高木顕明
高木顕明(たかぎ けんみょう、1864年6月24日(元治元年5月21日) - 1914年(大正3年)6月24日)は、真宗大谷派の僧侶。幸徳事件(大逆事件)の被告の一人である。
来歴
尾張国西春日井郡下小田井村(現・愛知県清須市)生まれ。尾張小教校(のちの旧制尾張中学、現在の名古屋大谷高等学校)修了。和歌山県新宮市浄泉寺12代住職。旧姓は山田、幼名は妻二郎。
日露戦争では日本でも数少ない非戦論者の一人であり、公娼制度にも反対し、次第に社会主義に接近していった。
1910年(明治43年)、幸徳秋水の談話会を浄泉寺で開催したことから幸徳事件(大逆事件)の関与を疑われ逮捕される。当初、死刑判決に処されたが、後に無期懲役に減刑された。
1910年(明治43年)、真宗大谷派から除籍(僧籍削除)の処分を付された。この時の処分は家族にも及び、一家が寺から退去させられる重いものであった。1914年、秋田刑務所で服役中に自殺。享年51(満50歳没)。生没同日。
死後85年を経た1996年(平成8年)4月1日、真宗大谷派から僧籍復帰の名誉回復がなされた。現在、新宮市内に顕彰碑が建つ。
関連書籍
著作
- 『余が社会主義』(1904年)
高木顕明を扱った書籍
- 玉光順正『高木顕明 大逆事件に連座した念仏者』(真宗ブックレットNo.8、真宗大谷派、2000年)
- 大東 仁 (著) 大逆の僧 高木顕明の真実―真宗僧侶と大逆事件 (出版社: 風媒社 (2011/04))
高木顕明を扱った論文
- 泉恵機「高木顕明の事績について」『身同』第十四号(真宗大谷派宗務所、1995年)
- 泉恵機「高木顕明の行実」『真宗』一九九六年三月号(真宗大谷派宗務所、1996年)