月まで』 朝雲新聞社、1970年10月。



  • 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館

    • 海軍大臣官房 『海軍制度沿革. 巻4(1939年印刷) info:ndljp/pid/1886711』 海軍大臣官房、1939年

    • 第二復員局残務處理部 『太平洋戦争中に於ける日本海軍航空部隊編制及飛行機定数表(外戦部隊) info:ndljp/pid/8815634』、1949年7月。




  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)

    • 『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(3)』。Ref.C12070162900。

    • 『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。Ref.C13071997700。

    • 『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度帝国海軍戦時編制/附表』。Ref.C14121196200。

    • 『昭和17年度 帝国海軍戦時編制(内示案) 昭和16.9.12/ 昭和17年度戦時駆逐隊・潜水隊・水雷隊・掃海隊・驅潛隊・通信隊・航空隊編制予定表 昭和17年度警備隊・防備隊附属艦艇及防備機関編制予定表 昭和17年度戦時艦船飛行機搭載予定表/第1表~第9表』。Ref.C14121196500。

    • 『第24駆逐隊支那事変第1回功績概見表 第24駆逐隊司令海軍中佐 久宗米次郎』。Ref.C14121097600。

    • 『第24駆逐隊支那事変第2回功績概見表 第24駆逐隊司令海軍中佐 久宗米次郎』。Ref.C14121098000。

    • 『1.行動及戦闘経過概要/(2)戦闘機隊中支派遣』。Ref.C14120376200。

    • 『1.行動及戦闘経過概要/(3)龍驤及第30駆逐隊の当隊編入』。Ref.C14120376300。

    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/11駆隊機密第3号の5 第11駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120969500。

    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/11駆隊機密第3号の21 第11駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120979200。

    • 『支那事変 第8回功績概見表綴 駆逐隊 潜水隊 水雷隊 掃海隊 海軍武功調査/23駆機密第29号の2 第23駆逐隊支那事変第8回功績概見表』。Ref.C14120971100。

    • 『支那事変 第9回功績概見表綴 海軍武功調査/支那事変第9回駆逐隊功績概見表/第23駆機密第29号の27 第23駆逐隊支那事変第9回功績概見表』。Ref.C14120980300。

    • 『昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(1)』。Ref.C08030755500。

    • 『昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(2)』。Ref.C08030755600。

    • 『昭和16年11月21日~昭和16年12月13日 軍艦津軽戦闘詳報 第01.02号(G攻略作戦.陸戦隊急速輸送)(3)』。Ref.C08030755700。

    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(1)』。Ref.C08030080200。

    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(2)』。Ref.C08030080300。

    • 『昭和17年3月1日~昭和17年5月31日 第1水雷戦隊戦時日誌(3)』。Ref.C08030080400。

    • 『昭和17年4月1日~昭和17年5月12日 第6水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(1)』。Ref.C08030124000。

    • 『昭和17年7月1日~昭和17年10月5日 第7戦隊戦時日誌(4)』。Ref.C08030767500。

    • 『昭和19年3月1日~昭和19年11月15日 第1機動艦隊戦時日誌』。Ref.C08030036200。




脚注





  1. ^ #S16-06-30艦船要目公表範囲p.18『龍驤|航空母艦|(艦要目略)|横須賀工廠|昭和4-11-26|昭和6-4-2|昭和8-5-9|(艦装備略)』


  2. ^ #海軍制度沿革(巻4、1939)p.46『一一、十五 艦隊編制改定セラル但シ當分ノ間第一艦隊第二戰隊、第三潜水戰隊、第二艦隊第五戰隊、第二航空戰隊及第三艦隊第五水雷戰隊ハ之ヲ編成セス(内令三五一)』

  3. ^ ab#海軍制度沿革(巻4、1939)pp.47-48『昭和九、一一、一五(内令四七六)|聯合艦隊|第二艦隊|第四戰隊 高雄愛宕摩耶鳥海/第五戰隊/第六戰隊 古鷹衣笠青葉/第二水雷戰隊 神通、第六、第十、第十九、第二十驅逐隊/第二潜水戰隊 由良長鯨、第十八、第二十八、第二十九潜水隊/第二航空戰隊 赤城、第二驅逐隊』

  4. ^ ab昭和9年11月16日(金)官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2958840 p.8


