サッカー・ブンデスリーガ (オーストリア)
フースバル・ブンデスリーガ | |
---|---|
加盟国 | ![]() |
大陸連盟 | 欧州サッカー連盟(UEFA) |
開始年 | 1974 |
参加クラブ | 12 |
リーグレベル | 第1部 |
下位リーグ | エアステリーガ |
リーグカップ | オーストリア・カップ |
国際大会 | UEFAチャンピオンズリーグ UEFAヨーロッパリーグ |
最新優勝クラブ | レッドブル・ザルツブルク (2017-18) |
最多優勝クラブ | SKラピード・ウィーン (32回) |
公式サイト | http://www.bundesliga.at |
![]() |
オーストリアにおけるサッカー・ブンデスリーガ(ドイツ語: Österreichische Fußball-Bundesliga、[ˈøːstɐʁaɪ̯çɪʃə ˈfuːsbal ˈbʊndəsliːɡa]、エースターライヒッシェ・フースバル=ブンデスリーガ, 英語: Austrian Football Bundesliga)は、オーストリアのプロサッカーリーグのトップディビジョンである。計12クラブが所属している。
目次
1 概要
2 リーグの構成
3 外国人枠
4 スポンサーとリーグ公式名称
5 歴史
5.1 国内リーグ創設以前
5.2 1910年-20年代
5.3 1930年代-1940年代
5.4 1950年代
5.5 1960年代-1980年代
5.6 1990年代
5.7 2000年代以降
6 2017-18シーズン所属クラブ
7 歴代優勝クラブ
8 クラブ別優勝回数
9 通算成績表
10 各スタジアムデータ
11 歴代得点王
12 脚注
13 外部リンク
概要
リーグは1911年に創設、世界で最も古い歴史を持つサッカーリーグの一つである。
1924年には1部に次ぎ2部も創立、1部と2部の全チームが完全なプロサッカークラブとして運営され、イングランド、スコットランドに次いで、ヨーロッパで3番目、同時にイギリスを除くヨーロッパ大陸で最も古い歴史を有する。ちなみにプロリーグ初年度に1部で優勝を飾ったチームはSCハコア・ウィーンである。
なお、ブンデスリーガとはドイツ語で「連邦リーグ」の意味であり、オーストリアに限らず、ドイツ語圏において様々なスポーツリーグで用いられている。ブンデスリーガを参照のこと。
リーグの構成
リーグは10チームによる4回総当り(計36試合)で行われ、基本的に7月中旬に開幕し翌年5月上旬に閉幕する。優勝チームは次年度のUEFAチャンピオンズリーグ第2予選への出場権を、2位及び3位でシーズンを終えたチームはUEFAヨーロッパリーグ予選、4位のチームはUEFAインタートトカップの2回戦への出場権利を得る。最下位(10位)のクラブはエアステリーガに自動降格する(代わって2部の優勝クラブが昇格)。(2008年5月現在)
2部リーグのエアステリーガは10チームで構成されている。
3部リーグとなるレギオナルリーガは、西部・中部・東部の3地区に分かれており、各リーグは16チームで構成されている。それぞれのリーグ優勝チームが2部に昇格し、下位2チームもしくは3チームが4部リーグに降格する。
なおオーストリアには9部リーグまであるが、6部から9部は完全なアマチュアリーグである。
外国人枠
外国人枠は存在せず、若いオーストリア人選手を使えば使う程テレビ放映権の分配金が増えるというシステムを採用している。四半期にごとに計算して、放映権収入の50%を10チームで平等分配し、残り50%をオーストリア人選手(オーストリア国籍を保有する選手、もしくは19歳未満でオーストリアにてサッカー選手として初登録されオーストリアのU22代表チームに召集される権利を持つ選手)の起用実績に応じて分配するという仕組みである。この分配金を得るためには少なくとも12人の上記のオーストリア人選手を試合メンバー表に登録しなければならない。分配金は試合出場時間に応じて各クラブに支払われるが、22歳以下の選手の試合出場時間は2倍として計算される。[1]
スポンサーとリーグ公式名称
1997年よりリーグにメインスポンサーがつくようになり、リーグの公式名にもスポンサー名が表記されるようになる。2003年よりオーストリアの大手携帯会社、T-モバイル社(T-Mobile)がメインスポンサーとなったため、リーグの正式名は「T-モバイル・エースターライヒッシェ・フースバル-ブンデスリーガ」(T-Mobile Österreichische Fußball-Bundesliga)とされている。
歴史
国内リーグ創設以前
オーストリアで初めてFA(イングランドサッカー協会)のルールに基づきサッカーの公式戦が行われたのはオーストリア=ハンガリー帝国時代の1894年のこと。1897年からはチェコやハンガリー、スロバキアなどのチームも参加した国際大会のチャレンジ・カップ(オーストリア・カップの前身)が開催されるようになる。1900年からの4年間、そして1906年にはオーストリアでリーグ戦が行われているが、組織上や財政的な問題、そして実際にオーストリア内での試合よりハプスブルク帝国内で行われていた国際親善試合(オーストリア対ハンガリー、オーストリア対チェコ等)やチャレンジ・カップの方が人気があったため、なかなか継続できずにいた。[要出典]
