第96回全国高等学校野球選手権大会

























































日本の旗第96回全国高等学校野球選手権大会
試合日程
2014年8月11日 - 8月25日
出場校
49校
参加校数
3917校
優勝校
大阪桐蔭(大阪、2年ぶり4回目)
試合数
48試合
開会式司会
田中冴佳(兵庫・小野高校)
五百藏茉奈(兵庫・小野高校)
入場先導
西田壮汰(兵庫・甲陽学院高校)
選手宣誓
中村幸一郎(栃木・作新学院高校)
始球式
柳畑洸太(岩手・福岡高校)
閉会式司会
石井寛人(兵庫・小野高校)
濵口晴香(兵庫・小野高校)
総入場者数
853,000人(1日平均60,929人)
大会本塁打
36本塁打

 < 20132015 > 
全国高等学校野球選手権大会
テンプレートを表示

第96回全国高等学校野球選手権大会(だい96かいぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかい)は、2014年8月11日から8月25日までの14日間(休養日を除く)にわたって阪神甲子園球場で行われた全国高等学校野球選手権大会である。当初は8月9日に開幕予定だったが、台風11号の影響を考慮して11日に開幕日を変更した[1][2]


キャッチフレーズは「キラキラ輝く、キミの夏」。




目次






  • 1 概要


    • 1.1 日程




  • 2 代表校


  • 3 試合結果


    • 3.1 1回戦


    • 3.2 2回戦


    • 3.3 3回戦


    • 3.4 準々決勝


    • 3.5 準決勝


    • 3.6 決勝




  • 4 大会本塁打


  • 5 記録


    • 5.1 大会記録


    • 5.2 チーム記録


    • 5.3 個人記録




  • 6 主な出場選手


  • 7 各地方大会の日程


  • 8 脚注


    • 8.1 注釈


    • 8.2 出典




  • 9 関連項目


  • 10 外部リンク





概要



日程




  • 2013年11月14日 - 第1回運営委員会を開催。大会日程を決定[3]


  • 2014年


    • 4月23日 - 第2回運営委員会を開催。試合時間を決定し、決勝は4年ぶりに13時開始に戻すことが決定した[4]


    • 6月7日 - 神奈川大会で全国のトップを切って組み合わせ抽選が行われる[5][6]


    • 6月21日 - 南北海道大会と沖縄大会を皮切りに地方大会が開幕。


    • 7月5日 - 全国高等学校野球選手権地方大会の組み合わせ抽選会がすべて終了し、参加校が前年より40校少ない3917校で確定。


    • 7月23日 - 石川大会の決勝戦の星稜高校対小松大谷高校戦は、星稜が9回裏に0対8の8点差から逆転サヨナラ勝利。9回以降に8点差からの逆転は地方大会の決勝戦では最多得点差記録[7][8]


    • 7月31日 - 愛知大会を最後に地方大会が終了。


    • 8月6日 - 組み合わせ抽選会を大阪フェスティバルホールで開催。


    • 8月9日 - 台風11号の影響により開幕日の2日順延を決定[1][2]。なお、天候不良により大会開会式が順延となるのは1960年の第42回大会以来54年ぶりで[2][注 1]、2日間延期となったのは大会史上初[9]


    • 8月11日 - 開会式が行われた。開幕戦の春日部共栄高校(埼玉)対龍谷大平安高校(京都)は5対1で春日部共栄が勝利したが、その年の選抜高校野球大会の優勝校が選手権大会の開幕戦で敗退するのは75年ぶり[10]


    • 8月12日 - 第4試合の大垣日大高校(岐阜)対藤代高校(茨城)戦は、1回表に8失点された大垣日大が、1回裏に4点返すなど反撃を重ね、7回裏に3得点で1点差、8回裏も3得点と逆転し、結果12対10でのスコアで大垣日大が勝利。なお8点差からの逆転勝利は選抜・選手権を通じて17年ぶり[注 2]、最多得点差逆転試合のタイ記録となった[11]