  5. ^ 『昭和9年11月20日(火)海軍公報第2326号 p.13』 アジア歴史資料センター Ref.C12070345700 『○旗艦指定 第二航空戰隊司令官ハ昨十九日旗艦ヲ赤城ニ指定セリ』

  6. ^ abcd#海軍制度沿革(巻4、1939)pp.48-49『昭和一〇、一一、一五(内令四五八)|聯合艦隊|第二艦隊|第五戰隊 妙高那智羽黒/第七戰隊 衣笠青葉//第二水雷戰隊 那珂、第六、第八、第十九、第二十驅逐隊/第二潜水戰隊 鬼怒、第十二、第三十潜水隊/第二航空戰隊 加賀、第二十九驅逐隊|(編入)昭和十年 第二艦隊 四、一(内令一二四)第九驅逐隊(二空戰) 一二、一六(内令五一〇)愛宕(五戰)|(除籍)第二艦隊 四、一(内令一二四)第二驅逐隊(二空戰)』

  7. ^ ab#海軍制度沿革(巻4、1939)pp.70-71『昭和九、一一、一五(内令四七七)|横須賀鎮守府|第二驅逐隊|峯風、沖風|昭和九、一一、一五(内令四七七)驅逐隊編制本表ノ通改定セラル/昭和一〇、四、一(内令一二二)第十八驅逐隊ノ項ヲ削ル 第八驅逐隊ノ次ニ第九驅逐隊(有明、夕暮)ヲ加フ/昭和一〇、四、一〇(内令一四六)第二驅逐隊ノ項ヲ削ル』

  8. ^ abc#海軍制度沿革(巻4、1939)p.71『昭和一〇、一一、一五(内令四五九)|横須賀鎮守府|第九驅逐隊|有明、夕暮|白露、時雨(一一、一一、一 四〇三)|佐世保鎮守府|第二十九驅逐隊|追風、疾風』


  9. ^ 『昭和10年11月16日(土)海軍公報第2616号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C12070352600 『○旗艦變更 第二艦隊司令長官ハ鳥海ヨリ妙高ニ、第三艦隊司令長官ハ球磨ヨリ出雲ニ、第一潜水戰隊司令官ハ多摩ヨリ迅鯨ニ、第二水雷戰隊司令官ハ神通ヨリ那珂ニ、第二潜水戰隊司令官ハ由良ヨリ鬼怒ニ、第二航空戰隊司令官ハ赤城ヨリ加賀ニ、第五水雷戰隊司令官ハ龍田ヨリ夕張ニ旗艦ヲ昨十五日變更セリ』

  10. ^ abc昭和10年11月16日(土)官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2959142 p.8片桐免職、p.9堀江初職

  11. ^ ab『昭和12年5月10日(月)海軍公報(部内限)第2607号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C12070365600 『○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部及軍艦加賀(略)第二十二驅逐隊宛ハ從前ノ通リ』

  12. ^ ab『昭和12年7月13日(火)海軍公報(部内限)第2661号 p.32』 アジア歴史資料センター Ref.C12070366600 『○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部、軍艦加賀、第二十二驅逐隊(文月、水無月、長月、皐月)宛(以下略)』


  13. ^ #24dg(支那事変第2回)p.2『十月三十一日第二航空戰隊ニ編入ノ儘護衛艦隊ニ編入』


  14. ^ #24dg(支那事変第2回)pp.2-3『第二十四驅逐隊|江風|(略)十二月一日第一艦隊第一水雷戰隊ニ編入(以下略)』

  15. ^ abc『昭和12年12月7日(火)海軍公報(部内限)第2783号 p.8』 アジア歴史資料センター Ref.C12070369000 『○将旗掲揚 第四航空戰隊司令官ハ十二月五日将旗ヲ能登呂ニ掲揚セリ/第一根拠地隊司令官ハ十二月五日将旗ヲ朝日ニ掲揚セリ/第七戰隊司令官ハ十二月六日将旗ヲ熊野ニ掲揚セリ/第二航空戰隊司令官ハ十二月六日将旗ヲ龍驤ニ掲揚セリ』

  16. ^ ab『昭和12年12月11日(土)海軍公報(部内限)第2787号 p.9』 アジア歴史資料センター Ref.C12070369100 『○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部、軍艦龍驤、第三十驅逐隊(睦月、如月、彌生、卯月)宛 自今 佐世保|驅逐艦沖風宛 自今 横須賀』