1910年-20年代
1911年に現在まで続くオーストリア最高峰リーグが創設された。
このような状況からオーストリアサッカー協会のフーゴ・マイスル会長は全クラブの正式なプロ化を推薦[要出典]。1924年には1部に次ぎ2部も創立され、1部と2部の全チームが完全なプロ・サッカー・チームとして運営されるようになる。
そのため1924年がオーストリアでのプロサッカーの始まりとされているが[要出典]、これはイングランド、スコットランドに次いで、ヨーロッパで3番目、そしてイギリスを除くヨーロッパ大陸では最も歴史のあるプロフェッショナル・サッカーリーグの誕生を意味している。ちなみにプロリーグ初年度に1部で優勝を飾ったチームはSCハコア・ウィーンである。
1930年代-1940年代
1938年、オーストリアがナチス・ドイツに併合された(アンシュルス)。「サッカーで生計を立てるというプロフェッショナリズムは、1人の成人としての正式な職業に値しない」というナチス・ドイツの方針からプロサッカーは廃止される。これによってドイツ・サッカー選手権の傘下となっても、オーストリア・ブンデスリーガは「ドナウ・アルペンランド・リーガ」という名称で形は残すものの、ナチス・ドイツによるリーグのアマチュア化がレベルの低下を招く。[要出典]
1950年代
第2次世界大戦直後からプロサッカー復活への動きがあり、1949年にはプロサッカーが、そして国内リーグ1部と2部が完全に復活した。
また、1951年と1952年にブラジルで開催された国際サッカー連盟(FIFA)とブラジルサッカー連盟(CBF)が共催したクラブワールドカップ(当時の正式名称はコパ・リオ)では、開幕戦でオーストリアを代表して出場したクラブチームが1950 FIFAワールドカップでの優勝選手が5人スタメン出場し、当時南米最強チームの1つあったナシオナル・モンテビデオをエスタジオ・ド・マラカナンで4‐0で下し、2年連続準決勝進出を果たした。
1953年にはFIFA(世界サッカー連盟)が選出した世界選抜チームに11人の選手のうち6人が、そして同チームの監督までもがオーストリア人で選ばれた。
1960年代-1980年代
1960年代になるとドイツをはじめ、ヨーロッパの各国でプロフェッショナル・サッカーリーグがスタート。オーストリアのチームは1970年代から1980年代にかけて、UEFAチャンピオンズカップ、UEFAカップウィナーズカップ、UEFAカップ等で2度の決勝、2度の準決勝、6度の準々決勝進出を果たし、ミトローパ・カップでも3度の優勝を飾るものの、1960年代初期までのような他国を圧倒するような力は失われていき、ヨーロッパ最高峰リーグの肩書きはイングランドやドイツ、イタリアのものになる。
1990年代
1995年12月のボスマン判決は、ドイツやイタリア、スペインのリーグ等に比べ経済力に劣るオーストリアのクラブにとって死刑判決に等しかった。実際に多くのクラブが破産するなど、オーストリア・サッカー界全体に波紋を起こした。[要出典]
このような厳しい状況の中、ヨーロッパカップで好結果を残したチームもあった。
SVアウストリア・ザルツブルク(現:レッドブル・ザルツブルク)は1994年にUEFAカップ準優勝を果たし、翌年にはUEFAチャンピオンズリーグでもオランダのアヤックス・アムステルダムとアウェーで引き分け、ギリシャのAEKアテネを破った。SKラピード・ウィーンは1996年にはUEFAカップウィナーズカップで準優勝した。また、SKシュトゥルム・グラーツが3年連続でUEFAチャンピオンズリーグ本戦に出場し、1度はグループリーグを首位で突破した。
2000年代以降
それまではオーストリア放送協会(ORF)にオーストリア・ブンデスリーガ、及びエアステリーガの放映権が独占的に与えられていたが、21世紀に入ってからはORFより高額な金額で民間放送のATVや同じく民間の有料チャンネルPremiere等が放映権を獲得。
UEFA EURO 2008がオーストリアで開催されることが決定すると、それまでは主にサッカーオーストリア代表チームの好結果も手伝い、後れを取っていた育成に関しても、オーストリアサッカー協会が全体的な見直し、及び改革を実施。UEFA EURO 2008に向けて新たな育成プロジェクト「Challenge08」(チャレンジ08)が発表され、各カテゴリーの代表チームがUEFA欧州選手権やワールドカップで好成績を残すようになる。
また、オーストリア・サッカー界に大きな衝撃を与えたのはレッドブル社によるSVアウストリア・ザルツブルクの買収である[要出典]。SVアウストリア・ザルツブルクは2004年の時点で膨大な借金をしており、破産寸前と噂されていた[要出典]が、レッドブル社の膨大な資金により、ハード面への投資、クラブマネジメントの強化、スカウティング部の設立、新トレーニングセンターの設立、育成の見直し、及び強化など様々な改革が行われた。
2017-18シーズン所属クラブ











2017-18シーズン所属クラブの所在地
クラブ名 |
ホームタウン |
ホームスタジアム |
