門真市立第二中学校










































門真市立第二中学校

Kadoma City 2nd junior high school.jpg
過去の名称
門真町立第二中学校
国公私立
公立学校
設置者
門真市
設立年月日
1963年4月1日
創立記念日
6月28日
共学・別学
男女共学
所在地
571-0022


大阪府門真市沖町10番1号

北緯34度43分46.7秒東経135度36分7.4秒

外部リンク
公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

門真市立第二中学校(かどましりつ だいに ちゅうがっこう)は、大阪府門真市にある公立中学校。


当時の北河内郡門真町で2番目の公立中学校として、1963年に門真町立中学校(現在の門真市立第一中学校)より分離開校した。大阪府の中学校としては珍しく給食を実施(自校調理方式)している。




目次






  • 1 沿革


  • 2 通学区域


  • 3 交通


  • 4 記念誌


  • 5 関連項目


  • 6 外部リンク





沿革




  • 1963年4月1日 - 門真町立第二中学校として開校。

  • 1963年8月1日 - 門真市の市制施行により、門真市立第二中学校と改称。


  • 1964年1月5日 - 現在地に移転。

  • 1964年2月1日 - 校章を制定。

  • 1964年3月8日 - 校旗を制定。

  • 1964年7月20日 - プール完成。


  • 1965年3月6日 - 校歌を制定。


  • 1966年3月31日 - 校舎を増築。


  • 1968年7月30日 - 校地を拡張。


  • 1969年2月25日 - 校舎を増築。


  • 1972年4月1日 - 門真市立第四中学校を分離。


  • 1973年4月1日 - 門真市立第五中学校を分離。


  • 1978年4月1日 - 門真市立第七中学校を分離。


  • 2010年4月1日 - 大橋町・常盤町を門真市立第七中学校校区より編入。大和田小学校卒業生は全員第二中学校へ進学することになった。但し、上級学年に兄姉が在籍している場合はどちらか選択できる。



通学区域



  • 門真市立沖小学校、門真市立上野口小学校、門真市立大和田小学校の通学区域。

門真市 舟田町、南野口町(一部)、大字上島頭(市道沖町東西線以北・市道島頭太子田線以西)、大字下島頭(市道沖町東西線以北・市道島頭太子田線以西)、沖町、大字北島、大字打越、大字野口、大字横地、上野口町、野里町、大橋町、常盤町、大池町。


交通




  • 京阪本線 大和田駅 南へ約1.9km。


  • 地下鉄長堀鶴見緑地線 門真南駅 北東へ約2.1km。



記念誌


  • 『創立20周年記念誌』1982年11月1日発行


関連項目


  • 大阪府中学校一覧


外部リンク


  • 門真市立第二中学校



Popular posts from this blog

MongoDB - Not Authorized To Execute Command

How to fix TextFormField cause rebuild widget in Flutter

in spring boot 2.1 many test slices are not allowed anymore due to multiple @BootstrapWith