  17. ^ abcd『昭和12年12月1日(発令12月1日付)海軍辞令公報(号外)第99号 p.16片桐(補03S司令官)、塚原補職、p.17堀江免職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072072700 

  18. ^ abc『昭和12年12月15日(発令12月15日付)海軍辞令公報(号外)第107号 p.35』 アジア歴史資料センター Ref.C13072072900 


  19. ^ 『昭和12年12月21日(火)海軍公報(部内限)第2795号 p.50』 アジア歴史資料センター Ref.C12070369100 『○将旗掲揚 第二航空戰隊司令官ハ十二月二十日将旗ヲ龍驤ニ掲揚セリ』


  20. ^ #S16-06-30艦船要目公表範囲p.18『蒼龍|航空母艦|(艦要目略)|呉工廠|昭和9-11-20|昭和10-1-23|昭和12-12-29|(艦装備略)』


  21. ^ 『昭和12年12月30日(木)海軍公報(部内限)第2802号 p.52』 アジア歴史資料センター Ref.C12070369300 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ十二月二十九日旗艦ヲ龍驤ヨリ蒼龍ニ變更セリ』

  22. ^ abcde#龍驤30dg編入pp.1-2『(三)龍驤及第三十駆逐隊ノ當隊編入 昭和十二年十二月二十九日龍驤及第三十駆逐隊ハ第一航空戰隊ニ第二十九駆逐隊ハ第二航空戰隊ニ編入セラレ龍驤及第三十駆逐隊第二小隊ハ昭和十三年一月四日佐世保發同七日ヨリ十一日迄青島攻略戰ニ参加同月十五日廣東沖ニ於テ主隊ニ合同第三十駆逐隊第一小隊及第二十九駆逐隊ハ一月二日廣東沖ニ於テ交代爾後三月三十一日前記各部隊原隊復皈迄廣東方面作戰ニ從事セリ 右ハ加賀竝ニ第二十九駆逐隊ガ入渠修理ノ為内地皈還中同方面ノ作戰継續ノ為行ハレタルモノニシテ同旗艦中旗艦ヲ龍驤ニ変更セリ』


  23. ^ 『昭和13年1月6日(木)海軍公報(部内限)第2804号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C12070371400 『○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部、軍艦蒼龍宛 當分ノ間 横須賀 第二十九驅逐隊(追風、疾風)宛 自今 佐世保留置|第三十驅逐隊(睦月、卯月、彌生、如月)宛 自今 佐世保氣付』


  24. ^ 『昭和13年1月25日(火)海軍公報(部内限)第2820号 p.32』 アジア歴史資料センター Ref.C12070371500 『○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ一月十九日旗艦ヲ加賀ヨリ龍驤ニ變更セリ』


  25. ^ 『昭和13年3月5日(土)海軍公報(部内限)第2853号 p.18』 アジア歴史資料センター Ref.C12070372000 『○旗艦變更 第一航空戰隊司令官ハ三月四日旗艦ヲ龍驤ヨリ加賀ニ變更セリ』


  26. ^ 『昭和13年5月5日(木)海軍公報(部内限)第2901号 pp.20-21』 アジア歴史資料センター Ref.C12070373200 『○郵便物發送宛 第二航空戰隊司令部宛(略)軍艦蒼龍宛(略)軍艦龍驤宛(略)|第一航空戰隊司令部、第三十驅逐隊宛(睦月、卯月)宛(略)驅逐艦彌生、如月宛(以下略)』


  27. ^ 『昭和13年5月7日(土)海軍公報(部内限)第2903号 p.36』 アジア歴史資料センター Ref.C12070373200 『○第二航空戰隊司令官ハ五月五日将旗ヲ龍驤ニ掲揚セリ|○郵便物發送宛 第二航空戰隊司令部、軍艦龍驤、蒼龍、第三十驅逐隊(睦月、卯月)、驅逐艦彌生、如月宛郵便物發送宛ヲ左ノ如ク變更ス(以下略)』


  28. ^ 『昭和13年8月13日(土)海軍公報(部内限)第2986号 p.29』 アジア歴史資料センター Ref.C12070374500 『○第二航空戰隊司令官ハ八月十一日旗艦ヲ龍驤ヨリ蒼龍ニ變更セリ』