収容人数 |
---|---|---|---|
アウストリア・ウィーン |
ウィーン |
エルンスト・ハッペル・シュターディオン |
49,500 |
レッドブル・ザルツブルク |
ヴァルス・シーツェンハイム |
レッドブル・アレーナ |
30,188 |
ラピード・ウィーン |
ウィーン |
アリアンツ・シュターディオン |
28,666 |
シュトゥルム・グラーツ |
グラーツ |
メルクール・アレーナ |
16,764 |
SVマッテルスブルク |
マッテルスブルク |
パッペル・シュターディオン |
15,100 |
アドミラ・ヴァッカー・メードリング |
マリア・エンツァースドルフ |
BSFZアレーナ |
10,800 |
ラインドルフ・アルタッハ |
アルタッハ |
キャッシュポイント・アレーナ |
8,500 |
ヴォルフスベルガーAC |
ヴォルフスベルク |
ラヴァンタール・アレーナ |
8,100 |
ザンクト・ペルテン |
ザンクト・ペルテン |
NVアレーナ |
8,012 |
LASK |
リンツ |
TGWアレーナ |
6,009 |
歴代優勝クラブ
シーズン |
優勝 |
準優勝 |
3位 |
---|---|---|---|
1911-12 |
ラピード・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ | ウィーナーAF |
1912-13 |
ラピード・ウィーン | ウィーナーAF | ウィーナー・スポーツ=クラブ |
1913-14 |
ウィーナーAF | ラピード・ウィーン | ウィーナーAC |
1914-15 |
ウィーナーAC | ウィーナーAF | ラピード・ウィーン |
1915-16 |
ラピード・ウィーン | フローリツドルファーAC | ウィーナーAF |
1916-17 |
ラピード・ウィーン | フローリツドルファーAC | ルドルフスユーゲル・ウィーン |
1917-18 |
フローリツドルファーAC | ラピード・ウィーン | ウィーナーAF |
1918-19 |
ラピード・ウィーン | ルドルフスユーゲル・ウィーン | ウィーナーAC |
1919-20 |
ラピード・ウィーン | アマチュア・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ |
1920-21 |
ラピード・ウィーン | アマチュア・ウィーン | ルドルフスユーゲル・ウィーン |
1921-22 |
ウィーナー・スポーツ=クラブ | ハコア・ウィーン | ラピード・ウィーン |
1922-23 |
ラピード・ウィーン | アマチュア・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
1923-24 |
アマチュア・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC | ウィーナー・スポーツ=クラブ |
1924-25 |
ハコア・ウィーン | アマチュア・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1925-26 |
アマチュア・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC | ジマリング・ウィーン |
1926-27 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ブリギッテナウ・ウィーン | ラピード・ウィーン |
1927-28 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ラピード・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1928-29 |
ラピード・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ウィーナーAC |
1929-30 |
ラピード・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ファースト・ヴィエナFC |
1930-31 |
ファースト・ヴィエナFC | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ラピード・ウィーン |
1931-32 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ファースト・ヴィエナFC | ラピード・ウィーン |
1932-33 |
ファースト・ヴィエナFC | ラピード・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
1933-34 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン |
1934-35 |
ラピード・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ファースト・ヴィエナFC |