    • 8月23日 - 休養日。


    • 8月25日 - 決勝戦・閉会式。大阪桐蔭(大阪)が、4-3で三重(三重)を下し、2年ぶり4回目の優勝。決勝戦が8月25日となるのは、1992年夏の第74回大会と並んで最も遅い。





代表校

















































































































































地区 地方大会 代表校 出場回数
北海道 北北海道 武修館 初出場
南北海道 東海大四 21年ぶり5回目
東北 青森 八戸学院光星 2年ぶり7回目
岩手 盛岡大付 2年ぶり8回目
秋田 角館 初出場
山形 山形中央 4年ぶり2回目
宮城 利府 初出場
福島 聖光学院 8年連続11回目
関東 茨城 藤代 3年ぶり3回目
栃木 作新学院 4年連続10回目
群馬 健大高崎 3年ぶり2回目
埼玉 春日部共栄 9年ぶり5回目
千葉 東海大望洋 初出場
東東京 二松学舎大付 初出場
西東京 日大鶴ヶ丘 6年ぶり3回目
神奈川 東海大相模 4年ぶり9回目
山梨 東海大甲府 2年ぶり12回目
東海 静岡 静岡 3年ぶり23回目
愛知 東邦 6年ぶり16回目
岐阜 大垣日大 2年連続3回目
三重 三重 2年連続12回目
北信越 新潟 日本文理 2年連続8回目
長野 佐久長聖 2年ぶり6回目
富山 富山商 10年ぶり16回目
石川 星稜 2年連続17回目
福井 敦賀気比 5年ぶり6回目

































































































































地区 地方大会 代表校 出場回数
近畿 滋賀 近江 6年ぶり11回目
京都 龍谷大平安 2年ぶり33回目
大阪 大阪桐蔭 3年連続8回目
兵庫 神戸国際大附 初出場
奈良 智弁学園 3年ぶり17回目
和歌山 市和歌山 10年ぶり4回目
中国 岡山 関西 3年ぶり9回目
広島 広陵 4年ぶり21回目
鳥取 八頭 4年ぶり8回目
島根 開星 3年ぶり9回目
山口 岩国 7年ぶり5回目
四国 香川 坂出商 20年ぶり8回目
徳島 鳴門 3年連続9回目
愛媛 小松 初出場
高知 明徳義塾 5年連続16回目
九州 福岡 九州国際大付 3年ぶり5回目
佐賀 佐賀北 2年ぶり4回目
長崎 海星 3年ぶり17回目
熊本 城北 6年ぶり4回目
大分 大分 初出場
宮崎 日南学園 3年ぶり7回目
鹿児島 鹿屋中央 初出場
沖縄 沖縄尚学 2年連続7回目