  29. ^ ab『昭和14年1月18日(水)海軍公報(部内限)第3112号 p.11』 アジア歴史資料センター Ref.C12070379400 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ一月十六日旗艦ヲ蒼龍ヨリ龍驤ニ變更セリ』

  30. ^ ab『昭和14年1月31日(火)海軍公報(部内限)第3123号 p.32』 アジア歴史資料センター Ref.C12070379500 『○旗艦復歸 第二航空戰隊司令官ハ一月二十八日旗艦ヲ龍驤ヨリ蒼龍ニ復歸セリ』

  31. ^ abc『昭和13年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)号外 第233号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072074200 


  32. ^ #S16-06-30艦船要目公表範囲p.18『飛龍|航空母艦|(艦要目略)|横須賀工廠|昭和11-7-8|昭和12-11-16|昭和14-7-5|(艦装備略)』

  33. ^ abc『昭和14年10月20日(発令10月20日付)海軍辞令公報(部内限)第393号 p.5』 アジア歴史資料センター Ref.C13072076500 


  34. ^ 『昭和15年1月8日(月)海軍公報(部内限)第3397号 p.5』 アジア歴史資料センター Ref.C12070386100 『○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部、軍艦飛龍宛 一月十四日迄到達見込ノモノハ呉 同三十一日迄ニ 同 宮崎縣細島/軍艦蒼龍宛 當分ノ間 横須賀/第十一驅逐隊宛 一月三十一日迄ニ到達見込ノモノハ宮崎縣細島|第六戰隊司令部、軍艦加古、古鷹宛(以下略)』

  35. ^ ab#叢書38中部太平洋(1)73-77頁『昭和十五年度艦隊編制(抜粋)(昭和一四.一一.一五付)』


  36. ^ 『昭和14年12月27日(水)海軍公報(部内限)第3394号 p.24』 アジア歴史資料センター Ref.C12070382500 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ十二月二十三日旗艦ヲ飛龍ニ變更セリ』


  37. ^ 『昭和15年4月24日(水)海軍公報(部内限)第3487号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C12070387700 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ四月二十二日旗艦ヲ蒼龍ニ變更セリ』


  38. ^ 『昭和15年5月28日(火)海軍公報(部内限)第3512号 p.31』 アジア歴史資料センター Ref.C12070388000 『○将旗移揚 横須賀防備戰隊司令官ハ五月二十二日将旗ヲ一時伊號六潜水艦ニ移揚、同二十三日将旗ヲ一時峯雲ニ移揚孰モ即日横須賀防備隊ニ復歸セリ|第二航空戰隊司令官ハ五月二十四日将旗ヲ飛龍ニ移揚セリ』

  39. ^ abcd『昭和15年11月1日(発令11月1日付)海軍辞令公報(部内限)第550号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300 


  40. ^ #烈将山口多聞48頁


  41. ^ #第11駆逐隊(支那事変第9回)p.1『第十一驅逐隊(略)自十五.十一.十五 至十六.五.三十一|聯合艦隊第一艦隊第三水雷戰隊ニ属シ諸訓練ニ從事スルト共ニ事変内地待機(略)』

  42. ^ abc#叢書38中部太平洋(1)87-94頁『戦時編制の改定(抜粋)(昭和一六.一二.一〇付)』

  43. ^ ab#第23駆逐隊(支那事変第9回)p.1『昭和十五年十一月十五日第二艦隊第二航空戰隊ニ編入セラル』


  44. ^ 『昭和16年1月7日(火)海軍公報(部内限)第3690号 p.31』 アジア歴史資料センター Ref.C12070392800 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ昭和十五年十二月二十八日旗艦ヲ蒼龍ヨリ飛龍ニ變更セリ』


  45. ^ 『昭和16年3月26日(水)海軍公報(部内限)第3755号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C12070394000 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ三月二十四日旗艦ヲ飛龍ヨリ蒼龍ニ變更セリ』


  46. ^ 『昭和16年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第614号 p.29南雲補職・戸塚免職、p.31源田補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072080700 


  47. ^ 『昭和16年4月15日(発令4月15日付)海軍辞令公報(部内限)第620号 p.10』 アジア歴史資料センター Ref.C13072080800 


  48. ^ #烈将山口多聞58-59頁


  49. ^ #第23駆逐隊(支那事変第9回)p.1『昭和十六年四月十日第二艦隊ヨリ除カレ第一航空艦隊ニ編入サル』


  50. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制・駆逐隊他p.1『呉|第十二驅逐隊|叢雲、東雲|(戦時編制ニ依ル所属)第二航空戦隊』