1935-36 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ファースト・ヴィエナFC | ラピード・ウィーン |
1936-37 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | アウストリア・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1937-38 |
ラピード・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ | アウストリア・ウィーン |
1938-39 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ヴァッカー・ウィーン | ラピード・ウィーン |
1939-40 |
ラピード・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ |
1940-41 |
ラピード・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1941-42 |
ファースト・ヴィエナFC | FCウィーン | ラピード・ウィーン |
1942-43 |
ファースト・ヴィエナFC | ウィーナーAC | フローリツドルファーAC |
1943-44 |
ファースト・ヴィエナFC | フローリツドルファーAC | ウィーナーAC |
1944-45は 第二次世界大戦により中止 | |||
1945-46 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン |
1946-47 |
ヴァッカー・ウィーン | ラピード・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1947-48 |
ラピード・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン | アウストリア・ウィーン |
1948-49 |
アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
1949-50 |
アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン |
1950-51 |
ラピード・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン | アウストリア・ウィーン |
1951-52 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1952-53 |
アウストリア・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン | ラピード・ウィーン |
1953-54 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン |
1954-55 |
ファースト・ヴィエナFC | ウィーナー・スポーツ=クラブ | ラピード・ウィーン |
1955-56 |
ラピード・ウィーン | ヴァッカー・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1956-57 |
ラピード・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC | アウストリア・ウィーン |
1957-58 |
ウィーナー・スポーツ=クラブ | ラピード・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1958-59 |
ウィーナー・スポーツ=クラブ | ラピード・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC |
1959-60 |
ラピード・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ | ウィーナーAC |
1960-61 |
アウストリア・ウィーン | ファースト・ヴィエナFC | ウィーナーAC |
1961-62 |
アウストリア・ウィーン | LASKリンツ | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
1962-63 |
アウストリア・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ウィーナー・スポーツ=クラブ |
1963-64 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | LASKリンツ |
1964-65 |
LASKリンツ | ラピード・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
ナツィオナルリーガ | |||