試合結果



1回戦








































































































































































試合日 試合順 勝利 スコア 敗戦 試合時間 勝利校の次戦 観客数
8月11日
(第1日)
第1試合 春日部共栄 5 - 1 龍谷大平安 2時間5分 春日部共栄は第7日・第4試合へ 47,000人
第2試合 敦賀気比 16 - 0 坂出商 1時間52分 敦賀気比は第7日・第4試合へ 41,000人
第3試合 富山商 2 - 0 日大鶴ヶ丘 1時間41分 富山商は第7日・第3試合へ 35,000人
8月12日
(第2日)
第1試合 東邦 11 - 3 日南学園 2時間3分 東邦は第8日・第2試合へ 37,000人
第2試合 星稜 5 - 4 静岡 2時間9分 星稜は第8日・第3試合へ 46,000人
第3試合 日本文理 5 - 2 大分 1時間47分 日本文理は第8日・第2試合へ 41,000人
第4試合 大垣日大 12 - 10 藤代 2時間17分 大垣日大は第8日・第1試合へ 20,000人
8月13日
(第3日)
第1試合 健大高崎 5 - 3 岩国 2時間12分 健大高崎は第8日・第4試合へ 36,000人
第2試合 鹿屋中央 2x - 1
(延長12回)
市和歌山 2時間13分 鹿屋中央は第8日・第3試合へ 46,000人
第3試合 利府 4 - 2 佐賀北 2時間11分 利府は第8日・第4試合へ
第4試合 三重 5x - 4
(延長11回)
広陵 2時間58分 三重は第8日・第1試合へ 42,000人
8月14日
(第4日)
第1試合 佐久長聖 3 - 1 東海大甲府 1時間58分 佐久長聖は第9日・第2試合へ 35,000人
第2試合 東海大四 6 - 1 九州国際大付 2時間10分 東海大四は第9日・第1試合へ 47,000人
第3試合 聖光学院 2 - 1 神戸国際大付 2時間2分 聖光学院は第9日・第2試合へ
第4試合 山形中央 9 - 8 小松 2時間46分 山形中央は第9日・第1試合へ 32,000人
8月15日
(第5日)
第1試合 明徳義塾 10 - 4 智弁学園 2時間17分 明徳義塾は第9日・第3試合へ 47,000人
第2試合
[注 3]
大阪桐蔭 7 - 6 開星 2時間20分 大阪桐蔭は第9日・第3試合へ


2回戦

































































































































































試合日 試合順 勝利 スコア 敗戦 試合時間 勝利校の次戦 観客数
8月15日 第3試合 二松学舎大付 7 - 5 海星 2時間2分 二松学舎大付は第10日・第2試合へ 40,000人
8月16日
(第6日)
第1試合 近江 8 - 0 鳴門 2時間 近江は第11日・第3試合へ 40,000人
第2試合
[注 4]
城北 5 - 3 東海大望洋 2時間7分 城北は第10日・第3試合へ 43,000人
第3試合 盛岡大付 4 - 3 東海大相模 1時間52分 盛岡大付は第10日・第4試合へ
第4試合 八頭 6 - 1 角館 2時間 八頭は第11日・第2試合へ 20,000人
8月17日
(第7日)
第1試合 沖縄尚学 3 - 1 作新学院 2時間8分 沖縄尚学は第10日・第2試合へ 34,000人
第2試合 八戸学院光星 4 - 2 武修館 1時間45分 八戸学院光星は第10日・第1試合へ 41,000人
第3試合 富山商 3 - 1 関西 1時間50分 富山商は第11日・第1試合へ 45,000人
第4試合 敦賀気比 10 - 1 春日部共栄 2時間 敦賀気比は第10日・第4試合へ 43,000人
8月18日
(第8日)
第1試合 三重 4 - 2 大垣日大 1時間48分 三重は第10日・第3試合へ 25,000人
第2試合 日本文理 3 - 2 東邦 1時間54分 日本文理は第11日・第1試合へ 40,000人
第3試合 星稜 4 - 1 鹿屋中央 1時間52分 星稜は第10日・第1試合へ 39,000人
第4試合 健大高崎 10 - 0 利府 1時間59分 健大高崎は第11日・第4試合へ 15,000人
8月19日
(第9日)
第1試合 山形中央 2 - 0
(延長10回)
東海大四 2時間 山形中央は第11日・第4試合へ 27,000人
第2試合 聖光学院 4 - 2 佐久長聖 1時間46分 聖光学院は第11日・第3試合へ 41,000人
第3試合 大阪桐蔭 5 - 3 明徳義塾 2時間7分 大阪桐蔭は第11日・第2試合へ 45,000人


