田中城
![]() (静岡県) | |
---|---|
![]() 本丸櫓(現存・移築) | |
別名 | 亀甲城、亀井城、徳之一色城 |
城郭構造 | 輪郭式平城 |
天守構造 | 2層2階 |
築城主 | 今川氏 |
築城年 | 天文6年(1537年) |
主な改修者 | 山県昌景 |
主な城主 | 今川氏、一色氏、武田氏、本多氏 |
廃城年 | 明治元年(1868年) |
遺構 | 石垣、水堀、移築櫓他 |
指定文化財 | 藤枝市指定史跡 |
位置 | 北緯34度52分19.22秒 東経138度16分28.57秒 |
地図 | ![]() ![]() 田中城 |

田中城全景
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
田中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。
目次
1 歴史
1.1 略年表
2 構造と遺構
2.1 本丸櫓
3 関連項目
4 外部リンク
歴史
田中城は天文6年(1537年)に駿河今川氏によって築かれた。永禄13年(1570年)の武田氏による駿河侵攻以降、三河の徳川氏に対抗する駿河西部の城砦網の要として重要視された。
天正10年(1582年)、徳川勢により攻められ開城。天正18年(1590年)の徳川家関東移封後は駿府城主中村一忠の管轄となった。慶長6年(1601年)、酒井忠利が田中藩主となり城域の拡張や藤枝宿の城下町への取り込みなどを行った。酒井忠利は慶長14年(1609年)に川越に転出し、以後は駿府に居を構える徳川頼宣・徳川家康によって支配された。なお、元和2年(1616年)1月に徳川家康は田中城に立ち寄り、茶屋四郎次郎に供されて鯛の天ぷらを食した。これが家康の死因とする説がある(詳細については徳川家康参照)。
寛永10年(1633年)以後、松平氏、水野氏、北条氏等が封じられた後、享保15年(1730年)、本多正矩が4万石で封じられ、以降明治維新まで同地に拠った。
明治元年(1868年)、最後の田中藩主本多正訥が安房長尾藩に移封される。駿河国に転封となった徳川本家(静岡藩)の支配地となり、高橋泥舟が城を預かる。のち廃城となった。
略年表
天文6年(1537年) - 今川氏より築城。
永禄13年(1570年) - 武田信玄により攻め落とされ、武田家家臣山県昌景が入城した。
元亀3年(1572年) - 山県昌景に替わり、板垣信安が入城した。
天正3年(1575年) - 山県昌満が城代となる。- 天正7年(1579年) -依田信蕃が在城する。
- 天正10年(1582年) - 徳川勢により攻められ開城した。
慶長6年(1601年) - 酒井忠利が入城し、城域を拡張し総郭を設けた。
構造と遺構
本丸を中心に、直径約600mの同心円状に3重に堀を巡らす珍しい構造を持つ。また、二の丸及び三の丸外に丸馬出しが計6箇所設けられており、武田氏流城郭の特徴を示している。
本丸及び二の丸跡には西益津小学校が、三の丸には西益津中学校がそれぞれ設けられ、遺構の保存状況は必ずしも良くないが、一部の水堀及び土塁が残る。また、不浄門が旭傳院山門として、長楽寺に村郷蔵が、それぞれ移築され現存する。
江戸時代の城絵図(駿河国田中城絵図)が藤枝市郷土博物館・文学館に所蔵されている。
藤枝市立西益津小学校(2018年4月5日撮影)
藤枝市郷土博物館・文学館(2018年4月5日撮影)
姥ヶ池(市指定史跡 2018年4月5日撮影)
三之堀(市指定史跡 2018年4月5日撮影)
大手一之門跡(2018年4月5日撮影)
三日月堀跡(2018年4月5日撮影)
二之堀(市指定史跡 2018年4月5日撮影)
大手二之門跡(2018年4月5日撮影)
三日月馬出曲輪(2018年4月5日撮影)
本丸櫓
史跡田中城下屋敷に移築現存する。
円の中央に位置する本丸には天守閣はなく2層2階の物見櫓が高さ9尺(2.7m)の石垣の上に建っていたといわれ、1871年(明治4年)に旗本に払い下げ、移築し住居として利用されてきたが、1985年(昭和60年)地元住民から寄贈され、史跡田中城下屋敷の整備をあわせ移築された。
本丸櫓と六間川の桜並木(2018年4月5日撮影)
本丸櫓・田中藩牓示石・顕彰碑(2018年4月5日撮影)
本丸櫓1階展示室(2018年4月5日撮影)
本丸櫓2階展示室(2018年4月5日撮影)
2階より東方向を見る(2018年4月5日撮影)
関連項目
- 日本の城一覧
外部リンク
- 藤枝市の文化財