1965-66 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン |
1966-67 |
ラピード・ウィーン | ヴァッカー・インスブルック | アウストリア・ウィーン |
1967-68 |
ラピード・ウィーン | ヴァッカー・インスブルック | アウストリア・ウィーン |
1968-69 |
アウストリア・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ | ラピード・ウィーン |
1969-70 |
アウストリア・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ | シュトゥルム・グラーツ |
1970-71 |
ヴァッカー・インスブルック | アウストリア・ザルツブルク | ラピード・ウィーン |
1971-72 |
ヴァッカー・インスブルック | アウストリア・ウィーン | VOESTリンツ |
1972-73 |
ヴァッカー・インスブルック | ラピード・ウィーン | グラーツァーAK |
1973-74 |
VOESTリンツ | ヴァッカー・インスブルック | ラピード・ウィーン |
ブンデスリーガ | |||
1974-75 |
ヴァッカー・インスブルック | VOESTリンツ | ラピード・ウィーン |
エアステ・ディヴィジオン | |||
1975-76 |
アウストリア・ウィーン | ヴァッカー・インスブルック | ラピード・ウィーン |
1976-77 |
ヴァッカー・インスブルック | ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン |
1977-78 |
アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン | ヴァッカー・インスブルック |
1978-79 |
アウストリア・ウィーン | ウィーナー・スポーツ=クラブ | ラピード・ウィーン |
1979-80 |
アウストリア・ウィーン | VOESTリンツ | LASKリンツ |
1980-81 |
アウストリア・ウィーン | シュトゥルム・グラーツ | ラピード・ウィーン |
1981-82 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | グラーツァーAK |
1982-83 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | ヴァッカー・インスブルック |
1983-84 |
アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン | LASKリンツ |
1984-85 |
アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン | LASKリンツ |
1985-86 |
アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン | ヴァッカー・インスブルック |
1986-87 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | FCスワロフスキー・チロル |
1987-88 |
ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン | シュトゥルム・グラーツ |
1988-89 |
FCスワロフスキー・チロル | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | アウストリア・ウィーン |
1989-90 |
FCスワロフスキー・チロル | アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン |
1990-91 |
アウストリア・ウィーン | FCスワロフスキー・チロル | シュトゥルム・グラーツ |
1991-92 |
アウストリア・ウィーン | アウストリア・ザルツブルク | FCスワロフスキー・チロル |
ブンデスリーガ | |||
1992-93 |
アウストリア・ウィーン | アウストリア・ザルツブルク | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
1993-94 |
アウストリア・ザルツブルク | アウストリア・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
1994-95 |
アウストリア・ザルツブルク | シュトゥルム・グラーツ | ラピード・ウィーン |
1995-96 |
ラピード・ウィーン | シュトゥルム・グラーツ | FCチロル・インスブルック |
1996-97 |
アウストリア・ザルツブルク | ラピード・ウィーン | シュトゥルム・グラーツ |
1997-98 |
シュトゥルム・グラーツ | ラピード・ウィーン | グラーツァーAK |
1998-99 |