3回戦























































































試合日 試合順 勝利 スコア 敗戦 試合時間 勝利校の次戦 観客数
8月20日
(第10日)
第1試合 八戸学院光星 5 - 1
(延長10回)
星稜 2時間13分 八戸学院光星は第12日・第2試合へ 14,000人
第2試合 沖縄尚学 6x - 5 二松学舎大付 2時間33分 沖縄尚学は第12日・第1試合へ 36,000人
第3試合 三重 7 - 5 城北 1時間51分 三重は第12日・第1試合へ 35,000人
第4試合 敦賀気比 16 - 1 盛岡大付 2時間19分 敦賀気比は第12日・第2試合へ 18,000人
8月21日
(第11日)
第1試合 日本文理 6x - 5 富山商 2時間8分 日本文理は第12日・第4試合へ 13,000人
第2試合 大阪桐蔭 10 - 0 八頭 2時間5分 大阪桐蔭は第12日・第3試合へ 37,000人
第3試合 聖光学院 2x - 1 近江 1時間56分 聖光学院は第12日・第4試合へ 34,000人
第4試合 健大高崎 8 - 3 山形中央 2時間5分 健大高崎は第12日・第3試合へ 22,000人


準々決勝


















































試合日 試合順 勝利 スコア 敗戦 試合時間 勝利校の次戦 観客数
8月22日
(第12日)
第1試合 三重 9 - 3 沖縄尚学 2時間20分 三重は第13日・第1試合へ 35,000人
第2試合 敦賀気比 7 - 2 八戸学院光星 1時間48分 敦賀気比は第13日・第2試合へ 42,000人
第3試合 大阪桐蔭 5 - 2 健大高崎 1時間53分 大阪桐蔭は第13日・第2試合へ 40,000人
第4試合 日本文理 5 - 1 聖光学院 2時間10分 日本文理は第13日・第1試合へ 21,000人


準決勝




























試合日 試合順 勝利 スコア 敗戦 試合時間 観客数
8月24日
(第13日)
第1試合 三重 5 - 0 日本文理 1時間32分 47,000人
第2試合 大阪桐蔭 15 - 9 敦賀気比 2時間24分


決勝


8月25日(第14日)

















































チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E

三重
0 2 0 0 1 0 0 0 0 3 11 0

大阪桐蔭
0 1 1 0 0 0 2 0 X 4 8 1


  1. (三) : 今井、森、瀬戸上 - 中林

  2. (大) : 福島 - 横井


  3. 審判:球審…古川、塁審…橘・大槻・土井

  4. 試合時間:1時間41分、観客数:47,000人




大会本塁打



1回戦


  • 第1号:峯健太郎(敦賀気比)

  • 第2号:篠原涼(敦賀気比)

  • 第3号:溝口慶周(東邦)

  • 第4号:新井充(日本文理)

  • 第5号:星兼太(日本文理)

  • 第6号:古谷勇斗(藤代)[注 5]

  • 第7号:濱渡遼(藤代)

  • 第8号:野崎文志(大垣日大)

  • 第9号:吉川雄大(広陵)

  • 第10号:竹内広成(佐久長聖)

  • 第11号:田中秀政(明徳義塾)

  • 第12号:廣岡大志(智弁学園)


2回戦


  • 第13号:秦匠太朗(二松学舎大付)

  • 第14号:遠藤真(盛岡大付)

  • 第15号:朝山広憲(作新学院)

  • 第16号:西平大樹(沖縄尚学)

  • 第17号:岡田耕太(敦賀気比)

  • 第18号:香月一也(大阪桐蔭)

  • 第19号:安田孝之(明徳義塾)

  • 第20号:岸潤一郎(明徳義塾)




3回戦


  • 第21号:深江大晟(八戸学院光星)

  • 第22号:遠藤真(盛岡大付)

  • 第23号:浅井洸耶(敦賀気比)

  • 第24号:新井充(日本文理)

  • 第25号:青木陸(山形中央)


準々決勝


  • 第26号:安里健(沖縄尚学)

  • 第27号:西岡武蔵(三重)

  • 第28号:内田蓮(三重)

  • 第29号:峯健太郎(敦賀気比)

  • 第30号:中村誠(大阪桐蔭)


