第6師団 (日本軍)
第6師団 | |
---|---|
![]() 宜昌作戦で湖北省・沙市を掃討中の歩兵第23聯隊・第2大隊。この部隊は池田支隊に属し第13師団と共に東から宜昌方面へと進軍した。 | |
創設 | 1888年(明治21年)5月14日 |
廃止 | 1945年(昭和20年) |
所属政体 | ![]() |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務/特性 | 歩兵 |
人員 | 約25,000名 |
所在地 | 熊本-満州-北支-中支-ソロモン諸島 |
編成地 | 熊本 |
通称号/略称 |
明 |
補充担任 | 第6師管・熊本師管・熊本師管区 |
最終上級単位 | 第17軍 |
最終位置 | ソロモン諸島 ブーゲンビル島 |
主な戦歴 | 日清戦争-日露戦争-山東出兵-満州事変-支那事変-太平洋戦争 |
第6師団(だいろくしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。
第6師団は、1872年(明治5年)に設置された熊本鎮台を母体に1888年(明治21年)5月14日に編成された師団であり、熊本・大分・宮崎・鹿児島の九州南部出身の兵隊で編成され衛戍地を熊本とする師団である。なお1940年(昭和15年)には歩兵第47連隊(大分)を第48師団に転用し三単位編制に改編された。
目次
1 概要
1.1 明治・大正期
1.2 大陸戦線
1.3 太平洋戦線
2 歴代師団長
3 最終所属部隊
4 脚注
5 関連項目
概要
明治・大正期
1894年、日清戦争では山東半島に上陸して威海衛攻略戦に参戦し、日露戦争では当初第2軍に属し沙河会戦を戦うが、沙河会戦後第4軍に編入され奉天会戦に参戦する。
1910年4月29日、師団司令部留守部を廃止[1]。1916年6月22日、師団司令部が熊本偕行社に移転し[2]、さらに1917年4月5日、熊本市本丸へ移転した[3]。
1923年(大正12年)から1925年(大正14年)にかけて満州に駐屯し、帰国後、1928年(昭和3年)4月の第二次山東出兵に参加する。満州事変では1932年(昭和7年)末に動員がかかり熱河作戦に参戦、さらに中国軍を追って万里の長城まで進出する。
大陸戦線
1937年(昭和12年)支那事変(日中戦争)が勃発すると、7月27日には支那駐屯軍隷下となり華北での作戦に従事し、10月20日には第10軍(司令官:柳川平助中将)隷下となり、第18師団・第114師団とともに杭州湾に上陸し中国軍の背後からの攻撃にあたり、続いて南京攻略戦に参戦する。
1938年(昭和13年)2月14日に中支那派遣軍隷下となり徐州会戦を、同年7月4日には第11軍隷下となり武漢作戦を戦う。この間の昭和13年(1938年)5月15日には、留守第6師団の担当で第106師団が編成され、同じく第11軍隷下で武漢作戦に参戦し悪戦苦闘する一方、第6師団は快進撃を続け漢口一番乗りを果たし10月26日に占領する。
太平洋戦線
太平洋戦争開戦後、1942年(昭和17年)11月にソロモン諸島方面の作戦担当の第17軍に編入される。当初はガダルカナル島に派遣される予定であったが大本営はガダルカナル島からの撤退を決定、師団は1943年(昭和18年)初頭にソロモン諸島のブーゲンビル島(Bougainville)南部に進出する。同年11月、タロキナ地区に連合国軍が上陸し飛行場を建設したため、第6師団を主力とした第17軍は飛行場奪取を試みるが、1944年(昭和19年)3月の反攻(第二次タロキナ作戦)を最後に組織的軍事力を失う。