シュトゥルム・グラーツ | ラピード・ウィーン | グラーツァーAK |
1999-00 |
FCチロル・インスブルック | シュトゥルム・グラーツ | ラピード・ウィーン |
2000-01 |
FCチロル・インスブルック | ラピード・ウィーン | グラーツァーAK |
2001-02 |
FCチロル・インスブルック | シュトゥルム・グラーツ | グラーツァーAK |
2002-03 |
アウストリア・ウィーン | グラーツァーAK | アウストリア・ザルツブルク |
2003-04 |
グラーツァーAK | アウストリア・ウィーン | SVパッシング |
2004-05 |
ラピード・ウィーン | グラーツァーAK | アウストリア・ウィーン |
2005-06 |
アウストリア・ウィーン | レッドブル・ザルツブルク | SVパッシング |
2006-07 |
レッドブル・ザルツブルク | SVリート | SVマッテルスブルク |
2007-08 |
ラピード・ウィーン | レッドブル・ザルツブルク | アウストリア・ウィーン |
2008-09 |
レッドブル・ザルツブルク | ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン |
2009-10 |
レッドブル・ザルツブルク | アウストリア・ウィーン | ラピード・ウィーン |
2010-11 |
シュトゥルム・グラーツ | レッドブル・ザルツブルク | アウストリア・ウィーン |
2011-12 |
レッドブル・ザルツブルク | ラピード・ウィーン | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
2012-13 |
アウストリア・ウィーン | レッドブル・ザルツブルク | ラピード・ウィーン |
2013-14 |
レッドブル・ザルツブルク | ラピード・ウィーン | グレーディヒ |
2014-15 |
レッドブル・ザルツブルク | ラピード・ウィーン | ラインドルフ・アルタッハ |
2015-16 |
レッドブル・ザルツブルク | ラピード・ウィーン | アウストリア・ウィーン |
2016-17 |
レッドブル・ザルツブルク | アウストリア・ウィーン | シュトゥルム・グラーツ |
2017-18 |
レッドブル・ザルツブルク | シュトゥルム・グラーツ | ラピード・ウィーン |
クラブ別優勝回数
クラブ |
優勝 |
優勝年度 |
---|---|---|
SKラピード・ウィーン |
32 |
1911–12, 1912–13, 1915–16, 1916–17, 1918–19, 1919–20, 1920–21, 1922–23, 1928–29, 1929–30, 1934–35, 1937–38, 1939–40, 1940–41, 1945–46, 1947–48, 1950–51, 1951–52, 1953–54, 1955–56, 1956–57, 1959–60, 1963–64, 1966–67, 1967–68, 1981–82, 1982–83, 1986–87, 1987–88, 1995–96, 2004–05, 2007–08 |
FKアウストリア・ウィーン |
24 |
1923–24, 1925–26, 1948–49, 1949–50, 1952–53, 1960–61, 1961–62, 1962–63, 1968–69, 1969–70, 1975–76, 1977–78, 1978–79, 1979–80, 1980–81, 1983–84, 1984–85, 1985–86, 1990–91, 1991–92, 1992–93, 2002–03, 2005–06, 2012–13 |
アウストリア・ザルツブルク / レッドブル・ザルツブルク |
12 |
1993–94, 1994–95, 1996–97, 2006–07, 2008–09, 2009–10, 2011–12, 2013-14, 2014-15, 2015-16, 2016-17, 2017-18 |
FCヴァッカー・インスブルック / FCスワロフスキー・チロル / FCチロル・インスブルック |
10 |
1970–71, 1971–72, 1972–73, 1974–75, 1976–77, 1988–89, 1989–90, 1999–00, 2000–01, 2001–02 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング / SKアドミラ・ウィーン |
8 |
1926–27, 1927–28, 1931–32, 1933–34, 1935–36, 1936–37, 1938–39, 1965–66 |
ファースト・ヴィエナFC |
6 |
1930–31, 1932–33, 1941–42, 1942–43, 1943–44, 1954–55 |
ウィーナー・スポーツクラブ |
3 |
1921–22, 1957–58, 1958–59 |
SKシュトゥルム・グラーツ |
3 |
1997–98, 1998–99, 2010–11 |
ウィーナーAF |
1 |
1913–14 |
ウィーナーAC |
1 |
1914–15 |
フローリツドルファーAC |
1 |
1917–18 |
SCハコア・ウィーン |
1 |
1924–25 |
SCヴァッカー・ウィーン |
1 |
1946–47 |
LASKリンツ |
1 |
1964–65 |
SK VÖESTリンツ |
1 |
1973–74 |
グラーツァーAK |
1 |
2003–04 |
通算成績表
- オーストリアプロサッカーリーグが創設された1911年以降、2012-13シーズン終了時点
順位 |
クラブ |
シーズン |
試合数 |
勝利 |
引分 |
敗北 |
得点 |
失点 |
得失点 |
勝ち点 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | SKラピード・ウィーン | 101 | 2789 | 1564 | 602 | 623 | 6739 | 3601 | +3138 | 5294 |
2 | FKアウストリア・ウィーン | 101 | 2789 | 1467 | 575 | 747 | 5960 | 3754 | +2206 | 4976 |
3 | FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング | 84 | 2352 | 909 | 550 | 893 | 4203 | 4009 | +194 | 3277 |
4 | ウィーナー・スポーツ=クラブ | 76 | 1871 | 755 | 415 | 701 | 3562 | 3347 | +215 | 2680 |
5 | ファースト・ヴィエナFC | 68 | 1672 | 729 | 354 | 589 | 3403 | 2850 | +553 | 2541 |
6 | SKシュトゥルム・グラーツ | 57 | 1824 | 689 | 454 | 681 | 2628 | 2708 | -80 | 2521 |
7 | FCレッドブル・ザルツブルク | 49 | 1618 | 650 | 404 | 564 | 2414 | 2226 | +188 | 2354 |
8 | FCヴァッカー・インスブルック | 43 | 1452 | 659 | 370 | 423 | 2342 | 1717 | +625 | 2347 |
9 | グラーツァーAK | 50 | 1546 | 572 | 406 | 568 | 2196 | 2321 | -125 | 2122 |
10 | LASKリンツ | 48 | 1460 | 519 | 361 | 580 | 2090 | 2330 | -240 | 1918 |
11 | SCヴァッカー・ウィーン | 52 | 1153 | 472 | 245 | 436 | 2490 | 2225 | +265 | 1661 |
12 | ウィーナーAC | 38 | 825 | 318 | 177 | 330 | 1668 | 1666 | +2 | 1131 |
13 | フローリツドルファーAC | 38 | 787 | 285 | 154 | 348 | 1630 | 1837 | -207 | 1009 |
14 | FCリンツ | 23 | 738 | 256 | 209 | 273 | 954 | 1013 | -59 | 977 |
15 | 1.ジンマリンガーSC | 36 | 847 | 262 | 166 | 419 | 1449 | 1996 | -547 | 952 |
16 | FCウィーン | 27 | 576 | 204 | 127 | 245 | 1054 | 1246 | -192 | 739 |
17 | SVリート | 16 | 576 | 193 | 152 | 231 | 728 | 777 | -49 | 731 |
18 | FCケルンテン | 20 | 596 | 173 | 156 | 267 | 676 | 966 | -290 | 675 |
19 | カプフェンベルガーSV | 15 | 430 | 107 | 93 | 230 | 545 | 931 | -386 | 414 |
20 | SVマッテルスブルク | 10 | 360 | 107 | 91 | 162 | 436 | 582 | -146 | 412 |
各スタジアムデータ
# | 町村名 | スタジアム名 | 収容人数 | 各町村の人口 |
---|---|---|---|---|
1 | ウィーン | エルンスト・ハッペル・シュターディオン | 49,500 | 1.867.582 |
2 | ザルツブルク | レッドブル・アレーナ | 30,188 | 152.367 |
3 | ウィーン | アリアンツ・シュターディオン | 28,666 | 1.867.582 |
4 | グラーツ | メルクール・アレーナ | 16,764 | 283.869 |
5 | マッテルスブルク | パッペル・シュターディオン | 15,100 | 7.315 |
6 | マリア・エンツァースドルフ | BSFZアレーナ | 10,800 | 8.775 |
7 | アルタッハ | キャッシュポイント・アレーナ | 8,500 | 6,515 |
8 | ヴォルフスベルク | ラヴァンタール・アレーナ | 8,100 | 25,045 |
9 | ザンクト・ペルテン | NVアレーナ | 8,012 | 53,445 |
10 | リンツ | TGWアレーナ | 6,009 | 200,839 |
2008年に開催されたヨーロッパ選手権のために拡大されたのは:
インスブルック:収容人数17.200⇒30.000
ザルツブルク:収容人数18.470⇒30.200
クラーゲンフルト:新スタジアム建設、収容人数:32.000
ウィーンオーストリア代表チーム専用スタジアムエルンスト・ハッペル・シュターディオン:収容人数49.825⇒53.000
歴代得点王
シーズン | 選手 | 得点 | 所属 |
---|---|---|---|
1974–75 |
![]() |
22 |
LASKリンツ |
1975–76 |
![]() |
21 |
FKアウストリア・ウィーン |
1976–77 |
![]() |
32 |
SKラピード・ウィーン |
1977–78 |
41 |
||
1978–79 |
![]() |
24 |
FKアウストリア・ウィーン |
1979–80 |
34 |
||
1980–81 |
![]() |
20 |
SKシュトゥルム・グラーツ |
1981–82 |
![]() |
24 |
SKシュトゥルム・グラーツ |
1982–83 |
![]() |
23 |
SKラピード・ウィーン |
1983–84 |
![]() |
26 |
FKアウストリア・ウィーン |
1984-85 |
![]() |
24 |
FKアウストリア・ウィーン |
1985-86 |
33 |
||
1986-87 |
39 |
||
1987-88 |
![]() |
27 |
SKラピード・ウィーン |
1988-89 |
![]() |
26 |
FCスワロフスキー・チロル |
1989-90 |
![]() |
35 |
FCアドミラ・ヴァッカー・メードリング |
1990-91 |
![]() |
29 |
FCスワロフスキー・チロル |
1991-92 |
![]() |
17 |
FCスワロフスキー・チロル |
1992-93 |
![]() |
24 |
FCチロル・インスブルック |
1993-94 |
![]() ![]() |
14 |
SVアウストリア・ザルツブルク SVアウストリア・ザルツブルク |
1994-95 |
![]() |
20 |
FCチロル・インスブルック |
1995-96 |
![]() |
22 |
SKシュトゥルム・グラーツ |
1996-97 |
![]() |
21 |
SKラピード・ウィーン |
1997-98 |
![]() |
23 |
LASKリンツ |
1998-99 |
![]() |
22 |
SVアウストリア・ザルツブルク |
1999-00 |
![]() |
32 |
SKシュトゥルム・グラーツ |
2000-01 |
![]() |
22 |
FCチロル・インスブルック |
2001-02 |
![]() |
27 |
グラーツァーAK |
2002-03 |
![]() |
21 |
SCシュヴァルツ・ヴァイス・ブレゲンツ |
2003-04 |
![]() |
27 |
グラーツァーAK |
2004-05 |
![]() |
21 |
SVパッシング |
2005-06 |
![]() ![]() |
15 |
SVリート FKアウストリア・ウィーン |
2006-07 |
![]() |
22 |
レッドブル・ザルツブルク |
2007-08 |
16 |
||
2008-09 |
![]() |
39 |
レッドブル・ザルツブルク |
2009-10 |
![]() |
20 |
SKラピード・ウィーン |
2010-11 |
![]() ![]() |
21 |
FKアウストリア・ウィーン SKシュトゥルム・グラーツ |
2011-12 |
![]() ![]() |
14 |
レッドブル・ザルツブルク |
2012-13 |
![]() |
32 |
FKアウストリア・ウィーン |
2013-14 |
![]() |
31 |
レッドブル・ザルツブルク |
2014-15 |
31 |
||
2015-16 |
21 |
||
2016-17 |
![]() |
17 |
FKアウストリア・ウィーン |
2017-18 |
![]() |
22 |
レッドブル・ザルツブルク |
2018-19 |
脚注
^ なぜオーストリア・リーグは外国人枠がなくても破綻しないのか
外部リンク
公式サイト (ドイツ語)
オーストリアサッカー協会 (英語)
League321.com - Austrian football league tables, records & statistics database. (英語)
Austria - List of Champions, RSSSFによるリーグの記録
|
|
|