準決勝


  • 第31号:山井達也(三重)

  • 第32号:御簗翔(敦賀気比)

  • 第33号:中村誠(大阪桐蔭)

  • 第34号:峯本匠(大阪桐蔭)

  • 第35号:御簗翔(敦賀気比)

  • 第36号:森晋之介(大阪桐蔭)





記録


いずれも今大会終了時における記録



大会記録















記録 学校名 対戦校(記録時) 備考
最大8点差からの逆転 大垣日大 1回戦・藤代戦 大会タイ記録


チーム記録















記録 学校名 対戦校(記録時) 備考
3試合連続2桁得点勝利(93年ぶり)[12]
敦賀気比 1回戦・坂出商戦(16-0)
2回戦・春日部共栄戦(10-1)
3回戦・盛岡大付戦(16-1)
過去に3試合連続2桁得点は3度あるが勝利も含むと2度目。


個人記録
















記録 選手名 所属校 対戦校(記録時)
1大会個人最多盗塁
(93年ぶり)
8 平山敦規[13]
健大高崎 準々決勝・大阪桐蔭戦


主な出場選手


投手



  • 呉屋開斗(八戸学院光星高 - 中日)


  • 松本裕樹(盛岡大付高 - ソフトバンク)


  • 石川直也(山形中央高 - 日本ハム)


  • 小笠原慎之介(東海大相模高 - 中日)


  • 吉田凌(東海大相模高 - オリックス)


  • 飯塚悟史(日本文理高 - DeNA)


  • 岩下大輝(星稜高 - ロッテ)


  • 平沼翔太(敦賀気比高 - 日本ハム)


  • 高橋奎二(龍谷大平安高 - ヤクルト)


  • 吉田嵩(海星高 - 徳島インディゴソックス - 中日)


  • 佐野皓大(大分高 - オリックス)


捕手



  • 堀内謙伍(静岡高 - 楽天)


  • 清水優心(九州国際大付高 - 日本ハム)


内野手



  • 青木陸(山形中央高 - 広島)


  • 植田海(近江高 - 阪神)


  • 香月一也(大阪桐蔭高 - ロッテ)


  • 岡本和真(智弁学園高 - 巨人)


  • 廣岡大志(智弁学園高 - ヤクルト)


  • 古澤勝吾(九州国際大付高 - ソフトバンク)


  • 山本武白志(九州国際大付高 - DeNA)


外野手



  • 八百板卓丸(聖光学院高 - 楽天)


  • 脇本直人(健大高崎高 - ロッテ)


  • 青柳昴樹(大阪桐蔭高 - DeNA)



各地方大会の日程



  • 参加チーム数は、日本高野連の発表に基づき、複数校で構成される連合チームを1チームとしてカウント。

  • 連…連合チームが参加(○…あり、×…なし)



















































































































































































































































































































































































































