雨宮製作所

初期の雨宮鉄工所製蒸気機関車の形態を伝える熱海鉄道7号蒸気機関車(池貝製など諸説あり)

東濃鉄道A形蒸気機関車(のち鉄道省ケ90形、1918年製造)

武利意森林鉄道18号形蒸気機関車(雨宮21号、1928年製造)
京王電気軌道110形電車(1928年製造)

玉南電気鉄道1形電車(1926年製造)用の雨宮製台車。京王2700系電車に転用されたもの

雨宮製作所の製造銘版(総武流山電鉄ワム301)
雨宮製作所(あめみやせいさくじょ[1])は、明治末期から昭和初期にかけて鉄道車両を製造していた企業。1907年、鉄道資本家であった雨宮敬次郎の個人経営工場「雨宮鉄工所」として操業を開始した。
目次
1 概要
2 製品
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
概要
雨宮が全国に支社(路線)を展開していた蒸気軌道会社、大日本軌道[2]の路線向けに、車両を自家生産し廉価に供給することを目的に設立したとされる。
1907年(明治40年)11月、東京市深川区和倉町に雨宮鉄工場が設立された[3][4]。1911年(明治44年)1月の敬次郎没後、娘婿・亘が社長、養子・豊次郎が常務取締役に就任した大日本軌道と同年7月に合併し、大日本軌道鉄工部となった。工場は第一次大戦後の好況に乗じ業績を伸ばした[5]。
1918年(大正7年)、亘が没し豊次郎が大日本軌道社長に就任後、鉄工部は翌1919年(大正8年)7月に大日本軌道から分離され、株式会社雨宮製作所となった[6]。代表取締役は大日本軌道常務取締役の小澤信之甫[7]が務め、取締役に豊次郎ら雨宮家関係者が就任したが、1922年(大正11年)までに雨宮家の関係者は役員から離れた[8]。
1923年(大正12年)、関東大震災で深川区の工場が壊滅したがまもなく再建。1927年(昭和2年)には新潟鐵工所と共同で日本初のディーゼル機関車を、1928年(昭和3年)には日本初のディーゼル動車(長岡鉄道キロ1形)を製作するなど、新技術を導入した車両開発に意欲的で取り組んだが、翌1929年の昭和金融恐慌に伴い国内の地方私鉄開業が途絶えたことで受注が激減。1931年(昭和6年)に倒産した。
倒産直後、事業承継会社として合資会社雨宮工場を設立し、倒産前の仕掛品を中心に細々と製品出荷を行った[9][10]が、1932年(昭和7年)に手がけた神中鉄道キハ1 - 6の簡易鋼体化工事以後の記録はなく[11]、1934年(昭和9年)ごろに会社整理されたものと考えられている[12]。
生産品は小型の蒸気機関車から客車、貨車、電車、気動車まで多岐にわたった。機関車の主な納入先は私鉄のほか、専用鉄道、森林鉄道、海軍で、国鉄には工事用としてケ100形100 - 105(1919年)およびケ160形160 - 169(1922年)の2形式を納入した。
製品
- 蒸気機関車
- 当初人車軌道を蒸気動力化するためにアメリカから輸入されたトラム・ロコを模倣した「へっつい」形(車高が非常に低く、簡素な構造)と称される構造の機関車の製造からスタートし、客車もこれに牽引される非常にコンパクトな車両から製造を開始した。設計については1910年代にコッペルやクラウスなどの欧米メーカー製品に学んだ、極めて堅実かつ実用的な設計のウェルタンク機関車に発展し、これは会社閉鎖まで主力商品として各地の小鉄道に供給された。更にこれらの設計は1920年代以降、立山重工業や協三工業など各地に設立された地方の車両メーカーの良き手本となった。
- 電車
京成電気軌道[13]や江ノ島電氣鉄道、京王電気軌道および玉南電気鉄道など近隣の鉄道への納入実績が多く、他にも「馬面電車」として有名な花巻電鉄への納入が知られている。
- 電車においては、台車に板台枠とウィングバネ式軸箱支持機構を備えたヨーロッパ風の設計を多用しており、後に日本鉄道自動車がその模倣品を製作している。
- 気動車
- 後発であったものの、当初より両運転台式での車両設計を行うなど先進的な構想を持っていたことが知られ、純粋な単端式気動車の製作例はごく少数に留まる。その製造実績の大半は実用性の高い2軸両運転台式の半鋼製車が占めていた[14][15]。