  51. ^ #昭和17年度帝国海軍戦時編制p.5『艦隊|第一航空艦隊|第一航空戦隊/翔鶴、瑞鶴、第十一驅逐隊|第二航空戦隊/蒼龍・飛龍・第十二驅逐隊|第四航空戦隊/龍驤、《飛鷹》、《隼鷹》、第三驅逐隊|第五航空戦隊/赤城、加賀、第五十一驅逐隊|第六航空戦隊/《第三十一驅逐隊》/特設航空母艦三』


  52. ^ 『昭和16年10月6日(月)海軍公報(部内限)第3915号 p.43』 アジア歴史資料センター Ref.C12070397700 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ九月二十二日旗艦ヲ飛龍ニ變更セリ』


  53. ^ 『昭和16年10月29日(水)海軍公報(部内限)第3932号 p.13』 アジア歴史資料センター Ref.C12070398100 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ十月二十六日旗艦ヲ蒼龍ニ變更セリ』

  54. ^ ab#叢書38中部太平洋(1)241-242頁『配属』


  55. ^ #海軍航空部隊編制p.5『GF|1AF|2Sf|蒼龍 飛龍|各C×18 B×18 O×18』


  56. ^ #S1611津軽日誌(1)pp.4-5『(ロ)軍隊區分 軍艦津軽ハ機密南洋部隊命令第一號ノ兵力部署ニ基キ第五根拠地隊ノ一部、第二十三駆逐隊・朧・聖川丸・第五通信隊ト共ニ「ガ」攻略部隊ニ編入サレ第五根拠地隊司令官ノ指揮下ニ入リ其ノ旗艦トナル「ガ」攻略竝ニ所在敵兵力撃滅ノ任務ヲ課セラル 尚津軽ハ機密G攻略部隊命令作第一號ニ依リ夕月ト共ニ護衛集團第一護衛隊ニ編入サレ友隊ト共ニ輸送船隊ノ護衛、九日一四〇〇伊五泊地侵入ノ誘導竝ニ敵海上、陸上航空兵力撃滅等G攻略ノ任務ヲ課セラル』


  57. ^ #叢書38中部太平洋(1)244-245頁『機密G攻略部隊命令作第一号 別表第一 軍隊区分及各隊ノ任務』


  58. ^ #S1611津軽日誌(3)p.3『機密G攻略部隊命令作第一號別表第一 軍隊區分及各隊任務』


  59. ^ #叢書38中部太平洋(1)195-197頁『参加部隊の編制』


  60. ^ #烈将山口多聞152-153頁


  61. ^ #S1703一水戦日誌(1)p.41『9日2100機動部隊指揮官/機動部隊戦闘概報第7號 3月6日南緯140度0分東経109度40分ニ於テ別働隊(第二航空戦隊、第三戦隊2小隊、第17駆逐隊)ヲ分離、9日「スンバ」島南方ニテ合同、11日「スターリング」湾着ノ予定(略)同島攻略ハ小兵力ヲ以テ容易ニ実施シ得ルモノト認ム、港内敵船ヲ認メス(以下略)』


  62. ^ #S1703一水戦日誌(2)p.50『6日/一.1030機動部隊第2兵力部署ニ依ル別働隊(第2航空戦、第3戦隊2小隊、第17駆逐隊)ハ「クーパン」ヲ通ズル205度線以北海面ニ於ケル残敵撃滅ノ為主隊ト分離』


  63. ^ #S1703一水戦日誌(2)p.52『9日/1415別働隊(第3戦隊2小隊、第2航空戦隊、第17駆逐隊)ハ南緯11度30分東経120度0分イニ於テ主隊ニ合同』


  64. ^ 『昭和17年4月10日(発令4月10日付)海軍辞令公報(部内限)第841号 p.124』 アジア歴史資料センター Ref.C13072085100 


  65. ^ 『昭和17年4月15日(水)海軍公報(部内限)第4068号 p.42』 アジア歴史資料センター Ref.C12070411300 『○旗艦指定 第十戰隊司令官ハ四月十三日旗艦ヲ長良ニ指定セリ|第一海上護衛隊司令官ハ四月十一日旗艦ヲ浮島丸ニ指定セリ』

  66. ^ ab#叢書38中部太平洋(1)519-520頁『聨合艦隊戦時編制の改定』


  67. ^ #S1704六水戦日誌(1)p.5『(4)第二十三駆逐隊 十日六水戰ニ編入、南洋部隊主隊トシテ「トラック」方面ニ在リテ全作戰支援ニ任ズ』

  68. ^ ab#叢書38中部太平洋(1)520-531頁『聨合艦隊戦時編制表(昭和一七.四.一〇付)』


  69. ^ #内令昭和17年5月(3)p.39『内令第九百三十一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月二十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第二十三驅駆逐隊ノ項ヲ削ル|第二十九驅逐隊ノ項中「追風」ノ上ニ「夕月、」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「望月」ノ下ニ「、卯月」ヲ加フ』


  70. ^ 『昭和17年5月11日(月)海軍公報(部内限)第4087号 p.32』 アジア歴史資料センター Ref.C12070412000 『○旗艦變更 第二航空戰隊司令官ハ五月八日旗艦ヲ飛龍ニ變更セリ|○司令驅逐艦變更 第二十三驅逐隊司令ハ五月七日司令驅逐艦ヲ夕月ニ變更セリ』

  71. ^ abc『昭和18年7月13日(発令昭和17年6月5日付)海軍辞令公報(部内限)第1170号 p.29』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092100 


  72. ^ #海軍航空部隊編制p.11『GF|1AF|2sf|×蒼龍/×飛龍|各C×21 B×21 O×21』


  73. ^ #烈将山口多聞296頁


  74. ^ 『昭和17年7月1日(発令7月1日付)海軍辞令公報(部内限)第892号 p.4』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 


  75. ^ 『昭和17年7月6日(発令7月6日付)海軍辞令公報(部内限)第895号 p.18』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 

  76. ^ abc『昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.50南雲補職・角田補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086200 

  77. ^ ab『昭和17年7月14日(発令7月14日付)海軍辞令公報(部内限)第899号 p.1草鹿補職、p.3宮本補職、p.4奥宮補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072086300 

  78. ^ abc#海軍航空部隊編制p.13『GF|◎3F|2sf|隼鷹/◎飛鷹|C×21 B×18 O×9|×龍驤|C×24 O×9』-『◎飛鷹 2SFへ 7/31 ×龍驤 沈 8/24』


  79. ^ #S1707七戦隊日誌(4)pp.10-11『8日2230/機動部隊電令作第4号 一.第一航空戦隊(瑞鳳ヲ除キ竜驤ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備完了セバ飛行機ヲ収容基地撤収16日中ニ出動準備ヲ完了スベシ(中略)四.第二航空戦隊(竜驤ヲ除キ瑞鳳ヲ一時三番艦トス)ハ第三艦隊機密第251番電ノ整備速ニ司令官所定ニ依リ訓練整備(機材充実)ニ従事シツツ後令ヲ待テ』


  80. ^ #機動部隊(奥宮淵田)78-79頁

  81. ^ abcde『昭和18年5月22日(発令5月22日付)海軍辞令公報(部内限)第1122号 p.48角田免職、p.49酒巻補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072091000 


  82. ^ 『昭和18年5月10日(発令5月10日付)海軍辞令公報(部内限)第1110号 p.25』 アジア歴史資料センター Ref.C13072090900 

  83. ^ ab#機動部隊(奥宮淵田)197-198頁『3 レンドバにも敵は上陸開始』

  84. ^ abc#海軍航空部隊編制p.23『GF|3F|2sf|隼鷹/飛鷹|各C×24 B×18 O×9/龍鳳|0』-『龍鳳 50Sf→2Sf 6/12』

  85. ^ abc#機動部隊(奥宮淵田)206頁

  86. ^ abcd『昭和18年9月1日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1203号 p.41酒巻免職、p.42城島補職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092700 


  87. ^ 『昭和18年9月3日(発令9月1日付)海軍辞令公報(部内限)第1206号 p.32』 アジア歴史資料センター Ref.C13072092800 


  88. ^ 『昭和18年9月22日(発令9月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1221号 p.29』 アジア歴史資料センター Ref.C13072093100 


  89. ^ #機動部隊(奥宮淵田)214-220頁『3 ラバウル航空隊の消滅』


  90. ^ #海軍航空部隊編制p.32『(イ)3月4月以降逐次14AF 62Sf 12AF 26Sf各航空隊ヲ空地分離シ特設飛行隊ヲ新編成ス(略)(ハ)◎大鳳 1Sfへ 3/7|652 2Sfへ 3/10(以下略)』


  91. ^ 『昭和19年3月10日(発令3月10日)海軍辞令公報(部内限)第1365号 p.40』 アジア歴史資料センター Ref.C13072096500 


  92. ^ 『昭和19年4月1日(発令3月29日)海軍辞令公報(部内限)第1399号 p.14』 アジア歴史資料センター Ref.C13072097000 


  93. ^ #海軍航空部隊編制p.36『前頁ヨリ續キ(19-7-1)龍鳳 2Sf-1Sf/隼鷹 2Sf-4Sf/飛鷹 2Sf-3F/601 3F-1Sf}7/10』

  94. ^ abc『昭和19年7月14日(発令7月10日付)海軍辞令公報甲(部内限)第1535号 p.16城島免職、p.19寺崎・奥宮免職』 アジア歴史資料センター Ref.C13072100000 


  95. ^ 『昭和11年5月2日(土)海軍公報(部内限)第2320号 p.1』 アジア歴史資料センター Ref.C12070359900 『○郵便物發送先變更(四月六日本欄参照)第二航空戰隊司令部、軍艦加賀、第二十九驅逐隊、驅逐艦疾風宛(以下略)』


  96. ^ #24dg(支那事変第2回)p.2『第二十四驅逐隊|江風|(略)十月二十日 第二艦隊第二航空戰隊ニ編入』


  97. ^ #24dg(支那事変第2回)p.12『第二十四驅逐隊|涼風|(略)十月二十日 第二艦隊第二航空戰隊ニ編入』


  98. ^ #24dg(支那事変第2回)p.18『第二十四驅逐隊|山風|(略)十月二十日 第二艦隊第二航空戰隊ニ編入』


  99. ^ #24dg(支那事変第2回)p.25『第二十四驅逐隊|海風|(略)十月二十日 第二艦隊第二航空戰隊ニ編入』


  100. ^ 『昭和14年9月12日(火)海軍公報(部内限)第3309号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C12070381200 『○郵便物發送先 聯合艦隊司令部、第一艦隊司令部、軍艦長門、伊勢、扶桑、第一水雷戰隊司令部、軍艦川内、第二十四驅逐隊、第二驅逐隊、第二十一驅逐隊宛(略)第三戰隊司令部、軍艦霧島、金剛宛(略)第八戰隊司令部、軍艦阿武隈、鬼怒、由良宛(略)第一潜水戰隊司令部、軍艦大鯨、第八潜水隊、第十八潜水隊、第二十八潜隊、伊號第七潜水艦宛(略)|第二航空戰隊司令部、軍艦蒼龍、龍驤、第十二驅逐隊宛(略)|軍艦駒橋宛(略)』


  101. ^ 『昭和15年2月7日(水)海軍公報(部内限)第3423号 p.2』 アジア歴史資料センター Ref.C12070386500 『○郵便物發送先 第二航空戰隊司令部、軍艦飛龍、第十一驅逐隊宛(略)軍艦蒼龍、驅逐艦吹雪宛(以下略)』


  102. ^ #海軍航空部隊編制p.14『GF|3F|2sf|隼鷹/飛鷹|C×21 B×18 O×9』


  103. ^ #海軍航空部隊編制p.32『19-4-1|GF|3F T×2|2Sf|隼鷹 飛鷹 龍鳳|各0/◎652|C×81 B×36 O×18』


  104. ^ #海軍航空部隊編制p.35『× 2Sf 652}7/10解』




関連項目



  • 航空艦隊

  • 第一機動艦隊

  • 第一航空戦隊

  • 第三航空戦隊

  • 第四航空戦隊

  • 第五航空戦隊

  • 第10戦隊









Popular posts from this blog

Can a sorcerer learn a 5th-level spell early by creating spell slots using the Font of Magic feature?

Does disintegrating a polymorphed enemy still kill it after the 2018 errata?

A Topological Invariant for $pi_3(U(n))$