地方大会 日程 [* 1]
チーム数 使用球場数(決勝戦の会場) 準優勝校
北北海道 6月24日 - 7月24日 103[* 2]
6(旭川スタルヒン球場) 釧路工
南北海道 6月21日 - 7月23日 122[* 3]
6(札幌円山球場) 小樽潮陵
青森 7月11日 - 7月24日 68 4(青森市営野球場) 青森 ×
岩手 7月12日 - 7月24日 71 4(岩手県営野球場) 花巻東
宮城 7月5日 - 7月21日 74 5(楽天Koboスタジアム宮城) 佐沼
秋田 7月12日 - 7月23日 50 4(こまちスタジアム) 能代松陽 ×
山形 7月11日 - 7月24日 49 5(荘内銀行・日新製薬スタジアムやまがた) 酒田南
福島 7月10日 - 7月26日 81 6(郡山総合運動場開成山野球場) 日大東北
茨城 7月5日 - 7月25日 100 6(水戸市民球場) 霞ヶ浦
栃木 7月12日 - 7月27日 62 3(宇都宮清原球場) 佐野日大
群馬 7月12日 - 7月27日 67 5(上毛新聞敷島球場) 伊勢崎清明
埼玉 7月9日 - 7月27日 156 10(埼玉県営大宮公園野球場) 市川越
千葉 7月11日 - 7月26日 170 11(QVCマリンフィールド) 専大松戸
東東京 7月5日 - 7月29日 137 6(明治神宮野球場) 帝京
西東京 7月5日 - 7月28日 128 8(明治神宮野球場) 東海大菅生
神奈川 7月12日 - 7月30日 190 12(横浜スタジアム) 向上
山梨 7月8日 - 7月21日 37 2(山日YBS球場) 日本航空
静岡 7月12日 - 7月30日 113 10(静岡草薙球場) 掛川西 ×
愛知 7月12日 - 7月31日 189 10(岡崎市民球場) 栄徳
岐阜 7月5日 - 7月26日 67 7(長良川球場) 岐阜工 ×
三重 7月11日 - 7月28日 62 4(四日市市営霞ヶ浦第一野球場) 菰野 ×
新潟 7月10日 - 7月27日 88 7(HARD OFF ECOスタジアム新潟) 関根学園
長野 7月12日 - 7月27日 87 4(長野オリンピックスタジアム) 長野商
富山 7月10日 - 7月26日 48 5(富山市民球場アルペンスタジアム) 高岡商 ×
石川 7月12日 - 7月27日 49 3(石川県立野球場) 小松大谷
福井 7月19日 - 7月29日 30 2(福井県営球場) 福井工大福井
滋賀 7月12日 - 7月28日 52 2(滋賀県立彦根野球場) 北大津
京都 7月12日 - 7月26日 78 3(わかさスタジアム京都) 京都すばる ×
大阪 7月12日 - 7月30日 180 8 (舞洲ベースボールスタジアム) PL学園
兵庫 7月5日 - 7月27日 162 9(明石トーカロ球場) 三田松聖 ×
奈良 7月12日 - 7月28日 42 1(佐藤薬品スタジアム) 天理
和歌山 7月11日 - 7月26日 39 1(和歌山県営紀三井寺野球場) 智弁和歌山 ×
岡山 7月14日 - 7月27日 59 4(倉敷マスカットスタジアム) 岡山理大付 ×
広島 7月11日 - 7月27日 93 7(しまなみ球場) 広島新庄
鳥取 7月12日 - 7月27日 24 1(倉吉市営野球場) 鳥取城北 ×
島根 7月15日 - 7月26日 39 2(松江市営野球場) 大社 ×
山口 7月12日 - 7月28日 58 5(西京スタジアム) 熊毛南 ×
香川 7月11日 - 7月27日 40 1(レクザムスタジアム) 大手前高松 ×
徳島 7月12日 - 7月28日 31 1(オロナミンC球場) 鳴門渦潮 ×
愛媛 7月14日 - 7月29日 59 3(坊っちゃんスタジアム) 松山東 ×
高知 7月19日 - 7月28日 31 2(高知県立春野運動公園野球場) 高知
福岡 7月5日 - 7月28日 135 12(北九州市民球場) 北筑 ×
佐賀 7月5日 - 7月23日 41 2(みどりの森県営球場) 佐賀工 ×
長崎 7月11日 - 7月30日 57 2(長崎ビッグNスタジアム) 創成館 ×
熊本 7月5日 - 7月25日 65 2(藤崎台県営野球場) 文徳 ×
大分 7月5日 - 7月24日 47 1 (別大興産スタジアム) 明豊
宮崎 7月5日 - 7月23日 49 2(KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎) 日章学園 ×
鹿児島 7月5日 - 7月24日 77 2(鹿児島県立鴨池野球場) 神村学園
沖縄 6月21日 - 7月20日 61 3(コザしんきんスタジアム) 糸満 ×