脚注
^ 1930年(昭和5年)に九十九里鉄道へ納入したキハ201の『雨宮製作所カタログ』では、ローマ字表記で“AMEMIYA SEISAKUJO”と記述されている --『軽便鉄道時代』(p159)より。
^ 設立は1908年(明治41年)7月『銀行会社要録 : 附・役員録. 第十三版』(国立国会図書館デジタルコレクション)『軽便王国雨宮』では8月
^ 『工場通覧』明治42年小川の調べでは大日本軌道への統合直前におそらく税法上の必要性から株式会社雨宮鉄工所を1911年7月18日に設立している(「商業登記」『官報』1911年7月25日)
^ 工場敷地の資金はのぶ子夫人のへそくりから(『経済風土記. 東海關東の卷』)と伝えられているが『夫婦成功美談』によるとのぶ子夫人は1903年(明治36年)になくなっておりつじつまがあわない
^ 職工数をみると年ごとに増加している。大正7.8年度117人、大正9年度137人、大正10年度213人『工場通覧』各年度版(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本全国諸会社役員録. 第28回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 小澤は晩年の敬次郎の秘書役であった。
^ 『日本全国諸会社役員録. 第30回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 豊州鉄道(後の大分交通豊州線)ジ12(40人乗り2軸ガソリンカー。1931年製)や能登鉄道キホハニ1(70人乗り荷物室付き2軸ボギー式ガソリンカー。1932年2月製)などが同工場名義で出荷されている。
^ 『軍機保護法下の汽車・軽便』p.129、『北陸道 点と線(下)』p.68。
^ 『北陸道 点と線(下)』p.68。
^ 『銀行会社要録 : 附・役員録. 38版 昭和9年刊行』が最後で『銀行会社要録 : 附・役員録. 39版 昭和10年刊行』には掲載されていない(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 本多貞次郎が監査役にいる『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 2軸ボギー車は長岡鉄道キロ1・2、十和田鉄道キハ102、そして能登鉄道キホハニ1の4両のみである。
^ 『北陸道 点と線(下)』pp.68・70。
参考文献
(著者の五十音順)
- 岡本憲之 『軽便鉄道時代 - 北海道から沖縄まで“せまいせんろ”の軌跡』 JTBパブリッシング〈キャンブックス〉、2010年2月1日 発行、初版。ISBN 978-4533077562。
小川功「雨宮敬次郎」『日本の鉄道をつくった人たち』悠書館、2010年- 中川浩一ほか『軽便王国雨宮』丹沢新社、1972年
- 西裕之 『全国森林鉄道 - 未知なる“森”の軌道をもとめて』 JTB〈JTBキャンブックス〉、2001年10月1日 発行、初版。ISBN 978-4533039799。
- 牧野俊介 『軍機保護法下の汽車・軽便』 JTBパブリッシング〈達人が撮った鉄道黄金時代(3)〉、2009年4月1日 発行、初版。ISBN 978-4533074295。
- 湯口徹 『私鉄紀行 昭和30年代北陸のローカル私鉄をたずねて 北陸道 点と線(下)』 エリエイ出版部プレス・アイゼンバーン〈レイルNo.46〉、2003年10月21日 発行、初版。ISBN 978-4871124461。
関連項目
武利意森林鉄道18号形蒸気機関車(雨宮21号) - 武利意森林鉄道(軌間762mm)で使用された1928年製11t小型蒸気機関車で、動態保存されている唯一の雨宮製車両。
丸瀬布森林公園いこいの森 - 武利意森林鉄道路線跡を含む園内軌道で雨宮21号を動態保存運行している北海道紋別郡遠軽町の町営森林公園。
外部リンク
- 機関車写真雨宮製作所広告『岩石と其爆発』(国立国会図書館デジタルコレクション)