その後、主戦場がサイパンからレイテ島へと移り、アメリカ軍主力の連合国軍は積極的攻勢には出なかったもののソロモン諸島の日本軍は兵站を絶たれ、長く兵器弾薬が欠乏し飢餓と疫病に苦しむ(第2次タロキナ作戦後の歩兵連隊は4,923名(外、戦傷1,787名)、終戦時には1,654名になったという)。1944年(昭和19年)11月に主力がオーストラリア軍に代わった連合国軍は攻勢に転じ、日本軍主力のこもるブイン(Buin)地区に迫ったが、壊滅寸前に1945年(昭和20年)8月15日の終戦を迎えた。同年9月にオーストラリア軍タロキナ基地で降伏文書に調印、南部沖合いのファウロ島(Fauro)に収容される。
歴代師団長
山地元治 中将:1888年(明治21年)5月14日 - 1890年(明治23年)6月7日(最後の熊本鎮台司令官)
野崎貞澄 中将:1890年明治23年)6月7日 - 1892年(明治25年)12月8日
北白川宮能久親王 中将:1892年(明治25年)12月8日 - 1893年(明治26年)11月10日
黒木為楨 中将:1893年(明治26年)11月10日 - 1896年(明治29年)10月14日
茨木惟昭 中将:1896年(明治29年)10月14日 - 1900年(明治33年)4月25日
伊瀬知好成 中将:1900年(明治33年)4月25日 - 1902年(明治35年)5月5日
大久保春野 中将:1902年(明治35年)5月5日 - 1906年(明治39年)7月6日
西島助義 中将:1906年(明治39年)7月6日 - 1909年(明治42年)9月3日
木越安綱 中将:1909年(明治42年)9月3日 - 1911年(明治44年)9月6日
梅沢道治 中将:1911年(明治44年)9月6日 - 1915年(大正4年)10月4日
明石元二郎 中将:1915年(大正4年)10月4日 - 1918年(大正7年)6月6日
小池安之 中将:1918年(大正7年)6月10日 - 1921年(大正10年)6月28日
山田虎夫 中将:1921年(大正10年)6月28日 - 1922年(大正11年)11月24日
柚原完蔵 中将:1922年(大正11年)11月24日 - 1926年(大正15年)3月2日
福田彦助 中将:1926年(大正15年)3月2日 - 1929年(昭和4年)8月1日
荒木貞夫 中将:1929年(昭和4年)8月2日 - 1931年(昭和6年)8月1日
坂本政右衛門 中将:1931年(昭和6年)8月1日 - 1934年(昭和9年)3月5日
香椎浩平 中将:1934年(昭和9年)3月5日 - 1935年(昭和10年)12月2日
谷寿夫 中将:1935年(昭和10年)12月2日 - 1937年(昭和12年)12月28日
稲葉四郎 中将:昭和12年(1937年)12月28日 - 1939年(昭和14年)12月1日
町尻量基 中将:1939年(昭和14年)12月1日 - 1941年(昭和16年)4月1日
神田正種 中将:1941年(昭和16年)4月1日 - 1945年(昭和20年)4月1日
秋永力 中将:1945年(昭和20年)4月1日 - 終戦
最終所属部隊
歩兵第13連隊(熊本):牟田豊治大佐
歩兵第23連隊(都城):福田環中佐
歩兵第45連隊(鹿児島):福永康夫大佐- 野砲兵第6連隊:中村光平大佐
- 騎兵第6連隊:越沢三郎大佐
- 工兵第6連隊:柴原貞喜少佐
- 輜重兵第6連隊:服部政之助大佐
- 第6師団通信隊:定岡正憲大尉
- 第6師団兵器勤務隊:岩下鉄男大尉
- 第6師団衛生隊:安部政太郎中佐
- 第6師団第1野戦病院:鈴木文治軍医少佐
- 第6師団第2野戦病院:永田盛雄軍医少佐
- 第6師団第4野戦病院:石原定次軍医少佐
- 第6師団病馬廠:永友登獣医大尉
- 第6師団架橋材料隊:矢部茂少佐
脚注
^ 『官報』第8061号、明治43年5月9日。
^ 『官報』第1171号、大正5年6月27日。
^ 『官報』第1404号、大正6年4月10日。
関連項目
- 大日本帝国陸軍師団一覧
- ブーゲンビル島の戦い