  1. ^ 地方大会の日程(朝日新聞デジタル 第96回全国高校野球選手権大会)


  2. ^

























































    支部 空知 旭川 名寄 北見 十勝 釧根
    ブロック A B A B C A B A B C A B C A B C
    参加チーム数 7 8 7 7 7 4 5 6 6 7 7 7 7 6 6 6
    使用球場数 1 1 1 1 1 1



  3. ^



















































    支部 札幌 函館 室蘭 小樽
    ブロック A B C D E F G A B C A B C A B
    参加チーム数 9 9 9 8 9 9 8 8 8 9 7 8 8 6 7
    使用球場数 3 1 1 1




脚注



注釈


[ヘルプ]




  1. ^ 但し、1972年の第54回大会では開会式のみ挙行して開幕日の3試合を全て中止とした事例がある。


  2. ^ 過去に17年前の1997年夏・第79回大会の1回戦、3回表終了時に市船橋(千葉)1-9文徳(熊本)と8点の大差をつけられたが、その後6回裏市船橋は10点の大量得点を奪うなどで結果スコアは市船橋17-10文徳と、8点差をひっくり返し逆転勝利した。


  3. ^ 試合開始前の12:15に終戦記念日の恒例としてサイレンと共に1分間の黙祷が行われた。


  4. ^ 17分間の中断あり。


  5. ^ ランニングホームラン




出典




  1. ^ ab“夏の甲子園、開幕を2日間順延し11日に 台風11号で”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞). (2014年8月9日). http://www.asahi.com/koshien/articles/ASG891T3FG89PTQP001.html 2014年8月9日閲覧。 

  2. ^ abc夏の甲子園 台風接近、降雨で54年ぶりの開会式中止 10日も スポーツニッポン 2014年8月9日閲覧


  3. ^ “来夏の高校野球、8月9日開幕 「休養日」制度は継続”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞). (2013年11月14日). http://www.asahi.com/koshien/news/OSK201311140016.html 2014年3月31日閲覧。 


  4. ^ “夏の甲子園、今年の決勝は午後1時開始 4年ぶりに戻す”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞). (2014年4月23日). http://www.asahi.com/koshien/articles/ASG4R4TPCG4RPTQP00L.html 2014年4月25日閲覧。 


  5. ^ “横浜隼人 牙むく66発コンビ 初戦いきなりVS横浜商大高”. スポニチアネックス. (2014年6月8日). http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140608-00000069-spnannex-base 2014年6月9日閲覧。 


  6. ^ “夏の甲子園 神奈川きょう抽選”. 日刊スポーツ. (2014年6月7日). http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20140607-1313594.html 2014年6月9日閲覧。 


  7. ^ これまでの記録は、2001年の福島大会での延長11回裏に3対7の4点差から聖光学院が逆転サヨナラ勝利


  8. ^ スポーツニッポン関西版2014年7月28日付7面


  9. ^ 朝日新聞2014年8月9日付夕刊1面


  10. ^ 龍谷大平安、春夏連覇ならず…センバツ王者の開幕戦敗退は75年ぶりスポーツニッポン2014年8月11日配信


  11. ^ 8点差逆転勝ちは甲子園大会タイ記録 前回は97年市船橋スポーツニッポン2014年8月12日配信


  12. ^ “敦賀気比 93年ぶり3戦連続2桁得点 17年ぶりの8強”. スポーツニッポン. (2014年8月20日). http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/08/20/kiji/K20140820008779890.html 2014年9月6日閲覧。 


  13. ^ “93年ぶり! 健大高崎・平山、大会8盗塁「観衆がわいている」”. サンケイスポーツ. (2014年8月23日). http://www.sanspo.com/baseball/news/20140823/hig14082305020003-n1.html 2014年9月6日閲覧。 




関連項目



  • 第44回明治神宮野球大会

  • 第86回選抜高等学校野球大会



外部リンク


  • 第96回全国高等学校野球選手権大会




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith