プロサッカー選手




プロサッカー選手とは、サッカー競技におけるプロフェッショナル選手のことである。




目次






  • 1 概要


  • 2 歴史


    • 2.1 プロフェッショナルプレーヤーの誕生と拡大


    • 2.2 プロ化の年表


    • 2.3 日本におけるプロ化




  • 3 サッカーにおけるプロとアマチュアの位置づけ


  • 4 日本のプロサッカー選手


    • 4.1 プロA契約


    • 4.2 プロB契約


    • 4.3 プロC契約


    • 4.4 その他




  • 5 脚注


  • 6 関連項目


  • 7 外部リンク





概要


サッカー競技における「プロフェッショナル」の定義は、国際サッカー連盟(FIFA)が定める「Regulations on the Status and Transfer of Players」の中で「クラブと契約を結び、日常の出費を上回る給料をサッカー活動により支払われている者」と定義されている[1]。このため、クラブと契約を結んでいない者はもちろんのこと、契約を結んでいても給料がごく少額に留まる者や、名目上サッカー活動以外の対価として給料を得ている者(いわゆる社員選手など)はプロ選手としては扱われない。また一度プロに転向した選手も、プロとして最後に出場した試合から30日が経過すれば再びアマチュアに戻ることが可能[2]


プロ選手が所属クラブを移籍することができるのは、原則としてシーズン終了から翌シーズンの開幕までの間(ただし最大12週間)と、シーズン中盤に設けられる特定の時期(最大4週間)のみ[3] とされており、この期間がいわゆる「移籍市場」と呼ばれる。また移籍の際にはいわゆる移籍金が発生する場合がある。なお18歳未満の選手が別の国のクラブに移籍することは、サッカーとは関係ない親の事情、あるいは選手の家から半径100km以内などの特殊事情がある場合を除き原則禁止されている(ただし欧州連合(EU)内での移籍の場合は16歳から条件付で可能)[4]


プロ契約を結ぶ場合、契約期間は原則として最短で「当該シーズン終了まで」、最長で5年(ただし18歳未満の選手については3年)。当該地域のサッカー協会の規則で許されている場合にはそれ以外の期間の契約も認められるが、最長期間以上の期間の契約を結んでも超過部分は無効とされる[5]。クラブとの契約が切れる6ヶ月前からは、別のクラブとの契約交渉も可能になる[6]



歴史


サッカーにおいてプロフェッショナルの選手が誕生したのは、19世紀から20世紀に掛けてのイングランドである。当初のクラブは、街や地区、教会、企業、工場、パブなどのコミュニティーを単位として運営されていた。選手はサッカーとは別個の仕事を持っており、収入はここから得ていたが、クラブ間の競合が激しくなり、選手にもレベルアップが求められるようになると特に労働階級出身の選手に対して練習の時間を確保し、収入の道を絶たれる怪我を恐れずにサッカーができるような体制をとるため、サッカーをする事そのものに対して報酬(保証金)が支払われるようになった。これがプロフェッショナルプレーヤーの誕生である。



プロフェッショナルプレーヤーの誕生と拡大


サッカーはイングランドでのフットボール・アソシエーション (FA) の設立と共に1863年に初めて成文化された。この時は、フットボールは主にパブリックスクールあるいはパブリックスクールが基になったチームでプレーされており、アマチュアリズムが規範であった。


1880年代には労働者階級のチームが支配的となった。主に工場労働者からなるブラックバーン・オリンピック(英語版)は1883年のFAカップで優勝した[7]。彼らは1871年に始まったこの大会で優勝した初の労働者階級のチームとなった[8]。プロフェッショナリズムは許可されていなかったが、ブラックバーン・オリンピックは選手のために仕事を用意し、選手の収入を簿外報酬で補った[9]。これはランカシャーのクラブでは一般的であった。





純資産3億米ドルを持つ元プロサッカー選手のデビッド・ベッカム。


イングランド南部のアマチュア理想主義者と北部の工業都市の徐々にプロ化していたチームとの差は1884年に顕在化した。プレストン・ノースエンドがアップトン・パークを破りFAカップで優勝した後、ロンドンを本拠地とするアップトン・パークは、プレストンの勝利はプロフェッショナリズムによるものであるとして結果を覆すことを求めて抗議した。これによりFAは分裂の危機に陥った。プレストンはFAカップから撤退し、同じランカシャーのクラブであるバーンリーとグレート・リバー(英語版)も後に続いた。この抗議運動は勢いを増し、大部分は北部の30を越えるクラブが、FAがプロフェッショナリズムを認めない場合、対抗組織のブリティッシュ・フットボール・アソシエーションを設立すると宣言するまでに至った[10]。18カ月後、FAは折れ、1885年7月にイングランドにおいてプロフェッショナリズムが公式に認められることになった[11][12]


イングランドのクラブはプロ選手を雇用するようになったが、スコットランドサッカー協会はこれを禁止し続けた。その結果、多くのスコットランド人選手がイングランドのクラブへ移った。当初、FAはこれを防ぐために居住制限を設けたが、1889年にこれらは撤廃された[13]。フットボールリーグの初年度(1888-89)、優勝クラブのプレストン・ノースエンドには10名のスコットランド人プロ選手がいた[14]。スコットランドFAは1893年にプロフェッショナリズムの禁止を撤廃し、560名の選手がプロフェッショナルとして登録された[15]


イングランド以外の地域では、1920年代までアマチュア主義が幅を利かせて、こうした動きをルールによって規制する事が一般的であった。又プロ化する事で報酬が限りなく上昇する事も問題視されていた。(この問題は現在に至るまで解決されていない。)それでも1920年代中ごろには、オーストリア、チェコスロバキア、ハンガリー、アルゼンチンなどがプロ化に踏み切った。



プロ化の年表





































































































イングランド 1885[11]
世界初のプロリーグであるフットボールリーグは1888年に設立された。
スコットランド 1893[15]

アメリカ合衆国 1921[16]

イタリア 1923[17][18]
1923年にユベントスが国内初のプロクラブとなった。
オーストリア 1924[19]

ハンガリー 1924[19]

スペイン 1926[20]

メキシコ 1927[21]
代表チームがプロ化した年。メキシコ初のプロリーグは1943年に設立された。
アルゼンチン 1931[22]

チリ 1931[23]

フランス 1932[20]

ウルグアイ 1932[24]

ブラジル 1933[25]
リオおよびサンパウロリーグ。その他の州では後にプロ化された。
オランダ 1954[26]

西ドイツ 1963[27]

スウェーデン 1967[28]

デンマーク 1978[29]

ノルウェー 1992[30]



日本におけるプロ化


日本では1960年代までは、全ての選手がアマチュアであった。こうした形態を大きく変えたのが初の全国リーグとなる日本サッカーリーグの創設である。


日本サッカーリーグでは1970年代ごろになると、選手に対して、練習時間を就業中、若しくは残業として認め給与を支払ったり、その他様々な名目(例えば勝利する事で会社の知名度を上げたとして賞与を与える=実質的な勝利給)で金を渡す事が一般的となった。こうした形態は完全にIOCやFIFAが定める「アマチュア」では無かった。更に1969年創設の読売クラブでは、サッカーをする事そのものに対して報酬を支払っていた。こうした形態を日本サッカーリーグ事務局および日本サッカー協会が追認したのが1985年から始められたスペシャル・ライセンス・プレーヤー制度(実質的なプロ契約)である。当初スペシャル・ライセンス・プレーヤーとして西ドイツ(当時)のブンデスリーガ、1.FCケルンなどでプレーし、日本に帰国したばかりの奥寺康彦(古河電気工業サッカー部)と木村和司(日産自動車サッカー部)の2人が登録した。しかしながら、実態は何らかの手当てを受け取っておりアマチュアとは言えないものの、日立サッカー部、古河電工サッカー部などはほとんどの選手をアマチュアとして登録していた。


しかしながら1980年代末から1990年代初めに架けて、プロリーグ化の流れが顕在化してくるに従って、ほとんどの選手がプロフェッショナルプレーヤーとして登録されるようになり、1993年に開幕した日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)ではほとんどの選手がプロとしてプレーする事が一般的となった。



サッカーにおけるプロとアマチュアの位置づけ


世界中ほとんどのプロクラブは、年齢によって「ユース」「ジュニアユース」またはそれ以下のカテゴリのチームを所有している。これらは当然アマチュアチームである。また、ドイツや日本のFC岐阜SECOND、ファジアーノ岡山ネクストなどの年齢制限の無いアマチュアチームを所有している例も枚挙に暇が無い。
サッカーではプロチームを頂点として、その下にカテゴリー別のアマチュアチームを抱えるピラミッド型のクラブ形態が一般的である。これらのカテゴリーに所属しているアマチュア選手が同じクラブのプロチームの試合に出場する事に対してはほとんどの場合何の制限も設けられていない。


クラブだけでなく各国協会もプロチームだけでなく、アマチュアチームを含めた全てのクラブ、チームを統括している。これによってプロ・アマ問わず、それぞれの国の協会に加盟している全てのクラブ、チームが参加するトーナメントの開催が可能になる。こうしたトーナメントとしてイングランドのFAカップ、日本の天皇杯全日本サッカー選手権大会がある。



日本のプロサッカー選手


日本国内のプロ選手については、日本サッカー協会(JFA)が管轄している。契約形態は、選手の過去の実績に応じて以下の3段階の契約に分かれる。



プロA契約


いわゆる一般的なプロ契約。契約書の色は白。


契約には日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の公式戦(リーグ戦、カップ戦、スーパーカップ)、日本フットボールリーグ(JFL)の公式戦(リーグ戦、スーパーカップ)、天皇杯全日本サッカー選手権大会で一定以上の時間試合に出場していること(J1で450分(5試合フル出場相当)、J2で900分(10試合フル出場相当)、J3・JFLで1350分(15試合フル出場相当))、またはプロC契約締結後3年が経過したことが必要。なお試合の出場実績には、サッカー日本代表としての国際Aマッチ、FIFA U-20ワールドカップ本選、AFCチャンピオンズリーグなども含まれる。


最低年俸は460万円、契約初年度のみ上限670万円、2年目以降は無制限。枠は1クラブにつき25名まで(下級からの昇格資格者が出来た場合、以前からの締結者のうち誰かを外す必要が生じる)。AFCチャンピオンズリーグ出場クラブについては27名に増枠される。またJ1・J2については保有人数下限もありJ1は15人以上、J2は5人以上とA契約を結ばなければならない。



プロB契約


契約書の色は青。契約にはプロA契約と同等条件を満たしていることが必要。


年俸は基本年俸が最高460万円、出場給を設定する場合も1試合4万7260円以下の上限がつくが、それ以外の変動報酬については制約はない。1クラブ当たりの契約人数の上限はない。



プロC契約


契約書の色は緑。アマチュア選手・社員選手がプロ契約を結ぶ場合は、基本的にまずこの契約からスタートすることになる。


契約期間は最長で3年。基本年俸は最高460万円で、出場給・勝利給以外の変動報酬は認められていないほか、出場給も1試合4万7260円以下とされるなど、かなり給料が低く抑えられている。1クラブ当たりの契約人数の上限はない。


なおプロC契約の選手がシーズン途中でプロA・B契約の出場実績基準を満たした場合は、クラブは3日以内にプロAもしくはプロB契約への変更通知を行う必要がある。この時にクラブからプロA契約への変更が提示されなかった場合、選手は移籍リストへの掲載を要求することができる。なおシーズン途中へのプロC→プロA契約への変更は、当該年度に限り前述の25名枠の対象外となる。



その他


外国籍の選手については上記のプロA~C契約に該当しない契約を個別に結ぶことも可能。ただし扱いとしてはプロA契約と同じとされ、25名枠の対象となる。


またJ3についてはプロ契約者を3人以上保有することが義務付けられているが、J1・J2とは異なり、「プロA契約でなければならない」という明確な基準は記載されていない。



脚注


[ヘルプ]




  1. ^ Regulations on the Status and Transfer of Players, Article 2-2


  2. ^ Regulations on the Status and Transfer of Players, Article 3-1


  3. ^ Regulations on the Status and Transfer of Players, Article 6


  4. ^ Regulations on the Status and Transfer of Players, Article 19


  5. ^ Regulations on the Status and Transfer of Players, Article 18-2


  6. ^ Regulations on the Status and Transfer of Players, Article 18-3


  7. ^ Goldblatt, David (2007). The Ball is Round: A Global History of Football. London: Penguin. p. 43. ISBN 978-0-14-101582-8. 


  8. ^ Lloyd, Guy; Holt, Nick (2005). The F.A. Cup – The Complete Story. Aurum Press. p. 24. ISBN 1-84513-054-5. 


  9. ^ Davies, Hunter (2003). Boots, Balls and Haircuts: An Illustrated History of Football from Then to Now. Cassell Illustrated. p. 36. ISBN 1-84403-261-2. 


  10. ^ Goldblatt, The Ball is Round, pp. 46–7.

  11. ^ abLloyd and Holt, The F.A. Cup – The Complete Story, p. 22.


  12. ^ “History of Football - The Global Growth”. FIFA Official Website. http://www.fifa.com/classicfootball/history/the-game/global-growth.html 2014年4月20日閲覧。 


  13. ^ Inglis, Simon (1988). League Football and the Men Who Made It. Willow Books. p. 18. ISBN 0-00-218242-4. 


  14. ^ Goldblatt, The Ball is Round, p. 57.

  15. ^ abGuttmann, Allen (2007). Sports: The First Five Millennia. University of Massachusetts Press. p. 108. ISBN 978-1-55849-610-1. 


  16. ^ http://www.buzzle.com/articles/soccer-facts-history-and-timeline-of-soccer.html%7CThe history of professional soccer in the United States


  17. ^ (Hazard & Gould 2005, pp. 209, 215)


  18. ^ (Tranfaglia & Zunino 1998, p. 193)

  19. ^ abGoldblatt, The Ball is Round, p. 225.

  20. ^ abGoldblatt, The Ball is Round, p. 209.


  21. ^ http://www.e-how.com/facts_5347990_history-mexican-soccer.html%7CHistory of Mexican Soccer


  22. ^ Goldblatt, The Ball is Round, p. 205.


  23. ^ http://www.buzzle.com/articles/soccer-facts-history-and-timeline-of-soccer.html


  24. ^ “Uruguay 1932 Championship”. 2014年10月2日閲覧。


  25. ^ Bellos, Alex (2002). Futebol: the Brazilian way of life. London: Bloomsbury. p. 33. ISBN 0-7475-6179-6. 


  26. ^ “Netherlands - Regional Analysis”. 2014年10月2日閲覧。


  27. ^ BUNDESLIGA 50 – The birth of Germany’s Professional Game. Christoph Wagner | FootballRepublik.com .


  28. ^ “Amatör eller professionist?” (Swedish). GIH (2005年). 2014年10月2日閲覧。


  29. ^ “DBU's historie 1961-1980” (Danish). Dansk Boldspil-Union (2002年). 2012年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月17日閲覧。


  30. ^ Sæther, Esten O. (2009年8月7日). “Alle heiet underveis” (Norwegian). Dagbladet. http://www.dagbladet.no/2009/08/07/sport/fotball/tippeligaen/europacup/7548836/ 2009年8月8日閲覧。 




関連項目



  • プロフェッショナル

  • 2種登録選手

  • 特別指定選手



外部リンク



  • Regulations on the Status and Transfer of Players

  • Jリーグ規約・規程集




Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith